この世の花
→戻る(目次へ)

第九話 「春いまだ」(この世の花)



 「そこ、きちっと座って!」
  苛立たしげな声でその女医は言った。叫んだと言った方がよいかも知れぬ。
  共済組合の指定する人間ドックに入ったときのことである。眼科検診のとき、若い、といっても三十代半ばくらいの女医に突然命令されて、私は不意をつかれ驚いた。何を威張っているのか、否々、怒っているのかと思ったが、それでも素直に椅子に座ったところ、すぐに追い打ちをかけられた。
 「そこにアゴ載せて……、もっときちんと載せて!」
  不遜な医者が五万といても、これほどまでのは珍しい。「何だ、その態度」と言い返したいところだったが、ここは辛抱しどころと、いつものように我慢した。が、あっと言う間のおざなりの検眼が終わって、
 「異常なし、はい次ぎ」という手仕舞方にはさすがにぐっときた。そこで、間髪を入れず、言ってみた。
 「この頃、目がかすんで、虫が飛ぶように黒いものが浮かぶんですが……」
 「……」
 「何でしょうか。心配ないでしょうか」
 ここで女医氏、黒眼鏡越しに私をぎろりと視た。
 「飛蚊症です」
 「ヒブンショウって?」
 「飛蚊症です」
 「で、ヒブンショウって、なんですか?」
 「……」
  予想に違わず、問答無用、お後がつかえているからぐだぐだ言わずに帰んなさい、とばかりの態度である。誰から見ても理不尽そのもの、それではひとこと言上せねば……。いざとなれば殴り飛ばしても悪くはない。神様だってお許しくださる。これが、あまりな理不尽に出合って耐えに耐えた後の私のいつもの考え方である。だから、強い。
 「ねぇ、あんた」とついドスを利かせて詰め寄る姿勢を見せたとき、
 「すいません、患者さん。それ、私から説明します」
  横から慌てて取りなす若い声が聞こえた。私はすっかり看護婦の存在をどこかに措いてしまっていたが、それはまたかわいらしい小柄な若い娘だった。
 「すいません、それあちらで説明することになっています、どうぞこちらへ」
  と、私を促す。でも、それくらいのことでは今さら納まらない。それでもわざわざ目元をゆるめて
 「センセイ、ヒブンショウって、治るんですか?」
 「……」
 「何が原因ですか、治るんでしょうか?」
 「老化です」
 「老化って……、どうやったら、治るんですか」
 「……」
  これは真剣に訊きたいのだ。
 「どうやったら治るんですか、教えてください」
  きちんと応じれば、それで許そうと一方でまだ寛大な気持ちをもっていたのだが、女医氏、またぎろりと目を剥いて
 「治りません、老化です!」
  ここまでくれば、もう駄目である。ここでたしなめなければ、世のため、人のためにもけっしてなるまい。相手が女では少しばかり勝手が悪いが、しかし立派に医者である。私はついと立ち上がって詰め寄った。相手を威嚇しようなどという気持ちは、さらさらない。引き金をうたれたときの私の癖で、いわば条件反射である。妻子に言わせると、こうしたとき私の形相は恐ろしいほどに豹変する。自分ではなかなか自覚できないが、ときどき相手の反応でそれを察知する。このときもそうだった。検眼台の向こうで、あの傲岸不遜の女医氏が椅子から跳ねて後ずさった。こちらが驚くほどのおびえ様に、かえって一瞬私がひるむ。
 「あっ、す、すいません、ムネウチさん。すいません、こちらにおいでになってください。私が御説明いたします、私に説明させてください」
  と再び若い看護婦の、急きこんだ声が聞こえてきた。思わず振り向くと、彼女はまるで手をあわせんばかりに、懇願する目で私を誘っている。その必死の表情を見て、私はたちまち了解できた。こうした出来事がここでは再三再四度々起こって、か弱い看護婦たちがいつも懸命のフォローをしている。もしここで私が退かなければ、あとでどんなにかいたぶられるに違いない……。
  もともと馬鹿を承知の幕開けである。ことが見えれば鉾を納めて幕引きとしよう。女医奴に覗られぬようにウインクをして、ちょっと笑顔を送ったところ、看護婦さんは一挙に弛み、次にはにゅっと微笑って応えてくれた。大人にはないそのはにかみの、何とまぶしいかわいらしさ。そのおさな顔をいとしく視るうち、これはまたどうしたことか、何か一瞬の間に連想がはたらいて、思い出すことなどほとんどなくなっていた二十歳のときのあのくすぐったい思い出が、潮満つように湧き上がってきたから妙である。

  手術を終えてからいつの間にか眠りこみ、気がついたら一夜明けてうっすらと朝だった。隣のベットには、高校三年生の妹が、手術後とは思えぬ安らかな顔でまだ眠っていた。そうだ、兄妹そろって枕を並べて盲腸を切ったのだった、と慌ただしかった昨日一日がつくづく思い返される。
  乱暴な話であった。腹痛でうずくまった妹を病院に連れていってひとり慌ただしく帰って来た母が「急性盲腸炎ですぐ手術することになった。それで、お前も一緒にやってもらう。さ、早く準備しなさい」というのである。あっけにとられたが、いつも痛い痛いと言っている話を医者にしたら、そりゃあ慢性盲腸だから早く切ったがよい、付添いの世話はどうせの一緒、だから一緒にやってしまえば後が楽、ということになり、もう入院手続きも済ませてきた、と全く否やを言わせない。あれよあれよと思う間に、私は病院に連れていかれ、診療室に入れられていた。
  それからがまた、いっそう何のことやら、呆然とする間の出来事だった。手術の前にあそこを剃りますから、とそんな説明があったかなかったか、たちまちベットに寝かされた私は、看護婦たちからズボンとパンツをずり下ろされ、いきなりゾリゾリと剃られ始めた。まだあそこの根元あたりでパンツが止まっているからと多少の安心も束の間、そこまで剃り終えると、今度はいよいよ無防備にして全部陥落させようとの勢いである。彼女たちの会話でそれが分かった。
 「今度は、ほら、あんたがやりんしゃい」
  その声で、真っ赤になって天井を見上げるばかりだった私も、ようやく我に返り、そっと下半身の方へ目を向けると、ここで初めて、事態がはっきり見えてきた。にこにこご満悦の年かさ二人の看護婦が、見習いだろうか、まだ学校(中学校)を出たほどの子どものような若い看護婦に剃刀をもたせ、それいけ、それいけとけし立てている。若い看護婦さんは、無理矢理持たされた剃刀もつ手を振りほどこうとするが、先輩達に押さえられて逃げも叶わず、ただ嫌々をして、ベットの縁でもがいていた。彼女の目が、ふっと私の視線に気づく。みるみる赤く染まって、棒立ちになって、目を逸らす。
  そこへ、ちょうど院長先生が戻ってきた。元軍医だったとかの、色黒でいかにも武骨な体躯に似つかしい野太い声で「終わったか?」と覗き込んだが、途端に、「馬鹿ーっ!」と、一喝した。
 「そんなとこまで剃る奴あるか、もういい、もういい」と言った後、こんどは大声で笑い上げた。そして、どんな意味があったのか、私にウィンクひとつ送って寄こした。その後は、解き放されたようにほっとしたけなげな顔と、無念そうな二つの顔とが入り乱れてそそくさ私の下半身の後始末する様子を、今度は私が心楽しく眺める番だった。
  それから小一時間もしないうちの手術だった。妹が先で次が私、二、三十分位だったろうか。初めに海老のように身体を折り曲げて腰随に麻酔を打たれるとき二、三度魚のようにぴくついたが、後は何の苦痛もなかった。それよりも、あのようなことがあった後だったので、手術台で仰向いたとき、局所に意識がいって仕方なかった。他の看護婦なら構わないが、あの看護婦さんには視られたくない、と妙な羞恥心にとらわれた。ふわっと、ガーゼのような軽いものが載せられる感触があったときには、本当に安堵した。
  夕方、麻酔が切れて痛みが襲い始めた頃、あの若い看護婦さんがやってきた。私附きになったと挨拶されたときは、一途に心が躍り、痛みなどどこかへ飛んでいった。
 「お通じはありましたか」と、さわやかな問い方。
 「おつうじって?」
 「ガスのこと」
 「ガスって、おならのことですか」
 ふふっと笑って、
 「そう、お通じがあると、もう安心。お食事ができるんです」
  しかし、遂に水一杯飲めないまま夜が来て、朝が来た。
  そして、病院内に人の動く気配が感じられるようになると、すぐに彼女がやってきた。
 「おはようございます。検診です」
  そっと額に載せる掌の温もりが、何とも優しく心地よい。
 「お熱はありませんね。でも、一応計りますね」と言いながら私の寝間着の襟元をはだけ、そっと体温計を脇の間に包み込ませる。
 「お通じは、ありましたか」
 「それが、まだ」
 「じゃあ、浣腸しましょう」
 「……、……」
 「お熱もないし、傷跡は順調、あとはお通じだけね。浣腸すれば、すぐガスが出て、お食事ができるの。最初のご飯はとってもおいしいですよぅ」
  腹をすかした術後の食事はそれはおいしいに違いない。だけど、浣腸と聞いて、少しふるえた。この人にやってもらうのか。でも、あの恥ずかしがりや、できるのかしら。どんな顔してやるのだろう、と一瞬めくるめくように頭が回転したのも束の間、「はい、お熱は三五度六分」と、抜いた体温計を読み上げながら、毛布をめくって、あれよあれよもあらばこそ、あっと言う間に挿し込まれた。いつでも準備OKだったとは、これはさすがに勝負にならぬ。
  小柄な躰を、さわやかに、きびきびと、すっと来てすっとかえる。そんな彼女が、退院前日の夜、妹がトイレに立った合間を縫うようにやってきた。退院してしばらくは無茶しちゃ駄目よ、などと明るかったが、突然しんみりとなって、ぽつんと言った。
 「あたし、学校に行きたい。家はみんな中学までしか行ってないの」
 「……」
  返す言葉が見つからなかった。眸がかすかに濡れているようだった。
 「妹さんと仲よかとね」
 「ひとりっきりの妹だから」
 「……」
 「……」
  彼女を屋上に誘いたいと思い、私は躰を起こして、半身になった。そこへ妹が戻ってきた。「じゃあ、お二人とも、お休みなさーい」と、彼女はすっと戻っていった。
  住み込み見習い看護婦の彼女の夜の楽しみは、屋上で星空を眺めることだった。と彼女が言っていたのを思い出し、私は二階の病室から階段を上って、そっと屋上に忍び出た。七夕様の頃なのに、夕べの重さをそのまま下ろし、星ひとつない梅雨闇だった。そこに、かすれて低く、忍ぶような歌声が流れていた。

 あかく咲く花 青い花
 この世に咲く花 数々あれど
 涙にぬれて 蕾のままに
 散るは乙女の 初恋の花

 想うひとには 嫁がれず
 想わぬひとの 言うまま気まま
 悲しさこらえ 笑顔を見せて
 散るもいじらし 初恋の花・・・・・・
              (『この世の花』)

すがりつくように何かを求めている彼女の気持ちが、若い私にも伝わってきた。何の脈絡があるのだろうか。この年、二浪の揚げ句に入った地方大学の、とりわけ寮生活の殺伐さが思い出された。旧制高等学校の気風が残っているのはよいにしても、ショート・ショートの遊郭通いに、夜中の十時頃から高下駄履いてがたぞろがたぞろうち揃って寮を出てゆき、深夜がたぞろと次々帰ってくる。その年の参院選で、初めての一票を売春防止法を掲げる藤原道子に捧げた私の胸には、毎夜耐え難く響くのだった。彼女の歌を聴くうちに、もう一度やり直そうという気持ちが沸々と起こってきた。けれど、そっと隠れ見るだけで、彼女に声を掛けることはその夜とうとうできなかった。
  翌日、退院のとき、彼女は手を振り続けて見送ってくれた。しかし十月の末、大学を中退して戻ってきたその足で赤いバラの花束をもって病院を訪ねた時には、彼女はもうそこには居なかった。あの夜屋上で声をかけ得なかったことが、返すがえすも悔やまれた。将来を語り合って彼女を励ましてやりたかったが、願いは遂に叶えずじまいに終わってしまった。
  翌年三月、私は大学再受験のため、一路東京へと下関を発った。

  いつしか記憶の片隅に埋もれていた物語。それが不意に甦ってきたのは何ゆえだろうか。醜悪なる介添人(女医)から受けた侮辱の傷跡は、たとえおもては取り繕えても、やはり何事かをもって補わなくては癒されない。私の内なる自我は、面影連なる人をよすがに、善美なる人を一瞬の内に引き出してそれをなそうとしたのかもしれぬ。あのとき彼女は、私にとってまさしくこの世の花であった。
  私は帰りしな、あの看護婦さんに送るべく、辺りで一番瀟洒な花圃店に入り、赤いバラの花束を求めた。

→戻る(トップへ)