旅・旅・旅(八)
−旅のエッセイ−
矢 崎 カヅヱ
険しかった八海山
越後駒ケ岳、中ノ岳と共に越後三山に数えられる八海山は鎖、梯子が二十近くも連続する険しい八つの峰からなり、危険度が高いので本部山行にはなかなか取り上げられなかった。が、思いがけず新ハイ東京支部のTリーダーの山行があると知り、自分の技量も考えずに申し込んでしまった。
台風22号があっという間に東京地方を駆け抜けた翌朝の十月十日(日)、上野駅公園口を七時に出発したリーダーの車に同行五人。関越道を順調に走り、十時半にはゴンドラ乗り場の駐車場に着いた。ゴンドラで十分の標高一一五五米の山頂駅まで上がると、紅葉を求めてここまでくる観光客で賑わっていた。山頂避難小屋前で昼食後、十一時半前にスタートする。赤土の滑りやすい山道を楽しそうに登る若いグループ、中高年の二、三人連れの下りなど引きも切らずに行き交う。
二時間半後、見晴らしのよい八合目の薬師岳に到着。越後駒ケ岳、中ノ岳その越後駒ケ岳、中ノ岳その合間の奥に小さく頂を見せる荒沢岳などの展望を楽しんだあと、カマボコ形のトタン屋根の目立つ千本桧小屋に二時過ぎに着いた。
二階のガランとした大部屋にザックを置いてすぐに、今日のうちに地蔵岳から釈迦岳まで登ってしまえば明日が楽だということになり、水だけを持って出発する。
ゴンドラを利用して日帰りする人たちもこの地蔵岳だけを登る人が多いのでこの時間は下山者が多い。
ほどなく短いが急な二、三箇所の鎖場にあえぐうちにあっけなく山頂に出た。快晴の青空のもと三百六十度の山岳展望はいつまでも見飽きない。しかし不動岳へと先を急いだが、普通の登山道で、あっけなく不動岳に着いてしまった。
次の七曜岳は山名標識がなく小さな碑があっただけだった。そして続く白河岳への登山道に「これより先は鎖が多く険しいので初心者は避けて下さい」の看板があり、身が引き締まる。全くその通りで、断崖絶壁にかかる鎖から手を離したら一大事、絶体絶命だ。しっかりと太い鎖を握り、急な岩場を登ったり下ったりする。小屋までの二時間半はそう汗をかかなかったのに、ここでは冷や汗がにじむ。
白河岳を経て釈迦岳のはずだったが、大日岳、五竜岳への矢印の標識と迂回路へ下る分岐に出てしまった。腑に落ちないが、今日はここまでにして、大日岳は明日登ることになり、迂回路を小屋まで戻ることにした。八峰のうち五峰を登り下りして一時間経過していた。迂回路は緩やかな道を想像していたが見当違いだった。峰のすぐ下に沿って狭い片崖の急降下。段差が大きく、鎖、梯子も多くてストックも危険で使えない。滑らないように緊張しながらの三十分、四時過ぎに千本桧小屋に戻ってほっとした。
電気も水もない小屋のランプの下で五時の夕食、翌朝は六時に朝食のあと、昨日の迂回路を分岐まで行く。
緑の岩峰に垂直に近い白々としたアルミの長い梯子が目に飛び込んできた。摩利支岳だ。梯子は背後に崖があるのでいくらか安心だが、崖ぷちの鎖は恐怖だ。右も左も切れ落ちていて緊張する。それも下りはじめの高所が特に怖い。奈落の底に突き落とされる感じだ。鎖は揺れるので一人ずつ下るので時間もかかる。
石碑が立ち並ぶ最後の大日岳(一七二0米)下山のとき、長い鎖が左右にブレて宙づりとなり岩に擦って左小指に擦り傷を負い血が噴き出した。「水で流して」
の仲間のアドバイス。リーダーに輪ゴムで血止めをし、絆創膏を貼ってもらう。
八ツ峰は終わったが、緩やかな尾根を辿って入道岳(一七七八米)まで足を伸ばした。ほっとして向かいの山や登ってきた峰々の山腹に目を転じると、紅葉、黄葉が緑に映えて得も言われぬ美しさ。紅葉の名所でもある八海山がうなずける。
再び大日岳の鞍部に戻って新開道を下る。ここも段差が大きく、鎖や梯子などあって一時間半は手強い下山道だった。さらに二時間余りの急な樹林帯を下って二合目登山口に出る。その後アスファルト道路を四十分余り歩き車道に出た。そしてなお先の駐車場までさらに三十分歩かなければならなかったが、リーダー一人でとりに行ってもらい、私たちは排水溝で泥だらけの山靴を洗いながら車を待った。
八ツ峰といい、四時間余りのこの下山道といい、二百名山の八海山は手応え十分で大満足の山行だった。
(平成16年10月21日)
縁結び
横浜郊外の農家に育った私たち五人の姉妹のうち三番目の姉だけは同級生と恋愛で結ばれたが、父は自分の意に反するとして大反対であった。他の三人は父の知人の仲介を通してのお見合い。昭和二十四年、私と一回り違う次姉は結納の日に障子の穴から相手の男性を初めて見たという語り草がある。嫁いでも泣き言ひとつ言わずに厳格な両親に仕え、小姑三人を結婚させ、五十数年農業を営み、喜寿を迎えた今も夫と共に畑に精出している。
私と二つ違いの姉もお見合いで、美智子妃の結婚ブームの年だったが、やや頭髪の薄い相手の容貌が気に入らず新婚旅行のあいだ中、修善寺の温泉で泣き通しだったという逸話を持つが、その後は夫婦円満、製麺業の商売も繁盛し、今では週一回二人で社交ダンスに通っている。
姉たちに限らず私たちより上の当時の農村では、たった一度の見合いで相手の性格も考えもよくわからぬままに結婚し、子を成し、結婚させて一人前にした。その間、舅、姑、小姑が五、六人の大家族の世話など常に縁の下の力持ち、日の当たらない日陰に耐えて生きてきた。じつに忍耐強い女姓たちであった。
そもそも仲介者というのは双方の家柄、経済力、暮らしぶりなどからそれ相応の相手を選んで白羽の矢を立てるので、末永い縁結びの神様であり得たのだろう。
かく言う私も職場の上司から話しが持ち込まれた。そして三人の男の子に恵まれ幸せな家庭を築けた。その喜びと感謝のお返しに、私もどなたかの縁結びをしたいと願うようになった。身の回りに姪や知人のお嬢さんがいるが、独身の男性がいないのでどうしたものかと手をこまねいていると、高校時代の恩師から同僚の嫁さんを探していると聞いた。数学の先生ときき、丁度よい方がいる。見合い相手の夫を紹介してくれた夫の義兄は既に亡くなっていたが、その長女が中学の音楽の先生で婚期をやや逸しかけているが、男性も三十三だから釣り合う。お母さんも乗り気で、お見合いの席は私が立ち合った。
ところがその後のお付き合いが進まなかった。こっそり相手の家を見にいったお母さんは、いくら旧家とはいえあのみすぼらしさでは今後長男の嫁として経済的に苦労するに違いないと躊躇されたのだ。本人たちにもそれを押し切るだけの愛も生まれなかったのだから仕方ない。私の縁結びの夢はしぼんでしまった。
そうこうするうちに私が四十六のとき夫が五十二で亡くなり仲人の夢は断ち切られた。
一方わが家の次男についてみると、三十五になっても結婚しないのでやきもきさせられた。遂に尊敬する年配の知人に相談した。その方は教会で結婚相談にも関わっている婦人で、同じ教会に通うご夫婦のとっておきのお嬢さんを紹介して下さった。次男と同じ北大のしかも医学部出身で小児科の勤務医をしているという。願ってもない話しに私は大乗り気、次男の機嫌をとりつつ見合いまで運んだ。
ところが「結婚の相手ではない」のひと言でおしまい。私としては惜しんであまりあるしっかりしたその方とその後二、三年間五、六回文通をかわした。信仰をもった方なのでボランティア精神が旺盛で、海外医療にもたびたび出掛けている。海外志向の強い次男と共通点も多かったのだが残念だった。
その後も二回ほど友人のお嬢さんの写真を見せたりして気を引いたのだが一向に縁結びの夢をかなえさせてくれなかった。
最近の女性は仕事を持ち、経済的にも精神的にも自立するようになって結婚適齢期という概念がうすれ、いつでもその時期がきたら結婚する時代となり、男女とも結婚の高齢化が進み、三十過ぎても独身の男女を多く見かけるようになった。
男女交際も自由でオープンになり、出会いも多彩になったが、ケータイの出会い系サイトなどで犯罪に結びつく忌まわしい事件も起きている。
一方、地縁血縁のうすれた現代社会の仲人役はビジネスとしての結婚相談所に移り、適性な相手をまずコンピューターで見つけるようになった。
自由でグローバルな世の中だけに個人の管理責任が一層問われる時代だと思う。
(平成16年10月28日)
使い捨て・ポイ捨て
粗大ゴミが戸別に収集され有料になってからは目立たなくなったが、一定の日に決められた場所に捨てていた数年前までは山のように積み上げられた粗大ゴミの中にはまだ十分使えそうな家電品や家具なども見受けられ、なんともったいないことだと胸を痛めていた。時には人目をはばかって夜や早朝にこっそり持ち帰り、わが家で愛用していたものも結構あった。
それが有料となり、特にテレビ、冷蔵庫、洗濯機などを捨てるときには七千円近くもかかる場合があり、おいそれとは捨てられなくなって、他の粗大ゴミと共に使い捨てに歯止めがかかるようになった。
ところが、わが家の足踏み式ミシンがこの夏ついに寿命がきた。針目がとぶし下糸がプツプツすぐ切れる。ミシン屋に修理を頼んだところ
「この種の部品はもうないので修理のしようがない」と宣告し、出張費を三千円とって帰ってしまった。
これは昭和三十七、八年頃、結婚前の女性の大半が五百円ずつ積み立てをして購入していたもので、ミシンが先に届いていたから月賦のようなものである。
新婚時代の寝具カバーにはじまって、三人の子供の衣類、末の子が幼稚園に入ると私も洋裁教室に通い、スカートから黒のフォーマルスーツやオーバーコートまで仕立てさせてくれたミシンも、最近はバスタオルの使い古しから足拭きマットを作るのがせいぜいであっ
たがついに捨てる時がきたのだ。三面鏡、整理ダンスについでまたひとつ嫁入り道具が消えるのが淋しかった。
粗大ゴミの有料化と共にリサイクルショップがあちこちにオープンし、田奈にも二店、隣の青葉台にも三、四店あり結構繁昌している。テレビ、ビデオ、ベッドラジオ、冷蔵庫、電気釜から調理器具に至るまで私はよく利用する。というのも夫や息子たちのいなくなった空き部屋を留学生用下宿に転用しているので三、四年の短期滞在の便宜をはかってすべての生活用品を揃えて置くのがうちのやり方である。夫が亡くなってからデパートに足が遠退いたが、リサイクルショップには週二、三回足を運び、何かよいものはないかと物色している。また、一つの用途が終わってもすぐ捨てずに、別の用途に使えるのではないかと考えては物をとことん使い切りたいというのが私の思いだ。
大きなものの使い捨ての他に小さなもののポイ捨ては限りない。
田奈駅までの七分の道路沿いにはタバコの吸い殻、空缶、レジ袋、菓子袋などが散乱している。田奈へ越して二十五年になり、小さな町だが温もりのあるこの地に愛着がわき、わが町を清潔に保ちたいという思いが強くなり、ポイ捨ての多さには胸が痛む。往復嫌な思いをするより自分で拾えばよいのだと最近気づいた。前から思ってはいたが、ゴミ拾いの賎しいイメージとプライドが許さずになかなか実行できないでいたのだ。
他人がどう思おうと自分の気持ちがよい方がよいと吹っ切れた。週に二、三回駅のポストに投函にいく早朝の、人があまり通らない時間帯に拾いながら歩き、駅前のコンビニのゴミ箱に捨てさせてもらう。すると帰りは実に清々しい気分で帰れるのである。
(平成16年11月18日)
地震の中のイモ煮会
平成十六年十月二十三日(土)、新ハイ東京支部のHリーダーを含む七名は中越の二王子岳を登った。そして明日の粟ヶ岳登山のために日本海方向の加茂、三条市へ向けて二時間近く車を走らせ、さらに下越の粟ヶ岳登山口に近い山麓県民休養地内の広い駐車場に着いたのは五時半を回っていた。今夜はこの片隅にテントを張ってイモ煮会の夕食である。日没が早くなりもう日もとっぷりと暮れ、やや心細い思いをしながら車から一歩外に踏み出した途端、ぐらぐらと足元のコンクリートの地面が揺れた。何だろう。地震だ。そう気づくまでに二、三秒かかった。体感の震度は4ないし5くらいだったろうか。木造のわが家にいるときは床より建物や家具の揺れで地震とわかることが多かったが、本当の地面の揺れを感じるのは初めてである。この初震がマグニチュード6強という中越地震、大惨事の始まりだったとはつゆ知らず、みなテント張りに集中した。リーダーの指示に従って大きなテントを立ち上げると中は四畳半くらいの広さ。コンクリートの地面にシートを幾重にも敷き、最後にカーペットを広げると今夜の宿の出来上がり。そしてすぐ夕食の準備にとりかかる。真ん中に置いた板の上に携帯用ガスコンロを据え、その上に直径四十センチ余りのアルミの鍋を乗せたリーダーはコンロに点火し湯を沸かす。その中に家で下拵えしてきた沢山の里芋、牛蒡のささがき、こんにゃく、椎茸を入れぐつぐつしてきたところで豚肉を加え、最後に味噌を入れて出来上がる。
途中二、三回の余震に女性たちはキャーキャー騒いで「コンロの火を消して!」「コンロの火を消して!」と叫ぶのだが、リーダーは「大丈夫だ」と悠然としている。早く仕上げ、食べたら早く寝なければ明日が四時起きだからというリーダーの思いもあったのだろう。各自のヘッドランプは電池がもったいないので消してテントのランプだけでイモ煮会が始まる。東北地方などでよく食べられる野外料理とは聞いていたが、実際に食べるのは初めてである。里芋が味噌になじんでとてもおいしいし、牛蒡の歯応えもよい。それにしてもリーダー一人でこれだけの量の下拵えはさぞ大変だったことだろう。
「椎茸を早く買い過ぎちゃって」と黒ずんだ椎茸に弁解の余地ある材料が無きにしも非ずだったが、みなでこうして一つの鍋をつつく楽しさは格別である。
はちきれんばかりにいっぱいになったお腹をかかえ、少々残った分は明朝のうどんすきに回すことにして、近くの水道で鍋を洗うために外へ出ると、満天の星空。もう夜露もたっぷり降りていて、テントの外面は雨が降ったようにびっしょり濡れている。
持参した寝袋を互い違いに敷き並べ中にもぐり込む。二王子岳の登山とイモ煮二王子岳の登山とイモ煮会の興奮でなかなか寝付けなかったが、九時半過ぎには寝入ったようで、その後の余震も気づかずに、四時までぐっすり眠った。
翌日粟ヶ岳登山のあと帰路の道路事情を知るために仲間が携帯ラジオをつけて初めて地震の大きさとそのために関越自動車道が通行止めとわかり、磐越自動車道から東北自動車道へと回り道して辛うじて帰ることができた。家に帰ってから刻々と報道される中越地震の痛ましいニュースを聞きながら、震源地からおよそ五十キロと近いところに居ながらなんとも呑気にイモ煮会を楽しんでいたことかと驚くとともに、心が痛む思いだった。
(平成16年11月19日)