ディナータイム・ダイアログ
瀧川 美生
ようやく確保できた休日の昼は、トマトを煮込む濃密な匂いで満たされていた。
時折鍋の様子を気にして火加減を調節しながらも、キッチンのスツールに軽く腰掛けた雪村桜一朗が手にしているのは薄い冊子。料理の本ではないらしいその冊子の半ば辺りを片手で開き、両の瞳は興味津々で活字を追っている。余程興味を惹く内容だったのだろう、最後の一字を読み終えた途端、しばらくの間放って置かれていた鍋の中味が大きく煮立って抗議の声を上げた。
「おっと、危ない」
キッチンテーブルに冊子を預け、焦る言葉もどこか白々しく鍋の中身を大きくかき混ぜると、思わず照れ臭くなってしまうほどに甘酸っぱいトマトの香りがふくらむ。小皿を介して味を見て、満足そうに火を止めた。
冊子を片手に、もう片方の手で器用に外したエプロンをスツールの背に放り、軽い足取りでリビングのソファに座り込む。長い足を持て余し気味に放り出し、やわらかな背もたれに深く沈んだ。
仄かにこそばゆい香りが漂う中、目元に浮かぶのは感興を示す愉色。
冊子を玩びながら、呟く声音は僅かに弾む。
色の薄い双眸が、猫のように細められた。
「ふうん。なるほどね」
さて、どうしてくれようか。
部屋中に漂っていたトマトの香りが穏和な白湯の気配に取って代わった頃、雪村の部屋は客人を迎えていた。
先程まで家主を座らせていたソファに気安く腰掛け、慣れた様子でくつろぐ倉沢秀幸は、雪村にとって数少ない親しい友人の一人である。くつろいでいても姿勢は正しく、真っ直ぐな眉と癖のない黒髪が融通の利かない性格を正直に表していた。常にゆるゆると目笑を浮かべている雪村とは正反対ともいえる人物だ。
「すまんな、わざわざ」
洒落た盆から差し出された湯呑みを小さく掲げて倉沢が示したのは、律儀な謝意。その折に、独特の甘さを持つ芳香が鼻腔に触れ、倉沢は湯飲みの中を覗き込んで、向かいに腰を下ろした雪村に尋ねる。
「今度は何だ。ジャスミンか、これ」
「うん、そう。これだって中々に高級茶葉なんだから、せいぜい味わってよね」
言葉の通り、白磁の茶器から立ち昇るのは、白湯に溶けた茉莉花の香り。よくよく見ると、黄金色の茶がなみなみと満ちたこの湯飲みも中国茶器のようだ。常ながら、そのこだわりようには恐れ入る。人並みの味覚はあれど、取り敢えず飲み食いできれば御の字という倉沢にとって、茶器にまで及ぶ雪村のこだわりは理解しがたいものがある。とはいえ、香りにつられて呷る茉莉花茶は丸みのある喉越しで、心地好い甘味を残して胃に染み込む。茶に詳しくない倉沢にも、それが上質の味わいであることが察せられた。
「いつもながら、ご苦労なことだ。俺にはよくわからんが、茶を煎れるというのも手間だろう」
呆れ半分、湯飲みを振って見せる倉沢を目線で見上げ、雪村は鼻を鳴らした。
「そりゃあね、お茶を美味しく煎れるのは大変だよ。一口にお茶といっても紅茶に日本茶、中国茶。とにかく数え切れないくらいに種類があるし、それぞれ適当な湯温や時間もあるからね。でも、手間をかければかけただけ美味しくなる。でしょ?」
「確かに美味いさ。だが、俺相手にそこまで手間をかけなくてもいいだろうに」
美味しくないわけがないだろうとばかり、心持ち得意げに胸を張って同意を求める友人の大人気ない様子は、倉沢に苦笑を零させた。
時折出所の知れない怪しげな漢方茶を勧められることもあるが、それを除けば概ね雪村の振舞う茶は美味い。喫茶店を営むだけあって、提供されるそれらは逸品と評してもいいだろう。職業柄、美味しいものとは縁のない生活を送っている己に、度々味覚に快いものを与えてくれる友人に対しては、倉沢としてもそれなりの感謝と申し訳なさがある。
だが、雪村はその微妙な心情を一笑に付した。
「何を言ってんの。普段、墨汁みたいに酷い色のコーヒーしか飲んでないんだから、俺のところに来た時くらい、良いものを飲んでいきなよ。それにこれは俺が飲みたいだけなんだから。一人分も二人分も大差ないよ。大体俺、コーヒー苦手だし」
「そうか。なら、有り難く」
気にする必要はないと本音混じりにさらりと返され、倉沢は自分が口にした言葉の通り、友人に対する有り難味をしみじみと実感する。
しかし、その心情も長くは続かなかった。
ふと上着のポケットからあるものを取り出した倉沢は、必需品とも呼べるものを探して、おもむろに目の前に置かれたローテーブルの周囲を見回す。観葉植物が飾られた棚の上や、マガジンラックの中、果てはテーブルの下まで覗き込むが、目的の物は一向に見つからない。
倉沢の行動が予想の範囲内にとどまっていたのだろう、雪村は一連の様子を興味深げに眺めやる。からかいを含んだ友人の視線にようやく気付いた倉沢は、嫌な予感を覚えつつも、剣呑な眼差しで問い詰めた。口調が完全に詰問調になってしまったのは致し方ないことかもしれない。
「おい、この間俺が置いていった灰皿、どこにやった?」
「捨てた」
即答である。
「・・・またか」
無情な返答にがっくりとうなだれ、恨めしそうな目で雪村を見上げる。ヘビースモーカーと称して差し支えのない程、喫煙に対する情熱が強い倉沢にとって、今しがたの捜索対象であった灰皿の存在は、心穏やかな日常生活を送るにあたって、先程取り出した煙草と共に、なくてはならないものである。普段は携帯用の灰皿を持ち歩いているのだが、今日に限って仕事場に置き忘れてしまっていた。迂闊なことこの上ない。
「懲りないねえ、倉沢君。これで何度目だね」
芝居がかった口調と大げさなリアクションで、雪村は両手を左右に広げる。その目には、面白がっていると捉えられても仕方のない色が浮かんでいた。
先程の感謝の念は一瞬で消し飛んだ。
少しでも有り難いと思った己が恨めしい。
この分では、手ずから茶を煎れてくれた際の、コーヒーが苦手という口実すら疑わしい。ただ自分が茉莉花茶を飲みたいだけだったのではないのか。学生時代、雪村がコーヒーを飲んでいたという記憶が確かにあるにも関わらず、そんな風に穿った考え方をしてしまう。
急降下を始める気分をなんとか取り直して、倉沢は反論を試みた。
「スモーカーの執念を甘く見るなよ。大体、こっちにはしょっちゅう寄るんだ。灰皿の一枚くらい置かせてくれても罰はあたらんだろうが」
じわじわ打ちのめされつつあるも、生真面目な眉を上げてしっかりと反駁する旧友に、こちらは正反対の緩んだ様子で雪村が顎を上げた。
「駄目に決まってるでしょ。リビングがヤニ臭くなったらどうしてくれるのさ。煙草の煙は非喫煙者の側にこそ有害なんだよ。大体煙草なんて飲食物が不味くなるだけの有害物じゃない。ああ、いやだ。折角手間を掛けて煎れたお茶も、スモーカーの前じゃ台無しだね。美味いなんて言ってたけど、本当に味わかってんの?」
「そう言うな。分かっていても、やめられないんだ」
「やめる気がないだけでしょ」
一刀両断。雪村の言葉には容赦がない。
それでも実際、やめられないしやめる気がないのだから仕方ない。これはやはり小さな苛めだろうかと感じつつ、あからさまに娯しんでいる様子の雪村と目が合ったことで、倉沢は開き直った。
「嗜好品というのはそういうものだろう」
「酒然り、女然り、ってね」
「女性が嗜好品かどうかについては言及を避けるが、最近頓にスモーカーに対する世間の風当たりが厳しいんでな、こちらとしてもなかなか辛いものがあるんだ。多少は目を瞑ってくれてもいいだろう」
確かに、最近の風潮は喫煙者に対して冷たいものがある。歩き煙草、吸殻のポイ捨て、喫煙車両以外での電車内の喫煙や、飛行機での喫煙など、数え切れないほどのマナー違反がそれに拍車を掛けていることは疑いない。
煙草は喫煙者の身体に悪影響を及ぼすものでもあり、非喫煙者の身体にとっても同様であると考えられているのである。
健康上の理由として、それらの考えに間違いはない。だが、煙草はただそれだけというものでもないのである。
煙草がもたらす鎮静効果は、気分転換やストレスの解消に効き目を示し、人間関係を円滑にするため、間を持たせるためなどの役にも立つ。
更に、喫煙者同士の情報交換の実情にも馬鹿に出来ないものがある。現在の縦割り社会では、他の部署の人間が協力し合うことは滅多にない。知り合う機会もなければ会話する機会すらない。しかし、唯一の例外として、喫煙スペースが存在するのである。
煙草は、嗜む人間を差別しない。
上司であれ部下であれ、違う部署の人間であれ、喫煙スペースにいる人間は『喫煙者』という言葉で一括りにされる。立場の違う人々が煙草を介することで互いに仲間意識を持ち、喫煙効果によって会話を円滑に進めることが可能となるのである。立場の違う他人とのコミュニケーションによって、玉石混合といえども所有する情報量は格段に増える。そこで得た情報や、培われた人脈とも呼べる友人関係が、その後思わぬ場面で活きてくることも稀ではない。
そういったことから、煙草が不必要なものであると完全に切って捨てることは難しい。煙草は嗜好品であると位置付けられていることからも、一概に否定することはできないのである。
それを理解している雪村も、これ以上ちくちくと友人をつつきまわすのをやめた。
「まあ、こういうのは最低限のマナーさえ遵守されていれば、最終的には個人の問題になるからね。これ以上は言いませんよ。特に秀幸は職業上手放せないっていうのもあるんだろうし」
やけにあっさり退いたのは、開き直られてつつき甲斐がなくなったからなのだろう。単に煙草の話題に飽きただけなのかもしれないが。しかしそこに聞き逃せない内容を見つけ、倉沢は食いついた。
「おい、こら。俺が煙草を手放せないって知っていて、ここまで話を引っ張ったのか、お前」
「うん」
素直に首肯され、一瞬目眩を起こしそうになる。そうだった。こいつは学生時代からそういう奴だった。片手で眉間を揉み解し、ついて出るのは大きなため息。大した意味を持たない言葉遊びは、この奇妙に捻じれた性格の友人が最も好むところだ。それをわかっていて、乗ってしまう自分のお人好し加減には些か呆れるものがある。とはいえ、雪村との言葉遊びを楽しむ自分がいることも、倉沢の自覚の内にあった。
「付き合いがいいねえ、秀幸」
「誉め言葉ではないな、それは」
「うん。でも、それなりに有り難味は感じてますよ。こんな埒もない話に付き合ってくれるわけだからね」
倉沢の内心が手に取るように分かるのだろう、心底嬉しそうに笑みをもらした雪村は、自分が座っているソファの背後から空き缶を取り出した。
「まあ、ウチで煙草が吸いたければ、いつも通りあちらへどうぞ」
いつの間に用意したやら、その空き缶を顔の横で揺らした雪村は、客室乗務員のような笑顔を伴いテラスを示す。親切なのやら友達甲斐がないのやら、よくわからない。
「すまんな」
隠し切れない喜色を滲ませた倉沢は、さっさと腰を上げて缶を受け取った。手に取った時の予想外重さに、中にはいくらかの水が入っていることを察する。いつものことではあるが、この余計なまでの用意の良さはどうしたことかと訝りながらも足取りは軽く、瀟洒なウッドチェアが設置されたテラスへと向かう。
心なしかいそいそして見える背中を追いかけ、雪村が声を投げた。
「ああ、匂いが抜けるまで戻ってこなくていいからね」
「戻ってくるな、ということだな」
「察しが良い人は好きだなあ」
「よく言う」
あまりにも白々しい言葉に、文句を言う気も失せる。
それよりも喫煙に対する欲求の方が勝り、倉沢は早々にリビングとテラスとを仕切るガラス戸を閉めた。
倉沢をテラスに追い出して、キッチンに立った雪村は、夕食の準備に余念がなかった。無趣味の倉沢と違って多趣味な雪村は、料理もその範疇に収めている。一人分の食事であろうと手を抜くことはないが、気の置けない間柄とはいえ客人がいるともなれば、気張ってしまうのは当然だろう。
本日のメニューは、バジルとチーズのペーストをたっぷり塗ったフランスパンのスライスに、生ハムをのせたオードブル。今日一日かけてじっくり煮込んだ完熟トマトソースの秋野菜パスタに、舌平目のムニエルがメインとなる。
ワインは白。パリのスーパーで赤白一ケースずつ買い求めたそれは、一本一ユーロ。送料の方が高くついてしまったという、何ともいえない品である。高級品とはいえないまでも、普段からワインを水のように飲む人々が日常的に愛飲するものだから、良品であることは疑いない。その気安さが、雪村の気に入っていた。
それに、どうせ今晩は嫌というほど飲み明かすことになるのだから、始めから高級品を並べることもない。倉沢の手土産のブランデーも、登場は先延ばしになりそうだった。
トマトの鍋に再度火を入れ、大鍋に湯を沸かす。下ごしらえが済んでいる舌平目は、あとは焼くだけだ。スライスしたフランスパンにバジルとチーズのペーストを塗りつけ、味見と称して齧ったところで、ふと鼻先に滑り込む冷えた空気に気が付いた。
本格的な冬まで間もないこのごろは、夕方にもなると風も冷たい。その風に身をさらして、律儀に煙草の匂いが消えるまで外にいた倉沢が、ようやく室内に戻ってきていた。
リビングの側からキッチンを覗き込んだ倉沢は、今更ながらの問いを発した。
「思ったんだがな。わざわざ空き缶を用意するくらいなら、灰皿を捨てることもないと思うんだが」
「そういうわけにはいかないよ。君、自分がこの前持ってきた灰皿がどんなに酷かったのか覚えてる? なんなの、あれ」
明らかに非難のこもった口調に圧され、倉沢が思い返すのは、蛍光緑のトカゲ型の灰皿の姿。酷かったは言い過ぎだが、センスが良いとは口が裂けても言えない。
そんなものを、このこだわりの塊のような人物の家に置こうとしたのがそもそもの間違いだった。藪をつついて蛇を出した気分でなぜか口篭もりながらも、返答にならない説明をする。
「あー・・・あれは、後輩のハワイ土産に貰ったんだ」
「へえ。秀幸にそんなもの送るなんて、勇気あるなあその後輩」
感心半分相槌を打つが、その言葉が多少聞き取りづらいのは、食べかけのスライスパンが口に詰め込まれているからだろう。
「そういう問題か?」
「そういう問題でしょ。君にあんな奇抜なもの、似合わないこと甚だしい」
パンを租借しながら、煮立った大鍋に大量の塩と細いパスタを広げ入れる。その手際はプロさながらだ。
「とはいえ、毎回空き缶を用意するのもなんだしね、今度は俺が灰皿用意しておくよ。」
「おい、自分の必需品くらい自分で買うぞ」
「駄目。秀幸の趣味は信用できない」
きっぱりと言い切られて倉沢も鼻白むが、さらに畳み掛けられて反論のタイミングを逃した。
「どうせ使えるものなら何だっていいんでしょ。箸もフォークもなかったからって先割れスプーンで蕎麦食べてたくせに。あの現場に居合わせた俺が、どれ程居た堪れない思いをしたか・・・」
何年も前の学生時代の話を持ち出され、しかし確かに記憶にある事柄なため、ぐうの音も出ない。若気の至りとはいえ、我ながらあまりなことをしでかしたものだと、今になってみれば思う。当時は無分別と空腹が服を着て歩いていたようなものだった。
「とにかく、俺の部屋に置くものは俺が選ぶからね。今度あんな酷いもの持ってきたら、逮捕するよ、倉沢巡査部長」
「逮捕って、何の容疑でだ」
「美的景観損害罪」
勝手に罪状を作って、一人満足げにパスタの硬さを見る雪村に、倉沢は全身でため息をついた。仮にも警察官が、そのようなわけのわからない罪状で喫茶店のオーナーに逮捕されてはかなわない。
「・・・まあ、俺は煙草さえ吸えれば何でもいいさ」
休暇中のはずなのに、なぜだかどっと疲れが出た。
「ああそうだ。そこのワインの栓開けておいてよ。手も冷えてるし、おあつらえ向きでしょ。今開けておけば、夕食に丁度いいしね」
暫くの間、冬入り端の風の中にいた倉沢の手は、すっかり冷たくなっている。それを見越しての雪村の言い草に、倉沢は眉間に皺を寄せた。
「何も好きこのんで手を冷やしたわけじゃないぞ」
「はいはい。我が家へのお気遣い、いたみいります」
聞く耳持たない雪村は、両手に鍋掴みをはめて煮え立つ湯から金笊へとパスタを救出する。シンクに流れ出た茹で汁が、大量の蒸気を上げた。
「ワイン開けたら、先にオードブルつまんでていいよ。その間に作っちゃうから」
「いや、作らせていて先に食べるのも気が引ける」
「真面目だねえ。俺相手に」
倉沢のこういった生真面目さは好ましく、含みのない苦笑で振り返った雪村は鍋掴みをはめたままの手で棚の上を指した。
「だったらそこの本読んでみない?」
示された場所には、薄手の冊子が乗っている。それを手に取った倉沢は、興味を示してページをめくった。
「なんだ、これ。同人誌か何かか?」
「うん。大学のサークル誌だってさ。馴染み客の妹さんがそれに寄稿しててね。中々面白いんだ。後の方に載ってる『極東鳥篭事情』ってヤツ、ちょっと読んでみて・・・」
言いながらリビングに視線をやった雪村は、既にソファに腰掛け冊子を読み始めている倉沢に気付き、肩を竦めて夕食の準備に戻っていった。
『極東鳥篭事情』
極東に位置する島国の、山々深くの西方の地。
其処は、彼等が生活を営む場所であった。
緑豊かな土地のせせらぎは清く、風は穏やかに彼等と共に在ったのだろう。彼等の多くは伴侶と共に田畑近くの山中に住い、日々を田と住処とを往復するのみに費やした。時折目新しい食料を求めて小川に足を向けることもあったが、雪が悉く生命活動を滞らせる冬期にでもならない限り、彼らの生活はそれだけで賄えてしまうものだったようだ。
まったくもって恙無い暮らし振りは、凋落を齎さない代わりに変革を齎すこともなく、彼等が諾々と過不足のない生を受け継ぎ受け渡してきたことは想像に難くない。
彼等は、己が住まう土地が極東の島国であるということも、大海を隔てた先の広大な大陸に、彼等と同種の存在が彼等と同様に生活を営んでいるということも知らなかった。知る必要もなかったが、知る対象の存在を知らなかった。知る対象がなければ、それはないものと同じで、知るという概念は意味をもたず、そして彼等は与えられた時を、ただ生きることにのみ費やしたのだった。
一時はその数も多く、極東の島国においてもその北方から南方までを並べて棲み家としていた彼等も、西の暦で一八九〇を数える頃になると、急速にその数を減らした。
原因の一つとして、その土地に暮らす人々との深刻な対立から生じた争いが挙げられるだろう。
彼等が住まう土地には、食物を得る場を同じくする人々が同様に存在していた。しかし、彼等は決して相容れる存在足り得なかったのである。
始まりがどこにあるのか、それは未だ知れない。
しかし、些細なことから徐々に深刻化していった争いは、彼等と対する人々が彼等の仲間を射殺したことから急速に混迷へと向かい始めた。彼等は次々に生活の場を追われ、山奥に逃げ込む羽目に陥った。
それでも食料の不足はどうしようもなく、山奥にある僅かばかりの食料を細々と食い潰すか、それすらも侭ならずに飢えて死ぬものすら出た。危険を承知で人目を盗み、田畑に降りる者もいたが、争いも後半になると人々も容赦を忘れ、見つかれば即座に捕えられるか射殺されるかのどちらかだった。
そして気付けば、彼等の仲間は数えるほどになっていた。
仲間の数が減ったとはいえ、元々集団を嫌う彼等は、多くが単独、もしくは伴侶のみを傍に生活していた。それが仇となった。彼等は、自分達が取り返しのつかない程に仲間を失ったことに気付く事はなかったのである。少なくとも、その時点では。
それから暫くもしない内、それまでは山中に立ち入ることのなかった人々が、山奥への侵入を試みるようになった。これは、彼等にとって想像だにしない出来事であった。彼等が田畑に降りることはあれど、それまで人々が山中に入ることは滅多になかった。だからこそ彼等は山奥に隠れていられたのである。しかし、その安心はあっさりと破られた。山中も、田畑も、危険度にさほどの変化はなくなった。
そして、山中で息を潜め、隠れるように暮らしていた者達も、田畑に降りた者達と同様に、次々と無情な手に捕らえられることになった。
その中には、独りの女性もいた。
彼女は、あまりの飢えに耐え切れず田畑に降りたところを捕まったのだった。それは、一切の抵抗を許さないものだった。それでも力の限り暴れ続け、逃げ出そうと試みたが、身体のどこかに痛みを感じた瞬間気が遠くなり、気付いたときには見知らぬ場所に連れ去られた後だった。
目が覚めたその時から、彼女の絶望が始まった。
見たこともない様々な場所に連れ回され、身体を調べ尽くされた。慣れない人間の手は嫌悪以外のものを生み出すことはなかった。
それが終わると、彼女の身柄は狭い空間に閉じ込められた。無機質で閉鎖的な空間だった。身体をいっぱいに伸ばすことはできる。歩き回ることはできる。それでも、彼女が得ていた自由とは比べ物にならない窮屈さであった。
食事は管理され、飢えはない。外敵はおらず、命の危険もない。しかし、冷たい金属に囲まれたその空間は、強固に彼女を隔離した。泣けど叫べど、そこから出されることはなかった。帰郷の念が募った。泣き、叫び、暴れ、心身ともに疲れ果て、やがて諦めた彼女は、そこを鳥篭と呼ぶようになった。
それから暫くの後、彼女の隣の鳥篭に見知った仲間が連れてこられた。精神的にも肉体的にも憔悴しきった様子の彼は、同様に連れまわされた挙句、案の定隣の鳥篭に閉じ込められたようだった。
彼も、最初の頃の彼女と同じく、弱った身体で必死に脱出を試みていた。しかし、その試みが実ることはなく、どうあっても出られないことを知った彼は、彼女の隣で日に日に衰弱していった。
弱っていく仲間を見ていることしかできない状況が、彼女にはもどかしくてならなかった。冷たい鳥篭に阻まれ、手を伸ばすことさえできなかった。
その後すっかり弱りきってしまった彼は、ある日鳥篭から連れ出され、二度と彼女の隣に戻ってくることはなかった。
そんなことがニ、三度続き、彼女の精神も疲れ果てていた。募るのは、孤独と諦観のみ。
季節は春を間近に迎えていたが、鳥篭の中は寒かった。
そして、春の気配も濃厚になってきたある日、彼女は鳥篭から出された。既に心情は諦念を抱いていたが、またしてもしつこく調べ回されるのかと思うと、嫌悪が皮膚の上を走った。それは、仕方のないことだった。
ところが、彼女が連れてこられたのは、今まで訪れたことのない場所だった。見知らぬ場所。しかしそこには紛れもなく彼女が鳥篭と呼ぶ檻が存在していた。
彼女は自分が場所を移されたことを知った。だが、知ったからといって、何になるというのか。最早、彼女はただ生かされているだけの存在だった。
抗い様のない無力感が、彼女を蝕んでいた。
だが、彼女を待っていたのは、新しい鳥篭だけではなかった。彼女が移された鳥篭には先客がいたのである。それは、彼女の仲間達とごく近しい雰囲気を纏った男性だった。向こうにとっても突然のことだったのだろうか、驚きよりも警戒の滲み出た視線で見つめられ、疑問よりも困惑が勝った。いったいこれはどういうことなのかと。
しかし、困惑する彼女の心境を置き去りにしたまま、その日から彼等の望まぬ共同生活が始まった。
同じ鳥篭で暮らすようになって間もなく、彼女はあることに気付いた。意思の、疎通ができないのである。彼は彼女の伝えたいことが理解できず、彼女は彼の伝えたいことを察することができなかった。
これは、両者にとって深刻な問題だった。
確かに互いに馴染みのある外見である。自分に近しい存在であるということは、恐らく双方共に理解していたことだろう。それでも、通じ合えなかった。
意思の疎通が侭ならなければ打ち解けることはできず、互いにただ困惑の日々が続いた。どうあっても馴染むことのできない時間は、彼等に消耗を強いた。彼等をこの鳥篭に隔離した人々が、度々様子を見に訪れるのも、それに拍車を掛けた。人々が見回りに来る回数は、明らかに彼女が独りでいた時よりも増えていた。
そしてある時、彼等を同じ鳥篭に閉じ込めた理由が明らかにされた。
彼女と共に閉じ込められている男性は、大海を隔てた陸地からやってきたらしい。人々は、その彼と、彼女との間に子孫を望んでいたのである。
それがどういった理由から来るものなのか、彼女には知りよう筈もない。
ただ、人々は彼等が子を成すことを望み、それを強要していたのである。
そのことを知ってから、彼女の嫌悪と懐疑に苦悩する日々が始まった。それは、諦念と無力感に支配されたそれまで以上に過酷な日々だった。意思の疎通が侭ならなかったのは、住む土地が違うからだと理解したが、それもやはり、理解したからといって何ほどのものでもない。むしろ、その認識と相俟って、彼に対する困惑と嫌悪はいや増した。
元々両者の距離が縮まることはなかったが、それまで以上に彼女は彼を避けるようになり、逆に彼が近づくような素振りでも見せれば、激しく拒絶した。その拒絶の様相は、最早狂気に近かった。あまりにも頑なな彼女に、やがて彼も歩み寄る努力を放棄した。
体中を掻き毟りたくなるほどの嫌悪感は、彼女から力を奪っていった。気力、活力、生命力。全てのものが彼女の元から去っていった。食べること、眠ること、生きること、全てが苦痛でならなかった。見られるのが嫌だった。触れられるのが嫌だった。何をしても、何をされても負の感情しか生み出されなかった。甘やかな香りを運ぶ春の風すら、彼女にとっては苦痛を助長させるものにしか過ぎなかった。
ただ一つ。還りたいと願う想いだけが、彼女を支えた。
そして、徐々に衰えていることが原因なのだろう、度々鳥篭から出されては、調べ回される回数が増えた。それにより、彼女の衰弱は加速度を増した。
放っておいて欲しかった。構わないで欲しかった。住んでいた場所に、戻りたかった。穏やかな風と清水が流れるあの土地に、還りたかった。
しかし辛苦の時は、次第に彼女から帰りたいと願う気力すら奪い取っていった。
起き上がって歩く気力もなく、人々が手を伸ばしても振り払うこともできなくなった。もう、何もかもがどうでもよかった。彼女はただ、そこにいるだけの存在となった。
そしてある日の朝、彼女の生命活動の一切は、ひっそりと停止した。あれほど還りたいと願った故郷への憧憬すら失った最期であった。
極東に位置する島国の、山々深くの西方の地。
かつてより以前は、清流が流れ、風が穏やかに吹き抜ける緑豊かな土地であったその場所。
其処で自然と共に在り、生活を営んでいた彼等。
その種族の名を、朱鷺といった。
動物界脊椎動物門鳥綱コウノトリ目トキ科トキ。
学名Nipponia nipponn。
西暦二〇〇X年現在、日本の野山を生地とする美しい鳥は、もう存在しない。
一息に読み終えた倉沢が、匂いに釣られて顔を上げると、テーブルの上には既に出来立ての料理がずらりと並んでいた。集中から覚めた嗅覚が、大蒜が利いたトマトソースやムニエルの芳ばしい香りを捉え、倉沢の食欲中枢を強く刺激する。
「で、どうだった?」
いつの間にか正面に座っていた雪村が、興味津々の目で倉沢の顔を覗き込んだ。
「いかにもお前が気に入りそうな内容だな。朱鷺の心情を想像した、ということになるのか」
「うん、どうやらね。それで、彼女がこれを書いた理由っていうのがまた面白くてさ」
手渡された冊子を傍らに置き、雪村はそれぞれのグラスに先程のワインを注ぐ。互いにグラスを手に取り縁を合わせると、涼やかな音が小さく鳴った。
通りの良い飲み口に機嫌の良い様子を見せて、雪村は話を続ける。
「彼女が小学生だった頃に、朱鷺の人工繁殖の話題がニュースで報道されたらしいんだ。それを見て彼女はまず最初に思ったんだって。『気持ち悪い。放っておけばいいじゃないか』ってね」
「随分な小学生もいたものだな。ああ・・・いや、子供ゆえの率直さと言うべきか」
早々に一杯目を飲み干した倉沢のグラスに、雪村が二杯目を注ぎながら、スライスパンを口に運んだ。チーズとバジルの絶妙な配分に、一人満足して心中でほくそ笑む。
「さあね。そこまではわからないよ。とにかく俺は、その話を聞いて、確かになあと思ったわけだよ。だってそうでしょ。よくよく考えれば絶滅危惧だの国際保護だのって言ったって、危惧されたり保護されたりする側にとったら、そんなの知ったことじゃないもんね。自分達の都合で危機に追いやっておいて、消えてなくなってしまいそうな程に数が少なくなってきたら、慌てて保護だの保存だのって大騒ぎ。逆もあるよね。数が増えすぎて人間に害を成すようになると、これまた慌てて対策を、ってさ。自分達が神にでもなったつもりなのかね。とんでもないエゴだよ」
舌平目のムニエルを切り分ける雪村の正面で、秋野菜のトマトパスタを大盛りに盛って倉沢が頷く。
「お前の言いたいことは分からんでもない。だが、先刻の朱鷺の話を例に出すと、例えとして他人種によって日本人がたった一人になってしまったとするならば、その日本人の孤独はどうなる? その日本人はたった一人で死んで逝くのか? 一人きりになってしまった日本人のために、せめて彼女に比較的近しいと思われる者を傍に置いてやることは、その日本人を一人きりにしてしまった者のせめてもの責任であり義務だろう。それが、ただ罪悪感を薄れさせるだけの行為であったとしてもな。数を減らすということについても同様だ。どんな生物にとっても、己の生活の安全を確保するのは当然の事だろう。それは人間に限ったことではない。害有るものを排除するのが先なのではなく、己を守ろうとする考えが先ずあるのだからな。こちらは義務ではなく権利と言える。多分に利己的に過ぎるとしてもだ」
当り障りのある会話の内容に反し、二人は並べられた料理を次々と消化していく。共に健啖家の酒飲みであるため、その量は少なくないが、この分では余ることはないだろう。
大量のパスタをフォークに巻きつけながら、更に倉沢が続ける。
「それに、実際に朱鷺を保護する仕事についても考えてみろ。命を扱う尊い仕事だぞ」
「職業に貴賎なし、って云うしね」
「政治家、官僚、教育者、有識者。そう言った連中が信じていない言葉だがな」
「おや、珍しい。そんなことを言うなんて」
パスタを飲み下しながら、皮肉めいた言葉を口に出す倉沢を見て、にやつきながら雪村がワインを呷る。
「それにしても、秀幸。君はいつも俺に反論するね。よっぽど俺が気に入らない?」
「馬鹿言え。お前がだらだらと下らん言葉遊びをしたがるのは、いつだって反論してもらいたいからだろうが。思ってもいないことを口にして他人を試すのは悪い癖だぞ」
図星を言い当てられたのが余程嬉しかったのか、雪村は上機嫌で互いのグラスにワインを注ぎ足した。
「それは失礼。でもさ、正直自分と違う考えというのは、とても必要なものだと思うわけ。世の中で一番信用ならないのが自分だからね。常に自分と違う考えもあるんだということ、自分が正しいと信じている考えが他人にとっても正しいとは限らないということを自覚しておきたいんだ。世の中で一番恐ろしいのが、自分の正しさを信じて疑わない人種だからね」
「それについては反論の必要性を認めんな」
「そいつはどうも。っていうか、ねえ、どうしてそう持って回った言い方しか出来ないわけ? 人の悪い癖云々なんてよく言えたものだと思わない?」
学生時代からの付き合いだ。互いの性質など知り尽くしている。パスタの具を頬張ったまま、倉沢は憮然と言い返す。
「・・・お互い様だ」
「それについては反論の必要性を認めないね」
してやったり。そんな表情でムニエルにフォークを突き刺した雪村に、げっそりと肩を落とした。
「・・・子供かお前は」
「大人気ないだけだよ」
「自分で言うな」
「自分で言うだけ、ましだと思うけどなあ」
「そんな筈があるか」
図々しい言い草に、鼻息荒くスライスパンに齧りつく。声を出さずに笑う雪村は、薄い笑みを浮かべた目を細め、倉沢の反応を期待するようにゆったりと次の言葉を紡いだ。
「ところで。あの文章を書いた彼女、今ではちょっと考えが変わった部分もあるんだってさ。曰く、『小学生だった頃みたいに、最後の朱鷺が私だったらって考えると、やっぱり今でも気持ち悪いとか放っといてよとか思うけど、相手の中国人がめちゃめちゃ好みのタイプだったりしたら、ちょっとよろめいちゃうかもね』だってさ」
予想外の言葉に、倉沢は表情の選択に迷う。
しかし数秒後、頭痛をこらえるように眉間を指で揉み解し、心底呆れ果てた溜め息を吐き出した。
「・・・まあ、人間の考えることなんてのは、所詮そんなものだろうさ」
「然り、然り。ってね」