→『琅』特選

   

リ オ の カ ラ ス

小沢芳治



 今は亡き不滅のプリマドンナ、マリア・カラスのことが最近また気になり出した。そのきっかけは、昨年の夏、初めて南米ブラジルの大都市リオ・デ・ジャネイロ(以下リオという)に行った時、思いがけずカラスの足跡の一端に触れたことである。

 〇 リオ市立劇場

 リオは、人口六〇〇万人を擁するブラジルの経済・文化・伝統の一大中心であり、加えて、あの真夏の情熱の祭典カーニヴァルと、造化の会心作というべき岩山ポン・デ・アスカルの景観、そこから南西に連なる若い娘たちで賑うコパカバーナ、イパネマからバッハ・ダ・チュジュカに至る長く美しい海岸線でも知られる。それだけではない。音楽ファンにとってリオは、イタリアの巨匠トスカニーニが一八八六年、「アイーダ」を総暗符で指揮して衝撃のデビューを飾った地として知られているし、映画ファンなら、フレッド・アステア、ジンジャー・ロジャースという永遠のダンス・デュオを世に送り出した「フライング・ダウン・リオ」(一九三三年)、ベティ・デーヴィス主演でリオの夜景の中のラブ・シーンが美しい「ナウ・ヴォイジェール」(一九四二年)、カーニヴァルの夜の若い男女の悲恋物語「黒いオルフェ」(一九五九年)、などの名作の舞台としてリオを思い出すに違いない。また、実際に訪れた人の多くは、他の大都市にないリオの魅力として、「カリオカ」と呼ばれるリオの人々の人間的な包容力・暖かさを挙げるだろう。
 日本からリオまでは、途中ロサンゼルス、サン・パウロを経由して飛行機でほぼ二四時間の旅である。その空の玄関ガレオン空港から車で三〇分ほどで市の中心部、セントロ地区に着く。そこには国立美術館・図書館など由緒ある文化施設が集中していて、中でもラテン・アメリカ屈指の劇場、テアトロ・ムニシパル(リオ市立劇場、一九〇九年開場)は、ブラジルはもとより、アメリカ、ヨーロッパの代表的な演奏家・団体がひっきりなしに訪れるクラシック音楽のメッカとなっている。
 昨年の夏、機会があってブラジルに行った私は、リオに着いて二日後、テアトロ・ムニシパルで、地元のオーケストラによるモーツアルトの交響曲の演奏会があったのででかけてみた。パリのオペラ座をモデルにして造られたという風格のある建物の外観と、華麗でいてしかも落ち着いた内部のインテリアに、しばしの感嘆の時を過ごした。そして、二階の舞台正面に向かって少し右側の席に座って、オーケストラのメンバーたちの未だ登場していない舞台を眺めた時、不意にあのマリア・カラスが昔ここで歌ったことが頭をよぎった。やがて舞台ではモーツアルトの四〇番の交響曲が始まったが、私はカラスが何年ごろここに来たのか、何を歌ったのかなどを考えているうちに、「時差ぼけ」のせいか何時の間にか眠ってしまった。
 その後、日本に帰ってからカラスの伝記、公演記録で当時のことを確認してみたところ、彼女のブラジル公演は一九五一年九月、年令二七歳の時で、プリマドンナとして頂点に立つ直前のことであった。ところが、カラスのブラジル・ツアーは彼女のキャリアの中でも、よい思い出となるものではなかった。この時の彼女はブラジルに来る前、七月には前年に次ぐ二回目のメキシコ・シティでの公演で、「アイーダ」「椿姫」のタイトル・ロールを歌い絶賛を浴びていた。その後での九月のブラジル(初めの公演地サン・パウロ)入りであったが、肥満体(その後二、三年のうちに彼女は減量に努め大変身を遂げた)に加えられた疲労からか、足が腫れるという状態で到着し、当初予定されていた「アイーダ」はキャンセルされた。そこはプロの意地で何とか持ち直し、サン・パウロでの他の二回の舞台(「椿姫」「ノルマ」各一回)は無事勤めたが、「ノルマ」「トスカ」「椿姫」の三曲が組まれていた、本番ともいうべきリオ公演は散々であった。
 最初の二回の「ノルマ」は得意の曲で好評だったようだが、三回予定されていた「トスカ」の初日を演じた後、リオの興行主に呼ばれて、「聴衆の反応がよくないから、あとの二回は降りてほしい」といわれた。その屈辱に耐えて彼女が「トスカ」を断念し、「椿姫」については当初通り二回の出演を済ませて例の興行主に会うと、彼は今度は、「あの程度の成功ではギャラを払う気になれない」といった。怒り心頭に達した彼女が、その男の机の上にあった何か固いものを彼に向かって投げつけようとした、という有名な伝説も残された(イェリネク『カラス』、ロウ『マリア・カラス』参照)。
 こうした記録を読みながら、私は自分のリオへの空の長旅の体験から、あの当時のカラスも、赤道を越える旅で相当疲れていたのではないか、快適な高原都市メキシコ・シティから亜熱帯の海岸都市リオへの、気候の激しい変化に身体が追いつけなかったのではないか、いや、そうしたコンディションの問題ではなく、もしかすると、カラスの極めて個性的な歌声がリオの聴衆の趣味に合わなかったことも考えられる、などと憶測をたくましくした。それにしても彼女は世界を広く飛び回っていた。

 〇 旅人、カラス

 マリア・カラスの人生をたどってみると、彼女が生来の旅人であったことが分かる。彼女は一九二三年一二月二日、ギリシャ移民の子としてニューヨークで生れたが、奇しくも彼女の旅は生れる前から始まっていた。マリアの両親が故郷ギリシャを捨てて、アメリカに向けて大西洋航路の船に乗ったのはその年の七月だった。マリアは、母の胎内で旅をしたのだった。彼女は、少女時代の一九二〇〜三〇年代、当時全盛期を迎えたラジオから流れる歌・オペラ番組に強く引かれ、中でも「カルメン」を聞いて、オペラのスター歌手になることを心に決めたといわれる。彼女が生れてから最初の大きな旅は、一九三七年二月、公立学校を卒業した翌月、一三歳でアメリカを去ってギリシャに戻ったことだった。母と一緒にアテネに住み、アメリカに残った父親の仕送りを受ながら声楽の勉強を続けた。次の彼女の旅は戦後直ぐ、生れ故郷アメリカでのオペラ・デビューを夢見てのニューヨーク帰還であった。そこで知人を介して、一九四七年八月のイタリアのヴェローナでの音楽祭に参加することになり、六月再び大西洋を横断した。
 ヴェローナで成功し、その後請われるままに彼女は、イタリア各地の歌劇場に次々に登場し、彼女にとって新しいオペラのレパートリーに果敢に挑戦した。この才能あふれる若いアメリカのソプラノ歌手は、イタリアの芸術家たちと民衆の熱い支援を得て、従来の人気オペラに新しい息吹きと魅力を与えるとともに、長い間忘れられていたオペラ、例えば「清教徒」「ノルマ」「イタリアのトルコ人」などを復曲させた。彼女の骨身を屑るような努力が実り、遂に一九五一年一二月、オペラの最高の殿堂、ミラノ・スカラ座の一九五一/五二年シーズンの記念すべきオープニングを、ヴェルディの「シチリア島の夕べの祈り」の大成功で飾った。その後は日の出の勢いで、一九五二年一一月にイギリス、ロンドンのコヴェント・ガーデン、五四年一一月にアメリカ、シカゴのシヴィック・オペラ、五五年九月にベルリンの市立オペラ、五六年六月にウイーンの国立歌劇場、五六年一〇月にはニューヨークのメトロポリタン歌劇場、五八年一二月にパリのオペラ座、と世界の主な歌劇場の出演し、当代最高のプリマに捧げられる「ディーヴァ」(女神)の名をほしいままにした。
 しかし、一九五九年を境に、「奇跡」ともいわれた声と健康の衰え、世界各地の歌劇場との契約を巡るトラブル、それにギリシャの大富豪とのロマンスが重なり急速に舞台から遠ざかるようになり、一九六五年七月のコヴェント・ガーデンの「トスカ」を最後にオペラ界から引退する。一九七三年一〇月から翌七四年にかけて、世界コンサート・ツアーでカムバックを試み、各地で熱狂的な歓迎を受けたが、かつての輝きは望むべきもなかった。このドイツ、イタリア、アメリカ、カナダ、さらに韓国、日本を巡る大ツアーは、彼女の舞台公演の最後となった。一九七四年一〇月東京から始まった日本公演の最終舞台は、一一月一一日の札幌であった。ちなみに彼女が、一九四七年から公演で訪れた世界の都市の数は七〇以上に及んでいる。一九七七年九月一六日、パリのアパートで孤独のうちに死んだ。五三歳であった。
 たとえ演奏家が「旅」を住家にする芸術家であるとはいえ、カラスの公演した都市の数の多さと世界的な広がりは、彼女の名声の桁外れの大きさとともに、第二次大戦後の飛行機による国際航路の急速な発展がなければ考えられなかったであろう。彼女の最初のニューヨーク、アテネの往還の旅、ニューヨークからヴェローナへの旅、初めての海外公演である南米アルゼンチン、ブエノス・アイレスへの旅(一九四九年四月)は、いずれも船によるそれであったが、彼女は、一九五〇年五月のメキシコ・シティ公演から飛行機を利用し始めている。ただ五〇年代の前半期は、まだミラノを本拠地にして主にイタリア各地を回って公演し、その間イギリスに時々出かけるぐらいであったが、「スカラ座の女王」としての評判が高まるにつれ、世界の歌劇場からの公演依頼は増え、一九五四年一一月のシカゴ公演以降、大西洋横断とヨーロッパ各地への旅行が通常化する。
 その一方で、いかに聴衆が自分を待っていたとはいえ、一日のうちに生活のリズム・空気・気候などを一挙に変えてしまう「空の旅」は、彼女に大きな肉体的・精神的な負担を与えただろう。何といっても彼女は、生身の肉体を唯一の表現手段とする歌手である。身体の不調は声に直に現われる。聴衆や批評家は容赦しない。特に、一九五〇年代後半の彼女の仕事と生活に、「疲労」が暗い影を投げかけていた。医師の「旅行を減らしなさい」という忠告を無視して海外に出かけて公演し、酷評を浴びたこともあった。
 そんな彼女をしてなお、「この数年まるで拷問のようでした」と思いながらも世界中を旅させたものは何か。鋭い感受性をもつ彼女のことだ。聴衆の反応の微妙な変化から、第二次大戦後から一九五〇年代に、オペラの世界に革命をもたらした「カラスの時代」が終りつつあることを見抜いていたのだろう。声と演技がいかに卓絶したものであっても、それを聞き・見る聴衆の側にもかなりの精神の緊張・負担を強いるカラスの音楽に、人々は早くも疲れていたのではないか。一九六〇年代からは、モンセラート・カバリエ、ミレッラ・フレーニたちのような、喩えようもなく美しく澄んだ歌声を持つ新しい世代の歌姫の時代が始まる。カラスは女王退位の日を前に急いでいた。彼女の時代ばかりではない。戦後世界に衝撃を与えたイタリア・ネオリアリズム映画の時代も、既に過去のこととなっていた。
 常識的なカラス談議はこのくらいにしておこう。私は、彼女が出演したことのある南アメリカの劇場の一つに偶然行った。それがきっかけで、これまで唯ひたすら崇拝すべき「女神」であったソプラノ歌手が、「旅人」という別の相貌をもって現われてきた。彼女の人生と仕事が、私にとって新たな魅力を帯びてきたのである。これから時間がかかっても、彼女の足跡の深く刻まれた都市と劇場のいくつかを訪ねてみたい。「カラスを追う」、私の新しい夢である。