炭坑節
→戻る(目次へ)

第六話 「ヤマはふるさと」(炭坑節)



  クイズ番組ではないが、職員社宅・鉱員住宅・労働争議ときただけでは、おそらく何のキーワードか分からないだろう。が、落盤事故、ボタ山と続けば、かなり若い人たちでも分かるはずだ。そう、私の中学・高校生活はまた、長兄の勤めにつれての炭鉱(住宅)暮らしでもあった。私にとって、ボタ山を包みこむ筑豊の山野と炭鉱町は、忘れ得ぬ心の“ふるさと”なのである。

  職業柄、私は毎年、全国各地の小・中・高校と教育委員会をいくつか訪ねる。講演で呼ばれているときもあるが、大半は教育実習でお世話になっている学生たちの指導を兼ねての挨拶まわりである。先だって、そうした仕事のひとつで、(少しばかり古い表現で恐縮だが)久しぶりに本州を越えて九州に渡り、北九州市のとある中学校へ赴いたが、その学校を囲んで広々と平坦な団地一帯が、面影ひとつ残すことなく、ボタ山をも均した旧炭鉱地域だと聞いて驚いた。その上、そこに通う生徒たちは、自分たちが住まい、通い、日常の生活を行うその地域が炭鉱地域であったこと、ましてやボタ山が林立していたことなど全く知らない世代であり、またその親世代も昔の炭鉱生活などとは全く無縁の人々であるとなれば、隔世の感しきりであった。たまたまその学校の校長先生が私と同年、同じ福岡県内の炭鉱育ちとかですっかり話が合い、仕事を忘れての思い出話に耽るうち、“望郷”の念ひたすら起きて、思わずかの地に足を向けることになったのも無理からぬところではあったろう。
  私は帰路、足をのばして小倉から折尾、そこから筑豊本線で飯塚・天道へと行き、中学時代を過ごしたあの懐かしい“ふるさと”へと向かった。だが、そこは先に見た北九州市の学校・団地となんら異なることのない様相だった。いくつかの丘陵の狭間に建られていた長屋住宅、その中心部の雑貨販売所、少しはずれてぽつん、ぽつんと積み上げられていたボタ山……、それらはあとかたもなく消え、少し均されて、全国どこにも見られる変哲のない住宅地があるばかりである。
  それは奇妙な感慨であった。実は、ここを訪れたのは、昭和二十六年にこの地を去ってから二度目のこと、一度目はエネルギー源の転換による国策で閉山になってから十数年後の昭和五十年のことだった。そのとき、二十数年ぶりに見る思い出の地は、住宅も購買所も、そして野球大会や盆踊りが催されたグラウンドも、たしかに建物・設備の一切が消え失せ、どこに何があったのか全く思い出すよすがもない一面荒涼たる丘陵世界が横たわるばかりであった。しかしそこには、在りし日の繁栄を象徴するかのように、かつてのボタ山が小さなピラミッド形の小山となって、いくつか空を向いて無念をさらすように残っていた。私は、夢の跡なる草莽の上に、櫓太鼓に合わせて“炭坑節”を踊るゆかた姿の老若男女を思い浮かべ、しばし立ちすくんで昔を悼んだ。それが、この唯今はどうだろう。ボタ山は失せ、丘陵は生まれ変わって、昔を偲ばせるものは何一つない別世界−。それは私を根こそぎ過去から断絶させ、回想の思いさえ奪って……、迫りくるのは呆然たる喪失感と容認できない“異文化”ショックだけである。
  私はまるで、龍宮城から帰った浦島太郎や、無理矢理居留地に連れていかれたアメリカインディアンさながらに、もろくもアイデンティティが揺らぐのを感じた。過去が過去として治まり、しっかりと現在に連なっていてこそ、自分が自分だと確信できる。しかし、思い出すことも叶わぬほどに、過去は根こそぎ払われた。記憶喪失の患者と同じ、根なし草のような危うさである。私(たち)の過去を奪い、昔を全く知らぬげに幸せそうに行き交う人々……。なにやら憎悪の気持すら生まれてくる。連れて想えば、父祖伝来の地を奪われ、そこに畏文化と異民族の繁栄を見なければならなかったアイヌやインディアンなど原住民の屈辱と無念、そして民族一体のアイデンティティの喪失感はいかばかりのものであったろう。ちなみに、今や日常的にも用いられるようになったエゴ・アイデンティティ(自我同一性)なる概念は、エリクソン・Hによって、居留地インディアンの絶望的な“根こぎ感”から逆説的に導き出されたものであった。
  私は、自分を取り戻すためにも、昔を思い出さなければならなかった。けれども、眼の当りにする情景はあまりにも生き生きと現実感に富み、そこに過去の情景を引き出そうとする努力は、結局、空しい幻想的な試みにすぎなかった。私がようやく確かな記憶の糸をたぐれるようになったのは、博多から乗った新幹線「のぞみ」が関門トンネルをくぐり抜け、再び“本州”に戻ってからのことである。

  昭和二十三年十一月、中学一年生だった私は、ただひとり東京発博多行きの普通夜行列車に乗り、長兄と次兄・三兄の待つ九州へと旅立った。新幹線でわずか六時間足らずで着いてしまう昨今では思いも及ばぬ、一昼夜とさらに半日かけての長旅だった。だが、疲れ切って着いた鉱山里(やまざと)は、都会から大田舎へ移った不安や淋しさをあっという間に払拭してくれた。米はきちんと配給され、それ以外に芋・乾パンなどが特配されて、米粒がまぶれただけの芋御飯が主食の、昨日までの飢えた毎日が嘘のような食生活−。これだけで、私たちにはまさしく“天国”だったのである。

 父は、NHK国際局に勤務し、いくつかの大学で中国語の講師をしていた。それが、終戦で一挙に職を失い、一家七人路頭に迷うことになった。子どもたちに土産一つ買わず、本ばかり買いあさっていた父が蔵書のすべてを玄関に並べて急造の古本屋を始め、夜は大学生だった長兄とカストリ屋台を闇市に引き出して精一杯の生計を立てたが、まさに明日の暮らしをどうするかといった苦しい毎日だった。後年老いてもなお豊かな乳房を誇っていた母が、肋骨の浮いたあばら骨のなかにようやく豆粒のような乳首を張り付けているというほどに痩せ細っていた。父にどんな知識があったというのだろう。近所の、比較的豊かな家のゴミ箱から腐ったさつま芋を漁って来ては、よくカリカリとしたカラメルを作ってくれたが、当時、甘味といえば、さつま芋とこのカラメルぐらいのものだった。しかし、こうした貧しさは、何も我が家だけに限らず、終戦直後の都会の世相そのものだったと言えるだろう。
  こんな我が家に“豊かな”生活をもたらしたのは、大学を出てすぐに(二十三年四月)九州の石炭会社に勤めるようになった長兄である。当時、戦後復興の基幹産業として、石炭業界は国から保護され、特配物も多く、食料事情は特段に恵まれていた。早速社宅を借りた長兄の許に父を除いて全員移ることになったが、しかし鉄道運賃もままならぬ有り様は、最初は次兄、次に三兄、そして私と状況が整い次第の移住で、最後に母と妹がやってきたのは、年も明けてからのことだった。
  炭鉱に行って初めて経験する夏の盆踊りは圧巻だった。近隣の中小鉱山の人々も加わって、普段静かな社宅街からは信じられないほどの大勢の人が集まり、大櫓を真ん中にグラウンドいっぱい幾重もの輪を作って踊り続けるのである。

 月が出た出た 月が出た
 〜〜炭坑の上に出た
 あんまり煙突が高いので
 さぞやお月さん 煙たかろ サノヨイヨイ

  盆踊りと言えば、戦後の復興を象徴するかのように各地でメイン音頭だった「炭坑節」。今ではたくさんの地元音頭が生まれてすっかり影が薄れているが、これに敵う踊りの名調子はまだ聴かない。これを踊って、鉱山(ヤマ)の人々は、束の間の喜びを謳っていたのである。
  戦後しばらくは、好況に沸く石炭業界だった。だが、やがて二次産業・三次産業の興隆とともに本格的な戦後の経済復興が始まると、繁栄の礎となりながら、炭坑で働く人々の生活はいっこうに向上せず、逆に低下していった。労働争議が起こり、炭坑街が騒然となることも少なくなかった。ピケを破るために会社側が〜組のヤクザを雇ったとか、それに対抗して労働側もまたヤクザを雇って幹部職員を襲撃するとか、いろいろな噂が飛び交い、若いエリート社員だった兄を守るとかで屈強の“先山(さきやま)”(*) たちが我が家を見回りにきたときなどは、まるで戦争末期の敵機襲来にも似た緊張だった。そうこうするうち、私たち一家に暖かい交わりを示してくれていた炭鉱所長が、団交の真っ最中に脳卒中で死亡する事件も起こった。やがてくる石油資源へのエネルギー源転換を前に、ヤマは早くも過渡期の混乱に入っていたのである。
 そのようなこととは関わりなく、私はヤマと学校の二つの生活にすっかり馴れ、楽しい少年時代を謳歌していた。中学三年時の相撲大会も忘れられない。私は当時どちらかと言えば小柄の方だったが、学校で相撲部や柔道部に所属していた“猛者”たちを次々と連破して、最初の五人抜きを達成した。そのとき、観ていた人たちの中から次のような声が上がったとかで、母はいつまでも自慢であった。
 「あの子は“職員社宅”の子やけん、それで強かとよ。なんちゅったちゃ、栄養が違うけん」
  これを聞いて、私もまた誇らしかった。が、今にして思うのである。私にはどこまでも優しく思いやりのある母ではあったが、そのとき何故、ヤマの大半を占める鉱員住宅の人々に対して、その置かれている状況を思いやる心を教えてはくれなかったのかと……。
  戦後数年の僅かな期間を除けば、一握りの会社側職員を例外として、ヤマは職住ともに悲哀と抑圧に満ちた忍従一色の世界であった。肉体を責め刻む苛酷な労働と低賃金、年中行事のような落盤事故と死傷事故、越え難い“身分制度”とさまざまな差別……。職員と呼ばれる管理職や上級事務職が住まう“職員社宅”は、陽あたりもよい一戸建てまたは二軒長屋の庭つき住宅だったが、坑夫とその家族にあてがわれる“鉱員住宅”は、便所・炊事場が共同の、貧困と不健康をそのままあらわすような、陽あたりも悪い、狭くじめじめとした長い連棟の長屋だった。私には、鉱員住宅の親しい友人が二人いたが、二人とも、進学か就職かを決定する三年二学期までに、私から離れていった。ひとりの友は、ときどき理由も分からず不機嫌になって、よく私に殴りかかった。殴られれば殴り返すといった蛮気な気風にいつの間にか染まっていた私だったが、この友にだけは、時に殴るがままに任せていた。屈折する友の気持ちをどこかで汲み取っていたのではなかったかと、今にして少しは慰むのである。
 思えば、ボタ山に月を掲げて踊る盆踊りは、もろもろの悲哀と抑圧を発散する年に一度の祭りであった。そこでは炭鉱節が、手拍子・合唱して幾度も幾度も繰り返されたが、それはヤマの人々がその哀歓のすべてを投げ入れた“恨み節”だったに違いない。“職員社宅”に住まい、わずか数年の行きずり人の私に、鉱山(ヤマ)を語る資格があろうはずもないが、しかし年経るにつれて、ヤマの生活を振り返るたびに、疼くようにヤマの人々への共感と罪責感がいやまして、いつしかこの私にも、ヤマは哀切のわが“ふるさと”となっている。そのふるさとが今、うたかたの如く消え去って、耐え難い根こぎのほかには残るものとてない。ここではもはや、土門拳描くあの『筑豊のこどもたち』(一九六〇年)さえ、訴える力も奪われ、遠い歴史の中の単なるひとこまにしかなりえまい。かくなる様を、古くから棲んで鉱山(ヤマ)を“ふるさと”としてひたすらに耐え忍んでいた人々は、どこで、どのように見ているのだろうか。

 ひと山 ふた山 み山越え よいよい
 奥に咲いたる八重椿
 なんぼ色よく咲いたとて
 様ちゃんが通わにゃ 仇の花  サノヨイヨイ
 
 あなたがその気で言うのなら よいよい
 思い切ります 別れます
 もとの娘の十八に
 返してくれたら 別れます サノヨイヨイ

  尽きぬ思いに、いつしか口ずさむ炭鉱節。そのとき、夢を覚ますようにチャイムが鳴って、やがて終着を知らせるアナウンスが聞こえてきた。ふと見やると、車窓の外は、ボタ山ならぬ東京タワーが、そしてたくさんの高層ビルが煌々とまばゆいばかりに輝いていた。

-つづく- (第七話 「白い花の咲く頃」)

(*) 先山(さきやま) 坑内で石炭を採掘する坑夫。採掘された鉱石を搬出するのが“後山(あとやま)”