→戻る
危 険 校 舎

                 
松村 茂治

 
 同窓会
 まさに宴たけなわの頃だった。
 近くの席から、とっくの昔に時効になってしまったの初恋の告白に、半分気を持たせるようにしながら軽く受け流す言葉とそれに続くはじけるような笑い声が聞こえてきた。すでに二次会のとりまとめをしている者もいた。恩師の所に酌に行って話し込む者がいたり、あちこちから旧友の消息を尋ねる声が聞こえたりしていた。
 声をかけたいと思っていた人の所にはいつも誰かが来て話し込んでいるので、どうやって割り込もうかと思いを巡らしているときだった。すぐ近くから、「ナベは、すっかりこれになってしまったから・・・」という声が聞こえて来たのだった。声の主は、これ・・・と言いながら、右足を半歩前に出してつま先立ちをして身体をよじり、右手を腰の辺りでひらひらさせて、誰かにインネンをつけるか金をせびるかするようなポーズをとっていて、要するに、ナベは完全にグレてしまったと言っているのだった。
 ナベ・・・渡辺照男・・・あのころはまだ珍しい転校生だった。五年生の秋に来て、確か六年生の一学期の途中までいたのではなかったか・・・。遠足で撮ったクラス写真に写っていたのは覚えている。高校に通っているとき、偶然、駅で出会ったことがあるが、さて今会ったとして、お互いに分かるだろうか。
 ナベのことはよく覚えている・・・という言い方は正しくはない。この日の幹事のぼくたちは、彼にはクラス会の通知を出してはいないのだ。前回の幹事から渡された住所録には、彼の連絡先どころか名前さえも載ってはいなかった。そうしたことに特に違和感を持たなかったということに、ぼくの・・・ぼくらの彼に対する態度がよく表われている。
 しかし、彼のことはよく覚えているという言い方は、決して間違いではない。「・・・これになってしまったから・・・」という言葉に、いくつかのことが蘇ってきたのだ。

 学区
 学校は、見晴らしのいい高台にあった。
 北の方から続いてきた武蔵野の台地が校庭の端で突然終りになって、その先は急な崖になっていて、関東ローム層特有の赤土がむき出しになっていた。その赤土の斜面を十数メートル下った所には田圃に水を引くための用水路が崖に沿うようにして流れ、そこを渡った先には水田や梨畑が広がっていた。田畑の中には、所々に防風林に囲まれた民家やこんもりした社寺の杜などが点在し、そうした風景はずっと南を流れる多摩川べりまで続いていた。
 多摩川を隔てて見える丘陵地帯は、今では広い道路が縦横に走り、高層建築が林立するニュータウンに変わってしまったが、当時はまだ炭焼きの煙が上がるような所だった。
 高台の学校から見渡せる多摩川までの一帯が「したご」の学区だった。学校と同じ高台に住んでいる子どもたちは「うわご」と呼ばれていた。
 これはずいぶんと単純で乱暴な分け方だったが、なかなか合理的な分け方でもあった。古い時代の田舎町のことだから、地域内のつながりが強く、逆に、崖の上と下を結ぶ公共交通機関はなかったから、うわごとしたごが行き来することはほとんどなかった。そういう意味では生活実感に即した分け方だったと言える。
 うわごとしたごに分けることは、学校としても何かと便利だったろうし、子どもたちにとってもゲームをするときに上と下に分かれてて戦うというのは、わかりやすいやり方だった。
 だからといってうわごとしたごが日常的に対立していたというわけではない。長い休みの間には、上から下へ、下から上へと遠征に出かけることがあり、そうした折りに同級生に出会うと、普段学校で会うときとは違った特別な親しみを覚えるのだった。
 当時住んでいた家は、「したご」学区の外れ、多摩川の近くにあった。学校まで直線距離にすればたいしたものではなかったが、通学路は田圃のあぜ道のような曲がりくねった田舎道だった上に、子どもの足ということもあり、さらに道中にはさまざまな誘惑が待ちかまえていたから、登下校にはずいぶんと時間がかかっていた。

 登校班
 その長い曲がりくねった道を、毎朝、競い合うようにして学校に向かったのだった。
 学校まであと十分ほどという所、ちょうど高台にある校舎をお城の天守閣のように眺める所に、石で出来た小さな橋があって、その手前で、したご地区の三つの集落から来る道が合流していた。つまり、したごたちのほぼ全員がこの橋を渡って登校することになっているのだった。
 周囲は水田で見通しが利いたので、それぞれの道をやって来る登校班を、互いに視野に入れながら橋にさしかかるのである。そして、お互いに相手の班よりも先に橋を渡って、そのまま相手をリードして校門に入るということに躍起になっていたのだった。
 しかも敵は目に見える所にいるだけではなく、台地の上にも、目に見えぬ敵を想定し、校門に先に飛び込むことを虎視眈々と狙っている者たちがいた。
 どうしてそんなことに躍起になっていたのだろう。校庭の遊び場を確保したいというのも理由の一つではあったが、それはたいした理由ではなかった。道をやって来る相手を認めた段階で、負けたくないという思いが湧いてきて一歩でも先に校門をくぐりたくなる、ただそれだけのことだったような気がする。そしてこの競い合いはしばしば大きな代償を伴うことになるのだった。
 集団登校の班を引率する上級生には、登校班全員を安全に学校まで連れて行くという任務が課せられていた。しかし、敵を見いだした瞬間に、その崇高な任務は忘れ去られ、当面の戦いに集中せざるを得なくなるのだった。急ぐとはいっても、さすがにあからさまに走って行くことははばかられたので、やや前のめりになった競歩選手のような体勢を取ることになるのだった。 
 登校班には低学年の子もいたし、男子の横暴にめっぽう厳しい女の子がどこの班にも一人や二人はいたから、こうした競い合いはすぐに先生の耳に入り、まめな先生が生活指導担当だったりすると、悲惨な結果が待ち受けているのだった。
 彼は、自転車で急坂を下りてくると、ねずみ取りを仕掛ける交通違反取り締まりの警察官のように、子どもたちに気づかれないような所、しかも子どもたちが申し開きできないような所に身を潜め、違反者を見つけると飛び出して来て停止を命じ、ビデオテープの巻き戻しをするように、違反者に歩き直しをさせるのだった。
 朝の登校時間に、学校とは反対方向に行くわけだから、当然のことながら正規に学校へ向かう班と行き違うことになる。すれ違う班の小さい子が上級生に「あのお兄ちゃんたち、学校に行かないの?」と尋ねる声が聞こえることもあった。
 そのようにして、節約してきた時間は一気に奪い取られ、始業前に予定していた活動が台無しになってしまうどころか、うかうかしていたら遅刻にだってなりかねないのだった。
 こういうときの遅刻は一見して不可抗力のはずだが、元を正せばこちらに非があって生じたことなので、情状酌量どころか、「急げば間に合うはずだ」と、急いだために受けた罰なのに、急がなかったことでとがめられることになるのだった。

 危険校舎
 学校の敷地の西南の隅に第一校舎と呼ばれる古い校舎が建っていた。
 それは、当時、どこの学校でも見かけることのできた木造総二階建て切り妻型の建物で、小学校の校舎といえばこの形の建物以外思い浮かべることはできない。
 記憶にある校舎は、木目の浮き出た焦げ茶色をしている。校庭に面した側には、陽がいっぱいに入るように天井の高さまで大きく窓が取ってあって、窓枠には白いペンキが塗られ、窓は同じ色に塗られた桟で小さく区切られていた。窓の下の壁板が白っぽくなっているのは、禁止されているにもかかわらず、誰かがそこで黒板消しをはたくからだ。そして、季節になると窓に取り付けられた煙突からは石炭ストーブの煙が立ち上るのだった。
 四年生のときの教室はこの校舎の一階、建物の中央にある昇降口から入ってすぐ右側のところにあった。五年生になって教室は二階に移ったのだが、その年の二学期の始業式に、ただでさえ古い校舎だった上に、その一部が破損して危険な状態になったので、別の建物に移ることになったのだった。
 夏休み中に来た台風が、校舎の前に植えられていた桜の木を倒し、それが校舎の一部を壊したのが直接の原因ということだった。確かに、窓が壊されてそこに板が打ちつけてあったが、すでにかなり老朽化した建物だったので、そこで授業を受けているときから、廊下の床の一部が歪んでいたり、階段の踊り場の腰板が外れていたり、出入り口の戸の開け閉めに苦労したりと、あちこちで不具合が起きていた。台風が来なくても近々、取り壊される運命にあったわけだ。
 第一校舎は使われなくなったので、校舎正面の昇降口にも、北隣の第三校舎に続く出入り口にも南の理科準備室の通用口にも鍵がかけられ、建物に入ることはできなくなった。先生たちは、この校舎を「危険校舎」と呼んで、今にも崩れ落ちそうな話をしていたが、子どもたちは誰も本気にはしていなかった。なぜなら、この校舎へ入ることは禁止されたけれど、それがときどき先生によって解除されることがあったからだ。
 この建物の一階の南端にある理科室とその準備室は物置代わりに使われていて、その前庭に面している準備室の通用口のドアを開けて、先生や用務員さんが荷物の出し入れに入ることがあった。子どもたちがその手伝いをすることもあって、危険校舎ではあったけど、先生の手伝いなら理科室まで入っても大丈夫というのが暗黙の了解事項になっていた。老朽化して危険なら、教師と一緒だからといって安全ではなかったはずだが、当時の子どもたちはそんな風には考えなかった。むしろ、先生の手伝いが出来るということは名誉なことで、その上禁止されている行為が許されるということに、ある種の優越感さえ感じていたのだった。
 ナベが転校してきたのは、ぼくらが第一校舎から別の校舎に引っ越した後のことだった。教室のみんなの前で、ナベを紹介したあと、担任の先生は「分からないことや困ったことがあったら学級委員に相談するように」と言って、藤野哲夫とぼくを紹介したのだった。そのとき、第一校舎は危険校舎なのだから入ってはいけないという注意もあった。

 黒マント
 「赤胴鈴之助ごっこをしよう」と言いだしたのは、哲ちゃんだった。
 哲ちゃんは、春休みの間に、お父さんと町の映画館にかかっていた「赤胴鈴之助」を見に行ったらしい。一学期が始まると哲ちゃんは、切支丹伴天連の血の入った怪人一味のしでかす悪事と、最後に鈴之助が「真空切り」でやっつけるくだりを、何度も繰り返すのだった。その話は完全に丸暗記できるくらい繰り返されたので、誰もがどうして今になって・・・と思ったのけれど、事情はすぐに飲み込めた。
 哲ちゃんは、前の日の放課後、映画教室で使った暗幕を片づける手伝いを頼まれて危険校舎に入った。そして、そこには映画のシーンを再現するのにぴったりの小道具がそろっていることに気づいたのだった。
 映画の中の怪人は、片足を無くしていて松葉杖をついていたということだったが、片足をケンケンにして、清掃用の箒を逆さにして脇に挟むと、なんとかそれらしい格好になった。怪人の持つ武器は刀ではなく、南蛮渡来の毒薬か爆薬という設定で、怪人はそれをギヤマン制の容器に入れて、近づく敵に振りかけていたということだったが、そこは旧理科室だったから、フラスコの五つや六つは難なく見つけることができた。
 映画の話を聞いていて一番試したかったのは、怪人が身に纏っていた黒いマントだったのだが、哲ちゃんが片づけを手伝ったという、片面が黒、裏面が赤い布でできた映画教室用の遮光カーテンが、それにピッタリだというのだ。
 そこは危険校舎だから自由に入るわけにはいかないのだが、そこに手を打ってきたというのだった。映画教室用のカーテンを目にしたとたん、それまで風呂敷で代用していた怪人のマントにこれほどピッタリのものはないと思った哲ちゃんは、先生が見ていない隙に、廊下の窓の鍵、真鍮で出来た短いねじ込み式の鍵を外しておいたというのだ。
 いざ、校舎裏の窓から入ろうとすると、建物の中から見ていたときよりずいぶんと高さがあって、何か足場になるものを持ってこないと入れないことが分かった。用務員さんの所には何かあるだろうと思って行くと、ゴミ入れ用の石油缶があったので、それを持ってきて踏み台にしたのだった。
 入ってみると、校舎の中は埃っぽく、黴くさい匂いがした。どういう訳か、他に誰がいるわけでもないのに、歩くときには自然と足が抜き足差し足になってしまう。物置になっていた準備室に行くと、哲ちゃんが片づけたという戸棚に、例のものはきちんと畳んで置いてあった。
 思ったよりずいぶんと大きめだったが、適当な大きさに折ったり、だらしなく後ろに引きずったりしながら、銘々が、黒いマントに身を包み、脇に抱えた箒の柄でコツコツと床をたたきながら、シュッ、シュッとフラスコを振って毒薬をまき散らすまねを始めたのだ。
 哲ちゃんは、自分が鈴之助になって、悪漢一味を退治する展開にしたかったようだけど、他のみんなは黒マントの怪人になってしまって、暗幕を翻しながら危険校舎の中を箒の松葉杖でコツコツと音をたてながら歩き回ってばかりいたので、結局この日は赤胴鈴之助ごっこにはならず、黒マントごっこで終わってしまったのだった。
 校舎の中でひとしきり遊んで窓から出ようとしたとき、窓の外にいたナベと目が合ったのだった。入っては行けない校舎に入っていたのを見られたのだから、まずいことになったと思ったけれど、当のナベも驚いた様子で、そこからそそくさと立ち去って行ったので、こちらも知らん顔をして過ごしたのだった。
 はじめは危険校舎の中で遊んでいるぼくらの様子を探っているのかと思ったけれど、そういうことではなさそうだった。ぼくらが、校舎に入らず、理科室前の庭や校庭で遊んでいるときにも、ナベは一人で校舎裏に行くことがあった。
 
 秘密
 危険校舎の南側、つまり理科室とその準備室の前にあたる狭い空間は、冬の日だまりのような場所だった。別に約束をしたわけでもないのに、いつの間にか仲間が集まって来た。
 そこが、何かをするのに特に有利だったというのではない。たいして広い場所ではなかったから、コントロールを失ったボールはしばしば崖下まで落ちることがあったし、雨が降れば水溜まりができた。その隅には用務員さんが道具をしまっておく物置やゴミを燃やす焼却炉もあった。要するに、遊び場としては劣悪な状況にあったわけだけど、それが何とも言えない魅力になっていたのだ。なぜなら、崖から落ちたボールはそのままにしておく訳にはいかないから、木につかまりながら崖を降りて探して来なければならなかった。ボールが見つからなければ、次の授業が始まっても戻ってこられないということも、たまには起こるのだった。雨の後に出来る水溜まりには決まってどこからともなくアメンボウがやって来た。アメンボウはとてもすばしっこく、小石で狙っても当たった試しがなく、気がつくと、いつの間にかこっちの着ているものがびっしょりになっているのだった。用務員さんの仕事道具は松葉杖にもなったし、野球のバットにも、危険校舎に入るときの踏み台にもなった。
 ナベが、危険校舎の裏に何か秘密を隠していると知って以来、そこで遊んでいるとついそっちに目が行ってしまうのだった。おかげで、その後何度か校舎と物置の間から出てくる彼の姿を見かけることがあった。他にそれに気づいた人はいなかったし、ナベ自身、相変わらず誰にも知られたくないような様子だったので、こちらも気づかないふりをしていたのだった。もちろん、校舎の裏に何があるのか、気になって仕方がなかった。
 ある日、いつも遊んでいる友だちがボールを探しに崖下へ降りていったので、いつもナベが出てくる方から、校舎裏に入って行ったのだった。
 黒マントごっこのとき出てきた窓よりもっと奥に行ったところに、校舎を横から補強している三角形をした構造物があり、それがちょうど目隠しになっていて、その向こう側で、ナベはコンクリートの土台に開いている通風口をのぞきこんでいるところだった。
「何してるの?」という問いかけに、一瞬驚いて振り返ったけど、間もなく足下に小さな黒っぽい生き物が動いているのが見えた。
「ネコ・・・ナベの?」
と尋ねると、肯定するでもなく否定するでもない、曖昧な笑顔を作って、彼は小皿におそらく弁当の残りであろうネコの餌を入れたのである。

 転校生
 ナベはいつも独りぼっちだった・・・というよりも、みんなから嫌われていたと言った方が正確だろう。
彼は、ぼくらの住んでいた町よりももっと西の方の、要するに、かなり田舎の方から引っ越してきたのだった。住まいは学校からそれほど遠くない所で、誰もがよく知っているところだったが、ぼくらの間では、よく分からないということになっていた。よく分からないというのは、「うわご」なのか「したご」なのか分からないということで、じきにそれに別の意味も加味されたのだった。
 学校から少し東に行ったところに、この地で何代にもわたって医者をやってきた内野医院があった。医院の建物は北側の大通りに面していて、その南側に、医院の建物とは背中合わせのようにして、内野先生の住まいがあり、住まいの南側のなだらかな傾斜地には広大な庭が拡がっていた。代々、庭や樹木を大切にしてきたということで、特に先代の先生が武蔵野の雑木林が好きだったということもあって、家の庭にも楢や椚などの木をたくさん植えていた。庭には特に厳重な囲いがあったわけではないので、ぼくらは季節になると団栗や椎の実を拾い集めにときどきそこへ入り込むことがあった。
 ナベのお父さんはそこの庭守に雇われているということだった。家は、その雑木林の隅の目立たないところにあった。そこは、斜面の下の方というよりも、むしろ崖の下を流れる用水路の少し上の方にあったので、うわごかしたごか判然としなかったのだ。もちろん、ちゃんとした住所はあるわけだから、中学に行くときになれば、うわごなら第一中学、したごなら新田中学となるので、はっきりするはずだけど、ぼくらはてんでんに、坂の途中だから第一だろう、いや第一には崖下の子は来ていないって兄ちゃんが言ってたなどと勝手な言い合いをしていたのだ。
 少したって加味された別の意味というのは、彼が住んでいたのが、自分の土地ではなく他人の雑木林の中だったということに関係している。つまり、ナベの家は他人の庭の中にあるので、それは本当の住まいなのではなく、すぐにまたどこかに行ってしまうに違いないと思われていたのだった。
同級生の中には間借りをしている人も借地に家を建てていた人もいたわけだから、彼だけをそんな風に見るのは、正当なことではなかったが、その当時は、別におかしいとは思っていなかった。その理由の一つは、彼の住んでいる建物にあった。
 何度か内野医院の庭に忍び込んで遊んだことのあるぼくらは、そこに小さな小屋があることには気づいていた。そこがナベの家になったのだが、元々は庭で作業するときに使う道具を入れておく物置であり、人の住むところではなかったはずだ。人が住んだとしても、ほんの仮住まいにしかならないと、直感的に感じていたのだ。
 うわごでもしたごでもなく、いつまでここに住んでいるのか分からないといったどっちつかずの状況、それはぼくらが勝手に考えていたことだけれど、こうした状況が、学校でのナベの立場を不利なものにしていた。こういう曖昧な存在を、子どもたちはなかなか受け入れがたいのである。そして、彼が身なりや学校での課題への取り組みなど、いろんな点で冴えなかったことが、学校での彼の地位を決定的なものにしていた。
 あの頃、小学校に何人の子が転入してきたり転出していったりしただろう。五十五、六人いたクラスメイトのうち、転入生はナベを入れて、三、四人はいただろうか。転出して行った子は、一人は覚えているけど、他にいたという記憶がない。小学校六年間での数だから、本当に人の動きが少なかった時代だったんだ。
 ナベが転校してくるより少し前、ちょうど五年になるときに転校してきた西野君は、渡辺君とは対照的な扱いを受けていた。彼は都内から転校してきた子で、ぼくらのよく知らない都会のことをよく知っていたし勉強もできたから、皆から一目も二目も置かれていた。
 女子の赤井さんも、西野君と同じ頃に転校して来たのだった。ハキハキとものを言うしっかりした感じの子で、顔つきはお人形さんみたいだったし身につけているものもどことなくハイカラな感じがしてたから、すぐにクラスの人気者になった。何人もの男の子が親しくなりたいと思っていたけど、何となく近寄りがたかった。クラス会で、初恋の告白を受けていたのは、この赤井さんだった。
 相撲が強かったり野球が上手だったりするか、大勢の友達がいるか、勉強ができるか、家がお金持ちか、いろんなことを知っているお兄ちゃんやお姉ちゃんがいるかといったことで、子どもたちの間には見事なヒエラルキーが出来ていた。ナベは、そうしたヒエラルキーに関して、絶望的な位置にいたのだった。
 田舎者のぼくたちは、都会の子に比べたら勉強は遅れているみたいだったし、どうみたってハイカラな感じはしないから、自分たちよりも一層野暮ったくて冴えない者を見つけて比較することで、優越感を持ちたかったのだ。ぱっとしない自分たちを少しでも優位にするために、蔑視できる相手を探すか、そういう人物を作り出す必要があった。
 ナベに対して、あからさまに暴力を振るったりすることはなかったけれど、遊びでもグループ作りでも積極的に誘うことはなかったし、どこかで彼のことを見下していたのだった。だから、彼が猫の世話をしているのを知ったとき、勝手な言い分だけど、ナベに友だちができたような気がして、ほっとしたような気がしたのだった。

 発覚
 危険校舎に入るといつも不思議な感覚に襲われた。どういったらいいだろう・・・そこが学校であることを忘れてしまうような感じといえばいいだろうか。つい一年前まで、そこで勉強していたとは思えないのだった。
 建物は、確かにあちこち傷んではいたけれど、今にも倒れるという感じはしなかったので、そんなに危険な場所とは思えなかったし、何度か忍び込んでいるうち、そこが入ることを禁止されている場所だという意識も薄らいでくるのだった。いつか教師に知られてしまうという心配がなかった訳ではないが、比較的長いこと遊べたのは、職員室から遠かったことに加え、この周りでは女子が遊んでいなかったからだ。
 黒マントごっこは何度か繰り返すうちに少しずつ進化していって、赤胴鈴之助はどこかへ行ってしまい、遮光カーテンの黒い方を表にする者たちと赤い方を表にする者たちが、隠し持った毒薬をシュッ、シュッと敵方にかける真似をしながら使われなくなった教室の中を徘徊するような遊びになっていた。
 いつものようにカーテンをかぶって危険校舎の中をうろうろしていたとき、誰かが、「ナベが見ている!」と叫んだのだった。
 廊下の窓から身を乗り出して見ると、立ち去っていくナベの後ろ姿が見えた。
 普段から疎遠な関係にあったというか仲間はずれにしてきたナベに見られたことで、みんなはまずいことになったと思ったのだった。
 今からでも仲間に入れて遊んだ方がいいのではないかといった意味のことをいう人もいたけど、彼はぼくらと一緒に遊びたくてこちらを覗いていたのではなく、ネコのことが心配だったのだろうとぼくは思っていた。そのことは誰にもいわなかったけれど。
 ナベに見られたあと幾日かは、誰も危険校舎で遊ぼうとは言わなかった。しかし数日経っても何ごともおきなかったので、久しぶりに中に入ったその矢先だった。以前は第三校舎からの入り口になっていた戸が開いて、先生が二人入ってきたのだ。
「誰だ、そこで何をやっている!」と声をかけられたとき、そんなことが起きるとは全く予想していなかったから、隠れることも逃げ出すことも出来なかった。
 遅れて準備に取りかかった連中が頭からマントをかぶって、「おーい、どっちに行ったんだ」と間の抜けた声を出しながら廊下に出てきたとき、先発隊のぼくらは二人の先生の前で凍りつくようにしていたのだった。
 あまりのタイミングだったので、これは偶然のことではなく、誰かが言いつけたに違いないということになった。言いつけたとすれば、それをやるのは一人しかいないと誰もが思っていた。確たる証拠があったわけではないけれど・・・。
 ナベとの関係は今まで以上に疎遠に、もう少しはっきり言ってしまえば、敵視するようになっていったのだった。彼を囲んで「言いつけただろう」と糾弾することはなかったけれど、みんながあいつは信用できないと決めつけていたのだった。
 あるとき、登校してきた哲ちゃんとナベが校門の所で言い争いになり、取っ組み合いを始めたところに隣の組の先生が通りかかって二人を分けたということがあった。
 
 事件
 ナベが大荒れを演じたのは、黒マントごっこが発覚して間もなくのことだった。
 その前にいくつか気になることが起きていた。
 一つは、ある日の三時間目の授業が始まって教室に入ってきたナベの顔に、涙を流したような跡があったことだ。彼はさかんに「チクショウ!チクショウ!」と繰り返していた。
 クラスの誰かとやり合ったのかと思ったけれど、遅れて教室に入って来た人はいなかった。
 それとは別の日、午後になって彼の姿が見えなくなったことがあった。ぼくはその日の昼休みに彼と話をしたのだった。学習班の班長だったぼくは、グループでやる課題の打ち合わせをしたのだ。その後、何かの授業があって、帰りの会のときになって、いなくなっていることがわかったのだ。最後に会ったのは誰かということになり、みんなの記憶を確かめているうちに、昼休みに話をしたことを思い出したのだ。その後で彼の姿を見たという人はいなかったから、午後の授業にもいなかったんだと思う。
 そんなことがあった数日後、事件は起きた。
 ナベの席は、出入り口のすぐ近くにあったから、いつも真っ先に教室を飛び出して行った。ほとんどの子がまだ教室でぐずぐずしているうちに、校庭を走って横切っていく彼の姿を見かけることがたびたびあった。
 この日も一番に教室を飛び出していったのだが、後から教室を出ていったぼくらが昇降口に着いたとき、まだ下駄箱の前でじっとしている彼を見つけたのだった。
 ぼくらの方を向いたその顔は、今までに見たことのないような、恐ろしい顔をしていた。ああいう表情を、目が据わっているというのだろう。ぼくらの姿を認めたことが直接の原因になったのだろうか、「ワァーッ!」という大きな叫び声を上げると、全身の力を振り絞るようにして下駄箱をガタガタと揺すりはじめたのだった。下駄箱は、はじめのうちは小刻みに揺れていただけだが、間もなく揺れが大きくなり大音響とともに倒れたのだった。
 誰も止めることはできず、遠巻きにして見ているしかなかった。誰かが呼びに行くよりも早く、叫び声と大音響と悲鳴を聞きつけて、何人かの先生が飛んできた。
 担任の先生が何か聞いても、しゃくり上げるばかりだったが、しばらくして下駄箱からナベの靴がなくなっていたということがわかったのだった。
 倒れた下駄箱の裏からは、埃まみれになった誰のものか分からない上履きの片方、雑巾、手ぬぐい、体操着、箒などが出てきたけれど、肝心の靴は出てこなかった。
 誰かの靴入れに間違えて入れたのではないかと、倒れている下駄箱を起こしてみたけど、そこにもなかった。みんなで手分けをして、簀の子の下や他の学年の下駄箱を探していると、出入り口に近い傘立ての下から、薄汚れたそれらしい靴が出てきた。
 ナベは、ちゃんと靴箱に入れたのだから、誰かがわざと隠したのだと言い張っていたが、本当にそうなのか、何かの拍子に傘立ての下に押し込まれたのか、はっきりとはしなかった。
 それまでにも、ときどきナベのものが無くなることがあったが、だらしがないからそうなるのだといった受け止め方をされるのが常だった。
 下駄箱の前で先生は、靴を隠した者がいたら正直に申し出るように言われたが、そうする者は誰もいなかった。
 それよりも、理由が何であれ下駄箱を倒したことはいけないことで、自分で下敷きになっても、他人を下敷きにしても大変なことなのだと、彼は注意を受けたのだった。それも、かなり厳しい注意だったので、靴をなくしたことまで悪いことだといわれているような感じがした。
 下駄箱事件の後ずっとナベは学校を休んでいた。家にはいたようだけど、学校には来ていなかった。
 彼の転校が告げられたのはいつのことだったろう。
 ナベは、ある日突然やってきて、来たときと同様突然にいなくなった、そんな感じだった。同級生だった期間も短かったし、特につき合いもなかったから、いなくなって寂しいといった感情はなかった。
担任の先生の話では、家の都合で引っ越していったということだったが、学校での一件が、つまり仲間はずれや、告げ口の疑いや、下駄箱のことなどが原因になっているのではないかと、ずっと気になっていた。でも、一番驚いたこのは、ぼくらが予想したとおりの結果になったとことだ。そのことにはぼくら自身、気味の悪さを感じていたのだった。

 校舎解体
 危険校舎は渡辺君が学校に来なくなってからも、しばらくは取り壊されずにあった。もちろん、あの日以来、中に入ることはなく、もっぱら校舎の周囲をグルグル回ったり、ときどき窓に飛びついて中を覗いたりして過ごしたのだった。
 危険校舎はいつか取り壊しになること、しかも、それはかなり間近にせまったことだということは、子ども心にも分かってきた。しかし、そこは長い間親しんできた所でもあったので、容易になくなるとも思えなかった。
 六年の一学期が終わる頃、危険校舎に置いてあったたくさんの品物を別の建物へ引っ越すことになり、高学年がその手伝いをすることになった。例の黒マントを運ぶときには、担任の先生は真っ先に、あの日捕まったぼくらを指名したのだった。
 それと相前後して、半纏を着た二、三人の男の人が、校舎の周りや中を見て回ったりするのを見かけることがあった。
 そして、夏休みに入ってしばらくして、隣の集落の春ちゃん息を切らしてやって来たのだった。いよいよ危険校舎が取り壊しになるというのだった。いつのことかと聞くと、もう始まっているというのでびっくりしたんだ。
 春ちゃんのうちは、お父さんはどこかの会社に勤めに行ってたけど、田んぼや畑を持っている農家でもあったから、家には農協の有線放送が入っていて、遊んでいると時々「・・回線の・・番さん!」という呼び出し音を聞くことがあった。危険校舎の取り壊しのニュースは、有線放送を通じて流れたということだった。ぼくのうちには有線放送はなかったから、春ちゃんは大急ぎで知らせに来てくれたというわけだ。途中で何人かの友だちの家に寄って声をかけたので、学校に着く頃に人数は五、六人になっていた。
 学校に近づくと、崖の上の建物は見えなかったけれど、何かを砕いたり切断するような音や高いところから物を投げ落とすような音が聞こえてきた。
 校門を入って、久しぶりに目にした校舎は、なんとも無惨な姿を見せていた。屋根や窓枠があらかた外され、ほとんど骨組みだけになっていたのだ。
 その露わになった骨組みにロープを結びつけると、数人の男たちがかけ声とともに、それを引き始めた。人力だけではなく、車か滑車のような道具を使っていたような気もする。
 はじめ校舎は、引く力に必死に抵抗しロープを何度か引き戻すかのように見えたが、次第に抗う力をなくしていくと、やがてスローモーション映画のような速度で、そして途中から何の抵抗も許さないような力で倒壊していった。
 高く舞い上がった埃が治まって来ると、空がずいぶんと広くなったような気がした。
 それまで校舎の陰になっていたところが見通せるようになると、そこにも大勢の人たちが集まっているのが見えた。その一団から離れて、危険校舎と畑の間にあった柵を乗り越えて、こちらの方へ近づいてくる人影があった。誰かが「ナベだ!」と叫んだのだった。
 ナベも校舎のことが心配になって見に来たのだろうかと思ったけれど、彼はぼくらのように危険校舎で授業を受けたことはなかったわけだし、そこに忍び込んで遊んだこともなかったのだから、心配というのはおかしな感じがした。校舎の解体を、単に大仕掛けの見せ物を見るようなつもりでやってきたに違いない。
 ナベは、ぼくらが彼に気づくよりも早く、こちらのことに気づいていたようだった。というよりも、はじめからぼくらもここにやって来ると思っていたのだろう。柵を越えると、今や残骸となってしまった危険校舎の脇を、こちらへ向かってずんずん近づいて来るのだった。その歩き方がわき目もふらずまっしぐらという感じだったので、ぼくらは思わず顔を見合わせたのだった。ほんの一瞬のことではあったけれど、誰もがそれまでの仕打ちが理不尽だったことに思い至り、ナベはこれを機会に、つまり危険校舎がなくなってぼくらが本拠地を失ったのを機会に、宣戦布告に来たと思ったのだ。居場所のなかったナベと遊び場をなくしたぼくらは、これで対等になったような気がしたのだった。
ナベはすぐ近くまでやってくると、どうなるのかと身構えているぼくらの前で半ズボンの前を開けると、くるっと後ろを向き、勢いよくおしっこを始めたのだ。はじめのうちは、倒れた校舎の残骸にかけていたかと思ったら、しまいには振り返って、ぼくらにおしっこをかけるような仕草を始めたのだった。
ずいぶんと長い時間をかけた放尿だった気がしたけれど、子どものおしっこがそんなに長いわけないし、近くには工事の人や近所の大人たちもいたわけだから、実際にはあっという間の出来事だったのだと思う。ナベに気づいた工事の人が「こらっ、ぼうず!」と叫んだときには、彼は、元来た方へ走り帰っていくところだった。
 危険校舎はノックアウトされたボクサーのように、すっかり力を失って倒れ伏してしまい、全然危険な存在ではなくなってしまった。あっけない最後と言えばそういう感じがした。親しい友達がいなくなったような感じでもあった。
 学校にはどれくらいいたのだろう。ぼくらもすっかり力を失ってしまった感じで、誰かが「腹が減ったなあ・・・」と言ったのをしおに、のろのろと門に向かったのだった。

 同窓会
「ナベは、いつまでいたんだっけ?」と尋ねると、さっき、「・・・これになってしまった・・・」と言ってた康司が、「六年の夏休み頃に引っ越して行ったんだ」と応えた。
「中学は一中だった?」
「いや、三中だ。でもほとんど行ってなかったんじゃないか」
「消息を知っているんだ・・・」
「そんなに詳しくはないけど・・・小学校の頃、家が近かったのと、中学を卒業してから、おれの中学のときの同級生とつるんで悪さをしたことがあって・・・」
「悪さ?」
「恐喝かなんかだろう。捕まって、どっかに入れられたんじゃないか」
「いつ頃からそんな風になってしまったんだ?」
「さあ、いつごろからかなあ・・・中学校時代からチンピラとつき合っていたらしい。まあ、本人が立派なチンピラだったんだけど」
「おれ、高校生の頃、遇ったことがあるんだ」
「ナベは、君のこと頼りにしていたからなあ」
「そんなんじゃないんだ。駅で偶然に出会って・・・」
 ・・・学校帰りの立川駅のホームだった。ベンチに座っていた学生服姿の二人組がいて、そのうちの一人がナベだった。目が合って、あっと声をあげたら、二人は二言三言、言葉を交わすと、連れの方が、「ちょっと金を貸してくれないか」とお決まりのセリフを吐きながら立ち上がって来たのだった。「金なんか持ってないよ」という言い方が、少し慣れ慣れすぎて気に障ったのか、ウソをついているということが気に入らなかったのか、「何だとっ・・・」と気色ばんだとき、ナベが、「こいつは止めとけ」と助け船を出したのだった。そいつが康司の中学の同級生だったのかもしれない。小学校の頃の彼はいつもオドオドしていたような印象しかなかったから、意外な気がしたのだった・・・
「高校生の頃だとしたら、もう大分悪をやっていたんじゃないかな」
「そうみたいだな」
「弱虫で、いつも泣いているような顔をしてたけどな・・・」
「それで余計に泣かされるようなことになったんだ」
「小学校の昇降口で、下駄箱を倒したの、覚えているか?」
「ナベが?・・・そんなことがあったか・・・」
「先生たちも大勢やって来て、大騒ぎになった」
「覚えてないなあ・・・」
「彼の靴を誰かが隠したって言って、大荒れをしたんだ」
「みんなで毛嫌いしていたからなあ、あいつのことは・・・」
「転校していったのも、そういうことが原因じゃなかったのか?」
「転校は、親の離婚が原因だったって聞いてた。うちの親がしゃべっていたのを聞いたことがある・・・絶対に外に行って言うんじゃないよって言われてたんだ」
「内野医院の庭の小屋に住んでいたろう?」
「ああ、親父さんと二人で住んでたんだ。だからあいついつも汚い格好してただろう。ろくに風呂なんか入っていなかったし、洗濯もしていなかったんじゃないか・・・」
「そうだったのか。母親はいなかったんだ・・・」
「転校してからは、母親と住んでいたって聞いた。中学校には、はじめの頃は行っていて、気の合う友だちもいたみたいだけど、よからぬ連中とつき合うようになったんだ」
「もう少しぼくらが相手をしていれば違ってたかな・・・」
「それは・・・」と言いかけたとき、遠くの席から康司を呼ぶ声がして、それに対して康司が剽軽な受け答えをしたので、会場がドット沸いて、その言葉の続きは宙に浮いたままになってしまったのだった。 −完−