「武蔵」に寄せて 二題」
江 川 びん成
人生の折り返し点に立って
人生八十年の時代といわれて、久しい。たしかに、今どきの六十代はまだまだ元気だ。七十代でも、個人差はあるものの、体がどこも悪くなく健康であれば、けっこう元気である。 かつて、ある専門家が、人間は百二十歳まで生きられる動物だと言っていたのを、聞いたことがある。また現に、国内でも百歳以上の達者なお年寄りが少なからずおられる。寿命百二十歳説、なるほどと納得させられる。
私も、ようやく六十の大台になった。長生きするのには、日々の健康管理が大切であることを、若い時分とはまた違ったスタンスで受けとめている昨今である。
筆者が学生時代から空手道を始めて、まる四十一年になる。長いといえば長いが、短いといえば短い。幼少時期は病弱であった私が、今日まで元気にやってこれたのも、空手道を続けてきたためである、と思っている。練習を継続していくためには、当然、日々の健康管理に気をつけることになる。慢性的な睡眠不足にならないよう、また栄養に、さらにはストレス・コントロ−ルに留意するようになる。とくに睡眠時間はきちんと確保するよう心がけてきた。ここ四十年間、八時間睡眠を心がけてきた。疲労の蓄積は、累積赤字のように、とくにスポ−ツ人には有害であるからだ。体を思い切り動かすためには、とにかく十分な睡眠が欠かせない。
世間では、六十歳は還暦といって定年の年だが、六十歳は人生の折り返し点である。まだ半分の道程があるのだ。やれやれなどと言ってはいられない。後半を完走するのには、しかも、よりよい記録を出すのには、心と体の手入れ・補強が必要である。
そのように考えて、平成十二年からは、二日に一日のペ−スを目標に、練習をやるようにしてきた。これは、むろん人生百二十歳説を信じての、新たな努力目標である。ここ三年間、その目標はほぼ達せられた。日々の練習時間と内容、それにその日の調子を全部記録するようにしている。
宮本武蔵の『五輪書』の中に、「朝鍛夕練」という言葉が随所にみえる。また序文に、「千日の稽古を鍛といい、万日の稽古を練という。よくよく検討してみることである」(現代語訳)と記されている。毎日欠かさず練習し、しかも千日(およそ三年)、さらにその十倍の万日(およそ三十年)継続してはじめて、鍛練したことになる、というのである。なんとも重々しい言葉である。これを思えば、今日、鍛練してきた人は、一体、どれほどいるだろうか。筆者なども、細々と続けてきただけで、軽々しくも、鍛練してきたなどと、言えなくなってしまう。
昨秋、心理学の学会で熊本へ行った際、晩年、武蔵玄信が『五輪書』著作のために篭もった場所・霊巌洞を訪ねた。かねてからの念願がようやく叶った。洞の前に立ったとき、そこは、いかにも武蔵に相応しい場所であると直感した。時を越えて、私たち現代人に、武蔵からのメッセ−ジが伝わってくるような、何とも言えない雰囲気であった。
そのとき、宮本武蔵の言葉=朝鍛夕練を励みに、これからも体の続くかぎり、空手道の稽古と木刀・剣の素振りを続けていこうと、新たに心に誓った。
生 き る 意 味 と 健 康
昨年は、NHKの大河ドラマ「武蔵」を毎週楽しみにして見てきた。終わってみれば、あっという間の一年であった。月日の経つのは、じつに早いものである。昨年も、とくに大過なく過ごせたことは、有り難いことである。年の始めに、今年も無事に健康で過ごせるようにと、心に誓った。
昔から、六十歳のことを還暦と言う。そして、大方の人々には、定年というものがやってくる。六十歳に因んだ格言・諺に、「六十の手習い」や「六十にして耳従う」(論語の中の言葉)というのがある。この年になると、嫌がおうでも、自分の年齢を自覚させられるものである。しかし今日、日本人の寿命はじつによく伸びた。長寿社会の到来は喜ばしいことである。しかし、その一方で、高齢化社会と称して、老人介護や年金の問題、それに労働力不足や生産性の低下など、これまでに経験しなかった新たな問題が生じている。一昔前は、六十歳は晩秋に喩えることもあった。それ以降の生活は、余生と捉えられていた。しかし今日、六十歳を単に余生と言うには、その先が結構長い。多くの人にとって、ほぼ二十年もある。三十年以上ある人も、かなりいる。しかも、その間、健康に生きていくことのできる期間つまり健康寿命が、十年から二十年はある。それだけに、六十を過ぎてからも、〈第二の人生の創造〉という新たな課題があるはずである。いわば、〈老年者の、老年者による、老年者のための人生〉の創造である。こうした姿勢は、勇気と決意に欠けた今時の若者たちに対してインパクトがあり、人生のよき手本ともなるであろう。シニア・パワ−の見せどころである。
折しも昨年の暮れに、仕事の関係で久々ぶりに実存主義について調べることになった。最初は学生時代のことであったので、なんと四十年ぶりのことである。「実存は本質に先立つ」というサルトルの有名な言葉をはじめ、「人間一人ひとりは実存である」「実存は不安と孤独と絶望によって規定される」等の考えを、学生時代とはまた違った新鮮な感覚で受けとめた。しかも、それなるが故に、“自分の人生を、自己の自由意思と責任において切り開く”という考えが生まれてくることが納得できた。じつは、これまでの自分の生き方が実存的であったのだと確認できたことは、細やかな収穫であった。
そして、一通り調べ終えた後に、ふと、〈実存的後悔〉という言葉が頭に浮かんだ。調べた範囲では出ていなかったものである。私の新造語ということであろうか。
格言に、「後悔先に立たず」とも言い、また「後悔は知恵の緒」とも言う。しかし、重大なミス、取り返しのつかない失敗はぜひとも避けたい。そして、生きる意味を知らずして、あるいは、「人生とは何か」について自分なりの考えをしかと持たずして、この世を終えたくはない。「我事において後悔をせず」(武蔵の言葉)の人生を送りたいものである。そして、人生のフィナ−レの言葉は、「これでよいのじゃ」(カントの言葉)と言い切れないまでも、そうした心境に一歩でも近付けるよう、今後の人生をより充実したものにしていこうと思う。そのためにも、まずは日々の健康管理が大切である。
実存哲学との再会によって、そうした思いが一層強まった。それと同時に、剣豪・宮本武蔵の言葉といい、哲学者・カントの言葉といい、その素晴らしさと重みを改めて思い知らされた。