→戻る

「都留重人」氏への感謝

                 
小 沢 芳 治

 
  今年の二月五日、著名な経済学者の都留重人氏が九三歳で逝かれた。その後、しばらく時間を置いて、都留氏と関係の深かった三氏が、都留氏回想の文章を雑誌に寄せられた。

 ○ 三氏の回想から

 四月、季刊誌『環境と公害』(二○○六年四月号)は、都留氏を「恩師」と呼ぶ財政・環境経済学者の宮本憲一氏の追悼文を載せ、その中で宮本氏は、一九六三年から始まった都留氏との公害に関する学際的共同研究の数々の思い出を語った後、「(都留先生は)国際的に第一級の研究者であった。八○歳を超えてから三冊の英文の図書を出版されている。早くから老成する日本の研究者の中で、先生は精進され、死ぬまで現役であった」とし、その研究の集大成が The Political Economy of the Environment, 1999 (仮訳『環境の政治経済学』)であろう、といった。
 五月、経済学者の伊東光晴氏は総合誌『世界』(二○○六年六月号)に、「経済学者、都留重人」という追悼文を寄せ、その中で、都留氏が一九三一年にアメリカに留学した事情、その後のハーヴァード大学での充実した勉強・研究生活や、伊東氏のみの知るエピソードをいくつか紹介した上で、「現実の中に分け入って、すぐれた直覚で、その社会、その時代のエートスをとらえるということは、限られた少数の人のみに可能なことである」といい、そういう一人であった都留さんは、ヴェブレン、シュンペーター、ガルブレイスの流れに連なる経済学者であった、とした。
 七月、季刊誌『考える人』(二○○六年夏号)は、創刊四周年を記念して、「戦後日本の「考える人」一○○人一○○冊」という大きな特集を組んだ。その一○○人の一人として、哲学者の鶴見俊輔氏は都留重人氏を取り上げた。鶴見氏は一九三七年に、一五歳でアメリカに留学して都留氏に出会って以来、「世界史の中の日本の動きについて、この七○年、時代の区切り目ごとに、私は都留重人から示唆を得てきた」、と書き、一冊の本として、最後の著作となった「めずらしく私が読んでわかる経済学の本」『市場には心がない』を挙げていた。
 一橋大学学長で、国際経済学会会長でもあった都留重人氏(一九一二〜二○○六年)を私は、個人的に存じ上げないのはもとより、講義・セミナー・講演等を通しても氏の謦咳に一度も接していない。しかし、私は一九六○年代から一九七○年代にかけて、氏の著作から大きな知的刺激を受けたことがあった。その後二○年間ほどは氏の仕事に接することは殆どなかったが、一九九○年代中頃から、氏の著作との再会が始まった。さらに今年二月以降は、『公害の政治経済学』、『体制変革の政治経済学』など、代表的な著作を何冊か読み、加えて『環境と公害』のバック・ナンバーをたどる中で、いくつかの貴重な示唆をいただいた。

 ○ 『現代資本主義の再検討』のインパクト

 都留氏の著作が、私の目の前に初めて現れたのは、間違いなく四五年前、大学に入った一九六一年のことであった。入学して四月に初めて訪れた大学生協の書店は、売り場面積こそ大きくはなかったが、巷の書店ではお目にかかったことのないような高度な専門書、多様な教養書・文学書が、所狭しと並べられていた。そこには大学に行った時は、いつも出入りした。
 そこで何時、どんな本を買ったか、読書メモなどの記録はないが、本の片隅にたまに書いた購入日、本の奥付の発行日から一九六一年に買った、とはっきりいえる本は何冊かある。例えば、『マルクス=エンゲルス選集 補巻四』、マルクス、エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』、ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、レヴィット『ウェーバーとマルクス』、ルカーチ『実存主義かマルクス主義か』、サルトル『実存主義とは何か』、『嘔吐』、『毛澤東選集』、などである。マルクスとウェーバーをまず求めたのは、高校三年の夏に、パッペンハイム『近代人の疎外』(岩波新書)を読んで感激し、大学に入ったら誰よりも、この二人のことを本格的に勉強したいと思ったからである。
 これらの本に加えて、最初に購入した版は残念ながら今手許にないが、都留重人編『現代資本主義の再検討』(一九五九年)を、その年に買ったのは確かである。本の中身や著者名を見てからというより、そのタイトルの大変な吸引力と、シンプルな装丁の魅力で買ったのだろう。
 この本は、雑誌『世界』(一九五八年一・二月号)に掲載された都留氏の「資本主義は変ったか」(「日本人によって戦後資本主義を学問的に分析した最初の国際的な労作」宮崎義一『都留重人著作集第三巻』解説より)を要約した上で質問を加え、それに対して回答を求めるという形で、都留氏の友人でもある経済学者ポール・スウィージー、ポール・バラン、モーリス・ドップ、ジョン・ガルブレイスや、イギリス労働党の理論家であるジョン・ストレーチー、日本の経済学者小椋広勝、吉田義三氏ら、海外・国内の第一流の学者・知識人にも寄稿を呼び掛け、『世界』に掲載し再編集したものだった。
 この本に初めて出会った頃、どこまで読んだか思い出せない。ここで、都留論文の骨組だけに絞っていうと、氏は、「アメリカ資本主義が過去二○年間恐慌を回避しえている」事実を、資本主義弁護論者がどう説明しているかを、「科学・産業革命」とも呼ばれる技術革新、「完全雇用を国民的利益」にまで高めた経済政策の進化、「独占の支配による生産の無政府性の止揚と、所得分配不平等の補正」に要約できる経済制度の変貌、の三つの側面に別けて逐一検証する。その上で都留氏は、それらは承認すべきことが多いが、アメリカ経済では、民間資本の利益と対立しない膨大な国防支出などの「ムダ」が、歴史的に「制度化」されていて、それが好況を支えている面が強い、しかも、剰余生産物(サープラス)が利潤という形態を取り、それが私的資本の支配下にあり、その大部分がさらなる利潤を求めて投資に向けられるという資本主義の本質は、一向に変っておらず、いつかは不況を招く、と指摘する。具体的、多面的な事実への繊細な目配りと、すぐれた平衡感覚に導かれた論理の展開は実に説得力があり、「聡明な brilliant」とは都留氏のためにあると、今回改めて思った。
 この論文は、高校出たての若者には荷が重すぎたと思う。しかし、その時に、「ムダの制度化」、景気の伸縮に寄与する租税措置などの「自動調整装置」、賃金抑制に対する労働組合の「拮抗力」(ガルブレイス)、社会主義への移行方法としての「フローの公有化」のようなユニークな概念に、強く引きつけられたことは確かである。だから、その後私は、この「国際シンポジウム」に参加していたことを手掛かりにして、経済学者たちの著作、例えば、スウィージー『歴史としての現代』、『資本主義発展の理論』、ドップ『経済理論と社会主義』、『資本主義発展の研究』、ガルブレイス『ゆたかな社会』、ストレーチー『現代の資本主義』、『帝国主義の終焉』、さらに都留論文で紹介されていたシュンペーターの『資本主義・社会主義・民主主義』などにも、理解能力を無視して手を伸ばしていった。
 結局、社会学を専攻した私の大学生活の総決算は、卒業論文「資本主義と社会学」となった。四○年振りに目を通したら、マルクス、ウェーバー、ゾムバルト、レーニン、ルカーチ、サルトル、社会学者のパーソンズ、ミルズ、ダーレンドルフばかりでなく、ここで名前を挙げた経済学者の都留重人、シュンペーター、スウィージー、ドップ、ガルブレイス、ストレーチーらの著作も随所に引用していた。無理に背伸びをし、欠陥だらけの論文だが、私なりの「現代資本主義の再検討」であった。おそらく、都留氏の論文「資本主義は変ったか」に入学早々に接することがなければ、私の卒論は、社会学では定番だし、最初の目標でもあった「マルクスとウェーバー」で終っていたろう。都留氏の論文、および氏の主宰した誌上の「国際シンポジウム」は、私の学問的・世界的な視野を広げてくれた。私の、ドグマチズムからの解放を手助けしてくれた。
 それにしても、『資本主義の再検討』の出版から今日まで半世紀ちかく、「資本主義は変ったか」というような人類史的なテーマを巡る、密度の濃い国際的な共同討議の記録が、この国で、誰でもがその気になれば直ぐに手に入るような形で世に出たことがあったろうか。卓越した eminent「思想的パイオニア」としての都留氏を思う。

 ○ 「公害」研究の先駆者

 ところで、一九三八年創刊で今年またリニューアルした「岩波新書」は、読み始めた高校時代から今日まで、私にとって大切な教養・知識の糧となってきた。しかも、それらの中には、私に精神的な「衝撃」をもたらしたものも、少くない。その大学時代の一冊が、庄司光・宮本憲一『恐るべき公害』(一九六四年)であった。
 この本によって、それまで大気汚染・騒音とは比較的無縁な環境で生活していた私にとって漠然としていた、公害という社会現象が一挙にという感じで、その鮮烈な姿を現した。同書は、「公害は社会的殺人であり、社会的傷害である」、「いまや、公害は日本の「国民的社会病」といってもよい状態だ」、「もう、だまってはおられない」など、緊迫した呼び掛けで始まり、公害による被害の全国的な実態、その発生の資本主義との関係、対策が遅れた特殊日本的な背景などを分析し、公害防止国民運動の必要性を提起していた。この本は、社会的にも大きな反響を呼び、五○万部も売れたということである(宮本憲一『思い出の人々と』より)。
 思い返すと、一九六○年代後半から一九七○年代にかけては、一九五○年代後半に始まる経済の高度成長によって次第に顕在化・加速化・全国化してきた、公害による被害が大きな社会問題となっていた。熊本水俣病・チッソ、四日市ぜんそく・石油化学コンビナート、イタイイタイ病・神岡鉱山、新潟水俣病・昭和電工、PCB中毒・カネミ、ヘドロ・富士市田子の浦、有機水銀、工場廃液、亜硫酸ガス、自動車排出ガス、自動車・航空機・新幹線騒音、光化学スモッグ、東京のゴミ捨て場「夢の島」、これらを巡る全国各地での公害反対運動、熊本水俣病など四大公害裁判、のような公害をめぐる耳新しい言葉やトピックスが、新聞・テレビなどで頻繁に取り上げられていた。腰の重かった政府・国会もようやく動き始め、一九六七年には公害対策基本法、一九七○年は「公害国会」と呼ばれたほど関連法案が成立し、一九七一年には環境庁の設置、一九七二年の自然環境保全法の制定と、公害・環境対策の法律・制度が形の上で急速に整備された。
 これは、今回知ったのだが、都留氏は一九五三年に、戦前において、その被害規模の大きさと抗議運動の激しさで知られる、公害(鉱毒)事件の「原点」である栃木県の足尾銅山を視察して以来、真剣に公害問題を考えるようになり、一九六三年四月には、法学の戒能通孝、衛生工学の庄司光、宮本憲一、経済学の柴田徳衛、民法の清水誠、都市政策論の小森武氏らをメンバーとする学際的な「公害研究委員会」を自ら主導して発足させた。
 都留氏は、「何よりも私たちは公害の現場に足を運ぶという点を重視し、北はむつ小川原から南は志布志にいたるまで数多くの現場へ、一同が手弁当で視察旅行に出かけたし、また、いくつかの公害裁判でも進んで証言を行った」(『水俣病裁判全史第四巻運動編』より)、といっている。都留氏は、その後もこの委員会に、氏が「あたたかい心と冷静な頭脳を兼ねそなえた」社会科学者の典型と評した華山謙氏、反公害のエネルギッシュな活動で注目されていた衛生工学の宇井純氏のような、個性的で実力ある研究者を次々にメンバーとして迎えた。
 この公害研究委員会の顕著な成果は、理論面では、都留重人編『現代資本主義と公害』(一九六八年)であった、という。初期からのメンバー六人が相互に討議を重ね、全体として統一見解を目ざした上で、それぞれの専門分野を執筆した同書は、都留氏によると、一、二年来の「公害ブーム」で「売行きも異常に伸び」たということである(『公害研究』第一号参照)。私も、この本をそれなりに読んだはずで、その第一刷が今も書棚にある。
 また、同委員会の運動面の特筆すべき成果は、世界の社会科学の学界に働きかけて実現した、最初の「公害問題国際シンポジウム」(一九七○年三月、世界一三か国の学者が参加)の東京開催であった。シンポジウムでは、GNP中心の成長第一主義への批判が、世界各国からの参加者の共通認識となるとともに、最終日の「東京宣言」では、「環境権」という画期的な概念が提唱された。この会議の裏方を務めたという、柴田徳衛氏は、レオンチェフ、カップ、クネーゼら世界の巨匠を呼び集め会議を開いた都留氏について、「先生の偉大な国際的な力に驚くほかなかった」と書いている(前掲『環境と公害』)。
 ところが私は、このような会議があったことを全く忘れていた。そこで、立川市にある東京都立多摩図書館に出かけ、当時のことを『朝日新聞』縮刷版で確認した。同紙は、会議の初日の三月九日から一六日まで、その開会日の模様・会議の進行状況、参加者の国々の公害事情の紹介、主要メンバーによる座談会、会議への期待を述べる社説、参加者による日本各地の公害現場への視察旅行と、時には一面トップで大きく、しかもほぼ連日のように取り上げていた。記事はまた、政府や財界の関係者が並々ならぬ関心と注意を、この会議に寄せていたことを伝えていた。 
 都留氏はさらに、公害研究の成果を定期的に発表する場を確保しようと、岩波書店に働きかけて一九七一年七月、季刊誌『公害研究〜学際的協力をめざして』を刊行した。また氏自身も、翌一九七二年には公害研究の理論的総括である『公害の政治経済学』を世に送った。メンバーが世界各地に出かけて調査した、都留重人編『世界の公害地図 上下』(岩波新書・一九七七年)も公害研究委員会ならではの成果であった。さらに一九七九年に都留氏は、環境政策の前進をはかろうと研究者と実務家数百人が結成した「日本環境会議」の初代代表になった。
 あの頃、私は、反公害キャンペーンに熱心に取り組んでいたテレビ局(NHK)に勤めていたこともあり、『公害研究』を定期購読したり、当時評判だった宇井純氏の『公害原論』や、後で触れる原田・田尻・宇沢氏の関連書を読んでいたが、宮本憲一氏が「一九七○年代初頭における政治経済学の到達点を示すものであろう」(『環境経済学』)と称えた『公害の政治経済学』を読んだ記憶はなかった。
 そこで今回、初めて最後まで読んだ。内容のことは割愛するが、この本は、都留氏の長期にわたる経済理論研究の巨大な蓄積、数多く現場を踏んだ者だけが感得する実践的な英知、共同研究の仲間から得ることも多かったであろう諸分野の最新の知識・情報、これら三つが有機的に結合された、掛け値なしに戦後日本社会科学の不滅の傑作であった。もし私が出版当時に、この本をまじめに読んでいたらと悔やまれてならない。私は、都留重人氏の、公害研究の先駆者・組織者・理論家としての偉大な貢献を忘れない。

 ○ 戒能氏、および後継者のこと

 また今回初めて都立多摩図書館で、『公害研究』『環境と公害』のバック・ナンバー(三五年分)について、ほぼ創刊一○年単位と都留氏を重点に拾い読みした。
 創刊号には、都留氏の司会で公害研究委員会のメンバー九氏参加の座談会「公害問題と学際的協力」が載っていた。その座談会写真の中で、中央の都留氏の右側に古武士のような風貌の戒能通孝氏がいた。「あの戒能さんだ」、と思い出した。戦後日本を代表する法学者戒能通孝氏は、一九六八年の美濃部革新都政の成立で誕生した東京都公害研究所の初代所長として、国の法律を上回る厳しい環境基準をもつ東京都公害防止条例(一九六九年成立)を、修正を求める政府の強い圧力を押し返して実現させた「理論と気骨」の人として、当時かなり有名であった(詳しくは柴田徳衞「戒能先生と東京都公害研究所」『法律時報』一九七五年八月号参照)。
 そして家に帰り、その昔、感動して読んだ同氏の『小繋事件ー三代にわたる入会権紛争』(岩波新書・一九六四年)を書庫から取り出した。なお、「学説は、入会権とは、一般に、一定の地域の住民が、一定の山林原野などにおいて、共同して収益(具体的には主として雑草・秣(まぐさ)・薪炭用雑木等の採取)する慣習上の権利であると定義している」(『法律学小辞典第四版』有斐閣より)。
 再読して、日本の農山村社会の所有・権力構造などの大状況を歴史的に押さえながら、岩手県北部の一寒村の農民、紛争当事者たちの生活・個性にまで深く立ち入って、半世紀にもわたる「入会権」をめぐる闘いを緊張感を持って活写した同書が、戦後史の上でも屈指の名著の一つであることを改めて確認するとともに、所有の有無に関わりなく、地域住民全体の生活(生存)を世代を超えて維持することを可能にするという意味で、「入会権」と「環境権」には通底するものがあるのではないか、と法律の素人は思った。戒能氏は、さらなる活躍が期待されていたが、一九七五年、六六歳で病没された。
 『公害研究』には翌一九七六年、世界的な経済学者の宇沢弘文氏、海上保安庁に勤め「海のGメン」として活躍してきた田尻宗昭氏、水俣病の研究などで名高い神経精神科医の原田正純氏、公害裁判などで原告を法理論面から支えてきた民法学者の淡路剛久氏(現在日本環境会議理事長)ら、各界の第一線の研究者・実務家が相次いで編集同人として参加した。原田氏は、「都留先生から丁重な直筆のお誘いの手紙を頂いて感動したのを覚えている」、と後に書いている(「一九九九年七月号」)。また東大教授宇沢氏の場合、以前宇沢氏がシカゴ大学にいた時に、都留氏は一橋大学への転出を働きかけたが実現しなかった(『自伝』参照)。今度はメンバーになった。
 私は今回、これらの人たちの著作から、その出現が一つの社会的な事件とも思われた「岩波新書」を読み直した。原田『水俣病』(一九七二年)、田尻『四日市・死の海と闘う』(一九七二年)、宇沢『自動車の社会的費用』(一九七四年)の三冊である。それぞれに違うテーマ・世界・経験であるが、専門家としての自己の役割を厳しく凝視しつつ、一人一人があのように鋭い問題意識を持ち、あれほどまでに深く対象の中に入り、画期的・戦略的な提言をしてくれていたことに、新たな畏敬と感謝の念を覚えた。都留氏は実にすぐれた後継者を得られたのだ、と思った。
 『公害研究』は創刊から二一年後、「一九九二年九月号」から『環境と公害〜自然と人間の共生を求めて』と改題した。「一九九九年七月号」から都留氏は編集代表を宮本憲一氏に託した。創刊から今年で三五年、この間に、公害・環境問題をめぐって、公害研究委員会、『公害研究』『環境と公害』が果たした大きな役割、時代や世論の変化に的確に対応しようとしてきた関係者の努力について、部外者である私には、節目節目の編集同人による回顧の座談会などを読んで推察する以外にはない。
 今、手元に「二○○五年一○月号」がある。この号では、前年一○月に水俣病関西訴訟において、国と熊本県の責任を認める画期的な最高裁判決が出された後の関係方面の動向を踏まえて、「特集・水俣病問題は終わっていない」を大きく組んでいる。宮本憲一、原田正純、宇井純、宇沢弘文、淡路剛久氏ら水俣病問題に通暁した、それぞれの分野で日本有数の論客が、歴史的な経緯を基に問題解決への精緻で積極的な提言を行っていた。都留氏の志は確実に引き継がれている、と思った。

 ○ 私の二つの宿題

 都留氏は一九七五年に一橋大学学長を辞めた後、朝日新聞社に論説顧問として迎えられ、公害・環境問題に加え、国際経済・安全保障・医療問題・国鉄再建など、さらに多方面にわたる言論・研究活動を展開されていたようであるが(詳しくは一橋大学経済研究所作成の「都留重人先生略年譜」参照)、私は、その後、自分の職場環境の急激な転換、大阪への転勤、そしてNHK退社・研究生活の開始など、身辺に大きな変化があり、自分の専門にしたメディア・文化論を除くと、都留氏の仕事・著作ばかりでなく、時々の経済・社会状況、文化・思想界の大きな動向に殆ど注意を払うことなく過ごしてきた。
 しかし、一つの転機が訪れた。一九九五年の秋、沖縄で米兵による少女暴行事件が起き、私は、これから日米安保、沖縄米軍基地の問題を真剣に考えなければならないと思い始めた。そんな時期に、都留氏の『なぜ今、日米安保か』(岩波ブックレット)と、それを敷衍した『日米安保解消への道』(岩波新書・ともに一九九六年刊)が出版された。 
 これらの中で氏は、非核三原則・「極東条項」の空洞化、根拠のない「思いやり予算」、日本を自国の世界戦略上の拠点にしようとするアメリカの「日米安保再定義」と称する一方的なイニシアティブ、などを鋭く批判し、日本国内の米軍基地の段階的撤去と、日米安保解消を目指す国民的な議論を強く求めた。私は、都留氏のような「知米派」の代表者と思っている人の意見だけに一層重く受け止めた。このように都留氏は、日本の将来を憂える警世家として、再び私の前に現われたのである。
 それ以降、私は、『科学的ヒューマニズムを求めて』(一九九八年)、『二一世紀 日本への期待』(二○○一年)、『都留重人自伝 いくつもの岐路を回顧して』(同年)、『体制変革の展望』(二○○三年)、『科学と社会』(二○○四年)、そして最後になった『市場には心がない』に至るまで、翻訳書を除いて、都留氏の本が出ると必ず買い求めてきた。
 『都留重人自伝』と翻訳書を別として、これらの、「人間尊重」の立場から、時代の諸問題に対して分析と提言を積極的に試みた著作群は、それぞれにテーマ・力点は異なるが、共通しているのは、氏の驚くべき該博な科学的・歴史的・実践的知識と、自身で内外の数多の新聞・雑誌・文献に当たって丁寧に集めてきた最新の情報で、溢れているということである。日米関係、アジア外交、環境・公害・都市問題、医療・社会保障、少子・高齢化問題、技術革新・高度情報化、小泉政権の経済・財政政策、資本主義体制の行方、アメリカ社会の変貌、など実に幅広いテーマについて、私は氏から、考えるための基本的な視座と数多のヒントをいただいてきた。都留氏は、生々しい情報を追って「連日、新聞の切り抜きをしている」ともいっていた。このような事実の大海に日々分け入るという、精神の若々しさ、逞しさを私も見習いたい。
 ここで、氏の「現実的理想主義」のエッセンスを伝える二つの文章を引用しておきたい。「世界の軍縮推進の先頭に立ち、日本を世界の「医療保健センター」とする意気込みで疾病とのたたかいに励み、自然景勝利用の施設整備に力を入れ、文化的・審美的活動の面での国際交流をさかんにし、国連大学への日本の負担を飛躍的に増大させてその充実をはかり、第三世界と結んでこの地球上から貧困を払拭させることに精出す日本であるならば、それこそこの国には、守るに値する価値を国民が共有しているという意識が根付くようになると同時に、他国からみれば、日本を軍事的に侵略することが、いかに無意味かつ非人道的であるかを感得せざるを得ないにちがいない」(『二一世紀』)。「それ自体が「目的」ではなく、「手段」である成長率などにこだわらず、「労働の人間化」と「生活の芸術化」を内実としたライフスタイルへの変革を可能にする新しい社会経済体制の創出が、今世紀、私たちの孫の時代の展望となることを、私は期待している」(『展望』)。
 また都留氏はかつて、「百万人の経済学」のようなものを書きたいといったことがあったが(『経済を見る眼』参照)、私がその氏の願いを、「学説編」で見事に実現したと思っていた名著、『近代経済学の群像』(一九六四年)、『現代経済学の群像』(一九八五年)の二冊が嬉しいことに、この九月、「岩波現代文庫」で伊東光晴氏の懇切な解説付きで蘇った。
 ともかく、この二、三か月、都留氏の著作のほか、特に『公害研究』『環境と公害』のバック・ナンバーをたどっている間に、私は、公害・環境問題は終わったどころか、これから、もっと重大なことになる、ゼロから勉強しなければと思うようになった。そこで、バック・ナンバーの中から当面これは必読と思ったもの、例えば、飯島伸子「日本公害史研究ノート」、都留重人「大阪国際空港騒音公害訴訟における証言」、座談会「軍事と環境」、柴田徳衞「日本的環境問題」、淡路剛久「新たな時代を迎えた公害・環境訴訟」などをコピーし、一読した。
 このほかに、宮本憲一『維持可能な社会に向かってー公害は終わっていない』、環境経済・政策学会編『環境経済・政策学の基礎知識』、寺西俊一・西村幸夫編『地域再生の環境学』、阿部泰隆・淡路剛久編『環境法第三版増訂版』、津田敏秀『医学者は公害事件で何をしてきたのか』、などを手に入れた。遅ればせながら、『環境と公害』の定期購読の申し込みもした。今度こそは、私の悪い癖である「本を集めるだけ」で終わらすまい。
 これに加え、今回私が自らに課したもう一つの宿題は、都留氏の英文著作を読むことである。
 自伝『いくつもの岐路を回顧して』によると、都留氏は、一九三一年アメリカに留学し、地方の大学を経てハーヴァード大学、次いで一九三五年に同大学院に進み、シュンペーター教授、ハンセン教授、レオンチェフ助教授らの薫陶を受けるとともに、生涯の友人となるサムエルソン、スウィージー、ガルブレイスらと出会うなど、極めて充実した大学院生活を過ごした。その後、母校の講師になり、経済学者として洋々たる未来が約束されていたが、一九四一年一二月の日米開戦により翌年六月、日米交換船で鶴見俊輔氏らと一緒に帰国の途に着く。その時の二か月にわたる大航海を回顧した『日米交換船』の中で、鶴見氏は、「都留さんがもしアメリカにとどまっていたら、ノーベル賞をとったと思う」、といった。
 このように世界でもトップ・クラスの実力と、無比のバイリンガルの資質に恵まれた都留氏であるから、英文著作の数も多い。しかし残念なことに、私はそれらを一度も読んだことがなかった。この四月、冒頭で紹介した宮本氏の文章の中に、「八○歳を超えてから三冊の英文の図書を出版」とあるを見て、それらをぜひ購入したいと思った。今までに、『都留重人著作集第一三巻 Towards A New Political Economy』に収められている論文のほかに、Japan's Capitalism, 1993(邦訳名『日本の資本主義』)、 Institutional Economics Revisited, 1993(同『制度派経済学の再検討』)、Economic Theory and Capitalist Society, 1994 、Political Economy of the Environment, 1999 (『環境の政治経済学』)を集めた。
 ともかく、これまでは都留氏の日本語文献を読むのが精一杯であったが、今後は、まず、独創的な戦後日本経済史といってもいい Japan's Economy から始め、次いで『公害の政治経済学』と平行しながら最後の英文著作を読んでみたい、と思っている。都留重人氏への私の旅は、ようやく準備が整ったという段階である。
 結局、都留氏はどういう人であったのか、経済学者、政治経済学者といっても収まりきらない。そんな思いが漠然と意識の片隅にある中で、たまたま、今年で没後一○年を迎えた丸山真男氏の『忠誠と反逆』を読んでいた。丸山氏は、異質ないし無関係に見えるものの中にある共通性、一見、同じようなものに潜む異質性を見抜く天才であったが、明治時代の際だった個性をもった三人の思想的な巨人、福沢諭吉、岡倉天心、内村鑑三について、「意識的にプロフェッショナリズムの峡隘さを排した文明批評家であった」といっていた。これは、都留氏にもそのまま当てはまるだろう、と思った。今、願うのは、都留氏のごく近くにいた人による、石崎津義男『大塚久男 人と学問』の「都留エディション」の早い出現である。
 最後に氏が、しばしば強い共感を込めて引用していたイギリスの政治経済学者ミルの言葉を紹介したい。モノが増えなくても、心がより豊かであることはできる、という意味にとる。今回、都留重人氏から得た大きな示唆、励ましの一つである。
 It is scarcely necessary to remark that a stationary condition of capital and population implies no stationary state of human improvement.
 「資本と人口のゼロ成長状態は、人間的進歩のゼロ成長状態を意味するものでは  ないことは、言をまたない」。