→戻る
私と本とエッセイと
                 
志 村 結 衣

 
  私は昔からわりと本を読みますが、エッセイというものはあまり読んだことがありません。どちらかというと私が読むのは、物語とか趣味の本とか漫画とかそのようなものです。きっとこれは周りの人たちとそれほど変わらないでしょう。確かに私は文字が書いてあるなら私の苦手な類であるホラーなどの血なまぐさく、精神的に恐怖を与えるようなグロテスクな話や昼メロ系の人間関係ドロドロな話のいずれかが入ってない限り、結構何でも読んでしまいます。
 そして何故ここでエッセイが出てくるのかというと、この文章自体が私の初エッセイ作品となるからです。初めて書くからには、そのジャンルが気になるのはある種必然となります。しかしこれまでに私はあまりエッセイというものに触れたことがなかったのです。別にエッセイを読むのが苦手なわけではなくて、なぜか今まで関わりがなかっただけ、それだけなのでした。ですが関わりがないからとここで言っていても話は進みません。そこで「エッセイ」で辞書を引いてみることにしました。すると「エッセイ」とは徒然草のような自分の思ったことを気ままに書く文章らしいのです。
 ますます困りました。気ままに書けと言われたらなおさら気ままに書けなくなるのが人というもの。それは立派そうに文章を書こうとして中身がなくなり、何を書きたいか分からなくなることに似ています。つまり何が言いたいのかというと、初めてのエッセイとの接触で私は非常に困惑していたわけです。
 けれどそんなことを言っていても肝心の本文が書けないので、ここは私と腐れ縁の長いものの一つである本を引き合いにでもだして気楽に済ましてしまおうと企んでいます。前置きは長くなりましたが、少しばかりお付き合い下さいね。

 最初にふれた通り、私はわりあいよく本を読みます。私と本の付き合いはかれこれ十二年程前、おそらくは小学校一年生の頃からでしょうか。きっかけはいつの間にか本棚に増えていた子供用絵本の山でした。アンデルセン、グリム童話、ファーブル昆虫記、日本昔話がある日何も言わずに、部屋の本棚を埋めていたのです。私はもともと騙されやすく、単純な性格なので目の前に現れたものに非常に好奇心を抱き、最初は親に読んでもらいながら。そしてだんだんと大きくなってくるとヒマさえあれば床にペタリと座って、ただ闇雲に読んでいたように思います。それからまた私が小学四年生の頃、今度は宮沢賢治やロミオとジュリエットなどの子供向けの名作文庫系統の本がまたもや、ずらりと十冊程並んでいたのです。どうやら今度も無言で私に読めといっているかのようでした。結局それにのってしまうのが、相変わらずの単純思考な私。
 そんな日々送ったせいか、あるいは元からそうなのか、私は本と運命共同体とまではいきませんけどやはり似通った道を現在歩いています。最近は上手く図書館を利用できなくてあまり読んでいませんけど、暇があれば家から遠めの大きな地元図書館にでも一日篭ってこようかと企んでいます。昔から図書館が好きだった私は、小学生の頃から夏休みの宿題のお供としてよく活用していました。ある時にはあの図書館で暮らせたらいいのに、とか思ったこともありました。とはいってもその図書館には漫画も置いてあったので、結構それも目当てでしたけどね。
 ところでさっきもいった通り私は単純マイペース人間なので、わりと一つのことしか目に入らず一気に多くのことに手を出すのを苦手としています。そのためか確かにたくさん本を読みたいのもあるのですが、それよりも一つの本を何度も何度も読み倒し内容をしっかり理解する方が好きでした。なので簡単な内容のない本を一度読むよりは、多少難しくても、何度も味わえる素朴な本の方が好きですね。まあ他にも自分とフィーリングが合うかどうか、とかもありますが…。
 しかしそうはいっても小学校高学年の頃に「野菊の墓」や「車輪の下」、「斜陽」などを読むのは結構辛かったですね。一応頑張って中学生の頃までにナナメ読みはできたのですが肝心の内容がさっぱり入ってこないですし、何が何だかわけが判りませんでした。今から思えば私の精神年齢が足りなかったのではないかと思いますが、感情移入以前に本の内容がまったく読めませんでした。それでもヒマな時などに手を伸ばし、戦々恐々としながら少しずつ読み直して、何とか本の内容を理解しようと試みていました。そうしてようやく高校生頃に読めるようになったのです。
 読めた時、それは嬉しかったものでした。長年ちんぷんかんぷんだった内容が初めて理解できた時、私の前にまた新たな世界が開けてきた気がしました。私は小さい頃から一冊本を読み終わるとできるだけ本の内容を頭の中で整理し、話の筋を順番立てて思い返すようにしています。別に真面目に復習しようとかそういうわけではなくてただ忘れっぽい私が折角読んだ内容を忘れないように、つまりは本の中で見た新たな世界を忘れないように自分の中で無意識に思い返しているのかもしれません。
 私は本と出会い、日常では見えなかった世界や知識を知りました。その情報は現実には役に立たないことだって多々あるでしょう。ですが本に書いてある目に見えなかった作者の意図だとか、ちょっとした遊び心など、見えない言葉や感情まで拾ってあげられる読み手になりたいなと私は思います。
 さて、ここまで思いつくままエッセイなるものを書き綴ってみましたが、いかがだったでしょうか?私的には慣れないものを書いたため、幅が狭く窮屈さを感じました。今度からは人様のエッセイも読んでその辺をいろいろ勉強してみたいなと思います。本とはやはり私にとって師であり、友であり、そして身近なものですから。