つれづれなるままに・「わが老い立ち日記(二)」
上 野 一 彦
環状線
ある朝のことです。目黒―新宿―武蔵小金井といつもの出勤ルート。電車通勤の楽しみは本が読めること。いつものように文庫本片手に、山手線外回りから新宿で中央線に乗り換えるべく階段を登り、隣のホームへ。グッドタイミングで乗車。車内はやや混んでいて、席を立ちそうなサラーリーマンの前に立ち、順調な一日の進みに安堵し、やおら本の続きに目を落としました。
ふと、目を上げると懐かしいいつもの駅風景。
「しぶや・・・」「渋谷?」「???」
「まだ渋谷? もう乗り換えたよな。中央線に渋谷? そんな馬鹿な」
男子たるもの修羅場こそ冷静にと、混乱しつつも一つ一つ確認する。
なんと、新宿で乗り換えるとき、帰りの習性が出て中央線でなく隣の山手線内回りに乗ったらしい。いや乗ったのです。
つまりは出勤途上、直ちに帰宅というわけ。神様の『今日は大学へ行くな』とのお告げかと、一瞬、思い込もうとするも悲しき宮仕え、次の恵比寿であたふたと下車。何食わぬ顔で再び新宿へ。
なんのことはない。乗り換えのため下車し、階段を上ったところまではよかったのだが、降りる階段を間違え、別のホームからそのまま帰りの電車に乗り込んだというわけ。
本に夢中になって乗り越すことはあっても、乗り換える電車を間違えるなんて前代未聞。実は初体験というわけではないが、それでも久々の怪挙。これぞエイジング(世間では老化ともいうらしいが)の兆候か。
それからしばらくしてのこと、かみさんと買い物に行こうと玄関を出たときのこと。ふと左手でズボンをさわるといつものふくらみがない。ふくらみといったって、もちろんポケットにあるべき携帯電話のふくらみですよ。
「あ! 携帯忘れた!」 連れ合いの「ん、もう!」という冷ややかな目。
そうですよね。だって携帯を右手にもったまま騒いでいるのだもの。聖書の言葉そのままに、右手ですることを左手に知らすなとは。
メガネをおでこにずり上げたまま探す失敗はよくあるが、この前など、目覚めて虚ろなままに枕元、机の上と身近を手探りするどこにもない。もしやと頭に手をやるもなし。本格的探索が始まり、テーブルの上、洗面所と探し回るも、まさに神隠し。一大事勃発、まずは冷静にと何気なく顔に手をやると掛けたままではありませんか。
本を読んで、そのまま寝たわけですね。寝起きで目がよく開いておらず、掛けっぱなしでレンズも汚れ、見えにくかったせいの老いのから騒ぎ。
すっかり気落ちした私ですが、かつて半年に一度ほどあった、便座を上げたまま腰を下ろすといった失敗はこの頃とんとなくなったなと、無理やりの自信回復。
あの尻を降ろすときのわずかな距離感のズレ、尻というか太ももの裏に感じるおぞましいヒヤッとする陶器の感触・・・こうして始まる朝は実に不愉快きわまりないものです。
そういえばこの家族にもいえない恥ずかしい失敗、この頃なくなったな。これってちっとは進歩、いや進化したのかな。いや油断大敵、しっかり生きていかなければと我とわが身を励ますけなげな朝でした。ところでこんな失敗、皆さんにもよくありますよね。
「え! ない?・・・」
空席待ち
私は時間にはかなり気を使うほうだ。講演でもまず一分と狂わずピタリと終わるのがすき。それを誉められるとなおうれしい。
人との待ち合わせも、まず遅れたことはない。そんな私だが、いやそんな私だからなのか、時々ポカをやる。ポカもポカ、信じられない大ポカをやる。その回数がじわじわと不気味に増加している。
年がら年中、ちょこちょこ遅刻しがちの人も、私のような大ポカ人間も、それぞれの人生でしでかす時間の狂いの総計は等しいのかもしれない。
明日の講演はたしか北海道、早朝何時出発かなとチケットを確認すれば、なぜか日付が違う。なんと予定の飛行機はもう飛び立っているではありませんか。
どどっと冷や汗。「またやっちまったー」
あわてての電話作戦。幸運にも翌朝の始発便、航空会社を変えてなんとか手配。それはそうと、東室蘭駅に出迎えの予定。でも連絡できません。こんなときに限って相手の携帯番号を控えていません。
夜一〇時過ぎ 「あのー○○ですが、先生がお着きにならないのですが・・・」そうでしょうね、本人が東京で受話器握っているのですから。
ただひたすら「いろいろあって(いやいろいろではなくすっかり忘れていただけなのですが)乗り遅れてしまい、申しわけない」の一点張り。二度とこんな失敗はしないぞと、固く堅く硬く心に誓いました。
その半年後、今度は、大分、広島での連続講演。東京にいちいち戻らず大分からJR九州と新幹線を使っての広島入り。東京―大分、広島―東京の航空券をマイルエージ&特割で。それもインターネットでのチケットレス購入。これぞ旅の達人。
悦に入りながら計算し尽くしたつもりで予約購入したのはよかったのですが、出発日近くになって到着時刻を相手方に知らせることになり、意気揚々と記録をみると、なぜか前日大分着のはずが、翌日の講演当日の夕方着の便になっています。列車の接続だけを必死に考えていたせいらしい。大慌てにあわて、キャンセルしての取り直し。何やってんだよ、まったく。松本清張の「点と線」なんて緻密すぎて超奇跡の世界。
講演前日、今度は間違いなしと、失敗は成功の母というわけでもないが、それなりに余裕の出発。目黒の自宅から羽田空港へ。計算されつくした時間配分。多くもなく少なくもなく。時間の黄金分割。
しかし不幸は何の前触れもなく突然やってくる。まるで、傲慢な心を見透かすように。
多動でじっとしているのが苦手な私は電車の中でも本を読むのが習性。いつものように読み始めふと目を上げると「新橋」、よしよし次は 「有楽町」そして「東京」ん? 新幹線じゃないぞ。今日は飛行機だ。新幹線には翼はない。美しい時間配分の図が突然ゆがみ出す。
無駄のないのが命取り、あわてて飛び降り、品川に戻ってから京急じゃ絶対間に合いません。手前の浜松町からモノレールで。こんなとき程、乗り物のスピードは遅いね。
走って、駈けって、カウンターのお姉さんにこれ以上はないという懇願の視線を送るも、「お客様のチケットはすでに空席待ちの方にお回ししました。」
当日は、やけに混んでいてJALもANAも空席待ちは保障できない、だって。「お客様のなかに次の便に変更していただける方はおられませんか。一万円お払いさせていただきます。」のウルトラ・ダブルブッキング状態。
最終便まで粘っても、「やはり空席はありません」の冷たいフレーズが、気が失せそうになる頭のなかを確実な響きとともに飛び交う。
福岡に飛んで、そこからJRで戻るというルートをなんとかひねり出しての午後六時着が一一時着。おいしい本場の関さばを味わいつつの打ち合わせなど、当のむかしに消え去り、ただただベッドで反省状態。
「どうしてこうなるのかな・・・」
上げる神ありゃ、下げる神あり
午前の研修を終え、昼過ぎ、真新しいつくばエクスプレスの駅トイレで小用を足そうと準備整え、ふと隣をみれば、なんと日頃から敬愛するI先生じゃありませんか。小指と小指に結ばれた赤ならぬ黒い糸のご縁というには、場所が場所だけにあまりロマンティックじゃないけれど。ともかく奇遇、再会を喜び合い、東京までのご同行。
お互いこの歳になると、話題はまず身体のこと、健康法、そして脳の機能のこと・・・ 笑い話めかしながらの様子見。共感は友情の源。『同情するなら共感してくれ』
I先生に、例の便座を挙げたまま座り込む失敗のこと、「最近はめったにやらなくなりましたがね」と恥ずかしげというより得意げに話すと、なんと、
「ある。ある。私も一年に一回くらいありますよ!」
『これぞ、わが心の友』それもただの御仁じゃありません。日ごろから敬愛するI先生なんです。思わず興奮して、
「ありますよね!ありますよね!」と天にも昇る心地でした。
私の生き方そのものを肯定されたかのようなすばらしい瞬間でした。
しっかり自信を回復し、大学に戻り、同僚のこれも日頃から親しいM先生に「今日、偶然つくばTXのトイレでI先生に会ってね・・・」から始まって、やおら例の便座の件でI先生と意気投合したことを話すと、
「そんなこと僕もやるよ、この間なんて、便座のふた閉めたまま座って、割ってしまった!」
不思議なことは続きます。翌日、K研究所の所長のFさんととある蕎麦屋で一杯やりつつ、件の話を性懲りもなくしたところ、
「先生! 私も年に一、二回ありますよ。」
私だけがしがちな失敗と、家族の前でも話題にしないようにこれ努めてきたというのに。『ある、ある、あるの大合唱』それからというもの誰彼なしの『ある、ある探検隊』。
結果として、毎日のようにドウコウの士に巡りあい、その数はどんどん増えていきました。
これは悲しい男の性と思っていたところ、なんと何人もの女性からもカミングアウトされました。大学院のT嬢などは、自宅ではなく新幹線のトイレで落ちたという。すごいですね。これには、さすがの私も口をあんぐり。
大学の同窓の集まりでのこと、一学年下の聡明なF女史いわく「あるわよ、それこそ家族内のルールの問題よ」との思いがけないお話。
つまり、娘二人と夫という彼女の家では、小用の後、便座を下げ忘れるという夫のルール違反によってのみ悲劇はもたらされることがたまにあるそうで、女性専用トイレや女性だけの生活環境では起こりえないのだそうだ。
なるほど・ザ・ワールド。家族構成がこの失敗の陰に潜み、なおかつ家族内のルール支配が大きく影響するという。
世の中には知らないルールやトラップがたくさんあるのですね。 犯罪、じゃなく、失敗の影に男ありということ。ということは、わが家では私と息子の間でそのルールが確立していなかっただけなんです。
でも、便座は下ろしてから座るという習慣の徹底のほうが個人責任という意味ではよいような気もするけれど・・・
あれはいつの頃だったか、洋式トイレが普及しだしたころには、必ず便座の使い方が、座る方向とともに描いてあったものですが。
100匹のサル
突然、ある新しい習慣が地域を越えて同時に形成されることがあるそうだ。
日本にいくつか存在する猿山のひとつで、芋を水で洗ってから食べる猿が現れた。その後、猿山に住むほかの猿たちも、真似して洗って食べはじめた。そして、その数が一〇〇匹を超えた頃、日本中に不思議な現象が起こった。
全国の他の猿山でも猿たちが一斉に、芋を洗って食べだしたのだ。
最初の猿山で起きたことは理解できる。最初に探索的かつ想像力豊かな一匹がいて、その後、少しずつ真似るものがあらわれ、浸透していくのは進化の雛型ともいえるから。何しろ「学ぶ」の語源は「真似る」なのですから。
しかし、その他の猿山での出来事は、進化の常道を飛び越して、空気伝染のごとく、いきなり各地で習慣となっていったとすれば・・・
このことをある人が賢く説明した。
ある行動の認知数が一定の数を超えると、棲んでいる地域に関係なく、同一種族に、一斉に何らかの変化が起きると考えられるのではないか・・・ そしてその人たちがある一定の数を超えたとき、全ての人の心の中に、突然ふっと、それはいけない、こうしなければという思いがよぎり、それがひとつの風のように多くの人々の願いとなり、世界を変えていくことになる・・・ という超常現象の話。それも人間だけでなく猿の社会・文化にも共通する法則だというのだ。
少々、話ができすぎていますか。人も猿も一緒にしての文化的進化論なぞ・・・
別の情報によれば、この一〇〇匹の猿の話、ライアル・ワトソンが彼の代表作「生命潮流 来たるべきものの予感流 来たるべきものの予感 」で書いた作り話だともいわれているそうな。まあこの一〇〇匹の猿の話、話としてはおもしろいし、信じたほうが世の中なめらかに行くような気もする。
ところで例の便座の件、私にすれば私個人の恥ずかしい失敗談であり、家族にも理解されない話であり、ながく心の奥に秘していた。たまたまI先生と思いがけないところで遭遇した日に、この失敗、私だけでないことを知り、ついうれしくて、その後の確認作業のなかで、思いがけなく多くの同志を得たというわけ。数を数えたわけではないのですが、類は類を呼び、おおよそ一〇〇に近い数に達した頃、びっくりすることが起こった。
ある夜のこと、TVでかつてのアイドル三人娘、松本伊予、早見優、堀ちえみが座談会をやっていた。なんとなく見ていたのだが、他愛ない家庭での話が続くなか、私の耳に飛び込んできたのは、「便座を上げたまま座ってしまう失敗」をするという堀ちえみの告白。
堀ちえみは一〇一匹目、いや失礼、栄光の一〇一人目だったのです。やっぱり一〇〇匹の猿は信じるに値する話だと、この夜から確信している私です。
わが家のLD考
私の仕事仲間には、私同様、LDあるいはADHD気味の人が多い。おたがいにそのことを密かなこころの絆としているようなところもある。
LDといってもレーザーディスクでもなければ、ライブドアでもありません。
ラーニングディスアビリティズ、つまり学習する能力の一部にやや不具合なところがあって、バランスが悪いというか。たしかに苦手なこともあるが、得意なこともある。できることとできないこととが混在しているところに特徴がある。地図が読めないとか、片付けができないなんていう特性が目立つ人もいるようだ。
そのうえ、ADHD(注意欠陥多動姓障害)が重なると、落ち着きのなさと多弁が加わる。私がADHD気味のLDパパだと信じて疑わぬカミさんにいわく「テレビのチャンネルをやたらに変える。食事中にもかかわらず立ち歩く。人の話を聞くとき上の空。最後まできちんと聞いたためしがない・・・」 まさにぼろくそ、枚挙に暇のない状態。
私、大きな声でいったことはないけれど、カミさんだって整理ができないLDママなんです。
私が一人暮らしをしていたころ、台所はシステムキッチンどころか、その生活のスタイルそのものがシステムそのものだった。マイ冷蔵庫は右からでも左からでも開く代物。目をつぶっていてもどこに何があるか分かる程に、内容ごとに分りやすく、理路整然と並んでいる。乳製品は同じ段に、ヨーグルトは日付順に奥へ行くほど新しく縦一列に。ジャムにしてもチーズにしても未開栓、未開封のものは後ろに、食べかけは前に、それがシステマティックな生活の基本である。
野菜室にあるべききゅうりやたまねぎが、たとえ切れっぱしになろうと、四分の一になろうと、他の部屋にラップに包まれ移動してはいけないのです・・・
今、わが家の冷蔵庫は無法地帯のカルチェラタン。まさにLDの、LDによる、LDのための台所化している。しかもわが愛するカミさんは「どこにあるのかみんなわかっているのよ」の自信満々のお言葉。
でも、私は言いたい。それならなぜわが家の冷蔵庫の奥で、食品のカビの培養実験が行われているのか。賞味期限切れ、それも週単位ではなく、年単位の骨董品が鎮座ましましているのか。
ひょっとしたら、LDはみなさんのごくごく身近に大勢生息しているのではありませんか。類は類を呼ぶともいうし・・・
三み一体
ゆるみ、たるみ、いたみが、近年とみに、心とからだの随所に顔を出す。一過性のものではなく、確実に蝕み始めているようだ。これが老いかとかすかないとおしささえ覚える今日この頃である。
コクとキレならぬ、がんばりと覚えが衰えるとともに、好みとこだわりがますます強く主張しだす。人生のスタイルの確立といえばかっこいいが、しなやかさと適応力が日々衰えていく。同じことを同じようにすることが苦でなくなる。何か新しいことをするのではなく、いつものごとく同じことをしていても満足する。
散歩でいえば、探索的にあちこち行くのではなく、同じところを同じよう徘徊、いや回って歩くのである。
こうしてエイジングを重ね、ひた走る私にも夢がある。その夢はだんだん大きくふくらみつつある。まるで胴囲のように。
ものを書くのが好きで作家になる人もいるが、作家という名にあこがれてものを書く輩もいると聞く。実は私こそその輩なのです。
若いころから下手の横好きというか、いろいろな趣味やスポーツに手を染めてきた私。長続きしたもの、ものになったものは数えるほど、いやほとんどない。ただ、どれにも共通していることがひとつだけある。
それはまず形としての道具類から入門するということである。ちょっと借り物で手を染めるなどというのは、端から覚悟が足りぬ証拠と心得、初心者の分を越えた道具をまずそろえ、もったいなくてやめられぬという小心者の退路を絶っての精進であった。
ところで、どうも作家の道は勝手が違う。一昔前なら原稿用紙と万年筆、当世ならパソコン一台あれば済んでしまう。立派な機器は必要ない。機関銃のようにブラインドタッチで打ち込むわけでもなく、何百枚も一気に書き上げるわけでもなく、幼稚園のピアノ教室並みのキータッチ。書き損じては原稿用紙をくしゃくしゃに丸める代わりに、デリートキーでポポンのポン。ときにはうっかり上書きして駄文は思い出のかなたに名文となって消える。
しかし、どうすれば作家になれるのだろう。作家というのは本を出版すれば即作家なのだろうか。作家協会に正式に入会が認められて晴れて作家となるのだろうか。
密かに調査してみた結果、どうやら作家は、勝手に名乗ってよいものらしい。ありがたいことに売れないほうが、夢にみた作家らしいゆとりある生活スタイルが叶いそうなので、売れる本など書く必要はまったくない。年金生活でもなんでも、分相応に暮らしていければなんとかなりそう。
父・子・精霊、ならぬゆるみ・たるみ・いたみの三み一体なれど、たとえ作家もどきといわれても、その作家風「方丈の庵」を結ぶ夢を勝手にまどろむことにする。