→目次

『指導力の豊かな先生』


         * このたび、『指導力の豊かな先生』(図書文化)は絶版となり、新たに「いじめ対策・指導」の実践編を加え、
            『先生出番です!−担任教師のふれあい指導−』(雇用問題研究会)として生まれ変わり(増補改訂)ました。 (アマゾン

 

目  次


第1章
 指導の礎としての「関係性」
第2章
 指導力の源泉
第3章
 専門性の権威(学識・技能に基づく権威) 
第4章
 人格性の権威(人格・人間性に基づく権威)
第5章
 関係第5章 関係性の権威性の権威
第6章
 統制性の権威
第7章
 親との関係性を築く


ま え が き


 教師の指導力というものは、基本的には、教師がいかなる権威をもち、そして児童生徒とどのような関係を結ぶかによつて決まると 思います。しかし、遺憾なことに、権威なるものは、言葉の上でもまた意味の上でも、権力という言葉と類似するところがあるために、それとよく混同され、取り違えられ、なかなか正しくは理解されないようです。たとえぱ、教師の“権威”に関する世論やマスコミの論調の中にもそれは見られます。
 ほんの数年前、まだ校内暴力(対教師暴力)が社会的に大きく取り上げられていたころ、教師の指導力の低下が嘆かれ、教師権威の復活を唱える世論(というよりもマスコミと言ったほうがよいのかもしれませんが)が沸騰しました。
 マスコミはこぞつて
「教師権威の復権を!」
「教師はもっと毅然たれ!」
 と叫んで、権威復活の音頭をとり、裁判にまで発展した体罰事件に無罪判決が出ると大きな拍手を送ったものでした。その結果、教育の世界の内といわず外といわず、反抗的・抵抗的な子どもに“身体を張って”対決することが教師権威のシンボルであるかのような考えが広がり、社会的にも体罰容認の風潮さえ生み出したのです。ところが、校内暴力から“いじめ”へと話題の中心が移るにつれて、“世論”は一変しました。力を求め、権威を掲げる教師や現場の態度こそ、無用の体罰を引き起こし、教育の世界を荒廃させて、いじめをはじめとするさまざまな問題をもたらした諸悪の根源であるとして糾弾するようになったのです。
 こうした世論やマスコミの態度は、一面でそのうつろいやすさや無責任さを表していますが、その大きな原因として、権威という言葉の誤った受けとめ方と用い方があげられます。そうです、そこでは「権威」という言葉が用いられてはいるけれども、それは教師の“支配的な”とか“専制的な”とかいつたこと、すなわち「権力」について言っているにすぎないのです。
 正しい意味での教師の権威は、指導力の根幹をなすものです。これに対して、教師の権力的な態度は、ときには指導力たりえても、それは根源的・本質的な指導力となることはできません。しかし、初めに述べましたように、この権威と権力はしぱしぼ混同され、取り違えられてしまいます。そこで“権威”は、あるときはたいへん重要視されるにもかかわらず、あるときはまたきわめて軽視され、忌避されるということが生じるのです。教師の権威が校内暴力については指導力たりうるがいじめに対しては反教育力になるといった考え方は、まさに権威と権力を取り違えた結果でありましよう。
 本書のテーマは「指導力」であつて「権威」でばありません。しかし私は、次の理由から、生徒指導における指導力の問題を教師権威の意味とその教育臨床的はたらきを明かすことのみによって迫ることにしました。
 @ 指導力の問題は、きわめて多次元的に取り扱いうる。が、それだけに論点が拡散して実りの少ない論議になりやすい。
 A 教育・指導を実現する教師と生徒との「専門的人間関係」は教師の権威を礎に形成される。すなわち、教師の権威は指導力の根源であり、根幹である。指導力の問題はこの権威の問題を柱にして論じられるものである。
 B 権威のテーマは、教育・指導とのかかわりにおいて、古くて新しい問題である。
 しかし、その重要性について述べられることはあっても、その意沫について、とりわけ教育臨床的なはたらきについて明かされることがなかった。

 こういうわけで、本書は一点集中、教師権威にしぼって指導力について論じることにしました。それゆえ、重要ではあっても、その他の細かな事柄にはほとんどふれておりません。たとえば、ある種の価値観から生まれる指導力とか(例…特定の学校がもっている特殊な教育理念や信条に、教師や生徒が忠実に従うことによつて生まれてくる指導力。戦前の天皇制に対する信奉などはその最たるもの)、生徒の能力や資質を正確に知るための専門的教育技術(例…学力テストの作成技術とか性格検査の実施・解釈技術)から生まれてくる指導力等々。

 教師の指導力は、教師の権威を礎に、教師一児童生徒間の(専門的)人間関係を構築することによって実現されます。私はその過程をでぎるだけ心理臨床的次元で具体的、実際的に理解していただこうと、とりわげ事例の選択とその記述には意を注ぎました。これは長年、教師の権威に関する教育臨床的な理論と実際の書を書きたいと念願していた私の懸命の努力なのですが、意図したほどのものになっているかどうか……。本書がいくらかでも皆様のお役に立てばまことに幸せに思います。
 なお、事例は、教師として巣立っていった教え子たちのもの、新聞・雑誌に報道されたもの、それに私の恩師のエピソードなどから成り立っています。これらの貴重な事例がなければ、本書はただの“理屈”だけで終わっていたに違いありません。それぞれの方々に対し、ここで深く感謝申し上げます。

 筆を置くにあたつて、本書執筆の機会を与えてくださつた図書文化社、とりわけ編集部の中川輝雄氏には満腔の謝意を述べたいと思います。氏には、前著「カラー・ピラミッド性格検査法」でもたいへんお世話になりましたが、このたぴは、私がひそかにあたためていたものを見いだし、企画し、それを実現するという、なみなみならぬご尽力をいただきました。それに報いるためにも、本書が多くの読者に恵まれることを祈ってやみません。

  昭 和 63 年 10 月           
                              宗 内    敦     
→目次 
【出典:『指導力の豊かな先生』 図書文化 昭和63年】