→戻る
モンゴル紀行(その一)
-南ゴビの人々との出会い-
                 
浦 野 裕 司

 

 「ゴビ」とはモンゴル語で「疎らな短い草が生えた土地」のことだそうだ。たしかにゴビ地方の草は疎らな土地だが、住む人はもっと疎らだ。
 だからなのだろう。旅人を迎える南ゴビの人々の笑顔は、格別のものに感じられる。
 
「インターネット接続のために、何台かパソコンが欲しい」
 私にとって初めての南ゴビへの旅は、交流を続けている現地校の校長からの、こんな依頼がきっかけだった。
 モンゴルの首都ウランバートルからプロペラ機で南下すること、およそ一時間半でダランザドガドに着く。車だと、濛々たる砂埃の道を一昼夜はかかる道のりとなる。それを一気に飛び越してしまって、なんだか申し訳ないような気分だ。
 ダランザドガドは、中国に国境を接するウムヌゴビ県(ウムヌ=南)の県庁所在地である。県といっても、人口は四万六千人あまり。ただし面積は十六万五千四百平方キロと、途方も無く広い。人口密度は、0.3(人/平方`b)にも満たない。
 空港からは、ロシア製の四輪駆動車で縦に横にと激しく揺すぶられながら、ハンホンゴル村へ向かう。 
 村の運転手が
「村までの最短記録は、三十分だ。どうしてもその記録を破れない。」
 と、ハンドルを握りながら悔しそうに呟いた。騎馬民族の遺伝子は、今もしっかりと受け継がれていて、車の運転でも存分に発揮される。ウランバートル市内のタクシーなど、周りの車を馬の群れだと思っているかのような荒々しい運転である。混雑する三車線の道路を、右に左にぐいぐいハンドルを切って進む。
 日本からの客人を思いやってくれたのだろう。運転手は、記録にはこだわらずにしばしの休憩をとってくれた。三百六十度、何も遮るものがない丘の上で、アルヒ(モンゴルウォッカ)を取り出す。薬指の先をアルヒに浸し、天と地に向け
てその雫を弾いてから乾杯するのは、モンゴルの慣わしである。折しも日没時。地平線に沈む夕日を愛でつつ少しだけ口にしたアルヒは、南ゴビの人々の笑顔同様、格別だった。
 空港から一時間ほどで、ハンホンゴル村の中心部に到着した。私たちのささやかなグループ「モンゴルの自然と文化を愛する会」が草の根交流を続けている学校は、この村にある。
 
 訪問先であるチャンダマナ第八セカンダリースクールは、夏休み中のことゆえ閑散としていた。教職員の子どもたちが数人、はにかみながら出迎えてくれた。
 私たちは、寄宿舎の一室に宿泊させてもらうことになった。訪れたのは八月の中旬である。ふだん二百人あまりが寝起きしているという寄宿舎には、生徒はまだだれも帰ってきていない。案内された部屋にはベッドが四台並んでいて、テレビも無ければロッカーも無い質素な部屋だ。壁には、色鮮やかな絨毯と、大きなポスターが貼ってあった。ポスターの図柄は、さまざまな果物の盛り合わせだ。このポスターを見ながら、気分だけでも新鮮な果物を味わっていると思うと、なんともいじらしい。
 到着した翌日はパソコン贈呈のセレモニーがあり、夜は教職員との宴会である。形ばかりのセレモニーを終えると、私たちは宴会用の買出しのため、校長の車に乗ってダランザドガド市内へ向かった。
 ダランザドガドのザッハ(市場)には、なんでもあった。日本の八百屋の店先ではけっしてお目にかかれないような、小ぶりで傷だらけの果物やジャガイモ。道端に広げられたシートには、さまざまな自動車部品が雑然と並べられている。そうかと思えば、ガラスケースの中に携帯電話のプリペイドカードがあったりする。市場の外の駐車スペースでは、自転車用の空気入れで車のタイヤにエアを入れるたくましい姿も見られた。
 肉が主食のモンゴルのこと。牛、羊、山羊などの肉が山のように積まれたり、大人の体ほどもあるラクダの足が一本、無造作に置いてあったりもする。ラクダ肉は仲間のだれもが口にしたことがなかったので、2キロほど買って帰ることにした。他の肉のおよそ二倍の値段だったが、宴会用に奮発した。奮発したといっても、日本で買う肉の値段とは一桁違うのだけれど。
 ダランザドガドには近代的なショッピングセンターもある。酒も菓子も、モンゴル人が大好きなチョコレートも豊富にそろっている。テレビやラジオなど、電気製品もいろいろ並ぶ。韓国製のテレビに、でかでかとSHARPの表示がしてあったのは、ご愛嬌である。
 
 準備万端、いよいよ夜の宴会だ。
 アルヒで乾杯し、まずは歓談となるはずだったが、通訳が一人だから話をするのがお互いまどろっこしくてしかたない。すぐに日蒙両国の歌の交流会となった。
 モンゴル人は歌が大好きである。グラスのアルヒをぐいっと空けてから歌う歌は、途切れなく続く。一人が歌いだすと、皆が声を合わせる。古きよき日本の宴会の風情である。日本の演歌によく似たメロディーは、耳から心地よく沁みこんでくる。歌詞の中身を問うたところ、家族を想うものや遠く故郷を懐かしむものばかりだった。
 目の前にアルヒのグラスが突き出され、私の順番が回って来た。アルコールには弱い私だが、礼を失したくはない。
 「一気に飲まないと悪酔いしますよ」
 という通訳の言葉を信じて、ひと息でグラスを呷る。乾燥した南ゴビでは、四十度のアルヒが心地よく喉を潤してくれた。お返しに歌ったのは、坂本九の「見上げてごらん夜の星を」である。これが、同席していた歌好きの村長にいたく気に入られた。歌詞を教えろというので通訳してもらったところ、
「いい歌だ、いい歌だ」
 としきりに感心したかと思ったら、そのうち村長自ら口ずさみ始めたのには驚いた。
 そうそう、宴会用に市場で買ってきたラクダ肉を調理人に預けたのに、出てきた料理には山羊肉しか入っていなかった。
「山羊の方がうまいんだ」
 と校長は胸を張って言ったが、ラクダ肉には少々未練が残った。
 宴会がお開きになったあとのことだ。星明りの下、校地のはずれにある簡易トイレで用を足していたら、すぐ近くで「ギャー」という恐竜のような叫び声が上がった。本物の恐竜の声など聞いたことはないのだけれど、出るものも出なくなるようなすさまじい声だった。しばらくして、少し離れた所から別の声。今度は悲しげだ。寄宿舎に戻って聞いたところ、ラクダの鳴き声とのことだった。たぶん親子の声だろうと言う。宴会でラクダ肉を食べていたら、その声はまた違った響きに感じられていたかもしれない。
 
 翌朝。通訳の助言に素直に従ったのが良かったのだろうか。アルヒを何杯も飲んだのに、頭はすっきりしている。
 パンと紅茶の簡単な朝食を終えると、校長から提案があった。遊牧民である生徒の実家のゲル(木とフェルトで作った移動式住居・中国語ではパオ)に泊まりに行ってみないかと言う。
 起伏のある草原を、校長のナビであっちでもない、こっちでもないとドライブするうちに、ゲルが見えてきた。そこかと思いきや、目的のゲルの場所を尋ねるために立ち寄ったらしい。遊牧民は、いつも助け合って生活している。お互いの放牧地はよく知っていて、生徒のゲルの場所をすぐに教えてくれた。
 緩やかな丘を三つ越え、十五分ほどで目指すゲルが見えた。私たちが到着すると、まずはゲルに招き入れられ、車座になったところで馬乳酒が振舞われる。大き目の椀になみなみとつがれた馬乳酒に口をつけて、椀を返す。飲んだ分だけ注ぎ足しては、次の客に振舞う。酸味があり、さわやかな口当たりだ。アルコール度数は低く、二〜三%だろう。子どもたちもごくごく飲んでいる。
 続いて、目つきの鋭い主人が嗅煙草の小さな容器を重々しく懐から出す。客人をもてなす儀式である。
 おそろしく不機嫌そうな主人は客をギロリと睨みつつ、威厳のある表情で粘土状の嗅煙草が入った石製の容器を客に差し出す。容器も自慢の品らしい。容器の蓋に付いた耳かきのようなものにすくい取ってから、指先でこねてその香りを嗅ぐ。そして、いい香りだという意味でうなずいて主人に返す。主人は「あたりまえだ」とばかりにうなずき返して容器を受け取り、次の客にそれを渡す。
 その後、手作りの山羊のチーズやモンゴル茶(薄い塩味のついたミルクティー)をご馳走になる。しばらくして、不機嫌そうな表情はそのままに、主人が馬を見せると言った。迷惑がられているのか、歓迎されているのかさっぱりわからない。
 ゲルを出て、村の夏祭り(ナーダム)で三位になったというご自慢の馬を見る。八歳の息子が騎手だ。別の馬には姉も乗り、はるか彼方へ消えたかと思うと、遠くに砂塵が見え始めた。あっという間にそれは近づき、目の前を二頭の馬が疾走する。「チョッ、チョッ」と声を上げ、立ち姿で鞭を振るう少年の姿は、とても八歳とは思えない。
 短いレースを終えると、ゆっくりと歩かせながら馬の体温を下げる。馬上のびやかに歌声を上げる少年の姿が、地平線に広がる大きな夕焼けに包まれていた。
 さて、不機嫌そうな主人のことである。
 夕暮れが近づくと、少し機嫌がよくなったように見える主人が、群れの中から一頭の白い山羊を連れてきた。私たちと同行した現地校の用務員に、それを捌くように伝えている様子だ。遊牧民にとって、家畜を捌いて客にご馳走するのは、最高のもてなしである。前の晩に親戚が泊まったので飲みすぎて主人はひどい二日酔いらしいと、通訳がこっそり教えてくれた。悪酔いしないアルヒの飲み方など当然知っているはずだから、よほど深酒したのだろう。私たちの突然の来訪に不機嫌になっているのではないことがわかりほっとした。
 用務員は、鮮やかな手さばきで楽しそうに作業を進めた。山羊の胸もとにナイフで切れ目を入れ、切り口に手をつっこむと、中でもぞもぞ何かをしている。山羊はそれほど苦しむ様子もなく、痙攣を繰り返しながら息絶えていった。大動脈を指の先でつまんで切ったのだそうだ。
 解体の作業はその後もたんたんと進められた。するりと内臓を取り出したかと思うと足首を折り皮を剥ぎ、皮の中に溜まっている血液を器に移す。家畜の解体は、大地に一滴の血も流さずに行うのがモンゴルの流儀である。そばで見ていた運転手が、肝臓らしきものをナイフで切り、「うまいから一口どうだ」とでも言わんばかりに、私に一切れ差し出した。食べられないと手を横に振ると、笑いながらそれを自分の口に放り込んだ。
 その晩は、山羊の塩茹でをご馳走になる。取り立てて臭みもなく素朴な味だ。お礼に持参のラーメンを作ってご馳走した。おいしいと言って食べてくれたが、どうも少年の様子がおかしい。うっすら目に涙を浮かべている。どうしたのかと聞くと、麺もスープもおいしいが、ぐにゃぐにゃしたものがどうしても食べられないと言う。日本らしいものを食べてもらおうと、餅を入れたのがいけなかったらしい。
「食べられないなら、残していいよ」
 と伝えると、うれしそうにうなずいた。それでも残すのは失礼と思ったのだろう。餅だけをより分けて、麺とスープはきれいに食べてくれた。
 たった一泊の短い交流だったにもかかわらず、翌日、別れ際に少年は寂しそうに涙を流した。主人は、草が良ければ来年もこのあたりにいるから、ぜひまた来てくれと言った。不機嫌そうな表情はもうすっかり消えて、そこには人懐こい笑顔があった。
 
 ウランバートルに戻る前日になった。
「きょうは、給食用の山羊や羊を預けてあるゲルへ案内しよう」
 と校長が言った。遊牧民に、学校の家畜を二百五十頭ほど預けてあるという。
 乾ききったでこぼこの大地を、波を越えて行くように車は走る。ランドクルーザーという日本車名を、なんと大仰な名前だろうと思っていたが、こういう土地を走ってみて納得した。
 途中、韮によく似た花が咲いていた。かじってみると、やはり韮の香りがしてほのかに甘い。南ゴビの家畜はハーブを食べているから臭みが少ないと聞いていたが、これを食べているならさもありなんと合点がいった。
 出発してから三十分ほどで、委託先の遊牧民ゲルに着いた。ゲルには家長とおぼしきたくましい男とその妻子、そして手伝いに来ているという妻の妹がいた。男の腰と腕は、異様なほど太くたくましかった。
「ちょうどこれから家畜に水を飲ませに行くところだ。いっしょに行くか」
 というので、馬を貸してもらい同行した。乗りなれない木製の鞍には尻が悲鳴を上げたが、井戸まではほんの数キロメートルだったので助かった。
 家畜に水を飲ませるということがどんな労働なのか知らずに付いていったものの、その作業を目の当たりにして驚いた。
 木とトタンで作られた長さ五m、幅五十p、深さ三十pほどの樋に、井戸から汲んだ水をあける。太い縄の先に木の棒、そのまた先に皮製の釣瓶がついている。その釣瓶を井戸に落としては引っ張り上げ、水を樋にあけるという作業を、男は繰り返した。どのくらい大変な作業なのか試したいと思い、通訳を通じて「少し代わってもらえないか」と頼んだが、男は首を横に振り作業を続けた。その作業は、延々二時間近くに及んだ。何しろ、学校の分と合わせれば五百頭にもなる家畜すべてに水をやるのである。旅行者の気まぐれになど付き合ってくれるわけがない。五百頭の家畜の命を握っている男の腰や腕の筋肉。額に光る汗。二ヶ月前にぎっくり腰を患った私には、ただただ眩しかった。
 水やり場では、もうひとつ忘れられない光景があった。
 家畜が水を飲む順はきちんと決まっていて、まず山羊や羊、続いて馬、最後にラクダだった。山羊や羊は、男が釣瓶から水をあけた途端、われ先にと樋に首をつっこむ。いつまでも樋から顔を上げない山羊や羊を女たちが鞭で追い払い、待っているのと交代させる。順番を守らず後ろからジャンプして乗り越えて来る不届き者も大勢いる。そんな中で、十分に水を飲めずに交代させられる哀れな山羊もいた。 
 争うように水を飲んでいる山羊たちの後ろで、馬は交代の時を待ち構えている。
 さすがは馬である。前の山羊たちを押し退けるようなことはせず、紳士・淑女ぶりを発揮していた。山羊たちが去り目の前の混乱が静まると、悠々と水を飲んでいた。
 さらに見事なのはラクダだった。まったくあせる様子もなく、馬の後ろにのんびりと立っている。しかも、きちんと二列に並んでいるのには本当に驚いた。山羊や羊たちとは、感じている時間の流れが違うのかもしれない。

「モンゴルには何も無いけれど、夢と希望があります。日本には何でもあるけれど、夢も希望も無くなっていませんか」
 五年前に私が初めて出会ったモンゴル人は、しみじみとそう語った。日本の大学に長く留学したことのある人の言葉だけに、胸に深く突き刺さっている。市場経済が浸透していく中で、モンゴルの国のあり様は大きく変化している。経済的な意味で「何も無い」ことに加えて、夢も希望も無い人々が増えている現実もあるようだ。
 けれども田舎にはまだ、貧しくとも心豊かな暮らしが残っている。子どもたちには夢も希望もあり、目は明るく澄んでいる。はるかな国から訪ねて来た者を、できる限りのもてなして迎えてくれる人々がいる。
 厳しい自然と向き合いながらも、旅するものを純粋な気持ちでもてなしてくれる大人や子ども。そんな人々に会うために、また南ゴビへ行く日が近づいてきた。
 遥かなる南ゴビ。疎らな短い草の生える地での、草の根交流はまだまだ続くことだろう。−つづく−