→戻る
『演歌つれづれ』『十三分の一』へのコメント集

                 

 
   日本の戦後史をも語る『演歌つれづれ』
  当事者主義で人間社会に迫る『十三分の一』
                                  小沢芳治
 
 

 拝啓 早くも夏日の便りも届く今日この頃となりましたが、宗内先生におかれましては相変わらずご多用な日々をお過ごしのことと存じます。
 さて過日は、その内容、体裁ともに美事な御著書、『自伝風エッセイ 演歌つれづれ』、『エッセイ 十三分の一』(武蔵野書房刊)、それに歌二十二曲を収めたCDまでをもお贈りくださり、ありがたく厚くお礼申し上げます。すぐにご本を手に取って題字、装画・装丁、帯の文をしっかり見つめてから、ぺージをゆっくりめくり、私にとってもいずれも懐かしい歌を聴きながら、しみじみ感じたのは、今回の出版に注がれた先生の並々ならぬご熱意、ご努力、ご覚悟ということでございました。
 ところで、元々思考のプロフェショナルであられ、『琅』に限っても十数年におよぶ先生の、深い思索の結実、きわめて幅広い分野に及ぶ鋭利な評論、心を込め「連綿と書き綴って」こられた回想録について、何かしらの感想を簡潔に述べることなぞ、せっかく先生のご希望とはいえ、私には到底できません。そこで敢えて、下手な紹介の域をいささかもでない二言、三言を申し上げることで、当面お許しをいただきたいと存じます。
 『琅』第二号以来、「演歌つれづれ」をずっと愛読してまいりましたが、今回は、その全編を一気に読ませていただくことができ、大変幸運でした。この二百余ページには、決して自分を飾ろうとしない誠実無比(「剛毅朴訥、正直無類」とも)な主人公の、折々に心をときめかした数多の女性たちとの出会いが、敗戦後の多難な世相と、少年期から遂に大学に転出されるまでの悲喜・起伏に富んだ出来事を背景に、日本人の琴線に触れて歌い継がれてきた名曲の歌詞と、筆者によって一つひとつ、いとおしむように選び抜かれた言葉によって時には激しく熱く、時には胸を突くような寂寥感をもって、美事に織りなされ(「再現され」)ております。これぞ本物の物書きの手練で、私は、それに魅せられるままに、いつの間にか「私(主人公)」の世界の住民となり、一緒に喜び、笑い、悲しみ、涙し、怒っている自分を見いだしました。
 しかし、少し時間をおいてみると、すなわち読書の興奮がやや覚めてみると、この本は「徒然(つれづれ)」なぞと謙遜しておられますが、ある類い希な個性を介したユニークな「日本戦後史」でもあることに気づきました。あの、戦後の窮乏極まった時代の母親との買い出しの様子、田舎の子供たちの都会っ子の「きれいな」言葉への憧れ、石炭業好況期の炭坑町をおおう光と陰、汚れた白装束の傷痍軍人たちも見ていた猿回しショ−、Y安保反対Zデモのリーダーたちへの違和感、エリートたちの大人社会にもある陰湿ないじめ、など、戦後日本を象徴する諸々の光景や感情が、ある時は短くも、微細なリアリティをもって活写されています。そうした意味からも、この本を若い人にぜひ読んでほしいと思います。また、その第二部(続編)を期待するのは、私だけでしょうか。
 これまで私は、先生の先生たる所以は、およそ人間関係や人の世の不義・不正に対して、Y傍観者Zであることを潔しとされないことにある、と思っておりましたが、今回、あらためて二冊のご本で、私の「宗内先生」観は一層強固になりました。とりわけ、「自己を厳しく究めて止まぬ」女流俳人三橋鷹女への賛嘆の辞で始まる『十三分の一』では、俳句・スポーツ界の現状から、学生授業評価問題、いじめ、犯罪被害、セクハラ、医療ミス、盗作問題に至る、現代文化や社会の様々な問題、不条理に対する、あくまでY当事者主義Zに立つ先生ならではの鋭敏な批判と大胆な提言が披瀝されており、読む者は、自分の意見を求められます。私の場合、今、二つほど申しますと、たまたまレストランで居合わせた大関武蔵丸に、取り口のアドバイス(「四つ相撲」こそ道)を伝言したというエピソード(「スポーツ笑談」)では、ものの勘所をずばりと捉える先生の洞察力のすごさに感じ入りました。また、ご自身が直接関わったいくつもの興味深い事例をもとに、人間という生物のY難物性Zの一端を鮮やかに浮き彫りにした「十三分の一」は、まさに先生の独壇場だと思いました。
 しかし、私にとって、「怒りつ、念いつ、鎮まりつ」という副題をもつこの本の最大の魅力は、やはり、人間観察の不朽の傑作といっていい、二つのエッセイが収められていることです。いうまでもなく、「凡俗たらざる−寺山修司を偲んで」と、「怨念−わが家・わが兄」です。この二編は、『琅』初出の時も読んでいたにもかかわらず、今回初めて衝撃的な対面をしたかのように感じ、僭越ですが、何か一言コメントさせていただきたくなりました。
 「凡俗たらざる」(『琅』第二号・一九九三年) エッセイの前半で筆者は、自分と同じ歳(一九三五年生まれ)の著名な文化人、寺山修司との最初で一度の出会いから、俳句「盗作」問題、その後の彼の「華麗な文芸活動」、Y覗きZなど彼の異常行動、その四十七歳での死までを、自身との関わりで、かなり辛辣な視線で記録していますが、後半になると一転して、筆者は、自らが思いがけない病いを得て苦悩する中で、再び寺山のことを思いだし、それまでの欝屈した「寺山」観をポジティブなものに転換(彼の「非凡」性の確認)させていきます。私は、寺山への強い反発からその再評価に至らしめた、筆者の内省の徹底性、および抱擁力の大きさに、人間としての本当の「非凡」性を見ました。
 「怨念」(同第四号・一九九五年) 四十年前に見た、死んで横たわる祖父とそれを見守る父が写る「古ぼけた一枚の写真」の、「無念の様を通い合わせているように見えた」情景がいっこう脳裡から去らなかった、という筆者は、宗内家のルーツ探しに燃えるご子息に促され、明治維新でせっかく「世」にでる機会を得ながらも、数奇な運命に翻弄された祖父・父の二人の足跡を、山口県の山間の地にあった祖父の故郷や、所縁の人々を訪ねることによってたどり、故郷を追われ、時代の流れや運命からも同じように見放された二人が、異郷の地でともに「怨念」を抱いて、不遇な人生を終えたことを再確認します。
 その後しばらくして、「目に見えぬ糸で手繰り寄せられるように」、あの時に異様な「写真」を一緒に見た(当時すでに若手俳人として著名な)兄君の宗内数雄氏が、ほとんどその直後に発句した「田の割れに向日葵の首切り落とす」(一九五五年)が、四十年ぶりに忽然と現れます。筆者は「わが家の来歴を辿り終えたばかりの私にとっては、一見してこの句が、祖霊充ち満つ故郷に纏わる父祖の怨念を隠脈と引き継ぎ、それを無意識裡に投影したものとしか受けとめようがなかった」、そして、この壮絶な怨念句との出会い(怨念の存在の認識)により、筆者は「祖父と父との幻」を二度と見なくなり、数雄氏も、長年の呪縛から解放されて俳句作家として復活し、「高らかに謳い」だします。これは、時空と人間関係が実に重く複雑に交錯した、心に激しく迫ってくる作品です。要約、紹介めいたことをしましたが、そんなことは所詮無理、無力ということを悟らされるばかりでした。
 ところで、『琅』の「あとがき」集成をたどりながら、「生きる支柱」となることを祈って創刊された本誌に対する、先生の際限なきまでのご献身に心より敬意を表しました。また、この十八の短い文章の中にちりばめられた時期折々の至言、名言、警世文の数々、生来のクリティク(批評家)たる先生の面目躍如たるものがあります。その中から敢えて一つ、「身にふさわしい専守防衛こそよけれ」(第十六号)。それにつけても、同人とはいいながらも、だらだらと長い原稿、締切り期日の無視等で、先生に再三再四ご迷惑をおかけしてきた自分が、実に情けなくなりました。どうぞ、お許しください。なお、この秋には、十九号を上梓されますとのこと、その折は、なんとか様に成った一文をもって参加させていただきたいと願っております。
 ともかく、すばらしい二書の出版をもってされる先生の新たなご出発が、あまねく日本各地でご活躍中の大勢の教え子の皆様や、『琅』などを通じて日頃からご指導を賜っている私たち後輩はもとより、日本の文化および社会の現状を憂える多くの人々に、大きな励まし、豊かな恵みとなることをあらためて確信いたしました。勇を鼓して「あの梨ひとつ」を取ってきた十二歳の少年の熱情は、今なお先生のものです。これからも健康にくれぐれもご留意され、私たちをより高いところにお導きください。
 末筆となりましたが、御家族の皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。このたびは、本当にありがとうございました。               二〇〇六年五月十日   敬具
                                           (『琅』同人・マスコミ研究者)



   心実を真実に 
    −宗内敦著『エッセイ・十三分の一』に思う−
                                                   庄子正彦
 
 宗内先生から御高著『十三分の一』と『演歌つれづれ』が届いたのは、先生の「祝う会」の打合せの前日でした。先生にお会いした時に本の感想の一言でも伝えねば失礼にあたると、その当日、自宅を出る一時間前に『十三分の一』のページを開きました。ここで正直に述べますと、「証」として、また「義理」として読んでおこうとしたのです。当然ながら流し読みにするつもりでした。そして後で精読しようと思ってのことでした。しかし、「わが一書」の書き出しから目が惹きつけられてしまいました。「学びゆくために、また生きゆくために、誰にも、拠りどころとする先達の文や書があるだろう。」この文章に私の心は疼きました。実は、私は二十代の後半から小説を書き始め、四十代の終わりごろまで同人誌に小説を聞き続けていました。その時代に二人の師に出会っています。森下節、津田信の二人の師です。今は故人となられましたが、その師たちの「教え」が鮮やかに蘇ったのです。
 津田信は「作家には二つの種類がある。ひとつは文豪といわれる才豊かな大作家、もうひとつは努力で書く作家。われわれは平凡なる作家で、作家志望者である。もちろん、努力だけでは作家たるを得ない。誰にも書けない自分だけの心実を、日本橋の上で素っ裸になって逆立ちするくらいの気持ちで書かなければ読み手の感動は得られない」と。しかしながら、不肖の弟子であった私は、仕事の忙しさを理由に、そして己の才能の無さに嫌気と見切りをつけ、筆を折ってしまいました。
 己の心実を万人への真実へ、というのが津田のいわんとしたことだったろうと、彼の著書を読み感得しました。心実だけではいわば原石です。まだ感情のままです。それは「怒り、願い、畏れ・恐れ、理想・夢、祈り、」などです。それらが形として文章化されたときに「鎮まる」のだろうと思います。まさに、宗内先生のエッセイの副題「怒りつ、念いつ、鎮まりつ」なのです。
 そんな訳もあって、パラパラのつもりがぐいぐい引き込まれてあっという間に自宅を出なければいけない時間になってしまいました。私の最寄り駅は横浜線の淵野辺駅です。待ち合わせ場所は八王子、その間も活字から目が離せませんでした。その日の会の打合せは『琅』同人の松村先生や出版社の福田氏を始め数名。皆酒好きに話題も豊富。話は政治から文学、料理に酒、大学から小学校の教育と果ても無く続き、二次会、三次会とさらに河岸を換え、時間を広げてついには終電に間に合わせんと駆け足の仕儀となってしまいました。
 この日も宗内先生のご馳走で、このお返しもあってきっと次にお会いする日には全文を精読した上でと、これは当然の成り行きのはずでした。ところが凡人の愚かさ、いたずらに時間が過ぎ行くばかりでした。しかし、六十過ぎて物忘れが激しくなっていてもなんとか先生の御著書の感想を書いて先生のご厚情へ応えなければという気持ちは消えていませんでした。『琅』の締め切りは五月末でしたが、それも超えた六月の三日、町田で松村先生と飲む機会がありました。話が興に入ったまさにそのとき、宗内先生を讃える話題(これはお世辞ではなく真実です。念のため。)になりました。酔った勢いと、宗内先生抜きの密会がばれたらせっかくの友情と畏友を失いかねないという松村先生の意見もあり、一応お誘いの電話をしましょうということになりました。その時はすでに九時を過ぎておりました。私は電話で、二人で飲んでいる事情を話し、一応のお誘いをいたしました。それはもちろん無理を承知のことでしたが。その折、「ところで、『琅』の締め切りは過ぎましたが、原稿はまだだいじょうぶでしょうか。」とお尋ねしました。そうしましたら明るい声で「いやあ、待ちます」との答え、私は救われました。
 先生の優しいお心遣いに励まされて一気呵成に原稿を書こうとパソコンに向かったのはよいのですが、最初の一行が出ません。それなりにどう書こうかと夜夜脳裏に描いていたのですが、それを文章化できないのです。時間は無いがこれはもう一度御本を読まなければと再度ページを開きました。これも失礼を顧みず言いますと、流し読みにしようと思っていたのです。ところがやはり目が文章に貼り付けられて流し読みどころではなかったのです。あっという間に読み終えてしまいました。感想を書くということが前提ですから、本当はメモをとりたいとか、線を引きたいという箇所がいくつもありました。しかしそんなことを許してくれません。何が私の心を捉えて離さなかったかといえば、心実を真実に昇華している、という一言になります。
 老境の三橋鷹女の生き方と俳句を評して先生は次のように書かれています。
「生きゆくことへの情念と怨念、生きているということの悲惨と無惨、人間存在の逃れるすべもない一本道。身体ごとの燃焼がたやすい若き日々ならともかく、次第に年を重ね、やがて晩年を意識し、まして残りの人生を掌の上に数えるような年になってなお、Y他は知らず、我は我Zと身をさらして必死にY生の証Zを求め続けた鷹女。この狂おしいまでの、晩年の生きざま。老いてなお、否、老いたればこそのすさまじさ・・・。」と。
 この評は、そのまま先生の生き方に重なっており、そしてまた先生の文体であり、先生の作風なのだと思います。このことは、『肩こり期』寝入った場面でのやりとりの描写に伺えます。『詫びるが如く、そっと胸乳に手を差し入れてみる。丁重に拒まれた。』この一文だけでは読者に誤解を与えてしまう恐れがありますが、寝室でのやりとりの中に艶と同時に男としての哀しさ、優しさが垣間見ることができるのです。同時に余人の立ち入るすべもない寝間での描写を文学に昇華させています。これはまさに文学者魂といっても過言ではないと思います。私小説家のことを評して「私小説家の家族こそいい迷惑だ」、といわれたことがありました。家族ばかりか、夫婦の密事まで洗いざらい小説の材料にされたからです。しかし、先生の場合はほのかに香りたつ品性が一線を守っており、さすがと唸らされたのです。まあ、それにしても作家の家族は、時には台所の冷蔵庫の中までさえ暴かれかねない。それ相当の覚悟は宿命かもしれません。因果なものですね。しかし先生の場合は良き伴侶、ご家族で羨ましい限りです。    

 推理小説的なおもしろさの「怨念」

 作家は書き出しにいかに呻吟し、知恵を絞り、エネルギーを使うか余人には計り知れないものがある。この言葉は、今から三十数年も前に吉村昭氏から直接聞いたものです。当時、私は二十代の後半で小学校の教員をしておりました。しかし、何とか文筆の世界で飯を食えないかと呻吟しておりました。ひとつには、多くが通過する道ですが自分が教職に向いていないのではないかと悩んでいたことです。もうひとつは、当時所属していた同人誌に発表した小説が数紙の新聞の同人雑誌評に取り上げられ、少しばかりの評価を得たことがあったからです。そんなときに「ジャーナリスト専門学校」の開設を知ったのです。当時四谷の駅の近くの小さなビルの一室を借りての授業でした。そこへ私は通ったのです。週三回、九月から翌年の三月までの六ヶ月間でした。夕方の六時から九時まででした。第一期生でしたが、学校の方も何しろ初めてで、私たちはある面では経営の実験材料でもありました。しかしこの学校はその後時代の潮流に乗り、今では新宿に自社ビルを構えるほどになったと漏れ伝え聞いております。私はルポライター講座を受講しました。吉村氏が講義されたのはわずかに一回でした。しかし非常に印象的で、今でもそのときの吉村氏の表情を思い浮かべることができます。氏は、『戦艦武蔵』を書き上げるためにあちこち取材をされ、その取材ノートは大学ノートで十冊にも及んだと話されました。そして冒頭の作家はその著書の書き出しにいかに心血を注ぐかという話を、川端康成の『雪国』や島崎藤村の『夜明け前』の冒頭の文を引用しながら話されたのです。何日か(そのとき具体的に日数を挙げられたかと思うのですが忘れてしまいました。)の呻吟の上に「昭和十二年七月七日、盧溝橋に端を発した中国大陸の戦火は、一ヵ月後に北平を包み込み、次第に果てしないひろがりをみせはじめていた。その頃、九州の漁業界に異変が起こった。」そして「棕櫚の繊維は、九州の全市場から全く姿を消しているという。」と書いたと。読者は「なんだろうと」思い先を読みたい衝動を強くするわけです。読者の読書欲を強くする磁場を冒頭に持ってくる筆力というものを考えざるを得ません。
 宗内先生が「怨念」の冒頭に氏の賢兄の句、「田の割れに向日葵の首切り落とす」を持ってきたのは尋常ではありません。私の解釈は、「田の割れは」旱魃であり、旱魃は稲の不作、ないしは無収穫であり、これは農民の困窮すなわち飢えであり、ときに死につながります。それが下の句の「首切り落とす」につながっているのです。ここにひとつの運命を暗示し、それが「誰にも、心の中に深くわだかって解けぬ謎」と続けば読み手に「暗い暗示」が浮かび上がるのは必然です。誠に巧妙な、そして深い計算があると思うのは読み過ぎでしょうか。
 私は、この章を三回読みました。読むたびに明治、いや幕末から今日まで続く時代の日本の暗部、そして一族の枷、さらに運命の重さとそれに抗い浮上せんとする人間の業を見るのです。今風にいえばDNAの何代にもわたる復権です。また、ルーツを求めんとする人間の性でしょうか。そしてその起爆剤と持続性は、表題にもある「怨念」といえるのではないでしょうか。先生はそれを「心中に何事かが纏わって抑えきれないほどの怒りや不安がこみ上げる時、必ずといっていいほど、そうしたネガティブの情念」と書かれております。起爆剤は「古ぼけた一枚の写真」で、そこに「祖父は亡骸となって横たわり、その横に若い頃の父が茫然と座している。」という描写は、羅針盤であるのでしょう。話は猟犬が獲物を追うが如く展開し、読む者の気持ちを惹きつけて最後まで離すことはありません。
 作家の最も大切な資質は、直感そして想像、さらにこれらを踏まえての創造であろうと私は日ごろから考えております。これなくしていかに知識があり表現力があったとしても読者を感動させることはできないと考えております。もちろんその前提にあるのは主題とか作者の問題意識が問われるのは当然のことですが。その点で、一枚の写真からこの一章を書き上げた筆力はただならぬものがある、と考えるのは私ばかりではなかろうと思います。これはエッセイとして書かれています。しかし読みようによっては自伝的小説といってもおかしくないと思います。かの「祝う会」の打合せの席上で、生意気にもこのことを先生に申し上げましたところ、先生にもそのような意図があったかのように伺っております。いつかまた稿を改めて一篇の小説に仕上げることを私は切望をいたしております。そのときには、時代背景や俳句界の舞台裏などを書き深められたなら話題作になるのではないかと身の程を知らずに申し上げる次第です。

 専門知識と博学多才

 『琅』の同人諸氏は一流の専門家揃いです。大学の教授を始め評論家、研究者など錚々たる方々ばかり、私は小学校の校長を退職した単なる凡俗です。『琅』に入会の機会を得たのは私の畏友K氏のお節介によるもので、元々気の弱い私は、先生からお声が掛かるとただただ恐縮してお断りもできずずるずるとその末席につながっておりました。しかしながら、さすがに非才を永らえることができず、一度その席を離れたつもりでおりました。ところが、寛大なる宗内先生は、ずっと私をその門下の一員に数えてくださっておったのです。そのお陰で八王子の割烹の料理の味、酒の旨さも知ることができました。酒豪と聞こえた先生もさすがに最近は酒量も少し減ってきたようですが、酒が進むにつれ話題沸騰、政治の話から演歌の世界まで聞き手を少しも飽きさせることはありません。元より先生は心理学者にして大学の教授ですから専門の話はいくらでもできるはずなのですが、それが意外に少ないのです。門外漢にとってこれは救いであります。出来の悪い学生であった私は、教授という名の人の前に立ちますといつしか頭を垂れ、寡黙になってしまいます。多分先生はそんな私をとうに見透かされて、私が萎縮しないような配慮をされていたのではないかと推察をしておるところです。
 話がうまいからといって文章もうまいとはいえないのが一般的ではないかと思います。しかし、先生の場合は、その文章も読者の気持ちを捉えて離さず、しかも緻密この上ない文体です。凡人の及ぶところではありません。『十三分の一』「怨念」の補記を読みますと「祖父、伯父、父の著作が判明」したと記されております。先生の天分の才は、やはり血に負うところも多いのではとうなずくのであります。「一流の学者を育てるには三代かかる」というのを聞いたように薄ら覚えております。DNAというものは純化し、特化されていくのかもしれません。
 専門家・研究者の散文の中には、ときとしてその専門家の専門用語が随所に散りばめられてなかなか理解できないことがあります。詳細は忘れ去ってしまいましたが、いつか朝日新聞の『論壇』の文章を読んで辟易してしまったことがありました。先生は心理学者ですから当然専門用語が全編を通して出てきます。しかし、その言葉が読む障害にはひとつもなっておりません。実に練られしっくりと文章の中に溶け込んでおります。それはあたかも木綿の織物の中に金糸、銀糸が渾然一体となって少しも自己主張をしない民族衣装のような趣です。特に専門用語が使われている章は『知らぬが仏』ですが、H・クレックレイの〈イヴ〉の事例の引用は、自家薬籠の物となっており、この章の奥行きを深くしております。また、白眉なのは「夢の中で妻が私の他にもう一人の、十歳も若い夫をもっていた。それがなんと本誌『琅』同人の金子哲也氏なのである。」という文章にはぎょっとさせられました。普通の人は実際にこんな夢を見たとしても妻やその相手となる知人をおもんぱかって文章化などはできません。それをずばりと書き切るのは、これはもう文士魂の何ものでもない、と私は思うのです。また、「アイドル症候群」という言葉が出てきます。門外漢の私には、この言葉を目にしたとき何の疑問も抱かず「なるほど、医者が転地療養を勧めるのはうべなるかな」などと思ったのです。しかし、やはりどんな症候群なのかという引っ掛かりはありました。そこはきちんと落としどころをつけておりまして、しかも巧妙に同業者の批判を避けた上で「夢の中での演出者たる〈私〉の造語」と。唸ってしまいました。

 「十三分の一」

 どの章も徒や疎かに読むことのできないものばかりです。苦いおかしみ、辛口で評したもの、心胆寒からしめる学生の現状、怒りと憂いをもって告発せざるを得ない政治や社会の風潮、全て納得できるものばかりであります。
「去年今年貫く棒の如きもの」の本句についての新春特集ページに、「この句を知ったとき、顔が火照り、胸がときめき、しばらくは止まらなかった」という中年婦人の感想文(投書)がある新聞に掲載された、という箇所があります。読んだ瞬間わが耳(いや目)を疑いました。「本当かな」と思いましたが、まさか先生が捏造する訳はありません。中年婦人がこのように性的興奮を催すのは勝手でありましょうが、新聞たるひとつの文化を担い、形成する公器がこんな有り様では、まさに日本文化の危機、いや低落の証明をしているようなもので怒りさえこみ上げてきました。しかし、先生は「奇妙な感動をもった」と記しております。やはり器の大きさの違いですね。
 犯罪者への処遇の甘さ、旧郵政職員たちのたるみ体質、医療事故に対する医療機関の尊大で隠蔽に走る体質、臨床心理士世界へ痛烈な指弾等々はまさに警世の「鐘」といえると思います。特に、スクールカウンセラーを現職教員から採用すべしとか学生の教員評価を再考すべしなどは諸手を挙げて賛成をいたします。
 書名にもなっている「十三分の一」ですが、これは「はて?何かな」なという疑問を持たれた方は多かったのではないかと推察をしております。(帯を読めば納得できることではありますが。)私はこの章を最初に読もうという誘惑に駆られましたが、かろうじてこらえ最初のページから順に読んでいきました。この「十三分の一」という言葉は敢えて曲解を恐れずに私見を述べますと、お護符であり免罪符になりますね。先生も「憂きこと多く、また腹立たしきこと少なからず。何事も自然の理・十三分の一と思うて、心鎮める昨今である。」と述べておられますから。さて、この言が、この書の結論でもあったのかと推察いたします。したがって、この書の題名も『十三分の一』になったのだろうと納得している次第です。
 蛇足になりますが、先生はこの結論を研究者らしく統計的な考察から導き出され、古今東西の十三に言及されており、その博学振りを遺憾なく発揮されております。ここでも私は多くのことを学びました。
 この書を読んで改めて文字の持つ力、生命というものを知らされました。そして言霊ということを噛み締めました。同時に、帯にもあるように「文学までに昇華」させる筆力、そのバックボーンとなる知識、感性、情熱、技量というものの凄さを思い知らされました。それだけに己の才覚不足に縮み上がってしまっております。  
                                  (『琅』同人・教育ボランティアYOUJIN代表)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この度は『十三分の一』、『演歌つれづれ』のご出版おめでとうございます。二冊ともご送付いただき、先生の暖かいご配慮に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 「月の砂漠は君たちの世代は聞いたことがないでしょう。」とゼミ室で先生がおっしゃりながら、演歌つれづれのお話をよくされていたことが今でも心に残っています。
 一話一話の中の先生自身の回想が時に切なく、時に痛烈に的を得ていて、大変面白かったです。
 ご退職後も執筆活動を続けられるとのこと、どうぞお体に気をつけて、これからも益々ご活躍されることを願っています。(池尻香織−旧姓小草・都留文科大学)


 装幀・内容ともにすばらしい二著をお送りくださりありがとうございます。エッセイを読み直しながら、『琅』創刊号の頃から十数年、私自身の来し方も思い浮かんできました。この間先生は「至福の世界」を体験されていたのだなと羨望の念を禁じ得ませんでした。
 「書くことの悦楽」とは、神の恩寵とも悪魔のささやきとも聞きます。今後、先生の物書き人生に期待します。最後に付録のCDから先生の歌声が流れてきたら最高でした。(稲垣孝博・都留文科大学)


 拝復
 庭の富士桜やウコン桜はすっかり葉桜となり、木々の下ではあちこちで山野草が色とりどりの花をひっそりと開く季節となりました。
 先生にはご健勝のご様子で何よりと存じます。
 この度は『演歌つれづれ』と『十三分の一』の二冊のエッセイ集のご上梓まことにおめでとう存じます。心よりお慶び申し上げます。私にまで早速にご恵贈下さいまして、厚く御礼申し上げます。
 二冊とも拝読いたしましたがお礼を申し上げるのが大変遅くなってしまい申し訳ありません。
 『演歌つれづれ』はいずれも愛らしい女性たちとの邂逅がちりばめられていてまさに現代版の新しい「寅さん」を思わせます。CD(とても気がきいています!)を合わせ聴くと当時の時代的様相も蘇ってくる感じがします。「自伝」を語るのに歌謡曲の内容と曲調が見事にマッチしており、絶妙の効果を上げていると思います。
 その中で先生が大学受験や就職(大学)にあれほど苦労なさったとは大変意外でした。しかしその時間に得た貴重な体験が人間的幅を拡げものを見る目を深めているのではないかと思います。私などは全くノホホンとして目前のことを消化するのみで一体何をしていたのだろうと恥ずかしく思います。自分の視野の狭さも多分その辺に由来するのでしょう。人生には何事も無駄や遠回りはないのだと思います。
 同封の写真はエルンスト・バルラハ注の「歌う男」です。これを見た時私は湯船につかって「忘れちゃいやよ」を唄い続ける先生の至福(?)の姿を即座に思い浮かべました。とても気に入ったので一枚進呈いたします。
 深い精神性を、そぎ落とした表現で示す大変衝撃的な作品群です。また先生の飯塚時代の思い出も興味深く読ませて頂きました。
 『十三分の一』は「二言、三言、世迷い言」の方は『琅』誌上でその視点の鋭さに感心しながら拝読したものが多いのですが、「凡俗たらざる」の方は冒頭からその気迫と熱の込めように圧倒されました。中でも「わが一書」「凡俗たらざる」「怨念」はいずれも凄い文章だと思いました。
 寺山修司との関係で先生がいかに俳句に造詣が深いか、また「怨念」では先生がまさに「物書き」の血を脈々と受け継いでいることを知って驚き、数雄様の句はかねがね尋常ではないものを感じていたその理由がよくわかったような気がいたしました。
 要するにこれらのご本によって自分とは違った生き方、違った人生を虚構ではなく現実のものとして感慨深く受け止め数々の未知の世界の発見に心躍らせました。本当にありがとうございました。
 もう「いじめ」をする者などいないでしょうから、今後ともご健康にはくれぐれも留意なさって、このあやうい世の中に対して自由にのびのびと「辛口」をたたいて下さい。わが意を得たりという賛同者はさぞ多かろうと思います。
 なおお祝いの当日のご挨拶の件ですが、私は少なからず苦手にしているのでありきたりのものになってしまうかもしれませんが何とぞご海容のほど願い上げます。  敬具
             五月三日夜
 九条に暗雲呼ぶな五月晴れ
(川柳並みですね。それにしても素晴らしいお天気でした)
 宗内敦様    (大久保廣行・都留文科大学)

【注】エルンスト・バルラハの「歌う男」を、記念パーティー当日の五日程前に頂戴しました。その頃、東京芸術大学でバルラハ展が開かれており、そこで求められて、わざわざお贈り下さったものです。胸に迫りくるものがあり、早速、会の「式次第」を刷り直して表紙に用いたところ、大変好評でした。数日後、私も妻と共に観に行きましたが、かなしびをおくびにも出さず、顔で笑って心でも笑う内奥の深さに、ぼう然たる感動を与えられました。大久保先生には、ここで改めて御礼を申し上げます。(宗内敦)


 短歌などを読み込んだ回想録はあっても、『演歌つれづれ』のように演歌などを巧みに織り込んだものは、ユニークで他に類を見ないと思います。演歌のメロディが文章の流れに融け込んで、頭の中で増幅され、いっそう心に染みてきます。
 『十三分の一』のエッセイ集、これは原野広太郎著『窓に映る教育と社会』の宗内版といえます。これからはしがらみのない自由の身です。心理学者の反骨精神で「世迷い言」を書き続けてください。
(追:書いてみたら百九十八文字。二百字以内で書くのはなかなかむずかしいです。注)
    (小倉修一郎・東京教育大学)

【注】退職・出版記念会のご出席者には葉書一枚、二百字以内でのコメントをお願いしてあった。小倉兄はそれを忠実に守ったのです。


 宗内敦様
 このたびは『自伝風エッセイ 演歌つれづれ』、『エッセイ 十三分の一ー怒りつ、念いつ、鎮まりつー』の新著を賜りまことに有り難うございました。共に三月三日雛の日付にて発行、帯に主旨を記して、内容さながら親切なご本です。大学教授退職記念、古稀記念、『琅』再スタート記念、この両著を通してこのすばらしいたびだちのときを、こころより祝福致します。おめでとうございました。また、長き月日をほんとうにご苦労様でございました。
 私は迂闊でおりました。この二つのご本を読んで、宗内敦様の専門分野の仕事、エッセイストとしての随自意の心情をよく知ることができました。
 それにしましても、本を出すことの必要をあらためて気付かされました。人は記録してはじめて自分の思想、心情を人に伝えることが可能であり、読み手はその鴻恩に浴することができるのですね。
『琅』を続けられてよかった、本当によかったと拍手を送ります。
 平成四年(一九九二)ー平成十七年(二〇〇五)、全十八冊・・・小沢芳治、金子哲也、松村茂治・・・同心の諸氏のおかげですね。『琅』の発表の場があって、ずしりと重いこの二冊。宗内敦様の剛毅木訥、正直無類、理・事の正道を且つ情深く人生をこのように生きて居られる処が胸をうちます。
『演歌つれづれ』CD(唄・加藤尚子)、くり返し聴きつつ、『演歌つれづれ』を味読しました。敦様のご母堂、妹さんが生々と暖かく描写されており、目頭が熱くなりました。歌詞がいたるところで救いになっています。
『十三分の一』これは、十三分の一とはと問いながら読み通しました。東京家庭裁判所調査官当時の事は初めて接するように読みました。臨床心理学のことも・・・。
 詠み了るのが惜しいような、尊い時間を頂きました。人生救済の二冊と存じます。(尾崎文英・俳句誌「光炎」)


 わが敬愛する恩師、宗内敦様
 このたび教育・研究の職から、執筆を中心とした趣ある暮らしに転ぜられたとのこと。二作のエッセイ集出版とともに、鮮やかに人生の舵をとられたそのお姿、生き様、改めて憧憬の念を抱いた次第です。ご出版、そして新たなるご出立、心よりお祝い申し上げます。随筆家の先生のファンの一人として嬉しく思います。
 私が先生と出会ったのは、折しも『琅』創刊の九十二年。勉学に不熱心な劣等生が、何故か先生の授業、ゼミ室に通いつめたのは、勉学の礎、人の誠、そして「生きること」を自らの生き様をもって教えてくださったからにほかなりません。深く感謝しております。卒業後も先生は我が心の師です。
 これからは人のこころを「物書きのまなこ」で見つめ、綴られてゆくであろう、愛する恩師の活躍と健康を祈りつつ・・(加藤明子・都留文科大学)

【注】『演歌つれづれ』の146頁に登場してくるA・K嬢が、加藤明子さんです。


 CDに続いてエッセイ二冊を拝受しました。既に『琅』で拝読したものですが、こうしてまとめて再読させていただいて、改めて、多感な貴兄の今日までのご苦労の多かった、しかし能動的に切り開いてこられた人生に感じ入っている次第です。これからは、良き御家族にも支えられて、平穏多幸な第二の人生を送られるものと思います。但し、御健康には十二分の御注意をされますように。右、御礼まで。
 『十三分の一』の八一ページ、終戦時小四だとすれば、四四ページ「一九五三年」は「一九五四年」ですね。(菊池明・東京家庭裁判所)

【注】菊池明氏は『演歌つれづれ』一七九頁に登場しています。


 前略
 貴著を戴き早速読ませて戴きました。想い返しますと、日本ペンクラブの電子文藝館にて先生の「凡俗たらざるー寺山修司を偲んでー」を探し当て、印刷して精読したことがあり、これが先生にアクセスするきっかけとなりました。以来、メールさせて戴くようになり、所謂出会い系サイトでの知り合いと言えます。十三日のパーテーでの初対面が楽しみです。『十三分の一』では、十三という数字の不思議な符号を、色々な角度から鑑賞させて下さいました。自然科学を学んだ私には、傑出した作品であると想われました。『演歌つれづれ』に一貫して流れるノスタルジアとメロディーは、同世代の男に、自らの涙と笑いの来し方を思い起こさせずにはいません。それにしても先生は平坦でない道を遙か歩んで来られたものです。凡俗なる私など、頭の下がる思いです。益々のご健勝とご健筆、それに『琅』の発展を祈念致しております。早々。(栗林浩・『琅同人』)


 拝復
 本日ご高著ならびにCDを拝受いたしました。著者がこれまでの生涯を貫いて「俗情との結託」を拒絶して堂々たる生き方をしてきたことが全篇を通して読み取れます。イジメに遇ったことがあるなどは知りませんでした。ユーモアもエロスもあり、また思い出の記もあり、世間にはほとんど知られていない事実もあり、興味深く拝読いたしました。改めて「人間観察者」(モラリスト)としての確かな観察眼に感服いたしました。
 その詳細については祝賀会の席上で申し述べることとし、まずは一気阿成に読了したことをお知らせするとともに、お礼申し上げます。敬具
 P・S・お気づきとは存じますが『演歌つれづれ』九十頁加納は嘉納の誤りではないでしょうか?(正慶 孝・明星大学)


 宗内先生 お元気ですか。五月なのに、雨続きで、すっきりしない天気ですね。
 この三月で明星大学を定年退職されたとか、長い間本当にお疲れ様でした。
 先生と直接かかわりがあったのは、東学大時代のごく短い期間でしたが、いつも何かにつけ、気にかけていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
 このたびは、エッセイ二冊送っていただき、どうもありがとうございました。毎回、『琅』で読ませていただいていましたが、こうして本になって一気に読むと、先生の感受性の豊かさ(恋多き男性で…!)人生の重みをずっしり感じました。私への気遣いも、こうした豊かな人生経験と、人間へのあたたかなまなざしからくるものだと、何やら感動して涙があふれてきました…。これからも、まだまだ現役! ご活躍、期待しています。(鈴木明美・東京学芸大学)


 この度はご高著『演歌つれづれ』および『十三分の一』をご恵与下さいましてありがとうございました。こうして一本になるとエッセイスト宗内敦の真価が発揮され、『琅』で読んだ時とは、また別の印象を受けています。パソコンを叩くのに疲れた時、ページを繰って、思わず引き込まれているのに気づき驚いています。
 『演歌つれづれ』は読ませますが、『十三分の一』の「(一)凡俗たらざる」は、寺山修司研究にも寄与する力作のエッセイだと改めて宗内兄の批評の力と文章の力に感じ入ったところです。
 小生も今後は物書きとしてやっていきます。六月に『よみがえる芥川龍之介』(NHKライブラリー)を刊行します。謹呈いたします。御礼まで。(関口安義・都留文科大学)


 上品な仕上がりの素晴らしいエッセイ集二冊、『琅』で読んだことを思い出しつつ、ゆったりじっくり読ませて頂きました。私自身、未だ学生と大して変わらぬ立場にあることもあってか、「学生授業評価」には色々と思う所もありますが、先生の授業を受けた身から致しますと、態度の悪い学生を毅然と叱って下さる宗内先生は、真剣に授業に取り組もうとする学生に対してとても誠実であったと確信しております。
 それにしても、このエッセイ集二冊、再読して改めて、面白くも考えさせる力の大きいものだと感じました。宗内先生ならではの、読み易いのに内容が素通りすることのない文章が、読み手に優しく、かと思いきや、考えることを放棄させない厳しさもあり、まさに油断禁物。でもそこがいい・・・。
 今後もそんな先生のエッセイを楽しみに、己の文章修行にも励もうと思います。新しい門出を迎えた先生の第二の人生に素敵なことが山ほどありますように。多くのものを与えて下さった恩師、宗内敦先生に、心から感謝致したく思います。(瀧川美生・明星大学)


 先日は、あのようなすばらしい会にお招き頂き、誠にありがとうございました。お食事もとても美味しく、先生方のお話も大変おもしろかったです。
 ところで遅くなりましたが本の感想をお伝え致します。
 「先生の本、思った通りあっと言う間に読んでしまいました。二冊とも、とても興味深いものでした。
 世間に対し厳しく批判をしたかと思うと、一方では昔の思い出を軽妙につづられていたりと、主観的でもありながら客観的でもあり、読み手の中にすっと入って来て魅了させてくれるエッセイでした。」
 本当にすばらしい本をありがとうございました。これからも先生のお書きになったエッセイ等を読ませて下さい。楽しみにしています。
 では、お体に気をつけていつまでも元気でいて下さい。(千葉沙央里・明星大学)


 『十三分の一』『演歌つれづれ』拝受、[位相空間内の運動の軌跡にならい]四次元の時空間軸に喜怒哀楽などの十三個の軸を持つ場で、からみあう心の軌跡が綾織りのように輝いて興味が尽きませんでした。何といっても人間好きなのだと羨ましく思いました。五月十三日を楽しみにしています。
 包容(擁?)力あるCDに魅かれました。不一。(日江井榮次郎・明星大学)


拝啓 宗内先生
 先日は貴重な書籍を頂き、ありがとうございました。また御出版、まことにおめでとうございます。
 頂戴したエッセイを遅ればせながら読ませていただきました。その中でもタイトルになっている「十三分の一」の現象には驚きでありまた自分自身に対しても良しにつけ悪しきにつけ、その十三分の一に該当しているのかどうか、それを読んだ後に自問自答してしまいました。そういった不思議な確率や現象の中で私達はなんともなしに生活しているのでしょうか。それが気味悪く、怖くもあり、またどこか神秘的で面白くもある、そのような印象をもちました。
 この度、わざわざお送りいただき重ねて御礼申し上げます。今後の創作活動をご期待しています。また、どうぞお体にお気をつけ下さい。敬具(昼間守和・明星大学)


 拝啓
 この度は、ご著書、CDをお送り下さいましてありがとうございました。年度当初、新規事業の起ち上げ等でゆっくり読ませていただくことができませんでした。この連休に、それこそ一気に読ませていただきました。感想は別記とさせていただきます。二百字を少し超えてしまいましたが・・・。これからも宜しくお願い申し上げます(十三日は楽しみにしております)。
 〈別記〉いつもながら思わず引き込まれ、一気に読んでしまいました。魅力は何でしょうか。まず豊富な語彙を駆使した語り口のリズムでしょうか。名調子、一種の音楽です。次は内容の幅の広さでしょうか。高尚で気高い情緒の世界に遊ぶと共に、ある時は世相を鋭く評論し、またあるときは日常の生の感情を率直に披瀝する。俳人、学者、作家の才能が織りなす宗内ワールドは誰にも真似出来ません。才人でいて庶民でもある(失礼)宗内先生とは何者か。今回のご著書で判明しました。毛利家ゆかりの家柄でいて、寒村に落ち延びた一族。毛並みの良さと庶民感覚の融合。宗内先生の文章(お人柄)には、奥ゆかしさと奥深い情念が時空を超えて引き継がれていることを思わずにはいられませんでした。(保坂三雄・山梨県中央児童相談所)


 宗内敦様
 先日は「祝う会」に先だって二冊の立派な著書とCDをお送りいただき、有り難うございました。僕にまでこのようなものをと恐縮しています。
 早速CDを聴いてみました。加藤尚子さんの歌は、当世の演歌歌手のような小節を利かせたうたい方ではないけれども程良く情感があり、演歌好きではない人でも聴きやすいのではないかと思います。気に入りました。
 僕も幼い頃からラジオやあるいはレコードで歌謡曲やアメリカンポップスを、長じてはハワイアン、ジャズ、クラシックといろいろなジャンルの音楽に親しんできました。六十年代、七十年代のニューミュージックなんかも聴いて楽しみ、ギターで弾き語りとやらをやってみたりもしています。年に数回だけですがカラオケでうたうこともあります。
 『琅』に連載されていたときも「演歌つれづれ」は興味深く読ませていただきましたが、本になったものを手にして、もう一度全部読みなおしてみました。私小説を読んでいるような錯覚に囚われてしまい、もしかしたら歌にまつわるエピソードは想像と創造の産物ではないかと疑ってみたくなる部分もありました。特に恋の話などは。(そんなことはありませんよね。)どうしてそんな感想をもったかと言うと、宗内さんには意外にも(失礼!)なかなかの恋物語があり、それを語る文章が流麗でもあるからです。僕は自分の半生を振り返ると、何事についても思い切った行動や冒険がなく、特に女性との付き合いについてはこれといった劇的な出来事がなく、つまらない青春時代だったと悔悟するしかありません。
 「十三分の一」については、臨床心理士に関することを取りあげて書かれた時に一寸感想を伝えたように思いますが、このことが一番記憶に残っています。僕は中学校教師の時は心理学そのものに直接には携わることはやっていなかったのですが、退職してからこの方、中学校の現場で教育相談(カウンセリング)の手伝いをしているものですから、この記事に関心があり納得させられたものです。
 「演歌つれづれ」についてもそうですが、このエッセイ集を読むと、宗内さんのさまざまな人との交際範囲が広いことと、専門の学問のみならず文学にも造詣が深いことに驚かされます。娘さんも文学を専門にしておられることを知ると、これはDNAのなせる伎かしらと考えたりしています。と同時に、やはり多くの読書の賜でもあろうかと。
 最近、小川洋子氏の小説『博士の好きな数式』と数学者・藤原正彦教授の『国家の品格』を読みました。『博士の・‥』は、執筆前に藤原先生に会って取材をしたそうですが、物語の中に数学に関する知識が散りばめられていて、毎度のことながら文筆家の表現力つまりは頭脳の素晴らしさに感心させられます。
 『国家の品格』は、日頃僕も何となく考えたりしていることのいくつかを、大胆且つ明快に述べておられて溜飲がさがりました。今更武士道なるものを持ち出して時代錯誤と取られる向きもあろうかと思いますが、多くの政治家や識者に読んでもらいたいものだと思いました。宗内さんのエッセイにも、取りあげる話題によってはある種の正義感のようなものを感じますが,藤原先生の語り口とも共通したものがあるように感じました。
 僕は、カメラで自然風景などを撮ることを趣味にしていますが、二冊のエッセイ集の刺激を受けて、自分も何かを書いてみようかと心を動かされました。七年前に父が亡くなって、甲府で独り暮らしをしている老母(九十一歳)のところへ毎月欠かさず三日か四日間行ってやっているのですが、その度に聞いている母の人生やら近所の人々との交際など、ネタがあるような気がします。エッセイも僕にとっては単なる暇つぶしにしかならないでしょう。しかし、それが自分史を書き残すことになれば、何かの役に立つことがあるかも知れません。
五月の「祝う会」にはどのような方々が見えてどんなスピーチが聴けるのか、楽しみにしています。演歌が聴けるのもいいですね。(星野保雄・東京教育大学)


 頂戴した二冊の著作のうちでも『演歌つれづれ』はとりわけ読書欲をそそった。さり気ない表題のもとに各時代の演歌に事寄せて、ときに切ない、またときに重い自分の来し方を回想する、見事な構成である。そして何よりも、巧まぬ率直な語り口が読み手の胸を打つ。著者と同世代の私は、読み進みながら、「あ、これは私のことを書いている」としばしば思った。私の記憶の中にある名と同じ名の少女が出てきて、どきっとした場面もある。一方、『十三分の一』には同業者として様々な感慨や共感を催した。これについて述べる余裕がなくなったのは残念。(南川隆雄・明星大学)


 宗内先生
 宮澤です。先日は、先生の新しい出発を祝う会に出席させていただき感激いたしました。ご馳走になった上に、宗内先生のユーモアと人間味あふれるご挨拶はもとより、ご友人方による格調の高いご挨拶、ピアノの演奏(しかも奥様までも)、両加藤嬢の歌声(明子さんは、書道の自主ゼミ生でした。久しぶりの再会を果たすことができ感激でした。)と、それぞれが愛に満ちた内容で、お腹いっぱい、胸一杯にさせていただきました。
 かつての同僚と同席させていただいたせいもあり、日頃過ごしている平凡な時空とはまったく異なる次元に飛び込んでしまったような錯覚を覚えました。ありがとうございました。
 あいにくの五月雨の中でしたが…、(それは主催される側の常套句)。しかし、先日の天候は宗内先生にはふさわしい、と私には思われました。なぜなら、先生は、邂逅の涙、惜別の涙、悔し涙、うれし涙、感激の涙、感謝の涙等々、涙にまつわるエピソードで覆われた人生を駆け抜けてこられたのだと、失礼ながら勝手に想像させていただいているからに他なりません。現に、お世話になった方への感謝のお言葉で思わず声を詰まらせたシーンは、そのことを如実に物語っていたように思えます。先日の五月雨は、先生の新たな出発を祝う神からの餞別の象徴だったに違いありません。
 ご友人方々のご挨拶は、それぞれすてきでした。けっして美辞麗句ではなく、宗内先生への思慕の情があふれておりました。心底惚れ込んでいなければ語れる内容ではなかった思います。特に、最初にスピーチされた学生時代からのご友人の包み隠さずの内容には、羨ましさを覚えました。古稀を迎えて尚、手を携えてたたえあえる友がいる。羨ましいと言わざるを得ません。
 私事で恐縮ですが、私にも大学時代に得た無二の親友がいました。しかし、8年前、北九州市内の高校の教頭になってこれからというとき、志半ばにして49歳で他界してしまいました。学校のこと、教育界のこと、大学時代の数え切れないほどの思い出を肴に、退職したらゆっくり語り合おうと約束をしたにもかかわらず、その1年後に突然逝ってしまったのです。先日のスピーチでは、不謹慎にも、逝ってしまった北九州小倉の親友と自分のことに置き換えて、お互いに称え合うとしたらどんな内容になるかを想像しつつ、拝聴させていただいたのでした。
「有楽町で逢いましょう」は、先生の思い出と重なるところがあり、選曲させていただきました。小学校低学年の頃、フランク永井の都会的ムードに魅了されて、意味もわからずよく口ずさみました。
「あなたを待てば 雨が降る 濡れて粉糠(コヌカ)と 気にかかる……有楽町で 逢いましょう」
「なんで粉糠(コヌカ)なんだろう?」……幼かったのです。でも「ユウラクチョウ」なんとモダンな響きだろう、一度行ってみたい、と。吉田正のメロディーから、生意気にも、東京という都会の退廃感、憂鬱感を感じ、フランク永井、松尾和子、マヒナスターズのせつない歌声からは大人の恋への憬れを抱かされておりました。
 それから10年後、田舎から出てきたばかりのまだ少年のような初々しい大学1年生の私に、「『ラヴ ストーリー』観に行かない?」と、声がかかりました。同じ大学の東京都出身のチャーミングな女性からのお誘いでした。断るすべを知らない、というより生まれて初めてのデートができるということで舞い上がって、何度頷いたことでしょう。
 彼女曰く「どこで待ち合わせようか」
 迷わず、「有楽町駅!」と、私。
 5月の連休でした。先日とまったく同じ肌寒い五月雨の降る日でした。
「あなたを待てば 雨が降る 濡れて来ぬかと 気にかかる……」(この時点では「来ぬかと」が理解できていました)の実現。生まれて初めての相合い傘。不覚にも映画を見ながら涙し、ハンカチを彼女から借りました。「有楽町で逢いましょう」が実現したその日のことは、鮮明な記憶として今もしっかり焼き付いております。
 そして今。折に触れて、有楽町のホームに建つ「有楽町で逢いましょう」の記念碑を見ては、「夢は実現するもの」との思いを確認しております。
 先日は皆さんの前で、35年前を思い出しながら気持ちよく、この歌「有楽町で……」を歌わせていただきました。
「演歌つれづれ」万歳! 先生のお計らいに、心から感謝申し上げます。
 お兄様とお会いし、しばしお話をさせていただきました。書道のことをよくご存じで、所蔵されている書について紹介していただきました。機を見て、またお目にかかり、書道談義をさせていただきたいと思います。
 それにしても、お兄様のご挨拶は、慈愛に満ちており、深い兄弟愛を見せつけられました。一人っ子の私には、一生知り得ない愛の形・姿ではありますが、純粋な太い絆に「愛と美」を感じました。羨ましい限りです。
 噂に違わぬ奥様をはじめ、気さくでいて光輝くお嬢様、知性あふれる令息とお孫様、宗内ご一家のすてきなすてきな皆様(日本中を探してもあまりお目にかかれないようなすてきなファミリー)にお会いできて嬉しかったです。
 こんなすばらしい会を開催できる宗内先生はすごいです。そして、先生のすぐ近くで関われることの幸せをもっと感じなくてはいけないとも思いました。
 先生、健康に留意され、新たな世界への挑戦に向けてご出発下さい。次回の出版記念パーティーを心待ちしております。
 言いたいこと、感じたことの100分の1も語れませんが、お礼とお祝いを申し上げます。(宮澤正明・都留文科大学)

【注】このメールお便り、私信中の私信といった内容ですが、記念に無理を言って、掲載をお許し頂いたものです。ご承知のように、『演歌つれづれ』の表紙題字は、宮澤正明先生が揮毫されたものです。


 宗内敦様
 四月二十四日(月)午前中のおけいこから帰ると、ポストに宅急便。コンパクトな包みを開くと、CD、それも『演歌つれづれ』。『琅』で書いていらした歌手の方によるCDをとおっしゃっていた夢がかなったのですね。それにしてもまだ退職したばかりなのに、何と早い製作をと驚きました。
 さっそく遅い昼食をとりながらCDを聴かせてもらいました。素直で清潔な声と落ち着いた雰囲気の調べにうっとり聴き惚れました。加藤尚子さんとてもよい方を選ばれましたね。
 伴奏もオーケストラあり、独奏ありでバラエティーに富んでいますね。そして一枚が一時間半以上もたっぷり聴かせてくれますね。
 ご自身の好きな曲ばかりを集めてCDを作る、作った宗内さんにとってどんなにか満足のことでしょう。かといって私は嫌いな曲はありません。いずれもよく聴きなれ親しんだ曲ばかりで心地よかったです。
 夜「月の砂漠」が聴きたくて、再び後半からかけました。ダブらせた歌唱は川田正子・孝子姉妹を彷彿させますね。
 そしてその日の四時前の郵便配達で書籍二冊が届きました。え?もう!『演歌つれづれ』と『十三分の一』二冊とも三月三日上梓とあり、退職間際の頃に校正などなさったのでしょうか。いずれもあまりの早い出版にただ驚くばかり、原稿があったとしても印刷するには校正や清書など大変な手間と時間がかかることでしょうに。その手際のよさ、さすがプロと感心致しました。
 こちらは夕食の片付けが一段落し落ち着いた気分で、まず『演歌つれづれ』の第二十二話と二十三話そして十四話の閑話休題に戻りました。一度読ませてもらった文章なのにとても新鮮な印象を受けました。
 いつ読んでも、何度読んでも新鮮、瑞々しい印象を受けるのはどうしてでしょう。
 文章の内容がユニークで手垢のついた言葉ではなく、宗内さん自身の心(真)情を赤裸裸に吐露しているからでしょうか。しかも文体は流れるように澱みがなく、素直にわれわれの心に入ってきます。ひたひたと私達の心のひだに侵入し沁み込んできます。本にすると一層文体が光りますね。改めて宗内さんのなめらかな文体を再認識致しました。すばらしい本が出来ました。あまり見かけない、宗内さんらしい本になりましたね。あとは折々に読ませていただきます。
 『十三分の一』はまずあとがきから開きました。いずれももう一度読みたいテーマばかり並んでいます。しかし今夜はもう夜十一時過ぎ、入浴の時間となりましたので、明日からの楽しみと致します。
 一度に三冊ものプレゼントをいただいてよろしいのでしょうか。いずれも二千百円のもの、CDも制作費など入れると二千円ではとても出来ない金額のもの。短歌会では歌集の定価分をお祝としてお送りするのが慣例ですが・・・。
 私はrichな宗内さんに甘えて、ほんの心ばかりのお祝いとさせていただきます。
 本当によいものをプレゼントしていただきまして、ありがとうございました。五月十三日(土)の八王子京王プラザは5時からですね。六十人もの盛況で、唄やピアノの楽しい会になるとのこと、楽しみにしております。(矢崎カヅヱ・東京教育大学)


備考 氏名後の機関名は、宗内敦との縁結びの場所を示すもので、必ずしも、現在の所属とは一致しません。



 謝辞
                                                    宗内 敦
 沢山の方から、申し上げますと、百人を超える方々から、お返事とお祝詞を頂きました。ここに掲載させて頂いたものは、予め、それとなく『琅』誌上に掲載することをお伝えしていた方々のもので(半ばお願いした向きもありますが)、そのほんの一部です。本当に、「十三分の一」を書いたことが恥ずかしくなる程で、みな様に心よりお詫びと御礼を申し上げたいと思います。まさに、力をもらったという流行り言葉を実感いたしました。残されました人生、悔いのないようにしっかり生きて参りますので、どうぞ、今後ともよろしくご交誼の程、お願い申しあげます。