→『琅』特選

   

「師」を求める努力

小沢芳治

  映画監督の黒澤明氏が九月六日に亡くなった。海外からも、「世界映画史上最も重要な映画芸術家の一人」(ドイツの『フランクフルト・アルゲマイネ』紙)、「力強いリリシズムの溢れる作品で、全世界に日本映画を発見させた監督」(フランスの『ル・モンド』紙)、「「羅生門」「七人の侍」により世界の映画監督に大きな影響を与えた。享年八八歳だった」(アメリカのABCテレビ)、「世界映画界のエンペラーであった」(CNNニュース)など最大級の賛辞が寄せられた。このほか、アメリカの著名な監督たちが、黒澤氏を「師」と呼んで尊敬していたことも紹介された。
  この機会に、私も彼の作品をビデオで見直してみた。戦時中の処女作「姿三四郎」(1943年)から始まり、結局遺作となった「まあだだよ」(1993年)に至る、実に半世紀にわたる三〇の作品群の、それぞれの製作時に持てる総力と創意を傾注した映画としての面白さと、時を超えて伝わってくる・黒澤メッセージ・の確かさと深さに、あらためて失ったもの大きさを痛感した。そして、黒澤氏の創造の秘密を垣間見たいと思い、自伝その他、彼について書かれたものを読んでみた。その中で特に印象的だったのは、氏自らの「師」を求める努力というべきものであった。 

           *

 一九一〇年三月に東京で生まれた黒澤さんは、明治維新以来、国民に多大の犠牲と不自由を強いながら、超高速で・富国強兵・に驀進してきた「近代日本」にようやく訪れた春、「大正デモクラシー」時代(一九一〇年代半ばから二〇年代) の比較的自由で、開放的な空気の中で育つ。自伝『蝦蟇の油』の中で黒澤さんは、父親や兄さんのことと並んで、小学校時代に担任となった一人の先生について、心からの感謝の気持ちを込めて書いている。
  立川精治先生は、図画の時間、知能的な発育の遅れ気味であった黒澤少年の描いた画を、クラスの生徒たちがげらげらと笑ったのに、とてもほめて三重丸を書いてくれた。「三重丸を貰ってから、私は画を描くのが好きになった。なんでもかんでも画に描いた。そして画を描くのが本当にうまくなった。と、同時に、他の学課の成績も急速にのびはじめた」。
  この立川先生の個性尊重の教育が、学校の方針と合わず辞職した後も、黒澤少年は先生の家をよく訪ね、日本古典の話を聞くなど、楽しく充実した日々を送ったという。一緒に行った親友で、後に二本の黒澤映画の脚本を担当することにもなる植草圭之助氏によると、立川先生宅には外国の小説などがギッシリ並んだ大きな書棚があり、「早熟な二人の少年は、ツルゲーネフ、プーシュキン、ドストエフスキーの世界にさまよいこんだ」、という。黒澤少年たちは、リベラルで包容力のある先生と出会い、魅惑に満ちた新しい世界を貪欲に求めて、導き手である立川先生の家を訪ねていたのである。(同氏『けれど夜明けに わが青春の黒澤明』)
 黒澤さんは旧制中学卒業後、職業画家となることを目指しながら、一九二〇年代の社会的な関心を強く持つ青年の多くがそうであるように、一時期、左翼運動にも関わっていたが、病気ということもあって見切りをつけた。そして就職先を探していた二六歳の時、新聞広告で目にした映画会社P・C・L(後の東宝)の助監督募集に応募した。その口頭試問で彼と話をし意気投合したのが、後に「私の生涯の最も良き師」となる山本嘉次郎監督であった。助監督は原則として大学卒業者というのが会社の方針で、黒澤氏は中学卒業の学歴であったが、同社の看板監督である山本さんの強力な推薦があって助監督に採用されたという。黒澤さんの入社した一九三六年、一方で、「日本近代」の最終的な破局への序章ともいうべき帝国軍隊の一部による内乱(二・二六事件)が起きていたが、日本映画は、溝口健二監督の「祇園の姉妹」、小津安二郎監督の「一人息子」、山中貞雄監督の「河内山宗俊」など、リアリズムとヒューマニズムの見事に結びついた傑作群を送り出し、戦前では作品的に頂点を究めた年であった。
  実際、山本組の仕事は充実していて、楽しかった。その上、「(山本さんは、その下の助監督の個性を)のばす事にもっぱら意を用いた」、時には助監督たちに仕事を任せ、「私達に演出能力を実験する絶好の機会を与えた」。例えば、戦前の日本映画の傑作の一つといわれる山本監督の「馬」(1941年)では、黒澤さんは、映画の舞台となる岩手山の麓の村の、四季にわたるロケ撮影を全面的に任された。「ロケ地まで山(本)さんは来る事は来るが、大抵、一泊すると、「頼むよ」と、云って帰ってしまった。こうして、私は、監督になる前に、演出の仕事と一緒に、スタッフを統率する力を鍛えられた」。
  新興映画会社のエース監督山本さんは超多忙で、若者を甘やかしたり、やりたいようにやらせたのではないだろう。黒澤さんが山本さんの厳しい目に叶った、すなわち、「監督になりたければ、先ず、シナリオを書け」、という山本さんのアドバイスに従ってひたすら書き続け、それが映画界で注目され、実際に何本も映画化されたばかりでなく、日頃から山本さんの監督としての経験・ノウハウ=シナリオの書き方から、演技指導の方法、フィルム編集、効果音や音楽の使い方、道具類に関する知識、さらには俳優の名前の呼び方に至るまで=を貪欲に吸収し、急速に成長した黒澤さんだったからこそ、山本さんは「馬」の製作主任という大きなチャンスを与えたに違いない。
  黒澤さんは、二年間にわたる「馬」の製作を通じて、馬のダイナミックな動き、しなやかで優雅な肢体、親子の愛情の深さ、主人公の娘との心暖まる交流、活気に満ちた馬市など、馬を多面的に描くことで、その魅力の全てを自分のものにしただろう。黒澤さん自身、別のところで「馬」は「僕のデビュー作品」ともいっていたし、「馬」に対する社内外の高い評価が、黒澤さんの監督昇進を一段と早めることになった。その後、馬は、黒澤時代劇、「羅生門」「七人の侍」「蜘蛛巣城」「隠し砦の三悪人」「椿三十郎」「影武者」「乱」で脇役として、時には人間の主役にも劣らぬ活躍をする。
  要するに、黒澤さんは、山本さんという日本映画の最良の伝統を担った人の経験・ノウハウを渾身の力で自分のものにし、さらにチャンスをとらえて、より高いところを目指したのである。弟子にとって師とは、一層の前進のための堅固な橋頭堡である。伸びようとする弟子と伸ばそうとする師、黒澤さんと山本さんの間は理想的ともいえる師弟関係であった。これと同じような関係を、スペインの名歌手エルビラ・デ・イダルゴと、彼女の教え子の二〇世紀最高のプリマ、マリア・カラスの間にも見る。偶然のことなのか、この「国境を超える」という意味で、二〇世紀人中の二〇世紀人ともいうべき黒澤さんとカラスは、ともに世界に先がけてイタリアによってその傑出した才能が発見され、ともに一九五一年に全世界デビューをしている。( 同年、「羅生門」でヴェニス国際映画祭グランプリ 受賞、オペラの 殿堂ミラノ・スカラ 座に「シチリア島の 夕べの祈り」のプリマ出演)

           *

 黒澤さんが挙げる恩人の一人に松竹の大監督、小津安二郎氏がいる。戦時中、黒澤さんは「姿三四郎」でデビューするが、当時は、監督として独り立ちするためには、第一回作品によって内務省の試験を受ける必要があった(注・ 戦前は「映画法」という悪法があった) 。試験には内務省の検閲官と複数の現役の映画監督が立ち会った。その一人が、山本さんの親友でもある小津さんだった。
  黒澤さんは自伝に書いている。「姿三四郎」に対する検閲官の「執念深い、棘のある言葉には、我慢しかねた」、勝手にしやがれと席を立とうとすると、「小津さんが立ち上がって云った。『百点満点として・姿三四郎・は、百二十点だ!黒澤君、おめでとう!』。小津さんはこう云うと、不服そうな検閲官を無視して、私のそばへ来ると、……『お祝いに一杯やろう』と云った」。これは小津さんの身贔屓でも、山本さんへの義理でもなかった。公開されたこの映画は敗戦色がいよいよ濃くなった時期、爽やかな涼風のように日本中の青少年の心に届き、大ヒットした。小津さんは、七歳年下の黒澤さんの中に、日本映画の次代を担う代表選手を見い出していたのだろう。
  小津さんは戦後も、所属する会社(松竹と東宝)も違う、作風に至っては極端なまでに異なる、しかも時には毀誉褒貶もあった黒澤さんの作品に注目し、ある時は心配し(「野良犬」)、ある時は世評に坑して強く支持した(「用心棒」「椿三十郎」)。戦後、黒澤さんは大部分の映画の脚本を有能なライターと共同執筆したが、その一人の菊島隆三氏が、「悪い奴ほどよく眠る」(1960 年) の小津評を紹介している。「この映画、小津さんに冷やかされた。監督協会のパーティーで「あれは久板( 栄二郎) と黒澤がカッカして書いて、君と橋本( 忍) 君は寝てたんだろう」。事情を知らない小津さんがズバリ指摘したんです」。私の感じていた「悪い奴」の重苦しさの原因は、ここにあったのか。菊島さんは後で黒澤さんに、小津さんがこういっていました、と伝えただろう。こうした直裁でいてユーモアもあるアドバイスないし批評は、当時の日本映画界の総帥ともいうべき小津さんにして初めて可能であった。
 別の機会に黒澤さんは、日本映画のもう一人の巨匠で、主に大映を拠点に仕事をしていた溝口健二監督について、「あの人の作品こそ芸術、俺はとっても敵わない」といい、「お師匠さんと思っている」と賛辞を捧げていた。溝口さんの最高傑作「西鶴一代女」(1952年4月公開) を見た日、黒澤さんは、「映画の凄さに興奮して、やっぱりあそこまでやらなくちゃならないんだと思って、一晩飲んだ」という。この思いが二年後、「本物の時代劇を作ろう」という意気込みのもと、それまでの経験、創意、時間、人材、馬、お金を投入し、黒澤の名前を世界的にも不朽にした名作「七人の侍」(1954年4月公開) に結実したのだろう。私には、この二本が姉と弟のようにも見える。
  一九五〇年代の日本映画の黄金時代は、山本・黒澤関係のような有力映画会社の確立した人材養成システムと並んで、こうした所属会社を超えた映画人の間の交流、相互啓発・支援に裏打ちされていたのである。黒澤さんは、「溝口さん、小津さん、成瀬( 巳喜男・ 東宝の 先輩監督) さんたちが元気な頃は、いろいろ教えてもらったし、共に語り合ったり、横のつながりがあった」ともいっていた。
  しかし、一九六〇年代以降、映画界は、テレビの圧倒的な攻勢と自らの怠慢の故に観客を激減させた。しかも、黄金時代を担った師とも頼む先輩監督たちはこの世を去っていった。溝口監督が逝ったのは一九五六年(・歳))、小津監督は一九六三年(・歳)、成瀬監督は一九六九年(・歳)である。「みんな、死ぬのが早過ぎた。みんな、仕事を残して亡くなった」、という自伝の言葉からは黒澤さんの深い悲しみが伝わってくる。
  この日本映画の・冬の季節・の荒海に、名実ともに日本映画の第一人者となった黒澤さんは、「師」なき航海に乗り出すことになる。様々な試練・失敗を乗り越えて、一九七〇年代から八〇年代には、自ら新たな活路を海外に求め、彼を「師」とも仰ぐ世界の有力映画人の精神的・資金的な協力も得て、「デルス・ウザーラ」(1975年)、「影武者」(1980年)、「乱」(1985年)と、五年ごとに大作を世に送り、それぞれが国際的な映画コンクールで受賞するなど、世界的な・クロサワ・ルネッサンス・が起きた。 

           *

 自身が世界的な巨匠となっても、黒澤さんは折に触れて、自分の師とも尊敬する世界の監督、その仕事から学んだ監督の名前を挙げていた。アメリカ映画の巨匠ジョン・フォード、ウィリアム・ワイラー、キング・ヴィドア、フランク・キャプラ、イタリアのヴィトリオ・デ・シーカ、フェデレコ・フェリーニ、ソ連のセルゲイ・エイゼイシュタイン、インドのサタジット・レイ、ドイツのフリッツ・ラング……。これだけではない。黒澤さんの謙虚で前向きな姿勢は、彼より若い世代の監督の仕事に常に注目し、多くの人にも見ることを勧めていたことに一層はっきり示される。例えば、アメリカのジョン・カサベテス、ソ連のアンドレイ・タルコフスキー、ニキータ・ミハルコフ、ギリシァのテオ・アンゲロプロス、イランのアッバス・キアロスタミ、台湾のホウ・シャオシェン、ドイツのヴェルナー・ヘルツォーク……。
  二、三年前、黒澤さんが「素晴らしい」といっていたキアロスタミ監督の作品、「そして人生はつづく」(1992年)など四本をまとめて見たが、これによって私は、それまで漠然と・権威主義的なイスラム大国・ぐらいにしか思っていなかったイランが、私たちと同じ平凡で家族の幸せを願う人々の住む大地であることに初めて気づいた。この時、黒澤さんは私にとって導きの師となってくれたのである。このキアロスタミ監督は、今度の黒澤さんの葬儀に際して、「もう黒澤監督の新しい映画を見ることができないのが、一番辛く悲しいことです」との弔電を寄せた。これは、今からおよそ半世紀前(1947年)、二〇世紀前半のハリウッド映画界の並ぶ者なき巨匠、エルンスト・ルビッチが死んだ時に弟子の一人ワイラー監督がいった、「ノー・モア・ルビッチ・ピクチャーズ」を思い起こさせる。
  一九七〇年代、ドイツ映画界の期待の新星として登場した天才監督ヘルツォーク。今回たまたま、彼の山岳映画「彼方へ」(1991年)を見た。これは登頂不可能といわれた、アルゼンチンの巨大な岩山セロトーレに挑む二人の登山家の物語であるが、その一人の男の家の壁に、よりによって黒澤映画「乱RAN」の大型ポスターが張ってあった。私はそこに、ヘルツォークの黒澤監督に対するオマージュ(敬意)を読んだ。それにしても、この映画の最後のシーンは素晴らしい。女優メイ・ウェストの写真とワグナーの「イゾルデの愛の死」の組み合わせなぞ、誰が一体思いつくだろうか。世界は広い、とつくづく思う。
  日本の映画監督で、黒澤さんがその仕事を高く評価し、親しいつき合いもあった松竹の山田洋次監督が、一つの興味深いエピソードを紹介している。山田さんは、遺作となった「まあだだよ」(1993年)の製作の前に黒澤さんのお宅を訪ねた時、書斎で、小津さんの最高傑作「東京物語」(1953年)をじっと見ている黒澤さんを目撃している。山田さんは、「黒澤さんは、小津さんの映画の持つゆったりとしたユーモアとかペーソスといったものを、「まあだだよ」の中で出せないか模索しておられたのではないか。私の映画人生でも忘れられない光景だった」と語っていた(NHK衛星放送「黒澤明とその時代」1998年9月・日)。黒澤さんは何時までも「師」を求める努力を続けていた、ということだろう。

                  *

 晩年の黒澤さんは、映画製作に関係のない私たち皆の先生にもなってくれた。五年前の一九九三年九月から翌九四年七月にかけて黒澤さんは、映画ファンのためにNHKの衛星放送で「黒澤明が選ぶ世界の名画一〇〇本」を手がけられ、広大な映画世界への水先案内人を勤めてくれたのである。今回、この一〇〇本のリストを見て、あらためて気づいたことがあった。
 「世界」ということで、やはり外国映画が大部分であったが、日本映画も八本あった。このシリーズで初めて、戦前の日本映画の幻の名作、伊丹万作監督の「赤西蠣太」(1936年)、山本嘉次郎監督(黒澤助監督)の「綴方教室」(1938 年) を見ることができたのは有り難かった。また、世界の映画界の動向に疎い私が、一九八〇年代以降の世界的な秀作、カサベテス監督の「グロリア」(1980年)、タルコフスキー監督の「ノスタルジア」(1983年)、「サクリファイス」(1986年)、アンゲロプロス監督の「シテール島への船出」(1983年) を見て驚いたのも確か、このシリーズによってであった。その時は見逃したが、ヘルツォークの代表作「カスパー・ハウザーの謎」(1975年)も一〇〇本の中に入っていた。
  黒澤さんは、一九八〇年代後半に類い希な才能を惜しまれながら相次いで亡くなったタルコスキー(1986年・・歳)、カサベテス(1989年・・歳)とも親しかったという。タルコフスキーの望郷の映像詩ともいうべき傑作「ノスタルジア」と、黒澤さんの「夢」(1990年)の間に深く響き合うものを感じるのは、私の感傷に過ぎないであろうか。もしかすると、一九六〇年前後に師とも頼む大監督たちを相次いで失った黒澤さんは、それ以降、これまで名前を挙げたような世界各国に出現した若き俊秀たちの仕事に、新たな創造意欲をかきたてられたのではないか。別のいい方をすれば、世界映画界を担う傑出した後輩監督の中にも、黒澤さんは、ある意味で「師」を求めたのではないだろうか。
  黒澤さんの師匠であった溝口健二監督もかつて、二八歳の吉村公三郎監督の処女作「暖流」(1939年)を見て、「これでは平気でいられない」と大きな刺激を受けたし、あの「西鶴一代女」も実は、その前年、黒澤さんの「羅生門」のヴェニス国際映画祭グランプリ受賞に、「自分のような古くから映画をやっている先輩が、若い黒澤君などに、してやられてどうなる」、という強いライバル意識から生まれたのである。謙虚に先にも後にも、「師」を求められる強靱な精神力に、創造の持続の秘密があるのではないか。

          *

 九月初めの思いがけない死。私は、黒澤追悼のテレビ番組の多くを録画し、新聞・雑誌の関連(特別)記事、追悼臨時号、黒澤関連の既刊書を集めた。これまで貯えていた黒澤作品を次々に見た。そして、これら三〇作品を、それぞれが作られた時代に置いてみると、かつて評価できなかった作品からも、映画を武器に時代と真摯に対峙した黒澤さんの姿がようやく見えてきた。半世紀にわたる黒澤作品は、「日本近代後期」の最有力の証言ではないか。中途半端な勉強で、評論家のように勝手な御託を並べるのは恥ずかしい。また、黒澤さんと内外の監督との相互の影響関係は、実際どうなのか。黒澤さんが「その作品を実に細かくまねしている」というアメリカの巨匠、ウィリアム・ワイラー監督についても、すぐ思いつくのは、ワイラーの名作「デッド・エンド」(1937 年)と黒澤さんの「天国と地獄」(1963年)の状況設定の近似性ぐらいである。これから黒澤さんの仕事を二〇世紀というパースペクティブの中で考えてみたい。
  自由な希求する魂を持つが故に、戦時中人一倍苦汁を嘗めさせられ、国家権力の傲慢と人間の怠慢を誰よりも憎んだ黒澤さんは、映画「まあだだよ」の老主人公に託して、「自分の大切なもののために努力しなさい」、とのメッセージを残された。奇しくも一日前の九月五日に亡くなった作家の堀田善衛氏とともに、日本近代の誇る「大正デモクラシー」世代の最後の戦士、真の世界人、かけがえのない師を、二年前の夏に逝かれた政治学者丸山真男氏に次いで、また私たちは失った。私たちは再び、彼らの年輪の作った見事な風貌、心を踊らす新しい仕事に接することはできないが、残された偉大な業績とその誠実な人生から無限に学ぶことはできる。
 一九九〇年代、日本人はそれまでの長い間、ひたすら「成長」だけを追求してきた疲れのためか、無気力と無為のうちに過ごしてしまったのではないか。映画、文学、思想に限らない。新しい世紀を前に私たちは今度こそ本気で、「師」、または前進のための確かな橋頭堡を求める努力を、それぞれの場所で、それぞれの仕方で始めようではないか。

【主な参考・引用文献】
 黒澤明『蝦蟇の油・自伝のようなもの』、植草圭之助『けれど夜明けに わが青春の黒澤明』、キネマ旬報編『黒澤明集成』、『キネマ旬報臨時増刊・黒澤明と木下恵介1998年8月3日号』、『同1998年・月下旬号』、『小津安二郎戦後語録集成』、『週刊読売臨時増刊・月1日号』、安部嘉典『映画を愛した二人』、渋谷陽一構成『日本の三人の演出家』、原田眞人構成『黒澤明語る』、吉村公三郎『わが映画 黄金時代』、依田義賢『溝口健二の人と芸術』
→『琅』特選