→戻る
(九)
−旅のエッセイ−

                 
矢 崎 カヅヱ

 熊伏山の山蛭           

 その日は梅雨の晴れ間で、暑くも寒くもない絶好の登山日和。池口岳に登った。長野県下伊那郡南信濃村と静岡県榛原郡本川根村の県境に位置するこの山の名があまり知られていないのは、アプローチが困難なことと、スタートして帰着するまでに往復12時間40分という長いコースが敬遠されるためであるが、れっきとした双耳峰の二百名山である。
 当日の宿は山根(やまめ)荘。囲炉裏のヤマメや猪鍋、山菜づくしの惣菜、手打ちそば、味噌汁に山菜おこわなどの心尽くしに感激し、疲れを癒した。
 翌日は打って変わって雨模様。がっかりだが、まだ登っていない人が大半だったのでリーダーは予定通り熊伏(くまぶし)山登山を決行してくれた。
 合羽とスパッツに身を固めた15名は、既に登った人、雨中の登山はイヤという4名を残して出発した。熊伏山は池口岳の北方で下伊那郡天龍村と南信濃村の村境にある。
 旅人の足を守ってくれるという足神神社から丸太の階段を登り、青崩峠までは遊歩道になっているので観光客もここまで来て賑わうというが、今日は雨のためか人っこ一人いない。青崩峠から登山道に入ると笹が覆いかぶさる急登である。笹が少なくなった緩やかな雑木林でひと休み。といっても、合羽に傘では腰を下ろすことも出来ずに立ち休みである。ところが腰を下ろした先輩が「ひやぁー、蛭だ、ヒル!」と悲鳴をあげた。言われた登山道に目を凝らすと、朽ちた落葉にまみれ、針金のように細く赤茶けたものが、くねくねと蠢いている。あっちにもこっちにも、目をやるいたるところにいるはいるは。ぞっとして身の毛がよだつ。
 それからは笹や幹や木の枝にさわらぬよう、体もふれないように細心の注意を払いながらビクビク登る。
 景色や新緑の美しさを眺める余裕もなく、蛭に吸い付かれないようにそればかり願いながら登った。
 やや開けた緩やかな樹林帯でひと休みした時「お花摘み」に行く。山の隠語で、女性が山中で用を足すことである。
 戻って、再びザックを背負い、傘をさして二、三歩歩いたとき、頬から糸のようなものがポロリと落ちた。
 何だろう。こころ当たりがないので不審に思いながらしばらく歩き続けた。そろそろ山頂に着いてもよい頃なのに、と苛立ちながら、それらしきピークのアップダウンを繰り返すことにうんざりしていると、前を歩いていた仲間が振り返った拍子に「あ、矢崎さん、頬に血が」と驚いている。ティシュを当てると真っ赤な血が付いた。さっきポロリと落ちたのは蛭だったのか、とあのときの正体が判明した。痛くも痒くもなく、全く知らぬ間に蛭に吸い付かれていたのだ。お花摘みのさい、蛭が枝から落ちてきたのに違いない。ブラウスの衿先も血でべっとりだった。そしていつまでも血が止まらない。下山して温泉に入った時は既に五時間以上経っていたのに出血が続き、新しく着替えたシャツの胸元を汚してしまった。そこで初めて絆創膏を貼ればよいことに気づいたが、後の祭りだった。
 蛭は前後両端の腹面に吸盤があり、前吸盤の中の口で人に吸い付くとき、血が吸いやすいように特殊な傷口をつけるのでなかなか血が止まらないのだと仲間が教えてくれた。また細長く四センチ足らずの扁平な体に三十四もの体節をもつために、くねくねと縦横無尽に姿態を変えられるのだということも知った。
 山蛭に吸い付かれたのは初めてで、下山中も入浴した後も、体中に蛭が潜んでいるようなむずむずとした不快感にさいなまれ続けたのだった。 (平成18年8月)

 ソラク山登山

 韓国と聞くだけで親しみを感じる私は、韓国の登山ときいて迷わず申し込んだ。ところが、高い山のない韓国で三番目の標高をもち、登り五時間下り六時間コースとは聞いてはいても、長丁場なので大丈夫だろうかと不安を抱いた。が、危険な箇所はなく、技術的にも難しいところはないと知り、いくらか安心して6月3日、仲間十四名と共に9時半に成田空港を飛び立った。約2時間半後、時差のないソウルの仁川空港に到着。専用バスで延々4時間かかって登山口近くの五色温泉のホテルに着いた。
 翌朝、朝と昼の弁当を貰って5時にホテルを出発。歩いて標高500mの登山口へ。ここは国立公園なので利用料が必要だ。山岳ガイドは男性の金さんである。
 ゴロゴロした石の道のあと鉄橋を渡る。さらに鉄製の階段が続く。橋や階段はベルトコンベアーの廃材を利用したような松葉形の滑り止めが互い違いに編まれたものが敷かれ靴底にもやさしく、すぐれたアイディアーだと感心する。階段が終ると岩場の急登で展望のない樹林帯の中の道が続く。自然石が階段状に組まれた道では手すりが設けられ万事安全を配慮した措置だ。
 手すりが終って尾根に出たのはスタートして一時間後。ほどなく955mの展望台だ。オオヤマレンゲのふっくらとした白い莟、開花したものもあって、気品ある趣だ。この花は朝鮮半島や中国が原産地と聞く。
 ここから階段の下り。黒い縞模様のシマリスがちょこちょこ木の根元から根元に走るのが見え隠れして、まるで私たちを歓迎するかのように可愛い。
 階段を登り返して再び尾根上に出る。ハクサンオミナエシの咲く岩石のゴロゴロ道。沢音が大きく聞こえる鉄橋を渡ったところがソクラ山瀑布(1030m)。 沢べりの岩盤の上でやっと朝食。お米がおいしく、揚げ物、焼き魚などの惣菜も多くて満足した。
 朝食後、鉄橋を渡ったところにヤシオツツジに似たピンクの花。ミヤマキリシマに似た赤紫のツツジ、シロバナエンレイソウ、その他ハンショウヅルやマイヅルソウなど日本の山でよく見かける草花が多くて異国の山とは思えない。ただ往き交う若者たちのハングル語が韓国にきていることを実感させるのだった。
 穏やかな樹林帯を抜け丸太の階段を登るとソクラ山山頂。山頂には大きな石碑にハングル語で彫られた山名と1708Mの文字。三百六十度の展望が広がるが韓国の山並は全くわからない。多くの若者が記念撮影の順番を待つ。韓国の登山熱は日本以上で、低い山には男性も女性も健康のために歩く姿をよく見かけるが、三番目に高くてきついこの山には中高年はあまり登らないという。私たちのグループのように中高年、それも女性が多いのは驚異的だと感心の面持ちである。
 韓国の六日(火)は建国の英霊たちの国民祝祭日で休日。月曜日を休むと土、日を含む四連休のために若者の登山者が多いのだと知った。
 山頂まで四時間余りで予定より早かったが、二十分の休憩の後、下山開始。下山といっても北へ向けての縦走のようなコースなのでアップダウンが続く。およそ二時間ほどで喜雲閣退避所。飲料水の売店やトイレがあり、岩場の斜面で昼食。岩間に沢の伏流湧水が滾々と湧き出ていて冷たくてうまかった。朝食と同じ弁当だがお腹がすいているのでおいしい。森の奥からシマリスがすぐそばまでやって来て残飯をあさる。丹沢の鹿のように大きくも、しつこくもないので、ご飯や焼き魚を岩の上に置いてやると、ひょこっと来てはもぐもぐと口を動かしさっと立ち去る。そしてしばらくするとまたひょこっと現われる。人を恐れず、よくなついているこの山の人気者だ。
 三十分後、腰を上げ、急下降で沢に下り、橋を渡ると千仏洞渓谷。はるかに見上げる絶壁の作り出す景観が千体もの仏像を連想させるところから名付けられたと言う。沢沿いの階段道を下ると陽瀑山荘。渓谷の岸壁に取り付けられた鉄製の桟道、階段が延々と続く。 昼食の喜雲閣から三時間後飛仙台に着く。奇岩怪石、岩間を流れる激流や清流そして深い渓谷美に癒される。
 私たちの下るふもとからおよそ一時間でここまでこれるので家族づれや若い男女のグループなど大変な賑わいだ。清流で顔を洗い、足を浸す仲間の女性。私もタオルを濯いだが手を切るような水の冷たさだった。
 そこからなお一時間ほど緩やかな樹林帯を経て今夜の宿のケンシントンホテルに着いたのは、朝スタートして十一時間後、本当にやれやれであった。でもすばらしい景色と渓谷美を堪能したソラク山登山であった。(平成18年8月)

 登頂を断念したベトナムの山

 疲れ過ぎて食欲がないために体力を消耗しシャリバテするとはよく聞くが私に限ってそんなことはないと高を括っていたのだが、それが現実となってしまった。
 ベトナムに出発前夜、急に腹痛を覚えた。案の定お腹を壊したようだ。出発前の忙しさに落ち着いて食事をせず、立ちながら仕事をしながらの食事で、ついつい食べ過ぎたようだ。登山は何とかなるが、せっかくのベトナム料理が食べられないのが残念だ。
 かくしてホテルの朝食のバイキングやレストランの夕食はなるべくやわらかいものを控えめにとっていたのだが一向によくならず、却って悪化してしまった。
 そこで絶食を決意し、前の晩から登山当日の朝食と昼食も断って七合目あたりに来たとき、急にめまいを覚えた。空を見上げるとよけいふらつくので、下ばかりみて登った。
 両側は四メートルを越す細竹ばかり。ベトナム特有の霧が霧雨に変わり合羽を着たので一層歩きにくい。
 今までたいした段差がなかったが、次第に岩石道となり、段差も大きくなって手を使ったり、脚の上げ下げが険しくなってきたとき、急に左腿がつれ、痛くて歩けなくなった。最後尾のガイドが待ってくれたが、みなに遅れてはいけないと焦る。完全に回復しないうちに歩き出すと、今度は右腿がつれた。もう駄目だ、これ以上歩けない、どうしよう。と泣きたい気持ちで足を引き摺り引き摺りみなの後を追った。
 幸いなことに百メートル先でみなが停滞していたのでほっとした。今夜そこでテントを張るためだった。
ああ助かった、ここで休めると安心したのも束の間、ザックを置いてすぐに今日のうちにファンシーパンの山頂をめざすのだと言う。往復三時間。ガイドの他にポーターも二人付いての出発だ。私はとても無理なので、私のために急いで作ってくれたテントの中のシュラフにもぐって、無念な思いにひたった。シャリバテなど私に限ってというおごりで出発前の体調管理を十分にしなかった不注意が今回の登頂断念につながったのだ。登山を始めて五年八ヵ月経つが登頂を断念したのは今回が初めてで自分でも信じられない結果だった。
 仲間が出発して三時間二十分後、元気な帰還の声が響いてきた。この先はいくつもの急登急降下で大変だっ
たらしいが、山頂は霧で展望がきかなかったものの、目的を遂げた仲間の顔はみな輝いていた。(平成18年3月)