→戻る
「父還せ」ー寺山俳句と京武証言

                 
  栗 林  浩

 
 寺山修司の青森時代の友人京武久美氏を取材し話を伺った上に、貴重な資料を借りることができた。青森県文芸協会が発行した「文芸あおもり」(平成六年七月)である。「万緑」の成田千空と京武との対談で、寺山修司の俳句を語っている。これを読んで私は、寺山に関するいままでの私の理解が、次の点で誤っていたことを知った。
オリジナリテイーに関してである。寺山は確信犯的に言葉狩をしたのであるから、そのことにはなんら罪悪感を持っていないものと、私は思っていた。しかし、この対談によると、寺山はそれを犯罪行為の如く恥じていた、とある。それが理由で、晩年になって俳句に再挑戦したいと願ったのだ、とも思える。もしそうだとすると、彼は晩年どんな俳句を詠もうと考えていたのであろうか。
 この小文の目的は、寺山修司の俳句のオリジナリテイーを詰問することではない。そのことについては既に多くの研究がなされており、一時的に大きな批判があったものの、俳壇・歌壇の大勢は、彼の俳句や短歌の芸術性と大衆性に鑑み、異例なまでの寛容精神をもって彼を遇した。そして、それからの彼の進展を注意深く見守っていた。しかし、彼は俳句を捨て、短歌に移り、やがてそれをも捨て、さらに多元性をもった芸術分野へ転出して行った。俳句界も短歌界も、青嵐が過ぎ去った後の佇まいのように、それぞれのペースに戻って行ったようである。
 しかしながら私は、俳壇・歌壇が異例なまでの寛容をもって彼を遇したことを、今もってアンフェアーだと感じざるを得ないでいる。詮無いことではあるが、もっと厳しく責め立てて、彼本来の芸術性を引き出すべきだったと思う。それに応えられる才能を、彼は持っていた、と私は信ずる。
 中城ふみ子の「乳房喪失」に続いて第二回の短歌五十首詠(「短歌研究」)の特選に選ばれた寺山の短歌の中に、
@他人の俳句の重要部分を占める措辞が作品に流用されて
いる
A既発表の彼自身の俳句の主要なモチーフと措辞が作品に再使用されている
ことが、一時、特に俳壇側から批判された。昭和三十年二月号の「俳句研究」では、「短歌と俳句特集」として、若月彰や楠本憲吉らが批判を試みている。
楠本の批判を読んでみよう。
十代の詩人寺山氏に言ふ。俳句は公式や符牒ではない。ましてや感覚的な言葉のクロスワードパズルではない。(中略)言葉のクロスワードパズルに耽ることこそ “禁じられた遊び”なのだ。君はその遊びを君自身の手で禁じるべきである。何よりも君自身の行方にかくされた豊饒な未開拓の領域を発見する為に。
しかしこの論調は半年ほどで下火になってしまう。そこには「短歌研究」の必死の弁護もあった。しかし、それよりも俳壇が持っている大人気なさを嫌う風潮、若者を大きな心で見守ってやるという姿勢を示す愉しさ、そしてなによりも草田男・三鬼・不死男や後述の宗内数雄ら、剽窃された俳人たちのおおらかな態度、これらが、かえって若き天才寺山修司を俳句の世界から逃してしまうこととなった原因ではなかったのか。
 寺山の俳句や短歌への流用や再使用の例はいくつもあるし、多くの資料が述べているので、あまり書きたくはない。しかし、酷い例をひとつだけ掲げる。それはあまり知られていない事例だからである。断っておくが、だからと言って私は彼の才能に疑問を挟む気持ちはまったくない。これが彼の作句にみられる手法だから、事実として紹介するのである。
若月彰は、中城ふみ子をジャーナリステイックに取り上げた記者であるが、寺山が自身の俳句を短歌に焼き直しして失敗した例と、成功した例を分けて批評している(「俳句研究」、昭和三十年二月号)。成功したとして賞賛する作品のひとつが、
蛮声をあげて九月の森にいれり
ハイネのために学をあざむき
である。正直言って、素晴らしい歌だと思う。これは彼自身の次の俳句を手直ししたものである、と若月彰は言う。
  学あざむきハイネを愛しスミレ濃し
これが寺山の句であるならば、この焼き直し短歌が成功していると見る若月の意見に、私は賛成である。しかし、である。この短歌のオリジナリテイーとか新規性とかについては、大きな疑問符がつくのだ。私はあるとき、この五七五がある俳人からの借り物であることを知ったのである(日本ペンクラブ電子文藝館、「琅」二号、平成五年)。
寺山は京武久美らとともに、受験雑誌「学燈」や「蛍雪時代」の俳句欄への投句常勝者であったが、宗内敦(現在大学教授・心理学者・エッセイスト)という若者もそうだった。敦は投句仲間の寺山のことを名前だけで知っていた。敦には俳人の兄がいて宗内数雄といった。中島斌雄(「麦」主宰)を助けて句会を切り盛りしていた人である。ある日、寺山がその句会にやってきて敦に兄数雄を紹介してくれと頼んだそうだ。紹介後二人の間でどんな話が交わされたのかは知らない。数雄は「俳句研究」や「俳句往来」で活躍しており、その後何度も角川俳句賞の候補になっている。その数雄の句に、問題の句
  蛮声をあげて晩夏の森に入る(宗内数雄・昭和二十七年)
 がある、と敦は指摘する。
 また敦によれば(日本ペンクラブ電子文藝館、「琅」四号、平成七年)、昭和二十九年の俳誌「麦」十月号に「収穫祭」という俳句コンテストがあり、先の宗内数雄が一位、寺山が二位だった。そこに出した寺山の句は、
  ラグビーの頬傷ほてる海見ては
など九句であり、のち既発表であることが露見し、失格しているそうだ。
 ついでに、逆に寺山の句が盗まれた話をしよう。先の「文芸あおもり」の成田千空と京武との対談にあるのだが、全国の小学生の俳句募集で次の句が入賞作に選ばれたそうだ。
  かくれんぼ三つかぞえて秋となる
寺山の、「かくれんぼ三つかぞえて冬となる」に感銘した子なのであろう。盗作と分かり、入賞は取り消された。
入賞取り消しは極めて当然な処置であったことを認めたうえで、私は思うのである・・・俳人の寛容をもって、寺山の句や短歌を許すのであれば、この句も赦してやりたい。「冬」より「秋」がいいと、この子は感覚的に詩情を感じとったのであろうから・・・。この子にとって「冬」はあまりにも切なすぎるのである。

 青森時代の寺山修司の俳句を調べていると、京武の名によく出合う。寺山俳句を語るには、この京武という俳人を抜きには語れないのではなかろうか・・・ふとそんな気がして氏に会って話を聴いた。
 京武は昭和十一年生まれ。小学二年のとき父親を病気で喪い、母・兄ふたり・姉の五人で戦中から戦後にかけての苦しい時代を生きてきた。
青森市の野脇中学校では、二年のとき同じクラスに三沢から寺山修司が転入して来たそうだ。それから青森高校を卒業するまで五年間、京武は寺山と付き合うことになる。
寺山の文章力がずば抜けていたことは学校内では知れ渡っていたそうだ。作文大会のクラス代表でいつも出ていた寺山が、何回も優勝していたからである。その頃の作文大会は、席題が出され、その場で書くというものだった。即応力が肝心だった。一方、友達関係では、寺山は友達つくりに努力はするのだが、自己顕示欲が前に出てしまうからか、必ずしも人気は高くなかった。授業態度は、いい加減というのか、要領が良いというのか、決して褒められたものではなかった。学校へ来てはいるのだが何処で何をしているのか、分らないことがあったからだ。高校では科目選択制であって、京武や他の生徒は将来のことを考えて科目を選ぶのだが、寺山の選択基準は違っていた。彼は点が取り易いかどうかで決めていたようだ。文科系の科目は成績抜群であったが、理数系はあまり得意でなかった。ふたりは選択が異なる授業は別として、それ以外は、放課後の活動や下校時の本屋の立ち読みをふくめて、ほとんど一緒に過ごした。
京武は理数系が得意であったが、兄悠治の影響で俳句も作っていた。ある日、京武が東奥日報の高校生俳句欄で優秀作に選ばれたと聞いた寺山が、その新聞を持って来て、一緒に俳句を作ろうと迫った。これが、寺山の俳句を始めるきっかけであった。それからは、二人で一日三十から四十句を作り、書道の先生の宮川翠雨に見て貰う日が続いた。宮川は青森の同人誌「暖鳥」の重要メンバーで、このときの指導が二人の俳句の基礎となったのであろう。地元の句会への出席を始めて間もないのに、褒められることがあった。そのときの嬉しさは一種の麻薬のようであった。快感と顕示欲が同時に満足され得る「俳句」というものに、ふたりはますますのめりこんで行った。
寺山の発案で「やまびこ俳句会」を作ったり、機関誌「青い森」を出したりしたのは高校一年の終わり頃だった。ふたりは受験雑誌俳句欄へ頻繁に投句していたが、入選が度重なり、自然と常連学生の名前を互いに知り合うようになった。他県の仲間を交え「牧羊神」という俳誌も創刊した。編集・ガリ版刷りはほとんど京武が担当した。その前後に仲間を糾合して学生俳句大会を企画することになるが、これには寺山の持って生れた企画の才能が役立った。著名な俳人を臆することなく選者に引っ張り出したのも、寺山の企画力の顕れである。
第一回目は「全国高校生俳句コンクール」。京武久美の「夜明けの色」が一位、僅差で寺山修司が二位となった。この企画の成功にふたりは肩を抱き合って喜び合った。この頃のことを京武は、「僕ほど彼に愛された人間はいまい」と言う。京武の文才に期待して、後に、さかんに東京へ出るように勧めていたのは寺山だった。当時を振り返って「青森NОW」第一号(昭和四十八年八月)に、京武は書いている。
ある雪の荒ぶ日、外套の襟を立てて街を歩きながら、ポケットにはいっていたチョークをなにげなく取り出して「このチョークがだんだん痩せてなくなってしまうとき、僕は死ぬんだ」と冗談のつもりで言ったら、彼は「そんなもの捨ててしまえ」と、僕の手から素早く取り上げ、雪の中に憎悪をこめて叩きつけるように投げ捨て、「馬鹿なことを言うんじゃない」と雪で白くなった眉を引き上げ、僕をにらみつけたかと思うと、優しく僕の肩を抱きかかえるように歩きはじめたことがあった。僕は瞬時、彼の形相に恐れを覚え「冗談、冗談」とも言えずに、訳もなくぶるぶる震え、まるで少女のように彼の胸に頭をつけて甘えていたのを思い出す。
全国高校生俳句コンクールの記録は昭和二十九年の「牧羊神」に出ていると聞いたので、大久保の俳句文学館で探してみた。借り出した「牧羊神」はガリ板刷りの薄っぺらなもので、当初京武が青森で発行していたものである。紙の質も良くないので丁寧に扱わないとボロボロになりそうであった。「夜明けの色」の十五句が掲っているが、あとで触れよう。参加者は百数十人で、入選の十七名の採点結果が表になって掲載されている。選者の顔ぶれは豪華であり、いまから五十年前のことであることを考えると、なおのこと興味津々である。
二回目の俳句大会は全国学生祭として行われ、今度は寺山の「少年の日」が圧倒的成績で一位となる。京武は十位であった。このときの記録は「俳句研究」昭和三十年八月号に載っているので、これも後で触れよう。
寺山の上京後、「牧羊神」は東京にて発行すべしと寺山が主張し、京武の手から奪うようにして持って行き、ガリ版原紙切りや発送などを自分でやっていたようである。「牧羊神」の第六号に寺山自筆のガリ版刷りの会計報告書が挟み込まれていた。それには、「赤字一八二〇円」とあり、この分は寺山が自分の昼食代・映画代・授業料などから補填した、とある。なんとも涙ぐましい一面である。もっとも、京武も青森での「牧羊神」赤字問題では苦しんだことがあり、そのため印刷会社で働いたこともあったそうだ。寺山はまもなく俳句をやめるし、資金難もあり、やがて「牧羊神」は自然消滅してしまう。
昭和二十九年青森高校卒業後、京武は東北海運局の職員となり、寺山とは別の路を歩んで行く。
 京武が寺山を俳句の世界に引っ張り込まなかったら、俳句の寺山は存在しない。俳句をすぐ卒業したことになっているが、寺山の芸術活動・表現活動は俳句が出発点であり、彼の他分野の芸術作品には、彼の若き日の作句手法が生かされているように、私は思う。言い換えれば、彼が俳句を始めなかったら、彼の後の活動も違っていたかも知れない、と思うのである。寺山が追い越そうと競っていた京武の高校時代の俳句を少しだけ見てみよう。
  父還せ空へ大きく雪なぐる
  樹間すばやく抜けし冬鵙父欲しや
  母は疲れて暗算惑う花茨
  夏つばめ母を疑うほど貧し
  メーデー歌薄き帽子に髪あまる
  太宰恋したんぽぽつけて車輪行き
  田を打つや北向く尻の貧しからん
  木の実落ちすぐにおのれの影をもつ
これらの句は、コンクールで一位になった「夜明けの色」などから私が選んだものである。父と母の句が多い。先述の通り、寺山も京武も幼くして父親を亡くした点では同じだが、京武の場合は、その成長過程での母親のかかわりの度合いと、兄と姉がいた点とが寺山との大きな違いであった。
「メーデー」の句の下五「髪あまる」の措辞は美しい。寺山も俳句と短歌で使っている。この頃京武らは、仲間うちに限っては、気に入った措辞があると堂々と利用しあっていたので、寺山は京武のをたぶん拝借したのであろう。
  青む林檎水兵帽に髪あまる     (寺山修司)
  啄木祭のビラ貼りに来し女子大生の
古きベレーに黒髪あまる     (寺山修司)
冒頭の「父還せ」の句は山口誓子が次のように直して、取ってくれたそうだ。
  父還せ空にむかって雪つぶて
 余談だが、京武のこの「父還せ」なる五音は、寺山も気に入っていたらしく、彼がつけた短歌五十首詠の題名は「父還せ」であった。選者兼編集長の中井英夫が「チェホフ祭」と改題したのであった。
 このころの京武の俳句は、後で掲げる寺山の俳句と同じような青春の香りをもっている。父と母の句もそうだが、強いて違いを挙げれば、京武の句には父が欲しいという直截な訴えと、母の苦労に対する切ない感謝がより鮮明に顕れている。

 さて、寺山の最も気の合う友人でかつライバルでもあった京武は、寺山の俳句をどう思っていたのであろうか。その質問に語ってくれた。
「最初は私のほうが一日の長があったんですが、いやあ、うまかったねえ。すぐに追いつかれた。言葉の選び方がうまいんだ。ものをじっくり観察なんてしなかったねえ。だから言っていた。『俳句は石の上に座っても、松島の佳景に行ってもできません。夢の中の恋のようにプラトニックに頭が制作するのです』って。つまり、どこからか詩的な言葉を見つけて、そこに感動を湧き立たせるんですよ。それが彼の俳句の原点なんです。俳句雑誌をみて感動する言葉を選り分けるんだって。言葉の狩人ですねえ。原作よりもいいものに仕上げるんだから、模倣ではなく創造ですよね。私の言葉も随分使ってくれたよ。私のよりいいんだよ。偉才でしたねえ。彼の俳句から好きなのを十句選べといわれたら・・・こんなのでしょうかねえ。父母の句も入れて高校時代の作に違いないものを選びました」
と言って選んでくれたのは次の句であった。
浴衣着てゆえなく母に信ぜられ
 この家も誰かが道化揚羽高し
 鷹舞へり父の遺業を捧ぐるごと
 麦の芽に日当たるごとく父が欲し
 流すべき流灯われの胸照らす
 桃うかぶ暗き桶水父は亡し
 燃ゆる頬花よりおこす誕生日
 文芸は遠し山焼く火に育ち
 山鳩啼く祈りわれより母ながき
 芯くらき紫陽花母へ文書かむ
前出の京武の父母の句に比較して、寺山の句は、父に対しては理想化した大きな父像に対する憧れが読み取れる。母に対しては、見守ってくれていることへの感謝が、意外なほど素直な言葉で描かれている。高校生らしい句で、後年の、母に対する屈折した感情を込めた句とは大いに違っている。京武は意図的にそのような句を選んだのかも知れない。  
寺山の句集「花粉航海」は、私の好きな、
 目つむりていても我を統ぶ五月の鷹
で始まる。この句集は、彼の高校時代の句を蒐集したことになっているが、三十歳代になってからの句も紛れているらしい。「現代俳句」の第二十三回俳句評論賞に選ばれた五十嵐秀彦は、その労作「寺山修二俳句論」の中で、どれが後年の句であるかを推論している。京武は、同句集を見ながら、「ああこれは後年の作ですねえ。これも高校時代じゃないですね。これもです」と、いとも簡単に指摘してくれた。余程良く記憶しているのか、それとも京武だけがすぐに見分けられる句柄上の違いがあるのであろうか・・・。いくつかを挙げよう。
 十五歳抱かれて花粉吹き散らす
 父を嗅ぐ書斎に犀を幻想し
午後二時の玉突き父の悪霊呼び
 愛されて疣撫でられてほとゝぎす
 少年のたてがみそよぐ銀河の橇
そして、次の一句もそうであるらしい。彼と彼の母親との間にある暗い深淵を覗く思いである。
 暗室より水の音する母の情事
寺山の句は、自分ではいとも簡単に作ったのであろうが、読み手に強い感銘を与える。一句々々が、特に後年のものは、これでもか、これでもか、と迫まってくる。どんなもんだ、という自信が見え隠れする。読み手も力を入れて読まねばならない。息を抜いた句がない。全句に力を込めて、これだけの深層性をもたせる作り方で、よく息切れがしなかったものだと感心する。いや、逆に息切れしそうになって、別の芸術分野へ転出したのかも知れない。

 第一回の全国高校生俳句コンクールは、京武が一位であったことは先に述べたが、昭和三十年八月、「俳句研究」に第二回にあたる全国学生祭が発表された。今度は寺山の「少年の日」が断然一位であったことも述べた。このときの選者としては、二十二名が協力しており、寺山に最高点(七点)と高点(五点)をつけた選者は、次のとおりであった。
 七点 細見綾子、堀内薫、森澄雄、井沢子光、香西照雄
 五点 平畑静塔、沢木欣一、榎本冬一郎、高柳重信、伊丹三樹彦、加藤かけい、橋本風車、堀内信乃子
 この結果は、半年前に寺山の俳句流用短歌問題を批判した俳壇が、今度は掌を返すごとく彼への賞賛を示したこととなった。彼は俳壇における再認識と免罪をかち得たのである。因みに、零点をつけたのは、細谷源二、飯田龍太、殿村莵糸子の三名であった。金子兜太は一点だった。また、京武の方を僅かではあるが高く評価したのは、殿村莵糸子・金子兜太・飯田龍太の三人であったのも面白い。
 このときの寺山の句には、彼の傑作として末永く残るであろう次の句がある。
 ラグビーの頬傷ほてる海見ては
  便所より青空見えて啄木忌
  わが夏帽どこまで転べども故郷
  花売車どこへ押せども母貧し
  母は息もて竈火創るチェホフ忌
  林檎の木ゆさぶりやまず逢ひたきとき
  黒人悲歌桶にぽっかり籾殻浮き
  桃ふとる夜は怒りを詩にこめて
 再び「ラグビー」の句が出てくる。既発表かどうか、誰の句を真似たかなどの詮索は忘れて、これらの句の素晴らしさを静かに鑑賞したいものである。なお、四句めは「花売車」を「菊売車」と直し、有季句としてくれた著名選者の指導を無視してまでも、原句に固執した寺山の根性と詩情に対し、感動を覚えるのは私だけだろうか。
寺山は、自分の既発表句を躊躇することなく別の雑誌や大会にも投句したらしい。寺山は普段から、「歌謡曲が何度もなんども繰り返し歌われるのと同じで、良い作品はどんどん出したらいい」と言っていた、と京武はいう。画家の場合も、ゴッホやモネのように、同じモチーフで似通った絵を何枚も書いているが、残念ながら俳人には通常許されないのである。
 全国学生祭で寺山に零点をつけた飯田龍太が「秀句の風姿」(昭和六十二年七月・富士見書房)で寺山のことを、
  三十何年か前のこと。その年月のさだかな記憶はないが、突然氏(寺山修司のこと)から来信があり、第一回全国学生俳句大会(全国高校生俳句コンクールのことと思われる=筆者注)を催すが、選者になってほしい。中村草田男と貴方の二人にお願いする予定である、という内意。懇篤な手紙であった。(中略)諒承する旨の返事を出すと、折返し原稿が届いた。ひとり二、三十句だったが、さしたる人数ではなかったように思う。ひと通り目を通してみると、寺山修司の作品は飛び抜けて秀抜。原稿はそれぞれ無記名であったが、既に修司の作品として記憶にあるものが何句かあったためである。
  しかし、募集要項を見ると、「作品は未発表のもの」と明記してある。主催者自身、禁を破るのは感心しない。その旨したためて、選者はお断りすると返信し、原稿も送り返した。(後略)
と、書いている。私は龍太の毅然とした態度を尊敬するも
のである。

 私は、京武に一番知りたいと思っている質問をした。俳句へ戻りたいと言っていた寺山が、その後も永く健在であったなら、どんな句を詠んだと思いますか、という質問である。
「いやあ、昔の言葉先行の句づくりの延長線上だと思いますよ。成田さんも言っていますが、寺山は、従来の俳句雑誌という爺むさいもんでなく、もっと斬新でしかも日本の詩歌のもうひとつの新しい原点になるものを出そうとしたんだと思います。いい俳句を作って欲しいけど、どうかなあ・・・。私が一番思い出があるのは、彼の昭和二十八・九年の作で、とても気に入っているんです。
  詩人死して舞台は閉じぬ冬の鼻
といったような句だといいんですがねえ・・・」
ということであった。
 おなじ「文芸あおもり」に高森ましらが、やはり寺山の俳句について書いている。それによると彼の最後の句は、四十六歳のときの、
  父ありき書物のなかに春を閉じ
であるらしい。この句は、私はあまり好きではない。この延長線であって欲しくない気持ちが、私にはある。むしろ「冬の鼻」の方が良いと思う。

 旋風を巻き起こした寺山修司は、俳壇には何を遺したのだろうか。青春俳句を遺し、風のように去って行っただけなのだろうか。言葉の狩人に徹し、本当の自分を曝け出さなかった彼には本当の自分がなかったのだろうか。そんなことはあるまい。
 時の俳壇は、飯田龍太のように、是は是、非は非として、厳しく追及すべきだった。俳句と格闘させるべきだった。彼の才能からして、俳壇に、より強烈なインパクトを与える俳風が完成したかも知れない。どうだろうか。時の俳壇はいっとき激しく批判し、その後は、彼の才能を褒め殺し、あるいは傍観することに徹しすぎたのではないのか。
芸術的虚像を売り物にして来た彼のことだから、俳句に復帰したとしても、従来の手法をより徹底させた俳句を詠むに過ぎなかったかも知れない。しかし、むしろそうでない方へ、私は賭けたい。
しつこいようだが、もう一度京武に意見を求めた。
 「命永らえたとして、彼がどんな句を詠んだかは、難しい質問ですね。晩年の彼に言えるのは、『死を感じていた』と言うことでしょう。膨大なエネルギーを必要とする演劇や映画のような芸術活動は、もう自分の手に負えない。俳句なら十七音に最後のエネルギーを注ぎ込める。たった十七音で演劇に匹敵するほどの感動を与えることができる俳句というものを思い直したのでしょう。だとしても、言葉の狩人的作句法は変わらないと思います。彼の作句法は三橋敏雄と共通しているから、一緒にやろうとしたんでしょうね。それから俳句に虚構を持ち込むやりかたも変らないでしょう。ひょっとして自分の死後の世界を詠んだりして・・・。我々のスケールでは予測できないですね。それと、彼はひとりでも多くの読者に感動を与えることをいつも希っていましたから、難解句に奔ることはないと思いますね」
 と、答えてくれた。
 齋藤慎爾や三橋敏雄と語り合って出そうとした俳誌の名前は「雷帝」と決まって、その十日後に寺山は不帰のひととなった。齋藤・三橋と胸襟を開いた仲であったことを考えると、存命であれば、きっと俳壇を驚かす新風を吹き込んだのではなかろうか。そう信じたくなるような才能を彼は持っていた。

 私自身の考えを書いてみよう。
京武の話でヒントを得た。それは、「寺山は死を意識したはずだ」ということである。とすれば当然、死の淵を彷徨う句が読まれるはずである。自分のことか、父や母や、あるいは他人のことかも知れない。舞台はおどろおどろしい煉獄だ。風土も彼のモチーフだったから、あるいは恐山のようなところか。表現手法は、生まれ持った性癖=言葉狩が徹底する。だが、その語源の海は格段に拡がっている。多岐にわたる芸術分野だけでなく、野球・拳闘・競馬といった脈絡もないエンターテイメントの世界、破廉恥罪容疑の苦々しい経験、度重なる海外公演・招待口演・・・といった並みの俳人では経験できない世界からハントしてきた言葉は、もう誰にも「剽窃された言葉である」との責めを受けない。しかも、死の淵を覗いて初めて籠めることができる「言葉への重い付託」がみられよう。モチーフはやはり私情・虚構の世界。また、生れついた性癖=虚構癖が出る。しかし、そのときの寺山の力=嘘を事実以上の芸術的真実にまで昇華させる力は、さらに磨かれている。寂しがりやで、いつも理解されていたい寺山は、決して難解俳句・前衛俳句へは行かない。青春俳句を卒業したが、人間派にも社会派にもならない。勿論、花鳥諷詠でもない。年齢のせいか、作為をちらつかせる句は少なくなった。彼の行き先は、今までの如何なる俳人も試みたことのない短型詩の世界を俳句をとおして開発することだったのではなかろうか。どんな句であろうか?
 母二人ありてわれ恋ふ天の火事
のような句であろうか。私の推論が正しいとも誤りだとも実証できないことは、残念である。

 寺山からしきりに上京を勧められてはいたが、京武はその後も上京せず、結局東北管内での仕事に追われ続けた。爾来、職場での責任が重くなってきた部長職時代を除いて、こつこつと句作を続けてきた。現在、金子兜太の「海程」に属し、その宮城支部長を引き受けている。二年ほど前に現役を退き、いまは句作三昧の毎日のように見受けた。寺山の中学時代の中野トク先生への葉書では、京武に会いたいと、寺山は洩らしていたようである。あの頃の寺山が存命ならば、京武と寺山の競作が見られたことであろう。

 人生最初の表現形式として選んだ俳句を、今度は人生最後の表現形式として選び直し、短歌ではなく俳句に再挑戦しようとした寺山修司を、私は俳句同好のひとりとして、嬉しく思うのである。(完)