→戻る
「地球人」時代の予感
−「BBCワールド」視聴記録から −
小 沢 芳 治
今年の4月から私は、現在日本全国で受信できるCSデジタル・テレビ「スカイパーフェクTV!」の24時間英語ニュース「BBCワールド」を、それまで以上に注意して見るために、その朝7時の「ワールド・ニュース」、インタビュー番組などを録画するようにした。そこで、一応この10月を区切りに、この7か月間に、このチャンネルを見聞することによって感じ、考え、学んだことなどを、覚え書きとして残しておきたいと思った。
〇 ベスランの町 〜“火薬庫”コーカサスへの注視
おそらく2004年の最も悲劇的な出来事の一つは、9月1日にロシア南部・北オセチア共和国のベスランで発生した、チェチェン独立派の武装集団による学校占拠・人質殺害事件(死者338人)であろう。
私は、たまたま1日午後に「BBCワールド」で初めて、学校を襲撃して子供を人質にするという、これまでの常識では考えられない事件を知った時、128人の犠牲者を出した2年前(2002年10月)のモスクワの劇場占拠事件と違い、政治や紛争と直接関係のない子供に危害が加えられることはあるまい、そのうちに何とかなると希望もこめて思った。その後、犯人側と当局の交渉が硬直化していると伝えられていたが、3日の夜7時にBBCワールドを見ようとスイッチを入れた時も、少しは進展があるのかな、くらいの気持ちであった。だが飛び込んできたのは、事態の余りにも劇的な展開で、現地にいるサラ・レインスフォード Sarah Rainsford 記者(モスクワ特派員)が、「大きな爆発音、銃声が学校の方から聞こえてきます」「逃げてきた女性は、犯人たちは野獣の目をしている、狂人だ、といっています」「何人が今なお建物の中に閉じ込められているか分かりません」などと、早口でレポートしていた(以下、記者名は私が日本語読みにしたもので、念のため原語も表記する)。
それからは、上半身裸で必死で逃げてくる子供たち、傷ついた少年・少女を抱えて走る大人たち、やっと担架にたどり着き、意識を失ったように倒れ込んだ女性人質、装甲車の脇でボトルから水をむさぼるように飲む子供たち、‥‥信じられないような生の映像が続いた。BBCワールドは、この後も、レインスフォード記者のほかに現地に派遣した、ジョナサン・チャールズ Jonathan Charles 、ダミアン・グラマティカス Damian Grammaticas 記者の3人の取材チームと、ロシア政府の公式発表、首脳の動きを追うスティーヴ・ローゼンバーグ Steve Rosenberg 記者らのモスクワ支局、それらと、プレゼンター(日本でいうニュース・キャスター、アメリカのアンカーパーソンに該当)と国際問題に精通した記者、専門家からなるロンドンのBBCスタジオの3点を結んで、私の見ていた限りでも午前2時過ぎまで約7時間、天気予報を含めて他のニュースは全てカットして、この事件だけを伝えた。この「徹底的集中」にジャーナリズム本来の姿を見た。アメリカのCNNにも時々チャンネルを回したが、この事件一色ということはなく、ニューヨークで開催中の共和党大会、ハリケーンのフロリダ襲来なども放送していた。
BBCワールドは4日以降も、愛児を失った親・家族の悲しみと怒りの表情、市内各地での葬儀と埋葬の模様、武装集団が撮った大勢の人質が押し込まれた体育館内部の忌まわしい映像、モスクワで行なわれた反テロの大集会、地方首長の直接選挙制の廃止などプーチン政権の強硬な対応姿勢、事件に対する国際的な反響など、関連情報を次々に放送した。9月中旬も、学校の授業の再開、チェチェン独立勢力の最強硬派バシエフ野戦司令官の犯行声明などを伝え、さらに、ダマスカス記者は10月初めにも現地を訪れ、今なお身元の判らない子供を探す親の姿、心理学者が子供たちを精神的にケアする様子、悲劇の記録を残そうとしている教師たちの活動を伝えた。
ところで、4月からの放送記録を見直したらBBCワールドは、北オセチアを含む、カスピ海と黒海に挟まれたコーカサス地方関連の無気味な動きを、着実に伝えていた。私が無関心であっただけだ。5月のチェチェン共和国の首都グロズヌイでのカドイロフ大統領爆殺事件、8月下旬に相次いで起きた、モスクワ発ロシア民間機2機のほぼ同時の爆破・墜落事件、モスクワの地下鉄での爆破テロ事件を大きく報道していたのはいうまでもないが、5月にはローゼンバーグ記者は、今度の人質殺害事件のあった北オセチアとチェチェンに挟まれたイングーシ共和国を訪れ、同地で多発する誘拐事件、銃撃戦について、被害者の家族や同国大統領に直接取材し、同地では多くの人々が、ここがチェチェンに継ぐ紛争地になるのではないか恐れている、と伝えていた。さらに6月、イングーシで内務省が襲撃され50人以上が殺され、プーチンが現地を弔問していたこと、中東カタールの裁判所がチェチェン独立派の指導者を殺害したとして、ロシア情報機関員を終身刑にしたこと、7月、8月、米英に支援されたサアカシビリ政権のグルジアで、政府軍と、その一地方だが親ロ的な南オセチアの独立派勢力との間で武力衝突が再三起きていること、これらの動きをBBCはフォローしていた。
18世紀におけるロシア帝国の南進政策以来、さまざまな民族、異なる宗教間の根深い対立・憎悪を孕んだコーカサス地方であるが、20世紀の社会主義体制下では、その強権的な民族政策により表面的には平穏だった。しかし、1990年代になると、ソ連邦の崩壊を機に、独立を求めるチェチェンとロシアの間で、二度にわたる激しい戦争があった。親ロ的な北オセチアと、チェチェンと民族的なつながりの深いイングーシとの間で、国境紛争もしばしばあった。グルジアの西部アブハジア自治共和国、アゼルバイジャンのナゴルノ・カラバフ自治共和国でも分離独立の動きは絶えない。これらの緊張の背景には、歴史的な怨恨に加えて、膨大な埋蔵力をもつカスピ海油田の利権を巡る関係諸国の激しい利害対立がある。BBCは、コーカサスで進行する事態を、自分の足で追い続けていた。このチャンネルに対する信頼は、こういう持続性の確認からも生まれる。
〇 「BBCワールド」の概要
ところで、「BBCワールド」といっても見たことのない人もいると思うので、放送内容のあらましを紹介しておく。
BBCワールドの1日の放送は、ロンドン発の24時間毎正時の「ワールド・ニュース」を軸に、世界各地の天気、アジア地域ニュース「アジア・トゥデイ」、スポーツニュース、ロンドン・ニューヨーク発の経済・金融情報「ワールド・ビジネスレポート」、シンガポール発の「アジア・ビジネスレポート」、時の人に対するインタビュー番組「ハード・トーク」(週5回)、で基本的に構成されている(番組名は『スカイパーフェクトTV!ガイド』10月号による)。
こうしたニュースのほかに、週1回(再放は別にある)の定時番組としては、世界各地に配置されているBBC特派員がテーマを掘り下げて伝える「レポーターズ」、トラベル・観光情報の「トラベル・ナビゲータ」、世界の最新のハイテク情報を伝える「クリック・オンライン」、スポーツ界の話題の人を取り上げる「エキストラタイム」、映画界の最新情報を紹介する「トーキング・ムービー」、環境問題を地球規模でフォローする「アース・レポート」、世界の貧困地帯を訪ね生活改善に努める人々を描く「ライフ」などで、現代世界の諸問題やトピックスを幅広く伝えている。この6月からは、イギリスの最新情報を届ける「BKレポート」も始まったが、残念なことに、10月以降中断している。
また、1週間単位では、週日(月〜金)は、毎正時のニュースが基本的に25分単位なのに、相対的にニュースの少ない週末(土の夕方〜日)では、25分ニュースのほかに、10分のサマリー・ニュースを配して、BBCならではの本格的なドキュメンタリー番組(4月以降「英国史」「ワールド・アンカバード」「脳の不思議」「イマジネーション」など)、時事問題の大型討論番組として、世界各国の人々が参加する「トーキング・ポイント」、ロンドン駐在の各国の有力記者による「デイトライン・ロンドン」と並べている。このほか、一週間のニュースのまとめ「今週を振り返って」に加えて、「レポーターズ」、「アース・レポート」などの再放送もあり、視聴者の生活と関心に合わせた編成に努めていることがよく分かる。
ところで、よく知られているように、24時間テレビ・ニュースは、アメリカのCNNが1980年に世界に先がけて開始したものであるが、BBCも、1988年には、当時の会長が、アメリカ中心主義のCNNと違って、「国際的なニュースを国際的な順序で放送する」という方針を明らかにしていた。1990〜91年の湾岸危機・戦争は、CNNの声価を圧倒的に高めた。1991年10月、BBCワールドはアジア、中東向けサービスを手始めサービスを始めた。当初、受信者は数千万世帯であったが、受信可能地域の世界的な拡大と、BBCへの世界的な信頼にもバックアップされ、受信者は急増し、今や2.6億世帯(今年9月末)になっている。
なお、BBCワールド社( BBC WORLD LMD. )は、「BBCの100%子会社で、91年から、ニュース、ドキュメンタリー、情報番組などを衛星放送で世界に流している。日本ではCS放送のパーフェクトTVや一部のケーブルテレビで見られる(約190万世帯)。CMが入る有料放送で、財源は視聴料と広告収入。世界58ヶ国、約250人のBBC特派員による国際ニュースの取材・制作費は、BBC本体と分担している。ワールド社の独自制作番組もある。」(『朝日新聞』2003年8/19夕刊)。
〇 「ワールド・ニュース」の引力
@ 25分に凝縮された「地球の今」
実は、昨2003年の6月から私は、一向に進歩しない英語のヒアリング能力をなんとかしようと、「BBCワールド」の朝7時〈ロンドン時間夜10時〉のワールド・ニュースを毎日、メモを取りながら見てきた。そして、この4月からは、この作業にビデオ収録も加えた。なぜ1年以上も、毎日見続けられてきたのか。
要約していえば、毎朝、1日の本格的な活動の始まる前に、よく整理された世界の最も新しい動きを、的確なコメント、効果的な映像、特にプレゼンターの聞き取りやすい明晰な英語、25分という程よい時間の内、の四拍子で知ることができるということである。これを毎日繰り返していると、事件・事態の前後の展開がよくわかり、興味が自動的につながっていく。いい意味の「惰性」も働き、見ないと落ち着かなくなるのである。
この25分も、ほぼ中間にCM(企業広告と観光案内)と番組予告のための2分間ほどの中断をはさんで、前編・後編で構成され、前編は正に進行中の出来事や、直近の世界の様々な動きを重要度に応じて時間的なメリハリをつけて取り上げ、後編は、重要事件のバックグランド情報、興味深い社会的・文化的なトピックス、最新の科学・技術・医療情報、スポーツニュースなどで構成されている。こうした硬軟、長短を織りまぜたバランスのある総合編集が、今日は何か新しい発見があるのでははないか、と興味を持続させるのに役立っている。
例えば、トピックスについていえば、アメリカの画家エドワード・ホッパーの珍しいパリ滞在時代の作品を中心とした回顧展がパリ、ロンドンで開かれる(6月)。地球温暖化でグリーンランドの氷が急激に溶けている(7月)。戦後60年にして初めて、ヒトラー最後の日々を描く劇映画がドイツで公開される。南米エクアドルでは原住民と政府との協力関係が危機に瀕している(9月)。調査によると、カエルなどの両棲類の3分の1が絶滅の危機にある。フィンランドがエネルギー事情が切迫しているため、原子力発電所の建設を再開する(10月)など、おもしろい話題、考えさせるテーマがしきりなしに届けられる。
A 「地図」が導く現地
さらに、“地理音痴”の私にとって大変ありがたいことに、多くのニュース項目の冒頭で、その発生した場所の地球上の位置を地球儀のイラストなどをうまく使って、明瞭に示してくれる。1年以上毎日見ているおかげで私は、地球のどの辺にどんな国があるか、どんな顔をした人々が、どんな問題を抱えて生きているかを少しずつだが、つかめるようになった気がする。
例えば、5月1日、EUは15か国から25か国に拡大したが、それに伴う大量報道の中で、新加盟10か国の位置が地図でよく示された。それを見れば、バルト海沿岸3国からポーランドを通って地中海のマルタに至る線は、冷戦時代の東西を分かつ線であり、EU拡大(総人口4.5億人、世界最大の単一市場)が全く新しい時代の到来をつげるものであることが実感できた。またバルト3国が、北からエストニア、ラトビア、リトアニアであり、国の豊かさという点でもこの順番で、ともに深刻なエイズ問題を抱えており、とりわけ最貧国リトアニアの自殺率は世界で一番高いことも知った。また加盟国中の最小国、公用語に英語を採用しているマルタ共和国(人口40万人)が、地中海のシシリー島の南約100キロに位置していること、そこがまた、第二次大戦中には戦略的要衝(不沈空母 stationary aircraft carrier)として、名高い激戦地の一つとなったことも、遅蒔きながら今回学んだ。
エジプトとの国境にある、パレスチナ自治区ガザ地区の難民キャンプ、ラファという名前は、イスラエル軍の空・陸からの猛爆撃とブルドーザーによってもたらされた想像を絶する廃虚、パレスチナ人の怒りと絶望の表情と、アラン・ジョンストン Allan Johnston、ジェイムス・レイノルズ James Reynolds、バーバラ・プレット Barbara Prett 記者らの努めて感情を抑えようとしたレポートとともに忘れることはあるまい(5月)。また、これまでは首都タシケント、古都サマルカンドの名前でしか知らなかった、中央アジアのウズベキスタンの中部にブハラという町があり、そこには2千年来栄えてきたユダヤ人のコミュニティーがあるが、近年、豊かな生活を求めてイスラエルなどに移住する人が急激に増えたため、そこは今や存亡の際にある、という。世界に散らばったユダヤ人のイスラエルへの移住が、パレスチナ紛争の解決をいっそう困難にしていることを理解した。
8月にヒラリー・アンダーソン Hilary Anderson 記者が伝えてくれた、アフリカ南東部の赤貧の小国「マラウイ」も印象深い。そこでは政府が極めて限られた国家予算をやりくりして育成した看護師たち(年間約60人という)の多くが、仕事が余りに過重である、または子供によい教育の機会を与えたいと、イギリスなど先進国に移住してしまうため、完治できる病気でも大勢の人が命を失うなど、国内医療が大きなダメージを受けているということだった。急速に高齢化が進むヨーロッパは、看護師がどうしてもほしいのである(EUが、イスラム圏の大国トルコの加盟に向けて本格的に動き出したのは、若い労働力を必要とするゆえでもある。日本も、フィリピンに高齢者介護の人材を求めているという新聞記事を読んだ)。アフリカ中西部にある小国「赤道ギニア」は、元イギリス首相サッチャーの息子が、その政府転覆の陰謀に加担して逮捕されたというニュースで、初めてその位置と、近年豊富な油田が発見されて注目を集めていることを知った(8月)。
ニュースのおかげで、小さな島の名前もいくつか新たに覚えた。北アフリカからの“不法”移民が最初に上陸するのが、チュニジア東海岸からわずか100キロほどにある、イタリアの「ランペドゥーザ」である。215年前(1789年)に起きたイギリスの戦艦バウンティの反乱のことは、映画(チャールズ・ロートンとクラーク・ゲイブル主演の1935年版)で知っていたが、その反徒たちの子孫が今なお南太平洋(ニュージーランドとペルーの中間に位置)の孤島「ピトケアン」に住み、その6人の男がレイプ事件で英司法当局により起訴された。インド洋の小国「モルディブ」は、地球温暖化による海面の上昇で存立そのものの危機を迎えている‥‥こうした地名とその光景は、繰り返し伝えられたため、その印象的な映像ともあいまって、私の記憶の貧しい倉庫にもきちりと収納された。こんな形で、地球上の遙かかなたに住む人々のことまでもを「知り・考え・心配」しながら、徐々に私の中に、「地球人」感覚のようなものが芽生え始めているようである。
〇 BBCジャーナリズムの精神
ワールド・ニュースを見続けている間に、BBCの報道を貫く精神のようなものを感じるようになった。それを、あえて分析的にいうと、3つの基本的志向、すなわち「たくましいバランス感覚」、「民主化と弱者への注視」、「集合的体験(過去)へのこだわり」、から構成されているように思える。それぞれについて簡単に触れてみる。
なお、BBCのホームページでは、BBCジャーナリズムの基本は、「正確性 accuracy 、公平性 fairness 、不偏不党性 Impartiality 」であるとしている。
@ たくましいバランス感覚
1920年代にイギリス全国民のための「公共放送」として始まったBBCが、特に報道面で中核に据えたのは、特定の利害に偏らない、いわゆる「不偏不党性 impartiality」であったことはよく知られている。しかし、実際にニュースを見ていて感じるのは、「不偏不党性」の堅持という建て前より、BBC(ワールド)報道の「たくましい」と形容したいような、すぐれた「バランス感覚」である。特に利害・意見・立場が鋭く対立している重大な問題、事態では、レポーターの報告とともに、BBCは双方の当事者の発言、行動を注意深く取り上げることに努めている。
例えば、4月に行なわれたイラク駐留米軍による、バグダット西方の都市ファルージャに対する包囲攻撃では、600人が殺されたという地元の病院長の発言を伝える一方で、米軍側の記者会見での「民間人の犠牲を無くすために十分な事をしなかったという非難があるが、それに対しては怒りを込めて断固否定する」という見解を合わせて並べる、という具合である。イラクとともに現在の国際ニュースの焦点となっている、イスラエル・パレスチナ紛争関連の動きを取り上げる時は、両方の関係者が平行的に出演して意見を述べるのが通例である。また、必要に応じて、様々な立場の専門家(その所属組織や経歴を必ずいう)の分析・意見を紹介して、視聴者に判断の素材をできる限り提供しようとしている。自分たちが「完全」ではないことを、自覚しているからであろう。
今回、BBCのバランス感覚のたくましさをあらためて感じた、一つのレポートと一つのトピックスがある。そのレポートとは、BBCで最も経験豊かな従軍記者として知られるベン・ブラウン Ben Brown 記者のそれ(5/12)で、彼は,人権擁護の国際組織アムネスティ・インターナショナルの報告が、「イギリス兵は、これまでイラクの民間人37人を殺害している」としたのを受けて、殺されたうちの一人、8歳の少女の両親をバスラ市内の自宅に訪ねた。父親は、イギリス軍側から、「兵士たちが、石を投げてくる群集を追い払おうと警告的に銃を発射した時、偶然 accidentally 娘さんを殺したかも知れない」、という手紙は来たが、謝罪も償いもない、と悔しがり、母親も「その兵士を見つけたら殺してやりたい」と怒った。さらに彼は、バスラ市街で市民たちが、「イギリス兵も、アメリカ兵もテロリストだ」「どうか早く帰ってほしい」というのも伝えた。その一方で、イギリス兵による市内パトロールに同行し、「大部分の人たちとは、うまくいっているが、そういう報告があるとやはりつらい」といいながらも、ヘルメットも被らず、子供たちに気軽に声をかけるなどして、市民の心をとらえようとする兵士たちの姿を紹介していた。この、バランスのとれた大変すぐれたレポートを見ていると、確かに問題は難しいが、解決の糸口はありそうに思えてくる。
トピックスとは、スーダン西部ダルフール地方の100万人以上といわれる難民危機で、難民はもとより、国連や国際援助機関の代表、欧米政府関係者は、危機の直接の原因がスーダン政府に支援されたアラブ系民兵(ジャンジャウィード)による村落・住民攻撃、虐殺であるとしており、BBCは、それらを逐一伝えながらも、それと平行して、スーダン政府の内相、外相、国連大使などにインタビューして、彼らの見解、すなわち「西部の反政府勢力が武装蜂起したが、民間人の虐殺など起きていない。我々は秩序回復に努力している」という主張も取り上げてきた。さらに、首都ハルツームに記者を送って、そこで行なわれた政府支持のデモ、外国の軍事介入に強く反対する市民の声を取材させ、もう一人の記者には、同国副大統領にインタビューさせ、スーダン政府の主張もきちんと放送した(5〜8月)。この問題は、その後アフリカ連合(AU)が積極的に仲裁に関与するようになり、新ただが、複雑な展開を迎えている。
この「バランス感覚」は、ある時には中途半端と思わせることもあるが、これが世界中の有力政治家、様々な分野の専門家・運動家たちに、「厳しい質問をされるかも知れないが、決して不当には扱われない」という信頼感を与え、彼らが進んでBBCの取材やインタビューには応じることになるのであろう。
18年前(1986年10月)にイスラエルの核兵器開発をイギリスの新聞に暴露したため、国家反逆罪で有罪となり、この4月に出獄した技術者モルデハイ・バヌヌは、イスラエル政府の執拗な妨害にもかかわらず、BBCのインタビューにはいち早く応じ、彼がイスラエルの核兵器開発の機密を漏らしたのは、「母国への裏切りからではなく、核によるホロコーストを防ぎたかったからだ。確かに公表するかどうか逡巡したが、決断したのは、チェルノブイリ原発事故(同年4月)による死の灰がヨーロッパを襲った時である」と語った(6/19)。また、フセイン体制下のイラクで核兵器開発の責任者だったジャファル博士は、亡命先のパリで、「1991年、湾岸戦争敗北の後、大量破壊兵器はすべて廃棄され、計画が再開されることもなかった」とBBC記者に話した(8月)。国連のアナン事務総長は9月、国連総会を前にBBCの時事番組で初めて、「イラク戦争は国際法違反」といいきった。
A 「民主化」と「弱者」への注視
BBCワールドが取り上げるテーマの中で、これらは相当に力を入れて報道しているとはっきり感じるのは、世界の「民主化の進展状況」と、世界各地の「弱者の窮状」である。
それぞれの国の民主主義の進展状況は、全国的議会や大統領の選挙のあり方、その運動・投票・開票状況に端的に示されるであろう。それに、候補者たちが全力で支持を訴え、運動員たちが懸命に走り回る様子や、老若様々な人が並ぶ投票所、それぞれに特色のある開票風景は相当に絵になる、要するに極めてテレビ的である。この4月からの10月末までの7か月間でも、スリランカ、韓国、南アフリカ、アルジェリア、キプロス、インド、マケドニア、モンゴル、日本、パナマ、フィリピン、EU加盟25か国、セルビア、カナダ、ベネズエラ、香港、インドネシア、オーストラリア、アフガニスタン、ベラルーシ、コソボ自治州、チュニジア、ウクライナ、ウルグアイなどで選挙(重大な国民投票)があった。
このうち特に、インド、南アフリカ、韓国、ベネズエラ、インドネシア、オーストラリア、アフガニスタンの選挙については、BBCワールドは投票前から時間をかけて重点的に放送した。こうしたレポートによって、これらの国々の現在とその抱える問題が、かなり鮮明に見えるようになった。ちなみに、ともに10月31日に投票の行なわれたウクライナとウルグアイの大統領選挙については、翌日午後0時のBBCワールド、午後1時のCNNでも伝えていたが、この選挙報道のために特派員をキエフ、モンテビデオに派遣したBBCと、そうでないCNNの内容が格段に違ったのは当然である。
選挙の中でも、4月から5月に3週間にわたって行なわれた、6.7億人が参加する世界最大の民主主義国 World's biggest democracy インドの下院選挙では、事前の全面的な予測に反して(BBCでは against all forcasts といった) 、バジパイ首相率いるインド人民党が、イタリア出身のソニア・ガンジー女史を総裁に抱く由緒ある国民会議派に不覚を喫した。投票期間は3週間にわたったが、投票では最新の電子装置(約100万台)が全国一斉に使われたので、集計は前回3日間かかったのに、今回はわずか3時間で終わったということである。さすがに名だたる“ハイテク大国”インドである。
この選挙に対して、BBCのデリー駐在のニック・ブライアント Nick Bryant 記者らの特別取材チームは、 選挙前の約1月間、貧困にあえぐ農村地帯、繁栄を謳歌する大都市などインド各地を訪ねて、人々の生活状態、政治への関心などを克明に追った。私自身、これまでインドについてほとんど無知といってよかったので、大変勉強になった。とりわけ、多くの男たちが借金苦から殺虫剤を飲んで自殺し、女と子供ばかりとなったという村には驚いてしまった。
インドの総選挙後の首相選びは、混迷を極めた。敗北した人民党が音頭を取った激烈な「外国人」首相反対キャンペーンの中で、ガンジー女史は、「私はいつも自分の内なる声に従がってきた。その声は、首相の職を謙虚に断るように命じている The (My inner) voice tells me I must humbly decline the post.」 といって、著名な経済学者マンモハン・シン氏に宰相職を譲った(彼はインドで最初の、ターバンを頭に巻くシーク教徒の首相)。私は、「全てのインド国民が納得する首相」を目指した女史の苦渋の選択を賢明だと思った。と同時に、女史の首相就任を熱狂的に求める支持者たちの気持ちを沈めたのは、「humbly」という言葉ではなかったか、と想像をたくましくした。実際、記者会見に臨んだ2人の顔は、この1年間に見た無数の政治家の顔の中で一番すがすがしく見えた。人民党は、選挙に引き続いて負けた。ある元米政府高官は、「人民党は選挙のスローガンとして「インドが輝いている」を掲げていたが、この数日の経緯を見ていて、輝いているのはインドのデモクラシーで、人々はそのことを大いに誇っていい」といっていたが、全く同感であった。
10月のベラルーシ(ロシアとポーランドに挟れた共和国)の大統領の任期制限廃止に関する憲法改正の国民投票では、投票用紙に不正があったとされ、モスクワ支局のローゼンバーグ記者は首都ミンスクに行き、投票所を訪れた現ルカシェンコ大統領にカメラを向け、この件で直接質問した。これに対して、ヨーロッパの最後の独裁者ともいわれる大統領は、「我々を非難するのはやめてください。問題にするべき選挙は他の国にもあるでしょう」とにべもなかった。それにしても、この記者は、いつも正攻法で大胆である。BBCワールドでは5月にも、レインスフォード記者がミンスクを訪れ、この大統領の下で言論が厳重に統制されていて、国民は何も知らされていない、と伝えていた。また9月には、全国的な選挙ではないが、ドイツ(旧東ドイツ)の地方選挙で、高い失業率、変わらない旧東西の経済ギャップを背景に、極右勢力のドイツ国家民主党(NPD)の台頭の著しいことを報じた。BBCはデモクラシーの行方に絶えず敏感である。
もう一つの「弱者」への眼差し、ということで挙げ出したらきりがないが、特に印象的なものを並べる。ヒラリー・アンダーソン、ポール・ウッド Paul Wood 記者らは5月から6月にかけて、スーダン西部ダルフール地方を精力的に取材し、難民キャンプの人々、特に子供たちの悲惨な状態ばかりではなく、アラブ系民兵に襲撃され焼かれ打ち捨てられた村々に、世界の人々を導いてくれた。それ以降もダルフール報告は、着実に行なわれている。昨年のバクダッド陥落時の報道で活躍したラギー・オマール Rageh Omaar 記者は、彼の生まれ故郷でもあるアフリカ北東部のソマリアの首都モガディシュを訪ね、内戦こそ終わったものの、依然中央政府が存在しない混乱状況の中で、懸命に生き抜こうとしている一人の少年兵(14歳)の姿を追うが、撮影後数日にして、少年は仲間との諍いで殺されてしまったという(5月)。イシュベル・マトソン Ishubel Matoson 記者は、コンゴ東部に派遣された国連平和維持軍の兵士によって、多くの少女たちがレイプされているという驚くべき事実を明らかにした(7月)。
このほか、北京特派員のルパート・ウィングフィールド=ヘイズ Rupart Wingfield-Heiz 記者は中国大陸内陸部湖南省の、村民の3分の1がエイズ患者という農村を深夜秘密裏に訪ねて、一家の働き手を失った家族の絶望的な状況、怠慢で不十分な中央政府・地方当局の対応を伝えた。ウクライナとルーマニアに挟まれたヨーロッパの最貧国モルドバで、年間に1千人といわれる若い女性の外国への人身売買、スロバキア東部地域に住む少数民族ジプシーの窮状、も知らされた。BBCはまた、キューバにあるグアンタナ海軍基地で、アメリカの国際法を無視した拘束の下に2年半近くおかれている、約600人のアルカイダ、ないしタリバーン関係者とされる人たちの状況と、それに抗議する家族、人権団体の行動、および最高裁判所などアメリカ司法当局の動きにも、一貫して注意を払っている。
また今年は、アジアの南部、東部と、中米のカリブ海諸国で豪雨、ハリケーンによる大洪水で多大な被害が出たが、BBCは、特派員をインド北東部、バングラデシュ、カリブ海のハイチ、ドミニカ、ジャマイカにいち早く派遣して詳しいレポートを届けてくれた。中でも、7月中旬、インド北東部ビハール州の大水害を現地に取材したニック・ブライアント記者と、9月下旬、2千人を超える犠牲者を出したハイチの中でも、最も被害の大きかった北部の都市ゴナイヴからのジェレミー・クック Jeremy Cooke 記者 のレポートはともに、二人の鋭い観察眼と迫力ある映像により、被害規模の甚大さ、被災者の困惑と怒り、伝染病蔓延の危機、救援活動のひどい立ち遅れを、非常によく伝えていた。
翻ってみれば、イギリスこそは「民主主義」と「弱者救済」の先進国であった。彼らは、国王大権に制限を加える画期となった、17世紀のピューリタン革命、次いで名誉革命からいっても3世紀以上、民衆の政治参加の世界のモデルとなった「議会政治 parliamentary government」を長い時間をかけて熟成させてきた。またイギリス国民とその政府は、18世紀に世界に先がけた産業革命の急激な進展ととともに顕在化した、都市に群がり住む労働者階級の悲惨な状況を改善するために、名高い1832年の工場法のあと、10時間労働法(1847)、公衆衛生法(1848)、銀行休日法(1871)など社会改良立法を一歩一歩築き上げ、20世紀に入ると、1911年の国民保険法、さらに第二次大戦中のベヴァリッジ報告に基づき、戦後いち早く新たな「福祉国家」を実現させた。こうした「民主主義」に対する揺るがぬ忠誠と、「改良」または「社会正義」へのパッションは、イギリス人の世界に誇るものであろう。BBCは、その伝統を最も正しく継承しているといってよさそうである。
B 「集合的体験(過去)」へのこだわり
私の見るところ、BBC報道は「現在」の事件・事故を伝えるだけではなく、人類が、または特定の国、社会が体験した過去の悲劇・栄光(集合的体験)を繰り返し思い起こし、それらから学ぼう、その失敗を忘れまいとする姿勢が顕著である。ニュースと番組の合間の時間に、毎日随時、「歴史上の今週 This Week in History」として、「何年前にはこういう事件があった」という事実を流しているというだけではない。
4月は、20世紀における人類の最大の負の遺産の一つ、ルワンダ大虐殺から10年であった。1994年4月6日、ルワンダ大統領の乗った飛行機が墜落させられたのを機に始まった、フツ族強硬派によるツチ族住民に対するジェノサイドでは、わずか3か月の間に80万の命が失われたという(総人口のおよそ1割に当たる)。BBCでは、ファーガル・キーン Fergal Keane、ヒラリー・アンダーソンの二人の記者を現地に派遣し、首都キガリでの10周年セレモニーの模様、政府関係者や生存者へのインタビュー、ドキュメンタリーで悲劇に再び迫った。
キーン記者は、これまでも数々のジャーナリズム関係の賞を受賞した、BBCを代表する記者の一人で、10年前にもこの事件を追っていた。彼が今回制作した番組「殺害者たち KILLERS」も、すぐれたドキュメンタリーであったが、「ワールド・ニュース」で取り上げた レポート(4/6)も心に迫った。その中で記者は、「今の政府は、ツチとフツ族は和解し、社会は安定してきた」とタテマエとしていうが、実際はそんなことはなくて、ジェノサイドの深い傷は残されているとして、隠れたように生きている生存者の一人、今年40歳のマリアを訪ねる。彼女は、虐殺を免れたものの、性奴隷にされてAIDSになり、十分な薬を手に入れられなかったため、今死の床にある。マリアは、家族と友人の全てを奪った、あの事件さえなければ幸せな人生を送れたのにと嘆き、別れる時、「まだ死にたくない。皆さん、私のことを覚えておいてください」と、頼んだという。
今年はまた、第二次世界大戦の転機となった、ヨーロッパ戦線での諸々の激戦のあった1944年から60年目にあたる。その最大なものは、いうまでもなく6月6日のノルマンディー上陸作戦(Dデー)60周年である。これに関連したニュース、特別番組はかなりあったが、一番鮮明に記憶に残ったのは、外交問題で著名なチャールス・ウイラー Charles Willer 記者(彼自身上陸作戦に参戦、80歳を超えていよう)のレポートであった。
この中でウイラーは、60年前、フランス北部の海岸で見ず知らずに戦った、当時19歳のイギリス、17歳のドイツの元兵士二人を登場させ、彼らに思い出を語らせた。イギリス兵クラークは、ジュノー・ビーチに上陸し、戦友の死を見ながらも前進した。ドイツ兵リービッヒは、最大の激戦地オマハ・ビーチで防備にあたり、結局捕虜になった。海に落ちようとする夕陽をバックに、シルエットになった二人が、ノルマンデーの海岸を並んで歩いて遠ざかっていくシーンに被せて、ウイラーはナレーションを、「捕虜となったドイツ兵は、アメリカとイギリスの収容所で3年間過ごし、戦後、イギリス女性と結婚し、そこで子供を育て上げた。前進したイギリス兵は、そのままドイツに35年間留まり、そこでドイツ娘と結婚した」、と静かに結んだ。
ノルマンディー上陸作戦以外でも、イタリア中部のモンテカシノの戦い(5月)、ヒトラー爆殺に失敗した、ドイツ国防軍シュタウフェンベルグ大佐の銃殺(7月)、悲劇的なワルシャワ蜂起(8月)、など、それぞれの60周年にちなんだ式典の模様が伝えられた。これらのうち最も詳しく報道されたのは、ワルシャワ蜂起(1944年8月1日〜10月2日)で、ソ連軍がワルシャワに接近してきたのに合わせて、ポーランドの地下抵抗組織がドイツ占領軍に対して立ち上がるが、結局鎮圧された。死者20万人といわれ、このときソ連軍は進撃を停止し、ポーランドの抵抗者たちを見殺しにした。BBCワールドによると、1日の60周年記念式典では、ドイツのシュレーダー首相が深い反省の言葉を述べたが、ロシア政府からの参加はなかった。
第二次大戦に関連してもう一つ。11月初め、イギリスのエリザベス女王はドイツを公式訪問し、その中で、大戦の末期(1945年2月)に連合国空軍によるドレスデン爆撃で壊滅させられた、有名なフラウエン(聖母)教会の再建のためのチャリティ・コンサートにも臨んだ。よく知られように、その建設に6118日(約17年間)を要したドイツ最大のプロテスタント教会は、一夜で消滅した。人類の愚かさの名高い記録の一つである。ベルリン駐在のトリスターナ・ムーア Tristana Moore 記者によると、女王の訪独の機会にドイツのメディアや一般の人々の間に、あの死者3.5万人以上といわれる無差別爆撃(対独戦勝利のために、この歴史的な都市の破壊は必要でなかったといわれる)について、イギリス側から初めての公式的な謝罪の言葉を期待する声もあったが、女王は結局、「ドレスデンの人たちの被った苦痛は理解しております。歴史に取り付かれず、そこから教訓を得ましょう」といい、謝罪(sorry, appology)の言葉はなかったという。過ちを認めることのできないのは、個人・組織・国家、洋の東西を問わない。
アメリカの「9/11テロ事件」3周年はBBCだけでなく、どのテレビ・新聞も大きく取り上げたが、1973年9月11日にチリで起きたピノチット将軍による軍事クーデターは、今年が31周年に当たり、首都サンチャゴでは記念集会とデモがあった。BBCのサンチャゴ特派員クリントン・ポーティアス Clinton Porteous 記者が、このことを世界に伝えた。また、ピノチェト軍政下の弾圧で3千人以上が殺害されたといわれ、この8月には、最高裁は彼の免責特権を剥奪し、訴追が始まっているが、これに関してもBBCワールドは、新しい動きをその都度、報道している。
10月は、1984年、イギリス南部の都市ブライトンのホテルで起きた、IRA(アイルランド共和国軍)による保守党幹部を狙った爆弾テロ事件、アフリカのエチオピアで発生した未曾有の大飢饉からの民衆救済を訴える、BBCによるテレビ・キャンペーンの開始、からともに20周年にあたった。有り難いことにBBCワールド視聴者は、それぞれにちなんだ、「Brigton Bomb」 と、「Ethiopia : a Journy with Michael Burk 」という大変に中身の濃いドキュメンタリーを見ることができた。マイケル・バークとは、当時、ロック歌手ボブ・ゲルドフとともに、エチオピア救済キャンペーンの先頭に立ったBBCエピオピア特派員である。
しかし、BBCワールドは、こうした人類の近・現代史上の重く暗い過去だけではなく、心をときめかせる文化的な節目にも目を注ぐ。その中の一つ。1964年、ロンドンのコヴェント・ガーデン歌劇場で、オペラ「トスカ」のゼッフィレッリ・バージョン(イタリアのフランコ・ゼッフィレッリによる演出方式)は、タイトル・ロールにマリア・カラスを迎え、伝説的な大成功をもってスタートした。それから40年、230回演じ続けられてきたが、今年がいよいよ最後となる。BBCは、40年前に初演を見た女性ファンに「カラスの歌も演技も想像できないほど感動的でした incredibly moving 」といわせ(私もBBCがこの時テレビ録画した第2幕を見ているので、全く同感)、今回特別に歌劇場の外に取り付けたビッグ・スクリーンに群がる人たちの、オペラへの熱い思いを伝えた(7/18)。
このように、BBCに顕著に見られる過去への執着は、イギリス人に広く見られる精神傾向ではないのか。例えば、10月25日に、黒海に臨むクリミア半島のバラクラーヴァで、テニソンの「騎兵隊突撃の詩 Charge of the Light Brigade」で知られる(といっても私は今回初めて聞いた)、670人のイギリス騎兵隊がロシア軍の集中砲火の中で多くの犠牲者を出した、有名なバラクラーヴァの戦いの150周年記念のセレモニーが開かれ、エディンバラ公とその時の司令官カーディガンの子孫らが出席し、小規模ながら当時の突撃の模様も再現された。ワールド・ニュースで、この光景を見ながら、イギリス国民の過去への執着は並み体なものではない、と思った。60年経って日本人は、あのインパール、サイパン、レイテと続いた惨めな敗北をきちんと回顧しているだろうか。
イギリス人の過去への固執という印象は、この機会に見直したドキュメンタリー番組「OEDのAからZ」(6/12)によってさらに補強された。1857年に編集企画がスタートしてから71年かけて、1928年にようやく出版にたどり着いた、イギリスの誇る偉大な辞典 The Oxford English Dictionary は、41万の単語について、「歴史的原則に基づいて on Historical Principles 」、その語源から現在までの用法を徹底的に探り、183万の引用文を記載した。協力者数千とともに、過去に向かう国民的な精神の冒険は、イギリス人にして初めてできたことだったろう。ちなみに、2004年は、イギリスで最初のアルファベット順の英語辞典 A Table Alphabeticall が世に出て丁度400年である。どこまでも彼らは節目を意識する国民のようだ。その意味でも、「過去」の探究・記録・保存のパッションは、BBCの中にも脈脈と生きている。
〇 6人の記者 〜 cool head but warm heart
BBCは現在、250人の特派員を擁する世界最大のニュース取材網であることを誇りとしている。BBCワールドを1年以上見ていると、ニュース・レポートの最後で記者が必ず自分の名前と発信地をいうので、例えば、イラクのことなら、またロシア、ドイツ、ブラジル、中国のことなら、何という記者がレポートする、ということがわかるようになった。まだ「記者論」を試みるほどの蓄積はないが、6人の記者については少し書いておきたい。
@ 2人の代表的な記者
□ 中東・アフリカ・アジアでの豊かな特派員経験を持つリーズ・デュセット Lyse Doucet 記者 は、日常的には、「ワールド・ニュース」のプレゼンターとして活躍している。日本時間では夕方に出ることが多いが、彼女の、穏やかで気品ある人柄、メリハリのきいた明晰な英語を介すると、ニュースは、その密度をさらに高めるように感じる。彼女はまた、歴史的ともいえる大事件が発生した時は特別プレゼンターとして、その焦点の場所に立つ。2年前の米英軍によるイラク侵略の時は、ヨルダンの首都アンマンにいて、各方面から激流のような流れ込んでくる情報を、見事に交通整理して伝えてくれた。この時から、私は、「愛国主義」に急転向したアメリカCNNを去って、BBCファンになった。
彼女は、この11月にも、パレスチナ自治政府アラファト議長がパリの病院で亡くなり、12日に葬儀が、パリ、エジプトのカイロ、パレスチナ自治地区ラマラ(ある人はこれを「三大陸」といった)を繋いで行なわれた時、彼女はラマラにあって、時にパリ、カイロ、それにパレスチナのガザ地区、パレスチナ難民の多く住むレバノンのベイルート、の4か所にいる記者を呼びだして現地の模様を聞き、時にパレスチナ自治政府関係者に直接インタビューしながら、アラファトの歴史的な役割、その死に対する内外の反響、今後の和平の成りゆき、を伝えて余すところがなかった。彼女ほど頭の回転の早い人を、私はこれまで見たことがない。
彼女の世界の要人に対するインタビューも、見逃せない。中でも印象深かったのは、内戦・紛争、旱魃・飢饉、難民、人権抑圧、AIDSなどネガティブに語られるこの多いアフリカ諸国の内で、数少ない成功のモデルケースとされる西アフリカのガーナの、ビジネスマン出身のジョン・クーファー大統領に対した時のものである(5/4)。彼女は、アフリカの独裁者たちによる人権無視、選挙の妨害や恣意的な操作、これらに対する他の有力国家指導者の妥協的な態度などを鋭く追求するが、大統領は、植民地支配と部族対立で彩られたアフリカの複雑な歴史に対する理解を求め、様々な問題があるにもかかわらず、一定の進歩があることを強調する。かなり激しいやりとりとなったが、終わった後の印象はすがすがしかった。大切なのは、相互理解、そして妥協 compromise ということかな、と理解した。また、10月13日に行なわれる、初の国民の直接投票によるアフガニスタン大統領選挙を前に、最有力と目されるカルザイ現大統領に対したそれも、地方軍閥の暗躍、政権内の腐敗問題などを巡り、大変聞き応えのある25分であった。
□ 現在BBCで最も著名な記者は、ジョン・シンプソン John Simpson であろう。BBCのホームページによると、彼はこれまでに約100か国、30の戦場からレポートをしており、世界で最も経験豊かで信頼されている記者の一人である、という。私もそう思う。彼は、3年前の11月にアフガニスタンのタリバーン政権が崩壊した時、北部同盟軍とともに最初に首都カブールに乗り込んだ西側の記者でもあった。この4月にも、フセイン政権崩壊1周年にちなんでバグダッドに来ていて、熾烈なファルージャ攻撃、外国人人質事件の多発する危機的状況を、全体をきちんと押さえながら、見る者に語りかけるように分かり易く伝えた。
シンプソンのレポートでとりわけ忘れ難いのは、6月28日のイラクへの主権委譲の日のそれである。その中で、主権委譲の短いセレモニーが終わり、米英の暫定占領当局ブレマー代表がバグダッドを去るために、ヘリコプターに向かって歩いていく姿をとらえて、記者は、ブレマーが「いつも地味な背広に軍靴という奇妙な出立ちでいました」といった。私は、これまで彼が「軍靴 combat boot」を履いていることを全く知らなかった、というより、気づいたことがなかったという方が正確である。そして、ヘリコプターに乗り込む彼について、「近い将来の国務長官と目される人材でしたが、その見込みは、もはやなくなりました」といいきった。「軍靴で去る」という些細な点(detail)は、彼の在任中に治安が全く改善しなかったことを象徴し、「国務長官候補失格」という評価とあいまって、ストレートにいわなくても、アメリカのイラク占領政策が失敗であったという全体像(big picture)を伝えた。少し回り道をしながらも、核心に至る。シンプソンは、大記者だとつくづく思った。
シンプソンには、自分のレギュラー番組(「シンプソンの世界 Simpson's World」)を持っているという、他のBBC記者にない特長(特権)がある。この番組は、彼による、世界のさまざまな地域の、そこを代表する人物、またはそこの事情に精通した人物に対するインタビューで、これを見ている間に、すっかりシンプソン・ファンになってしまった。彼はまた、自分の取材記録を本に(Despaches from the Barricades , News from No Man's Land など)しているので、それらを軸にしながら、彼のジャーナリストとしての軌跡、さらにテレビ・ジャーナリズムの歴史を私なりにまとめておきたい、と思っている。
A 二人の女性記者
□ おそらく、今世界で一番難しい立場にいる取材記者は、バグダッド駐在の特派員たちであろう。乾燥地帯で夏の気温は50度にもなるという苛烈な自然環境、どこから飛び出すか判らない銃弾・爆弾による生命の危険、頻発する、ジャーナリストも例外でない誘拐の恐れと隣り合わせというだけではない。米英軍とイラク暫定政府によって、極めて厳しい取材の制限を受けていることは明らかである。カタールの衛星テレビ局アルジャジーラは8月にバクダード支局を閉鎖させられたし、10月には、「アメリカの手先」とされて、衛星テレビ局アルアラビアの支局が武装勢力に襲撃された。欧州や日本のメディアで撤退するところも多い。
そんな中、およそ10年間中東取材を経験し、昨年4月、隣国ヨルダンのアンマンからバグダッドに来たのが、キャロライン・ホーリー Caroline Hawley 記者である。彼女は、BBCバグダッド支局の中心として、イラク各地で繰り返される米英軍と反米武装勢力との衝突・戦闘、暫定政府要人の暗殺、フセイン元大統領の裁判、刑務所でのイラク人虐待、外国人を狙った拉致・殺害事件、深刻化する国内諸勢力間の対立、など混沌としたイラク情勢について、多くの場合、背景にナツメヤシと中層ビルが見える屋外に立ち、すくっとした姿勢でカメラを見据え、様々な方面からの情報を整理しながら、冷静で的確なレポートを送り続けてきてくれた。ある時期など、C.H(私のノート上の略)は、ほとんど連日という感じで登場し、体が持つか心配したほどだった。
こうした定例のレポートの間にも、治安情勢の悪化で取材範囲・対象は相当制限されていると思われるが、彼女は折に触れて外に出て、刑務所で虐待された人、米軍の空爆で破壊された民家の持ち主、自動車爆弾で負傷した人などに直接会い、貴重な生の証言を届けてくれた。ホーリー記者のレポートの中で特に印象深かったのは、彼女がイラク南部の町ナーシリアを訪ね、その近くの(砂漠といっていいのか)荒涼とした大地に残された、紀元前3千年頃に都市の住民シュメール人が築いた古代メソポタミア文明の遺跡が、略奪されるがままになっている実情を伝えたものであった(7/23)。イラクの考古学関係者によると、それは、あのバグダッド陥落直後に、同市の博物館の所蔵物が略奪された時以上の、文化的な犯罪、文明に対する残虐行為であるという。
このレポートの冒頭で、「イラクは文明の揺籃の地といわれます」のナレーションとともに、あの名高い、荘厳きわまりない古代都市ウルのジッグラト(聖塔)が現れ、ここは米軍の基地内にあるからまだいいのだが、その他の遺跡は、イタリアの部隊が警備にあたっているが、本国ではマフィアと闘ってきた彼らも、略奪者たちがよく武装・装備されているので、手に負えない状態であるという。次いで彼女は、シュメールの主要都市の一つだったウンマの住居跡に赴く。そこでは、一人のイラク人考古学者が、大きな石に世界最古の文字(くさび形文字 cuneiform )で刻まれた銘文が切り取られているの見せて、嘆いた 。それからカメラは、無人の広大な遺跡を俯瞰撮影してからホーリー記者をとらえる。それに向かって、彼女が「発掘されるのを待っている多くの遺跡が、その前に盗掘され消滅しようとしています」、と話すのを見ながら、声を持たない人類の偉大な文明が、一人の女性を介して世界に訴えかけているように思えた。それはまた、占領政策なき米英軍によるイラク侵略が、文明に対する限りない蛮行であることの証明でもあった。
□ このホーリー記者とともに、そのレポートをいつも期待し、決して裏切られることがないのが、エルサレムを拠点に、イスラエル・パレスチナ紛争を中心に中東全域をカバーするオーラ・ギラン Orla Guerin 記者である。彼女のレポートの特色は、どんなに困難と思われる状況の中でも、「現場主義」に忠実であろうとすることであろう。この態度は、彼女が次にいうことと対応していよう。「すぐれたジャーナリストは、事件の最前列にいようとします。 A good journalist wants a ringside seat at events.」(Vin Ray : the televison news handbook 参照)。
5月のイスラエル軍のラファ侵攻でも、彼女は、街頭デモ中に同軍の見境のないミサイル攻撃で殺された少年の母親を捜しだし、その怒りを伝えた。また5月末から7月にかけて、バグダットに来て、「仲間うちから選ばれた」アラウィ新首相についてバグダッド市民の意見を聞いたほか、新設されたイラク国家警備隊の訓練所、悪名高いアブグレイブ刑務所などを訪れ、彼女らしい鋭い分析を加えながら案内してくれた。9月下旬から10月中旬にかけて、イスラエル軍はパレスチナ自治区ガザ北部に対してかつてない大規模な侵攻を行なったが、ギラン記者は、同軍の度はずれた無法ぶりの一端を、銃撃された病院の医師や、傷つき病床に横たわる少年の証言などにより生々しく伝えた。
10月にも「さすが」と思わせるレポートが2つあった。一つは、アメリカからはテロ支援国家と非難されているが、若いバシャル・アサド大統領の下でヨーロッパに接近しつつあるシリアについて、首都ダマスカスで取材したものである(10/21)。サッカー場で熱狂する人々、繁華街を余裕のある表情で行き交う人々、モスクで礼拝する人々と3方向から、この国の大状況を俯瞰した後、シリア政府要人の国の将来についての自信に満ちた話を伝え、さらに最近出獄したという元政治犯2人を見つけだし、彼らに周囲に客が大勢いるカフェーでインタビューする。彼らは、当局により自分たちが今も監視されている、というが、少なくともBBC記者と話すのは妨害されないのである。これを見ているうちに私には、シリアが目標にしているのが、内部改革を大胆に進めながら、EU加盟という国家的な目標に近づきつつある北の隣国トルコであると思えてきた。
もう一つ。パレスチナ自治政府のアラファト議長が、病気で空路フランスに行き、世界のメディアの関心がパリの病院に一斉に向かっていた時、彼女は、アラファトがそれまで過ごしていたラマラの議長府の事務所の建物の前に立つ(10/30)。しかし、その周囲は、2年前にイスラエル軍の戦車とブルドーザーにより破壊された、警備隊など多くの建物や自動車の残骸が山のように、所狭しと積み上げられている。彼女は、「いまここは、無気味に静か eerily quite です」といい、パレスチナ人の最高指導者が3年近くも軟禁状態におかれ、とてつもない辱しめを受けていたことを、あらためて教えてくれた。このレポートを見ながら、BBCワールドが、この8月に亡くなったフランスの偉大な写真家アンリ・カルチェ=ブレッソンを回顧したレポートの中で紹介していたエピソードを思い出した。1937年、ロンドンにジョージ6世戴冠式の撮影に行った彼は、華麗なパレードではなく、それを見つめる市民たちの表情に魅せられ、彼らの写真を撮っていたというのである。
B ローマ、および東京特派員
□ 私が尊敬している記者の一人が、1965年にBBCに入り、ベトナム戦争の取材経験もある大ベテラン、ローマ特派員のブライアン・バロン Brian Barron 記者である。彼は、首都で起きる大きな政治的な動きだけではなく、イタリア各地で静かに進行する変化に注目して、いつも味わい深いリポートを届けてくれた。4月以降でも、海洋汚染・大規模な密漁によって危機に瀕しているベニスの近海漁業、第二次大戦中北イタリアで起きたナチスによる560人の住民虐殺事件の再裁判、プッチーニのオペラ「蝶々夫人」の上演100周年にちなんだ記念公演、などがあった。
中でも、プッチーニにちなんだ2分ほどのレポート(6/6)では、ニュースが、取材者の名前を冠してもいい「作品」たりうることを教えられた。舞台となる場所は、プッチーニが、「蝶々夫人」を含め後半生の全てのオペラを作曲した住居のあった、北イタリアの町トッレ・デル・ラーゴで、マッサチュリコリ湖の辺にある。
レポートの冒頭で、人目を引く2人の主演者、蝶々夫人とピンカートンの紹介がなされてから、本番前の華麗なドレス・リハーサルのさわり部分に移り(私にはここだけでも満足)、次いで今回は指揮を取るプラシド・ドミンゴの、「この地には作曲者の魂がみなぎっています」というコメントに被せるように、美しく静かな湖面を2人の人が乗った小舟がゆっくりとよぎっていく、息を呑むようなシーンが現れ、さらにカメラはプッチーニの記念館に入り、彼の肖像写真、彫像を見せながら、バロンの声が、このオペラの初演が大失敗であったことなど興味深いエピソードを語る。最後に彼自身が湖畔に登場して、この地に9月から本格的な屋外オペラハウスの建設が始まる、と結ぶ。
現在と過去を自在に往還するバロンの視線と、彼を支えるカメラマンのプロの眼が結合して、滋味豊かな世界が出現した。あるプレゼンターが、期せずして「すばらしいですね wonderful 」といったが、その通りであった。こういう体験ができるから、BBCワールドはやめられない。
□ 東京特派員ジョナサン・ヘッド Jonathan Head 記者は、そのユニークで含蓄に富む日本リポートを、全世界に発信してきた。この4月には、東京の学校における国家・国旗を巡る対立、日本人人質事件に対する日本国内の異常な反応、5月の皇太子の記者会見での「人格否定」発言も大きく取り上げていた。美浜原発事故、日本プロ野球初のストライキ、首都圏で起きたインターネットを使った集団自殺、のレポートも秀抜だった。
こうした彼のレポートの中で、とりわけ見事な取材と思ったのは、昨年イラクのファルージャで銃撃戦に巻き込まれて左目を負傷し、この6月に日本に手術を受けに来た少年モハマド・ハイサム・サレハ君を扱ったものである(7/7)。この中でヘッド記者は、サレハ君が手術のために滞在する沼津まで赴き、彼が治療の合間に、地域の小学校を訪問して、子供たちから暖かい歓迎を受けている光景をとらえた後、少年の手術が日本で行なわれたのは、5月にイラクの武装勢力に殺害された、ジャーナリスト橋田信介氏の遺志を継いだものであることが、同氏の自己紹介の声、カメラを構えるシーンを挿入しながら語られた。次いで記者は、少年の世話をしている地元の社会活動家一杉真城氏の自宅を訪ね、一杉氏と、サレハ君と一緒に日本に来た父親の意見を紹介した。それから記者は少年に聞いた。「日本からイラクへ一番もって帰りたいものは何 ?」‥「平和」、最後に、少年は子供たちの歌声に見送られて沼津を去った。
この目の美しく聡明な少年を取り上げたニュースは、「ワールド・ニュース」でも繰り返して放送された。一人のプレンゼンターは、思わず「本当に悲しい話ですね poignant story 」といった。この少年を扱った日本のメディアのレポートで、ヘッド記者のそれに匹敵したものがあったろうか。その後、橋田氏の残された『イラクの中心で、バカとさけぶ』、『戦場の黄色いタンポポ』を読んだ。日本は偉大なジャーナリストを、日本ジャーナリズム界は、三顧の礼を尽くしても迎えるべきだった師 mentor を失った。
*
この6人のほかにも、注目している記者としては、アメリカ大統領選を追った、BBCのエース記者といってもいいであろう、ガヴィン・ヒューイット Gavin Hewitt 、マット・フライ Matt Frei 、環境・科学担当のデヴィット・シュクマン Devid Shukman 、防衛担当のポール・アダムス Paul Adams 、ソウルのチャールズ・スキャンロン Charles Scanlon、バンコクのカイリー・モリス Kylie Morris 、カブールのアンドルー・ノース Andrew North 、テヘランのフランシス・ハリソン Frances Harrison 、イスラマバードのポール・アンダーソン Paul Anderson 記者らがいる。ほかに、この6月、外国人を狙ったテロが相次いで発生したサウジアラビアの治安対策を取材中に、首都リアド郊外で銃撃され、同僚のカメラマン、サイモン・カンバース Simon Cumbers は即死し、自身も重傷を負った治安・テロ担当のフランク・ガードナー Frank Gardner 記者の復帰が待たれる。
*
ともかく、ここまで書いてきて再確認できたと思うのは、名前を挙げた記者たちだけではなく、BBC特派員には共通性がある、ということである。それは、彼らが、イギリス新古典派経済学の創設者といわれるアルフレッド・マーシャルがかつていった、「冷静な頭脳と温かい心 cool head but warm heart をもつ」人々である、ということである。ここでも、BBCの中にイギリスの知的伝統が生きているようだ。
○ 「同時代人」との出会い
「ワールド・ニュース」の定時視聴で始まった私の本格的な「BBCワールド」体験は、聞き取り能力の相当な欠如を自覚しつつも、インタビュー、人物紹介、ドキュメンタリー番組などに広がった。その中で何よりも有り難かったのは、これまで全く知らなかったり、または名前だけしか覚えていなかった、多くのすばらしい人たちと出会えたことである。こうした「同時代人」といいたい人々の内、数人については少し紹介しておきたい。
□ 「現代の群像 〜 イサベル・アジェンデ Isabel Allende」(4月)を何気なく見始めたら、この女性が、「あのアジェンデ」とつながりがあることを知り、あわてて録画した。このチリの女性作家の名前も、もちろん番組の中で次々に出てくる作品名も聞いたこともなかったので、番組のストーリー展開にはついていけなかったが、途中で、民主的に選出されたチリ大統領サルバトール・アジェンデを死に追いやった、米CIAに支援された将軍ピノチェトによる軍事クーデターの起きた日が、1973年“9月11日”で、28年後の2001年、ニューヨークほかを襲った旅客機によるテロの日付と、奇しくも同じであることを知り、全く驚いてしまった。
その後、資料で調べて彼女が、元チリ大統領の姪であり、その主要作品を確かめたうえで、この番組を見直した。すると、彼女の個人的な足跡と歴史的な事件‥‥1942年生まれ、各地を転々とした外交官の娘、首都サンチャゴでの雑誌記者、社会主義政権の成立、チリでも興隆したフェミニズムへの傾斜、1973年の軍事クーデター、翌年のベネズエラへの亡命、アメリカ人の法律家との再婚、サンフランシスコへの移住、愛娘パウラの病死、1998年のピノチェトの逮捕、9/11テロの発生‥‥これらが交錯する中で、イサベルは成長し、その主要作品が生まれてきたことを知った。彼女の処女作で世界的なベストセラー『精霊の家』は、「クーデターと亡命で私が失った世界、国、家族を取り戻す試み」であり、『パウラ』で娘の死を乗り越え、19世紀中葉のゴールド・ラシュで沸くカリフォルニアとチリの港町を舞台とする『運命の娘』は、彼女のカルフォルニア移住の産物、というようにである。
最後に彼女はいった。「アメリカで9/11テロ事件が起きた時、私は、チリのクーデターと関係があると思いました。アメリカは、自身がこれまで多くの国でテロリズムを支援してきたことを忘れてはいけません」「今、私は完全にアメリカ市民であると同時に、チリにも帰属しています」と、思慮深く言葉を選びながら話す彼女を見ながら、ここに国境を超えて生きる「地球人」がいると感じた。なお、このすぐれたドキュメンタリーの作者は、マヤ・ジャギィ Maya Jaggi である。日本でも、こういう作品が現れるといい。
□ 5月の「ハード・トーク」では、若く聡明な女性に会えた。名前はクレア・コフ Clea Koff 、アメリカ人を父、タンザニア人を母とする、法人類学者 forensic anthropologist である。両親はともに記録映画作家で、彼女は、子供時代をイギリス、ケニア、ソマリア、アメリカで過ごしたという。1996年、カリフォルニアで法人類学を専攻する学生であったコフは、国連の国際刑事裁判所の要請で16人のチームの一員として、2年前に大虐殺のあったルワンダに赴き、その物的証拠を発掘・検証し始める。ルワンダの後も、彼女はボスニア、コソボなどで同じ任務にあたってきた。
番組の中で、その体験が語る言葉は重い。「1970年代から80年代にかけて、軍政下のアルゼンチンで大勢の人が殺されました(1万とも2万とも‥‥小沢注)。1983年に軍政が終わってから、同国の法人類学者たちは殺された人々の身元確認を行ないました。私は、「遺体が語るのを手伝う help bones talk」という彼らの仕事に非常に触発されました」「私たちは、遺体を家族に帰すだけではありません、傲岸な殺人者を有罪にできるのです」「骨が私に語りかける bone speaks to me といったのは、長い間、非常に多くの骨を見てきたおかげで、いまでは骨を見たらすぐ、それが体のどの部分で、男か女か、その大きさによっては、年齢も、どうやって殺されたかも見分けらるということです」‥‥。彼女の本、The Bone Woman はこれから読むつもりである。
□ 6月に、BBCの実施した10カ国世論調査を元に、世界各地を結んで宗教者、政治家、芸術家、一般の人々が参加した、宗教に関する大型討論番組 What the World thinks of God が放送された。その調査結果は、いずれも興味深いものであったが、とくに2つだけは、イギリス、アメリカの国民性を考える上で貴重だと思うので紹介したい。「私は神のために死ぬことも辞さない I would die for my God」に対して、「イエス」米人71%、英人19%、「世界にこれだけ心を苦しめることがある時、私には神を信じることは難しい I find it hard to believe in God when there is so much suffering in the world」に「イエス」米人13%、英人52%。これには正直、全く驚いた。私的利益最優先の「世俗国家」の代表とばかり思っていたアメリカが、一種の「宗教国家」であったとは。このことを知人に話したら、トクビルの昔からそうだよ、といわれた。また勉強不足であった。
この番組に出演していた人の中で、私にとって最も貴重な意見を述べたのが、イギリスの演出家ジョナサン・ミラー Jonathan Miller であった。“無神論者 atheist”と紹介された彼は、「今アメリカにいて大変不安に思うことは、この国では、イスラム世界と同じように、強い宗教的な信念と強い愛国主義とが結びついていることです」「公平さとか、人間の尊厳というものは、信仰に由来するものではなく、人間がお互いの立場に対する理解を深めることによって生まれてくるものです」といった。
実はミラーについては、20年ほど前BBCが制作しNHKでも放送した「シェークスピア劇場」の、とくに「じゃじゃ馬馴らし」の冴え渡った演出を覚えていたので、彼の風格のある容貌に接した時、ある懐かしさを覚えた。その彼が、日本の新国立劇場の6月のオペラ公演でヴェルディの「ファルスタッフ」の演出をしていたのを知ったのは、残念なことに公演の新聞評によってであった。見に出かけるには手遅れであった。
□ ジョン・シンプソン記者を相手に、香港生まれのカナダ総督(イギリス君主代理)エイドリエン・クラークソン Adrienne Clarkson 女史は、イヌイットの作った防寒服パーカを身に纏い、雪の積もったオタワの総督公邸の庭を歩きながら、「私たちは、移住してきた人々が上手にやっていけるように、機会を与えています。カナダは、いってみれば、心が踊るようなプロジェクトで、皆さんにそれに参加してほしいのです」と、多民族国家カナダのすばらしさを語って尽きることがなかった(3月)。
4月、インドの総選挙を前に、「ハードトーク」に登場したインド国民会議派の有力政治家シェイラ・ディクシット Scheila Dikshit 女史は、ティム・セバスチアン Tim Sebastian 記者の「人民党政権のもとで経済がこんなに好調な時に、誰が国民会議派に投票するのでしょうか」に始まる辛辣な質問に、一つ一つ「ノー、ノー」と断固否定しながら、理路整然と議論を展開した。こういう超一級の政治家が先頭に立つ国民会議派は、今回は相当やるな、と思ったら幸いその通りになった。
5月、イラクのアブグレイブ刑務所における、目を覆いたくなる虐待をスクープしたアメリカの雑誌『ニューヨーカー』のセイモア・ハーシュ Seymore Hersh 記者は、BBCワールドの質問に答え、「虐待は数人の悪い奴らレベルの問題ではなく、上級レベルから認められていたことは間違いありません」といっていた(5/11)。私は、彼が1969年に、その1年前にベトナムのソンミ村ミライ地区で起きた、米軍による住民虐殺事件を暴露した記者であることを覚えていたので、その「持続する志」に感銘した。
アメリカの現政権を鋭く糾弾する哲学者ピーター・シンガー Peter Singer 、その大変に面白かったトーク番組(6月)は、残念ながら録画するのを忘れたが、その著作 『one world 』の中で、「人口3億人足らずのアメリカが、60億人の住む地球を牛耳るのは、民主主義に原則からいってもおかしい」というが、その通りである。
5月、カイロでポール・ウッド記者の質問に答えて、アメリカン大学教授ガラル・アミン Galal Amin は、「私たちは確かに貧しいし、発展途上国に属します。しかし、私たちが築き上げてきた文化は、たとえ改革すべきものがあるとしても、そのためにアメリカの大統領を必要としません」といい、記者は、「改革は自分たちでやるべきだ、という点で、政府も反対派も一致しています」といった。BBCワールドによると、11月、ロンドンを訪問したフランスのシラク大統領は、「西欧は自分たちの価値を世界のほかの地域に押しつけてはいけない」、と述べた。
*
このようにBBCワールドには、取材、インタビュー、さまざまな討論番組を通じて、世界中の人が、政治指導者も、各界の著名人も、一般の人々も意見を述べている。アイルランド首相、フィンランド元大統領、スーダン出身の世界的なモデル、イギリスのイスラム教指導者、ロシア改革派のチャンピオン、イスラエルの人権活動家、トルコのEU加盟推進派の国会議員、韓国の宗教家、ポルトガルの新聞記者もでていた。米大統領選挙の直前には、北京駐在のルイザ・リム Louisa Rim 記者の質問に答えて、4人の中国の学生は、決して流暢な英語ではなかったが、ケリー候補を支持していることを、それぞれ自分の言葉で語った。
これらを見、聞くにつけ私は、BBCワールドの出現と世界的な普及こそ、人類が、これまで国籍、宗教、年齢、性などによって縛られてきた思考・行動から解き放たれ、英語を介して「地球人」時代を迎えようとしていることの一証左である、と思えてならない。