→戻る |
夢の見る夢
稲瀬 隆
必死に逃げようとした。後ろからJが追ってくる。振り向かなくても、その顔が怒りにゆがんでいるのはよく分かった。おそらく手にはデッキブラシを握っている。
「おれじゃないっ」
逃げながら叫んだ。オレじゃないんだ。オレは笑って見ていただけだ。小ずるい悪ガキのHが、大便所に入っていたJの頭上に、小便で塗れたデッキブラシを振って「雨」を降らしていたのだ。 Hに対しても、Jに対しても、あまり好感を持っていなかったオレは、あわてふためくJの叫び声に、ただ大笑いしていただけなのだ。しかし、Jが怒りに震えて便房を飛び出してきたとき、その目は明らかに、始業のチャイムに走り出すおれを復讐のターゲットとして狙っていた。
中学校の進学塾はストレスが貯まった小学生の坩堝だ。自分だけが授業を聴き、自分だけが分かり、自分だけが前に進めばいい。同輩であっても友ではない。互いの進路が確かに違う、そう認め合えた者同士が少しだけ心を許しあう。ひとつの目標に向かって互いに励まし合い、競い合う、そんな美しい光景は、ネコと仲良いイヌくらい珍しい存在だ。大分遅くなってからのんびり受験戦線に参戦したオレは、気づけばすっかい周回遅れのランナーになっていた。1周先を走る彼らの目から放たれる優越感は、いつもオレの胸を刺し貫いていたのだ。
弁解を叫びながら走り出して十数歩、足がもつれた。コンクリートの廊下にぶさまにベタンと叩きつけられたオレの顔に、J の汚れたデッキブラシが迫ってきた。
「オレじゃないんだぁああ」
「ばあかやろおうぅ、田中ぁあ」
・・・・・・・
「田中! 田中! 起きろよ!」
「ん? んん?」
ここは?頭をもたげて目を開くと、晴れて行く意識の霧の中から、若い男の顔が浮かびあがった。
「やばいぞ!おまえ」
「ん?・うっうん・・・うん!」
徐々に記憶が形をなしてきた。それは隣の席の岡田だった。
「ふぁあ、ねむっちまった。」
なんだ、夢か? いやな夢だった。ただ、夢と言うより、はるか昔の現実だったようにも思う。
「さ、教科書もノートもしまって! 机の上に出してていいのは鉛筆と消しゴムだけだ。」
え、なに? いったい何? もしかして試験? 試験てなんの?
「ほら田中、なにきょろきょろしてんだ!」
数学教師の通称、アラケンがどなる。
試験問題ははっと気づくと、もう手元に来ていた。
「今度こそはおまえら、赤点とるんじゃないぞ、赤点!!・・・・・・・ じゃ、はじめ」
問題用紙をひっくり返した。見たこともないような数式が並んでいる。いや、よくみればどこかで見たような気もする。なんとか式に代表値を入れて、特性をつかもうとする。あれ、これ何の式だっけ? いや、それでも必死に式に取り組んで理解しようとすると、あれ、さっき出した数値と違う。よく見れば書き写した問題の式が違っている。なにやってんだ。また式を分解する。あれ? また問題式が変わっている。なんだこれ? そうか、これは夢だ! 夢なんだ!! 「こんなの夢じゃないかあ」
おれは立ち上がった。
「みんなやめちまえ、おれは抜けるぞ、目を覚ますぞ、
「田中あっ」
「おれが目を覚ませば、お前らみんな居なくなるんだ、おまえらなんか、みんな夢だ」
「よせよ、田中っ、 田中っ・・・」
だれかが俺の肩をつかんで、強引にまた、座らせた。
「田中っ!!」
教室が、消えた。
「試験は? アラケンは??」
薄暗い中で、ざわめく人声をうち消すように、音楽がガンガンかかっていた。机はテーブルに変わっていた。
「何わめいてるんだっ。なぁに寝とぼけてんだよ、お前はぁ、まったく。」
「ヤダァ、この人、完全にいっちゃってるぅ、アハハハ・・・」
「飲み過ぎだっつうの!」
見覚えのある男女がすぐ脇で笑い転げている。たくさんの人間がグラスや皿やカメラを持って動き回り、大声で言葉を交わしている。ただ、圧倒的な音量のブギウギが耳に突っ込まれていて、すぐ近くで叫びあう者たちの言葉さえよく聞き取れない。
「んはは・・、なつかしいなぁ、試験の夢、見ちまったぜ。」
「そりゃ、ご愁傷さま!」
なんのパーティーだったっけ。論理回路がまだブロックされている。何人もの声が同時に響いて頭を囲み、全ての思考とすべての景色がスローモーションで動いて行く。鳴り響いているのはやけに懐かしい曲だ。懐かしすぎて、アップテンポなのになぜか切なくなる。
「お前、根詰めすぎじゃないの? あたらしいメモリーの開発」
「まあ、こんなもんでしょ、開発なんて」
店をゆっくり見回した。奥の方に目をやると、背の高い男に挟まれて、ひときわ派手に笑っている女がいた。見覚えがある。名前は、・・・涼子だ。そう、きっぱり別れてやった。ほんの一月前。
半端な月日を重ねるには、もう重い年齢だ。3年もつき合って、これ以上、生活観が歩み寄らないなら、もう3年経っても、10年経っても同じだろう。そう言ったのは、たった4週間ほど前だ。それがこんな同僚の結婚式の二次会で合うなんて、思いもよらなかった。 ・・・まったくひどい悪夢だ。
ガンガン音楽が鳴っている。隣で新郎がはしゃいでいる。人の気も知らないで。
「呑むぞ。 もう一度、祝杯だ!!」
「ありがとう、田中!!」
グラスを掴んで掲げると、すっかり氷が溶けたロックのバーボンを一気に食道に流し込んだ。
大学から勤めまで同期だったこいつが、何人の女と修羅場を演じたことか。今日の新婦はそのどれでもない。
「幸せにしろよ、今度こそ! ははは・h・h・h・h」
どうせおれもいずれ、今は知らない誰かと結婚して、子供つくっていいおやじになるんだ。すてきじゃないか、人生は、常に可能性だけは無限に開かれている。
「もう一杯いけぇ!・・さあ、いけるぞ! さあもう一杯!!」
苦笑しながら困惑する男と、おれを諫める誰かの声。
目の前が少しずつ回った。
・・・・・・・
「ねえ、パパ、起きてよ。もうすぐよ。」
いきなり眩しい光が網膜の裏側まで突き刺すように飛び込んできた。目眩がした。
「次の次よ、さやかが走るの!!」
万国旗だ。歓声だ。子供の叫びから大人の笑いまで、間断ない厚さで人声が私を包んでいる。案内のラウドスピーカーが次の演目を告げ、見事な音のモザイクが運動会の情景を描く中で、傍らにビデオカメラを構えた女がいた。
涼子だった。頭の中であらゆる記憶がほんの1秒ほどで早送りされたように感じた。
「パパ、寝てないで、もうゴールの方に行かなくていいの? 望遠で撮るんでしょ?」
小学4年の祐介が大人びた口調で言う。
「あ、 ああ、そうだ・・ よしっ。 お前も来るか?」
この日を空けるために、昨夜は家に帰れなかった。レジャーシートを広げた上で、迂闊にも眠りこけてしまったのだった。それにしても眠かった。まるで、だれかに眠らされているかのように。
長い夢の内容をリフレインしながら、娘のゴールを次々とアップで撮る。息子は日頃の仲の悪さを棚に上げて、大きな声で妹を応援していた。
昼食の時間には、妻が早起きして作った三段重が開き、家族がそろった。見回せばどこも弁当を囲んで家族がシートに座っている。幸せなひとときというのは、こんな情景にあるのだろう。
「次は、生徒のご家族の方にもご参加いただく・・・・・・」
気づけば前から娘と約束していた父兄参加種目だ。娘と同じ色の鉢巻きを渡され、どの父親もおかしいくらいに張り切っている。
「パーーン」
運動場が黄色い声援で埋まる。父親たち列からも「おしっ」「いけっ」と大声が湧く。
「よしっ」
バトンを受けた「私」が走り出す。
走る。走る。
普段の運動不足が祟ったか、全然体がついてこない。いくら焦っても、上半身だけが前に進むようだ。
走れない、走れない、なんだか、夢の中にいるように。
カーブを曲がろうとして膝がはげしくくずれ、体が宙に浮いた。目の前で景色が傾いて、地面が眼前に迫った。
・・・・
「お客さん、終点ですよ!」
膝を揺すられ、深い眠りの底から急激に現実の世界へ浮上した。あまりに長い夢だった。それにしても眠い。まだ半分夢の中にいるようにさえ思える。駅から30分、すっかり寒くなった年末の街路を歩き続けた。もう少しで我が家のあるブロックだ。通りを渡った角の自動販売機で、清涼飲料のキャラクターが眼鏡をかけて笑っていた。思わずポケットの硬貨を探し、自販機に対峙する。ガタン!! びんをつかみ上げてプルトップを挽くと、懐かしい駄菓子のような臭いがした。一口飲んで、ため息をつく。ちょっぴり飲み過ぎたかも知れない。
今日は送別会だった。なんでもぶつけ合えた三期上の同僚が来月、定年退職だ。さびしい、なんていう感傷よりも、自分があと三年で何ができるのか、胸元に突きつけられた思いの方が強かった。ビールを飲んでいても、喉が狭まるような苦しさを覚えた。
家に帰るとテーブルにメモが置いてあった。
「あんまり遅いので心配しました。電話が通じるところで呑んで下さい! 先に寝ます。」
妻がとっくに寝ていたのはありがたかった。
「追伸:祐介から電話。メール見た?今年の年末は帰れないそうです。」
呑んでいて気づかなかったのか、改めて見ると、携帯に息子のメールが入っていた。地方病院の研修医では、休暇もままならない、という。先週、家から送ったさまざまな品への礼も一言、書き込まれていた。毎度のこと、いまさら日用品や食料品を送るなんて、とも思うが、忙しさに紛れてろくにまともな食事をしてないんじゃない?、という妻の心配に押されて、ついいろいろなものを送る羽目になる。もう、息子が家を離れて八年になった。来年はとうとう、妻と二人きりの正月ということだ。
壁に目をやると、先月、娘が留学先のカナダから送ってきた写真が貼ってある。そのすぐ横には、子供の誕生から小学校入学までの写真を大額に貼り込んだ、壁掛けがあった。中の一枚はまさしく同じ場所で撮った、ロッキーでの家族写真だった。小学校入学直前の娘が、ちょっとおどけて写っている。
あのころは毎日がばたばたと忙しかった。妻は毎朝、5時半に起きて弁当を作り、息子を送り出してから晴れの日は最寄りの駅まで娘を自転車で送っていった。雨の日は父親の出番で、遠回りして車で送ってゆく。やれバザーだ、なんとか会だ、とつぎつぎ催される行事に、いつも追われていた気がする。それでもなんと充実した、幸せな日々だったことか。だぶだぶの制服で笑う息子と娘の写真に、おもわず淡いため息がでた。抱きしめたときの華奢な感触、肩車したときの重み、何かをつまむときの小さな手、動物や鳥と話すときの口元や目の輝き。すべてがこの手の中、体の中に深い記憶として刻まれている。あのころの息子や娘にもう一度会ってみたい。触れてみたい。そう思った。
書斎に鞄を置きに上がる。息子が小学校に入ってから、この家を出てゆくまでは、息子の部屋だった。息子が使ったロフトベッドがそのまま、物置として置いてある。鞄を開いて書類をファイルして、ふと窓を見た。背後でドアが開いた。
「パパ、お帰り」
祐介だった。まだ幼い祐介。
「ただいま、まだ起きてたの?」
なんのためらいもなく返事をする自分に驚く。
あれ? なんでおまえ、まだ子供なんだ? そうか、これは夢だ。また夢に入ってしまったんだ。あたまがおかしくなったんだろうか。いい加減にしてくれ、と思いつつも、夢に誘われてゆく自分が居た。
・・・・・・・
周りが白い。
「目が覚めた?・・・・」
女の顔が覗いていた。どこかでみた顔だった。
「痛くない? 」
それが誰だか俄にはわからなかったが、脳の回路が暖まって徐々に記憶が戻ってきた。娘だった。
「お父さん・・・・」
これは妻だ。だいぶ年をとった。言葉を詰まらせている。
だんだん、頭が現在を取り戻してきた。私はベッドの中にいる。息が苦しい。鼻に差し込まれたチューブが眼下に見える。そうだ。私は今、死の床にいる。いつだったか、遠い昔か、ついこの間か、ガンを宣告されたような記憶があった。幸か不幸か、そんなことはよく覚えてはいない。
淡い蒸気が枕元から吹き出ている。周りのすべてがかすんで白く見える。
「おやじさん、呼吸は苦しくない?」
小太りになった白衣の息子が言う。
大丈夫、と軽くうなずく。
小さな子が枕元に近づいてきた。顔がちょうどベッドの高さだ。娘だった。いや、幼い頃の娘にそっくりの、女の子だった。
「おじいちゃん、なんか欲しいもの ある?」
孫娘だ。
ありがとう、といったつもりだったが、プラスチックのマスクが曇っただけで、声にはならなかった。
「なァに?」
孫の小さな顔が近づいてきた。目だけで微笑んで、「昔に返れる機械」と言いかけたが、やめた。
「何か・・ほしいものが・・あるうちは・・・・いいよねえ・・・・」
今度は、少しは声になった。幼い少女には難しかったのか、彼女は自分のほしいものを語り始めた。
「ウん? うン! えっとお マコはねえぇ、 ええと、・・・のぬいぐるみと、・・・・・と・・」
「 ・・ あと、おっきなシャボン玉やりたい!」
そうか、思わず自分の口元がほころぶのがわかった。
「シャボン玉、やるか?」
ふと、体がかるくなって、ベッドから起きあがった。
「ほら、石けんを丁寧に溶かしてね。 ホントは松ヤニ入れるともっと大きくできるんだけど・・」
気づけば周りが懐かしい、わが家の庭になっていた。また夢の中に入ったことが分かったが、今度は不思議と不快感はなかった。
孫は幼い頃の娘になっていた。
小さな口にストローをくわえて、ふうっと頬をふくらませると、5cmほどのシャボン玉がたてつづけに5つ、宙に浮かんだ。風に乗ったシャボン玉が軒先をかすめて遠ざかると、また、娘はストローをくわえた。
シャボン玉がつぎつぎに春風に乗ると、娘はそれを追って走った。はじめは見ていた息子が、庭に降りてきて、吹き役を代わった。
ぱちん。
小さな両手が、上りそこねた泡玉をひとつ、捕まえた。はかない泡は手の中で消えた。
「消えちゃった! 冷たぁい!!」
わずかばかりの石けん水が手のひらをぬらしていた。
「つぶれちゃったら、こんなちょびっとの石けん水なんだね。」
息子が、少し大人ぶって解説した。
「なんかつまんないね、シャボン玉って。どうせすぐつぶれちゃうんだし。」
「みんな、みんな こわれちゃうんだ。」
「どうせ すぐつぶれちゃうんだ」
娘が笑った。私も笑った。
「でも、シャボン玉だよ。こわれるまではシャボン玉だよ」
息子がビンに残った石けん液を見ながら、言った。
「そうだよね、ずうっとそのままより、いいよね。シャボン玉になったんだから。飛べたんだから。」
妻が立っていた。
「シャボン玉さん、気持ちよさそう」
いくつかの中からひとつだけが、ふ、と風に乗り、ぐんぐん高く上っていった。遠ざかる、その虹色の泡を、皆が目で追った。雲ひとつない青空だった。
すべての夢が深い青に吸い込まれていった。