→戻る
タイム・カプセル

                 
松村 茂治


 踏 切
 玄関を出て耳を澄ますと、多摩川の鉄橋を渡っている電車の音が聞こえてきた。
 音を遮るような大きな建物がなかったせいもある。人々の生活が今よりもずっと静かだったのかもしれない。電車の本数も一時間に三、四本と疎らだったので、自分の乗る予定の電車かどうかの判断を誤ることはなかった。
 路地から表の桜街道まで走り出ると、農園前駅の手前にある踏切の遮断機が降りるのが見えた。順一はその瞬間、これで間に合う!と思うのだった。駅まではもう一走りの距離にあるが、電車が通過するまでに着ければ、踏切の真ん前にいるのと条件は変わらない。
 踏切に着くと、私鉄電車の緑色の車両が順一の目の前をゆっくりと通り過ぎていく。踏切の所で見上げる電車はいつも大きいなと思う。遮断機が上がるのを待ちかねて、いや、なかばそれを押し上げるようにして踏切を走って渡り、改札を抜け、数段の階段を駆け上がって、一番後ろのドアから飛び込む。それでも、発車までにはまだいくらか余裕があるのだった。
 順一は、母親から幾度となく、この踏切ダッシュは止めるように言われていた。遮断機があるとはいえ、あわてて踏切をわたるのは危険なことだったし、おまけに河原の採石場に出入りするトラックが増えてきて、道路を全速力で走ること自体、危険なことになっていた。それでも、一分一秒を争う朝の通学時間帯ならともかく、電車に乗るときにはいつもこれが正式な乗り方だといわんばかりに、踏切ダッシュを繰り返していた。
 確かに、それは危険と紙一重の乗り方だった。
 夕方のラッシュが始まるまでには少し間がある頃だった。
 順一の降りた電車が徐々にスピードを上げて遠ざかっていくと、駅構内の遮断機が上がり、下車したばかりの客の群が改札口へ向かう。いつもの決まり切った行動だから、いちいち周囲のことを確認する必要もない・・・そのとき、異変が起きた。
 降りた下り電車と入れ違いに、上り電車が入って来るところだった。当然、遮断機は上がってはいなかった。一人の男が、フライングを犯した水泳選手のように、電車の下に吸い込まれて行くのを、何人もの人が見ていた。
 一緒に降りた人たちから悲鳴が上がった。停車態勢に入っていた電車は、急ブレーキをかけ、構内の踏切を塞ぐようにして停止した。
 順一は夢でも見ているのではないかと思った。かなりの年月がたってからも、順一は、その場面をスローモーション映像を再生するような感じで思い出すことがあった。

 帰 郷
 転勤が本決まりになって、市村の所に電話を入れたとき、「順ちゃん、帰って来るのか。終いの人生を故郷でとは、まるで鮭だな・・・それで、どこに住むことになるんだ。何なら、うちの家作に入るか・・・?単身じゃ不便だろう・・・困ったことがあったらいつでも言いなよ・・・」と心配をしてくれた後で、「そうそう、見せたいものがあるんだ、こっちに来るときには、寄ってくれないか。久しぶりに家で飲もう。積もる話もあるし・・・」と誘われたのだった。
「見せたいもの?」と聞き返したが、
「来てからのお楽しみだ」とはぐらかされてしまった。どうせまた、珍しいバイクを手に入れたとでも言うのだろう。
 この町を離れて三十有余年・・・終いの人生にはまだ少し早いと思うけど・・・いや、その通りなのかもしれない・・・。両親の存命中には、年に一、二回は帰って来たが、ここ十年以上、全くのご無沙汰だった。
 帰省の度に、家もあるし、会社には歩いて通えるのだから、こっちの工場に転勤させてもらえないのかと懇願されてきたのだった。そのたびに、仕事のきりが悪いから、子どもの学校のことがあるからなどと先延ばしにしてきたが、しまいには理由を作るのも面倒になり、帰省は次第に間遠になってきたのだった。
 親父が亡くなり、お袋一人になったとき、終の棲家を考える時期が来たかと思ったのも束の間、二年もしないうちにお袋も逝ってしまい、それを期に、駅に近いこともあって、土地を譲ってくれないかという話が持ち上がり、処分をしてしまったのだ。戻ってくる理由も、戻ってくる家もなくなったところで、またここでの生活が始まるというのだから皮肉なものだ。
 農園前駅は高架になっていて、電車から降りたところは、プラットフォームがちょうど桜街道に架かっているところだった。そこからニュータウンに向かって一直線に伸びる桜街道を見下ろすことができた。当時、トラックがようやくすれ違えるほどだった道路は片側三車線に拡幅され、見違えるような町並みになっている。
今夜宿泊するビジネスホテルの先の路地が、家から走り出て、遮断機が降りるのを眺めた所だ。電車と競争して、それに飛び乗るといった芸当は、今はもうできない。広い道路を横切るには歩道橋を渡らないといけないし、高架式になった駅のホームには、長い階段かエスカレーターを使わないとたどり着けないからだ。第一、以前のように階段を軽快に駆け上がることはできないから、昔の感覚で家を出ていたら一台乗り遅れることは必至だ。もっとも、一台乗り遅れても、次の電車がすぐに来るので、そんなに慌てなくてもよくなったということでもある。

 謎 の 絵 図 面
 その頃、順一たちは江戸川乱歩の「少年探偵団」にすっかりはまりこんでいた。怪人二十面相に挑む明智小五郎の格好良さに憧れ、どうすれば私立探偵という職業に就けるのか、仲間うちで真剣に話し合ったことがあった。
 少年雑誌に掲載されていた漫画が犯人捜しのクイズになっていたの見て、順一は犯人の隠れている場所を推理し、葉書で応募したことがあった。結果を知らせて来たのは、雑誌を貸してくれた春山典之だった。典之は、順一が応募したことは知らなかったのだが、翌々月の雑誌の当選者欄に、虫眼鏡で見なければ読めないような小さな活字の「杉山順一」という名前を見つけたのだった。
 順一に当選を知らせると同時に、典之はそれを学校中に触れ回ったものだから、しばらくの間、順一はみんなから「よう、名探偵!」とか「どうかね、明智君?」などとからかわれることになった。
 順一たちが回し読みをしていた乱歩の一冊に、財宝を埋めた場所を示す絵図面と暗号が出てくる作品があった。当時の男の子で、秘密の財宝や謎の絵図面に関心を持たない子はいなかった。さっそく順一は、「剛ちゃんの家なら、庭のどこかに古銭を詰めた壷が埋まっているんじゃないか、納屋の奥に謎の絵図面が隠してあるかもしれない、今度、探検をしよう」とけしかけたのだった。剛は、ときどきおどけて「市村家第十四代目当主だあ!」などと見栄を切ることがあった。確かに、市村家はこの集落の旧家で、敷地も建物も大きく、古い構えの家なので、何か出てくるとすれば市村家しかないというのは、誰もが認めることだった。
 順一と剛と典之の三人で遊んでいるとき、剛が「謎の財宝を捜しにいくぞ」と言いだしたので、庭や納屋を見て回ることになった。庭の隅には、小さな鳥居と社があったので、「やっぱりこの屋敷は怪しい・・・」などと言いながら棒であちこちつついてみたが、特にそれらしいものが発見できる訳ではなかった。当てずっぽうで庭を掘り返すわけにもいかなかったし、納屋に入ってみたものの、埃をかぶった農機具や材木くらいしか見あたらなかった。
 財宝の在りかを示す地図は、そう簡単には手に入るものではないということは、三人にも想像できたので、自分たちで作ってみようということになったのだった。
 はじめ、剛の家の庭にある大きな樫の木を目印にして、北へ六歩、西へ十二歩行った地面にシャベルで×印をつけ、スケッチブックに、屋敷の見取り図と樫の木を描き、地面に×印をつけた所を地図上に写して謎の絵図面は完成したのだが、三人にはあまりしっくり来るものではなかった。なぜなら、図面は全く謎めいていなかったし、この庭先では三人以外に誰も掘り返しに来る者はいないことが想像できたからだ。
 作りたかった絵図面はこのようなものではないということがわかって、三人はもう一度計画を練り直すことになった。
 そのとき典之が、「隠し場所は、すぐに判ってしまうような所ではなく、分かりにくい所にしなければいけない。それにはもっと広い範囲の中から決めなくてはだめだ」と言ったので、「だったら、村中を自転車で回ってみよう」と剛が応え、そうすることに決まったのだった。
 そのとき、典之が、「地図を見てすぐに隠し場所が分かってしまうようだと、地図を作る意味がなくなってしまう」と言い足したとき、順一は、「場所が分かるようにするために地図を作るんじゃないのか」と言い返したのだが、典之は、「三人には判っていていいが、地図が誰か三人以外の者の手に渡ったときにすぐに見つかって掘り返されてはまずいだろう。江戸川乱歩の小説に、暗号が使われていたのはそのためで、暗号が解けなければ宝の隠し場所は分からないようになっていたはずだ」というのだった。
 順一が、「じゃあ、どうしたらいいんだ?」と聞くと、典之は、「まだいい考えは思いついていないんだ」と答えたのだった。

 歩 道 橋
 やれやれ、改札を出るのにエスカレーターと階段を使って降りてきたと思ったら、道路の向こう側に行くのに、今度は歩道橋を渡らなければならないのか・・・車に撥ねられる心配はなくなったが、決して便利になったというわけではない。
 歩道橋から眺めると、改めて町の様子がすっかり変わってしまったことに気づく。
 一番驚かされたのは、昔、真っ直ぐだと思っていた桜街道が、ずいぶんと東寄りに曲がっていたということだった。桜街道を拡幅したバイパスは、南にある大橋から駅までは旧道と重なっているが、駅を過ぎたところで、バイパスがそのまま真っ直ぐに北へ延びるのに対し、旧道はそこから枝分かれした側道のようにして右に折れ曲がっていく。昔、旧道は真っ直ぐだと思っていたのだが、バイパスの幅が広いだけに、どうしてもそっちが基準になってしまうようだ。座標軸が三、四十度回転したような印象と言ったらいいのだろうか。
 救急車のサイレンが聞こえてきた。車の姿が見えないのは、旧道をやって来るからだろう。赤信号にそろそろと侵入して、青信号の車を止め、スピードを上げて歩道橋と高架線の下を通過し、大橋の方に向かう。大橋の手前で右折するということは、一宮病院・・・昔から救急患者を受け入れていた病院だ。
 草原で野球をしていて、サイレンが聞こえてくると、一番先に耳にした者がタイムをかけ、一斉に病院の玄関に向けて走ったものだ。たいていは、ぼくらが「救急車」という言葉から連想しているような事態ではなく、すぐにそれまでやっていた遊びに戻るのだったが、ときに、病院の玄関で救急隊員や病院の関係者が忙しく、大声で指示し合う場面に遭遇することもあった。
 あるとき、野球を中断して畑を突っ切り、救急車よりも早く病院に到着して玄関近くで遠巻きにしていると、看護婦が走り出てきて、「君たち、向こうに行きなさい。子どもが見るものじゃないの。大変な事故があったんだから・・・」と、いつになくいら立った様子で、子どもたちを遠ざけたことがあった。
 次第に大きくなるサイレンを聞きながら畑の中を戻るとき、桜街道から病院への路地を入ってくる救急車が見えた。心なしか、いつもよりもスピードが速くサイレンの音も大きく感じだのだった・・・。
 隣駅の近くの踏切で子どもが二人撥ねられたことを知ったのは、その日のうちだったろうか、もっと後になってからのことだったろうか・・・
 歩道橋の上で救急車の行った方をぼんやりと眺めていたとき、階段を登って来た女性が、こちらをのぞき込むようにして通り過ぎて行った。こちらが顔を向けたとき、目を逸らすような、会釈をするような、曖昧な素振りをしたが、何だったんだろう。知り合いというわけではないだろうし・・・。
 昔は、知った人ばかりだったのに、すっかり、異邦人になってしまったみたいだな。長い間、ここを離れていたからではない。今や、誰もが異邦人なんだ。商店の人も、道行く人も、みんな互いがだれだか判らない、匿名の人ばかりだ。
 
 夕 立
 謎の絵図面作りで大事なことは、一枚の図面を見ただけでは、宝物がどこに埋まっているかは分からなくて、三人が持ち寄ると、その場所が分かるというようにすることだと、典之は何度となく強調するのだが、そのためのいいアイデアはなかなか浮かばないようだった。一度、順一の発案で地図を三つに破いて、一人が一枚ずつ持つということもやってみたが、それではほとんど意味がないことが分かったのだった。
 剛は、どこに埋めるかよりも、何を埋めるかの方に関心があるようで、「埋めるものは、ビー玉やベーゴマだけではなく、もっと宝物らしい物じゃないと・・・」と言うのだが、こちらもなかなかそれらしいものが思いつかないようだった。
 三人で自転車で出かけたのは、学校が夏休みに入って間もなくのことだった。午前中は友だちの家に行ったりしてはいけない決まりになっていたので、三時集合ということになった。
 集合場所の駅前に一番先に着いたのは、家が最も遠い剛だった。剛は、駅前の少し広くなっている所に自転車と停め、それに跨って二人を待つことにした。全力で自転車を飛ばしてきたので、頭と言わず顔と言わず、汗が吹き出していた。
 道路を挟んだ駅の向かい側に八百屋の店先が見えた。店番をしているのは、剛たちの三、四年先輩に当たる中学生の勉だった。いつも停まっているオート三輪が見えないのは、店の主人が配達にでも行っているからだ。夏の一番暑い盛りなので、買い物客の姿は一人も見あたらなかった。
 間もなくやって来て、「剛ちゃん、汗びっしょりだなあ」と言う典之の首筋からも、大量の汗が流れ落ちていた。
 順一の姿が見えたとき、踏切の警報機が鳴り出した。二人は、地面に屈み込んで、目の前を通り過ぎる電車の車輪の間から、踏切が開くのを待っている順一の姿を見ていた。
 はじめに三人が行こうと思ったのは、駅からそれほど遠くないお宮の境内だった。鳥居の所に自転車を止め、数段の石段を登って木陰に入ると、裏の田圃の方から涼しい風が吹いて来るのが判った。木立の中から蝉の大合唱が聞こえて来ていた。それはまるで、三人の身体を通して地面に染み込んで行くような感じだった。
 三人で、社のまわりをぐるっと一周して探したが、地面はどこも固く踏み固められていて、穴を掘れるような所はなかった。縁の下に潜った剛が、地面が柔らかくなっているところがあると言って出てきたが、そこは蟻地獄を捕まえにときどき誰かが入るので、安全な場所とは思えなかった。まだスタートしたばかりなので、他にいくらでもいい場所はあるだろうと、他を探すことになった。
 順一は、お宮を出た後もしばらくの間、耳に蝉の鳴き声が残っているような気がしたので、二人に聞いてみると、剛も典之も耳の中がジーンとしているということだった。
 次に三人が向かったのは、土地の人が「島」と呼んでいる所だった。そこは、田圃のなかに土砂が堆積して島のようになっている所で、おそらくこの辺一帯を開墾したときに出てきた大きな石を集めておいた所のようだった。島には、大きな桑の木が生えているので、埋めた後の目印になってちょうどいいと思われたが、地面には大きな石がごろごろしていて、穴を掘るのには適していなかった。それに、農家の人が仕事をしていると近づけないし、そこが掘り返されるようなことになったら一巻の終わりだから、ここも止めた方がいいだろうということになった。
 その先の変圧器の所や高圧線の鉄塔の下、馬頭観音なども見たが、三人が考えているのとは、安全性や秘密性ということに関して、今ひとつイメージが合わなかった。
 馬頭観音の先に、道と直角に交わるようにして、田に水を引くための用水路があり、その畔に、黒いペンキを塗った製粉所の小屋があった。それは、順一たちの同級生の加藤さんの家の持ち物だった。川に沿って道が東西に走っているので、順一たちは製粉所で休憩してどっちに行くか考えることにした。いつもは、戸が開いていて大きな鉄の輪にかかったベルトがシュルシュルと音を立てて回っているのだが、この日は戸がしまっていて、ベルトが回っている音も聞こえてこなかった。いつもここで仕事をしている加藤さんのお兄さんの姿も見えなかった。
 製粉所から先、どの道を行くかについては三つの選択肢があった。一つは、来た道をそのまままっすぐに北へ向かう道。これだと三人の家からどんどん離れることになるので、どこまで行くかによるが、帰りが遅くなってしまう可能性があった。東に向かって桜街道に出る道だと、すぐに典之の家に着いてしまいそうで、ちょっともの足りない。
 結局、西に向かって火の見櫓まで行って、そこから土手の道に出て駅まで戻るのがちょうどいいということになり、三人が小屋の陰から自転車を道に出したとき、行く手の空が真っ暗になっているのが目に入った。いつの間にか風も出てきて、遠くから雷鳴も聞こえてきた。
「夕立が来るみたいだから火の見櫓は止めよう」と剛が言った。火の見櫓までの間には、雨宿りができそうなところはなかったからだ。東に向かうことにしたのは、天心堂もあるし牛小屋もあるし、その先は春山自転車店だから、雨が来ても大丈夫と考えたからだ。
「それじゃあ、おれの家に戻っちゃうじゃないか」と典之は気に入らないようだったが、「しょうがないよ、この様子じゃあすぐに降り出すぜ・・・」と剛に説得され、自転車の向きを変えてこぎ出したのだった。
 しかし、夕立のスピードは思いのほか速く、じきにポツポツやってきたので、もう一度方向転換をして、小屋まで戻ることにしたのだった。製粉所の軒に走り込んだとき、稲光と雷鳴とともに、まさにバケツをひっくり返したような雨がたたきつけてきたのだった。
 突然の、しかもかなり激しい降りだったにもかかわらずほとんど濡れなかったのは、剛の判断が良かったからということになる。間もなく雨は上がり、西の雲間から陽が射してきたので、軒下に閉じこめられていたのはそれほど長い時間ではなかったが、誰も火の見櫓まで行こうとは言わなかった。そのまま春山自転車店に行って、この日行ってきた場所を地図に描くことにしたのだった。
 紙の中央の所で、桜街道と線路を直交させ、そこに「農園前駅」とその向かい側に「三ちゃん八百屋」と、剛が書き入れた。順一は手帳を出して、初めに寄ったお宮、その先の籠屋の所で左に折れて田圃の道に入って、「島」、清水橋で田中の川を渡って、加藤さんの製粉所・・・と順番に書き入れていった。
 三人には、宝物を隠す場所を探すのは割と難しいことだということが分かった一日だった。

 再 会
 市村の家に着いたのは、約束の七時を少し回った頃だった。かつて何度となく来たところだし、門柱には昔の表札が出ていたから間違えるはずはないが、周囲の様子はすっかり変わってしまい、市村の家も新しくなってしまったので、いささか心配になった。
 到着に気がついたらしく、玄関のチャイムを押す前にドアが開いて、「よおっ!」という声とともに懐かしい顔がのぞいた。
 台所仕事の手を休めて顔をのぞかせた夫人が、転勤のことだの家族の消息だのを聞こうとするので、「そういう話は後にして、早くビールを出して・・・」と話をさえぎり、居間に通されたのだった。
 食べるほどに飲むほどに、話は、街の変貌のこと、友人の消息のことと、昔のこと今のことを行きつ戻りつし、まさに時のたつのも忘れかけていたのだった。
 席を立った市村が、「これ覚えていないか?」といって、どこからか、黄色く変色した紙袋を下げて戻って来た。
「それが見せたいって言ってたもの・・・?」
「ああ、覚えていないかなあ・・・」と言いながら、袋の中から取り出したのは、薄茶のハトロン紙のような紙で、広げるとバスタオル位の大きさになった。
「地図みたいだけど・・・」
「みたいじゃなくて、地図そのもの。覚えていないんだ」と言われても、記憶にはない。
 数年前、家を建て替えることになって、納戸を片づけているときに見つけたというのだ。納戸には、紐でくくられた古い雑誌や玩具を入れた段ボール箱などと並んで茶箱があって、その中に、学校時代の成績物や卒業文集、アルバムなどと一緒に入っていたというのだ。
「小学校の五年のときじゃなかったかな、春山と三人で、宝物を埋めて、その在りかを示す地図を作ろうということになったんだ・・・」と言われても、全く思い出せない。
 確かに、しわくちゃな紙のほぼ中央に黒いマジックで、私鉄電車と旧桜街道とおぼしき曲線が交差し、そこに農園前駅と書いてある。街道に沿って、御嶽神社や三ちゃん八百屋、サカイ酒店、鮮魚の魚正、高山米店などの商店、街道から中に入った所にあった田圃中の「島」と呼ばれていた小さな丘や用水路、清水橋、製粉所、火の見櫓、馬頭観音、何人かの同級生の家などが書き込まれている。
「三人というと、残りの一人はおれっていうこと?」
「宝物を埋めて、その在りかを示す秘密の地図を作ろうって言い出したのは、お前だよ。江戸川乱歩に凝っていて、小説に出てきたのをマネしようと・・・」
「雑誌の懸賞に当たったのは覚えているけど、これは覚えていない。タイム・カプセルを作ろうとしたのか?」と尋ねると、
「タイム・カプセルという発想はなかった。記念の物を埋めようとか、何年かして掘り返そうということは考えていなかったから。ただ、秘密の地図を作りたかったんだ」
「市村、良く覚えていたな・・・」と驚くと、
「春山が中学卒業と同時に、栃木に越して行ったろう。この地図は、そのとき預かったんだ。しばらく机の引き出しに入れておいたので、ときどき出して見ることがあった。もちろん、ここ何十年も忘れていたんだけど・・・」
「こんなものをねえ・・・」と、順一が地図に見入っていると、
「実は、もう一つの袋には、こんなものが入っていたんだ」と言って取り出したのは、トレッシングペーパーのような半透明の紙で、そこには赤鉛筆で一本の線が描かれていた。
「これは何だ、地図と関係があるのか?」と手にとって透かして見る。
「もちろん。地図を作るとき、三人が持ち寄ると宝の在処が分かるようにしたんだ。それを考えたのは春山だった」
「ありうるな、彼はアイデアマンだったから。でもこれはどうやって使うんだろう?」
「本当はもう一枚あるはずなんだ」
「それは、おれが持っていたっていうのかい?」
「ああ、そういうことになるな。地図の上に四カ所、鍵型の印があるだろう。ここにぴったり収まるんだ、この半透明の紙は」と言いながら、市村はその紙を地図の上に置いてみた。
「で、宝は・・・?」
「この赤い線の所だよ」
「だって、赤鉛筆の線は紙の端から端まであるんだから・・・御嶽神社、用水路、天心堂、宮下のお墓・・・全部、赤線の下に・・・そうか、もう一枚重ねると、赤線が交差するんだ。その交差した所に・・・それはどこになるんだ?」と尋ねると、
 地図を自分の方に引き寄せ、「ここだよ」と言って市村が指差したのは、天心堂だった。
「赤い線が交差しているだけでは正確な位置が分からないから、何かヒントになる言葉も一緒に書いてあったはずなんだ」
「どうして天心堂に・・・」
「まあ、半分は偶然だったんだけど」
 天心堂というのは、当時この辺の子どもたちが利用していた文房具屋で、この春から順一が勤務することになった工場とは、バイパスを挟んで反対側に位置する。
「このあたりは、昔は田圃の中のあぜ道みたいな所だった。今はほとんど桜街道のバイパスの下になってしまった」
「ここに来る前、その前を通ったよ。少し時間があったので、昔の通学路だったあたりを歩いてみようと思って・・・」
「すっかり変わってしまって、昔のものは何もなかったろう?」
その通りだった。バイパスが、昔の通学路や田畑を完全に飲み込んでしまった上に、東西に走る高速道路が視界を遮り、集落を南北に二分してしまっていた。
「本当だ。何だか、見知らぬ街に来たみたいだった。かろうじて天心堂の石垣が残っていたので、どこにいるのかが分かったんだ。天心堂の裏庭も健在だった・・・」
「おいおい、どこの話をしているんだ。天心堂はバイパス建設で半分以上接収されてしまったんだ・・・宝の入った缶を隠したのは、そこの石垣さ。気づいたのは更地にされてしまった後だったので、缶は取り戻せなかった。失われたタイム・カプセルさ・・・」
 市村にそう言われて、今日、会社を出てからのことを思い出してみた。正門を出て、北回りの道を辿れば、ここへはもう少し早く着いたはずだ。遠回りを承知で南に向かったのは、少し時間があったのと、昔を思い出させてくれる何かがあるかもしれないと思ったからだ。
 正門を出て、二番目の信号が天心堂のあった所だ。店だった建物はなかったけれど、石垣とその向こう側、木立の間から、物置か鶏小屋だった建物の屋根が見えていたようか気がするのだが・・・。
「石垣に沿って曲がっていくと、旧街道へ出られたよな・・・」
「ああ、桜街道への出口の所に春山の家があった。今は、四階建てのマンションになっている・・・春山が、石垣の石にグラグラするのがあるっていうので、その石を動かして缶を隠した・・・一緒にやったはずだけどなあ・・・」
 天心堂の所で赤信号が変わるのを待っているとき、右手から自転車に乗った子どもたちがやって来て、黄色信号になっていたバイパスを渡って行った。信号なんか眼中にないといった渡り方だったので、よくあれで命を落とさないなと思ったのだった。見るともなしに目を遣ると、石垣に沿って曲がったかと思うと、三台の自転車は天心堂の裏庭の方に入って行った・・・
「どうかしたのか?」という声に我に返って、
「ああ、子どもたちが入って行くのを見たように思ったから・・・天心堂の裏庭に・・・」「昔、俺たちはよく井戸水を飲ませてもらいに入って行ったけど、今はそこには車のディーラーのガラス張りの建物があったはずだ。話している場所が違うんじゃないか?」と言われ、
「子どもたちがやって来た方には、製粉所の黒い小屋が見えていたから、間違いないはずだ」と言うと、
「お前は何の話をしているんだ。場所的には合っているみたいだけど、時間的にはひどいことになってるぜ。製粉所はずっと昔に操業を中止していたし、建物もその後間もなく取り壊されてしまった。確か、ファミレスになったんじゃなかったかな・・・」
 どういうことなんだろう。昔、慣れ親しんだ風景があまりにも変わってしまったために、それを受け入れられなくなってしまったとでもいうのだろうか。
 市村に言われて思い返してみると、信号を渡っていった少年たち・・・あっという間の出来事だったけど、本物の人間というよりは、空間に映し出された映像だったような感じがする・・・それに、どこか懐かしいような気もする・・・デジャ・ビューなのだろうか・・・

 天 心 堂
 その次、三人が出かけたのは、夕立に遭った日から数日たってからのことだった。埋める場所をどこにするのかを決めると同時に、何を埋めるのかも決めなくてはならなかった。入れ物は剛の父親が吸っていたタバコの入っていた缶がちょうどいいということになったが、中に入れるものについてはなかなか決まらなかった。宝物と言っても、順一たちの持ち合わせといったら、記念切手や古銭などの蒐集品、王や金田や長嶋などの名前の彫られているベーゴマか力道山と豊登や吉村道明がタッグを組んでいる絵の描いてあるメンコくらいしかなかったからだ。
 剛の家に集まって、描きかけた地図を広げ、火の見櫓から桜街道までの道に沿って調べてみることにしたのは、そこがこの前夕立が来なければ調べに行ったはずの所だからだ。その道なら、この前調べた道と途中で交差するので、地図がつながる。その先の桜街道の出口の所には、春山自転車店があるので、そこでまたその日行った所を地図に描くことができるのも好都合なことだった。
 火の見櫓は、いつだったか、近所に住む中学生が石を投げて遊んでいて、見事に命中させてしまい、ちょうどそのとき運悪く駐在の警察官が自転車で通りかかって、ちょっとした騒ぎになったことがあった。火の見櫓が立っている所は、農道が交差しているような所だから、普段はあまり人は通らず、子どもたちが地面に屈み込んで何かやっていても誰の目にも留まらないだろうが、見通しが良すぎて、宝物を隠すのには今ひとつ秘密めいた感じがしなかった。
 製粉所までは田圃の中の一本道で、田圃脇の物置や肥溜め以外には、これといった目印になるものがないので自転車を降りて調べるまでもなく、三人はじきに製粉所に着いてしまった。
 この日は、製粉所の戸は開いていて機械が動いていた。仕事をしていた加藤さんのお兄さんが順一たちに向かって「どこに行くんだい」と声をかけてきたが、正直に答えるわけにはいかなかったので、「ノリちゃんちに遊びに行くんだ」とごまかして、そこでは休みは取らずに、天心堂まで自転車を走らせることにした。
 天心堂の裏庭にはポンプ式の井戸があった。そこで、水をくみ上げて飲ませてもらった。そのとき典之が、「あそこの石垣の石が一つ動くの知っているか?」と言うので、三人で確かめに行ったのだった。
 確かに、石垣の中程の玉石がグラグラしていた。そこで、三人で交代に石を上下左右に揺すってから力を入れて引っ張ると、石はスポッと抜けて、そこに空洞が出来た。ちょうど、抜け替わる直前の乳歯を舌の先でしばらく動かした後、指でつまんで抜くような感じだった。穴に手を入れて少し土を掻き出せば、いい隠し場所が出来た。
 石を元に戻して周りを棒で固めてから、三人は典之の家に行って、地図作りをした。
 あまりにもあっけない作業だったので、剛は「あそこで大丈夫だろうか」と心配したが、「石が動くことを知っていたのは他には誰もいなかったし、通りに面しているので大丈夫だろう」と典之が答え、「あの場所なら、毎日、学校の行き帰りに通るので、何かあったらすぐに判って便利だ」と順一がつけ加えた。典之は、毎日見ているのだったら、地図を作る必要はなかったのではないか思ったが、そのことは口には出さなかった。
 三人の秘密になる謎の絵図面を作ることは、典之にいいアイデアがあるというので、彼に任せて、剛と順一は桜街道を駅に向かった。駅前の八百屋の店先にオート三輪が停まっていて、中学生の勉さんが野菜や缶詰などを積み込んでいた。手ぬぐいではちまきをした主人が、買い物客と大きな声で話をしていた。店の手伝いをしているお兄さんのことを、「働き者だねえ。いい跡継ぎになるじゃない・・・」などと褒めている声が聞こえてきた。
 順一と剛は、八百屋のところでさよならをすることになる。剛は、八百屋の脇から西へ延びている土手の道を通って帰る。少し遠いが、明るいうちには着けるだろう。順一の家は、踏切を渡って一走りの所だ。

 タイム・カプセル
 時計の針が十一時を回ったのを汐に、明日は朝イチで会議があるからと腰を上げたのだった。遅いし、大分酒も入っているので、泊まっていったらと勧められたものの、少し明日の準備もしたかった。だったら、車を呼ぼうかと言ってくれたが、まだ肌寒い春の宵、二、三十分の道のりはちょうどいい酔い覚ましになるだろうと、それも断り、コートを引っかけて外に出たのだった。昔、何度も通った道だ、危険も迷うこともあるまい。
 市村の家の周りはこの地区の中心だから、人家が建て込んでいて、道も入り組んでいるが、じきに駅への一本道、通称「土手の道」に出る。土手の道に出る手前、田のあぜ道のすぐ脇に、一坪か二坪程度の小さな墓地があるのは昔と変わっていない。よく、ひとだまが飛ぶと言われていた所で、難所はここだけだろう。
 市村の家から駅に向かうと、道の右手は道路よりも一段低くなっていて、かつて、そこには田圃が拡がっており、その先少し歩くと、私鉄電車の線路を隔てて、駅名の由来となった農園が見渡せた。道の左側は、道と同じ高さの土地で、道に沿って小川が流れていた。この川には、蛍狩りに来たことがあった。もっともそれは一度か二度だから、川は間もなく蛍が住めるような世界ではなくなってしまったのだろう。今、川は見えない。暗渠になって地下を流れているのか、完全に埋め立てられてしまたのか、どっちだろう。道の両側とも、家が建て込んでいて、農園どころか、二軒先も見通すことができない。
 この道沿いにも、昔につながるものはすっかりなくなってしまったのだと諦めかけたとき、ブーンという何かの機械音と、シャーッという水が流れるような音が聞こえてきた。音のする方に目を凝らすと、右手の、やや低くなった所に、蛍光灯の光を反射しているプールのような設備が見えた。シャーッいう音は、水車状の羽が水を攪拌している音だったのだ。
 この設備には見覚えがある。矢島さんの養魚場・・・まだ続けていたんだ。子どもの頃は、随分と大きな「いけす」と思ったけれど、昔からこの大きさだったのだろうか、それとも少し縮小したのだろうか。いけすでは、鮎や鯉、山女魚などの川魚を養殖し、近隣の割烹に卸していたと聞いていた。水車は、水に酸素を送るためのものだろう。
 家が建て込んできている中で、ここだけぽっかりと穴が開いたようになっている。当時、いけすの向こう側には排水口があって、絶えず水が流れ出ていた。水と一緒に魚が逃げ出すこともあった。川を逃げ下ってしまう魚もいたのだろうけど、習性なのか、たいていは流れを遡上するようにして排水口の方に頭を向けていて、簡単に手で捕まえることができた。捕まえたのは鮎だったか・・・。甘い匂いが蘇ってくる。
 養魚場とその向こう側に広がる空き地を隔て、パンタグラフから青白い火花を散らして私鉄電車が駅に入っていくのが見えた。さっきから聞こえていたのは、警報機の音だ。
 かつて、玄関から外に出て、毎日聞いてきた踏切の音。
 警報機・・・踏切・・・一体どういうことなんだ・・・?
 土手の道に戻って駅の方に目を向けてみる。少し距離はあるが、確かに警報機が点滅し、遮断機が下りて、その向こう側を電車が通り過ぎていく。
 むかし、路地から走り出て、幾度となく目にした光景。
 しかし、どうして・・・今日降りた農園前駅は高架だったはずだ。夢でも見ているのだろうか、それとも、隣駅の方にでも来てしまったというのだろうか。
 コンビニの前の自販機でペットボトルを買って、その場で冷たいお茶を一気に飲み干した。本当は頭を冷やしたかったけど、ここで水をかぶる訳にはいかない。そのとき、
「杉山君・・・順一君でしょう?」と声をかけられたのだ。
「ええ、杉山ですが、どちら・・・」と顔を向けると、
「そうだと思ったのよ、昼間、歩道橋ですれ違ったときから・・・。判らない?加藤よ、加藤芳恵」と、知っていて当然といった口の利き方だ。
 加藤・・・加藤芳恵・・・加藤さんの製粉所・・・「ああ、芳恵ちゃん・・・」と素っ頓狂な声を上げると、「やっぱり・・・しばらくね・・・」と懐かしそうな顔をする。
「全然変わっていないな・・・」と驚くと、
「そんなことないわ、もうすっかりおばさんよ・・・杉山君、遠くに行ったって聞いていたけど・・・」
「転勤になるんだ、そこのN電子へ。芳恵ちゃん、この辺に住んでいるの?」と聞くと、
「ここよ」とコンビニの方を振り向く。
「確かここは、八百屋・・・三ちゃん八百屋があったところ・・・」
「お嫁に来たのよ。四年上にいたでしょう・・・」と店の中に目を遣る。
レジで客の相手をしているのが、ご主人のようだ。
「ということは、確か、勉さん・・・?」
転勤になったことや市村の家に行ってきたことなどを話して、「またこの町で生活をすることになったのでよろしく」とありきたりの挨拶をして、ホテルに向かったのだった。

 ホテルに着いて、一風呂浴びようとしていたとき、電話が鳴った。
「無事だったか?」というのは、市村の声だ。
「今し方着いたところ。途中で懐かしいものを見たり、珍しい人に会ったりして、すっかり遅くなってしまった」
「無事ならいいんだ。さっき電話したら、まだ帰っていなかったから。大分飲んでいたので、今度帰っていなければ捜索に行った方がいいってカミさんが言うので・・・何だか訳の判らないことを口走っていたし・・・」と、本気で心配だったらしい。
「矢島さんの養魚場のところで、少し昔のことを思い出していたんだ。前を通って驚いたよ。昔と同じ水車が回っているんだから・・・」と言うと、
「まだそんなこと言ってるのか。やっぱり一人で帰さない方が良かったかなあ・・・矢島さんて、美恵さんの家のことだろう。あそこは三姉妹で、みんな結婚して出て行ってしまったんだ。跡取りがいなくて、親父さんの代でいけすは整理したはずだが・・・」
「だって、蛍光灯の下で、水車が・・・」と反論するものの、なかなか力が入らない。
「今どき、あんな駅に近い一等地で、いけすはないだろう。立派な高級マンションが建っていたはずだ・・・」
そう言われて、その話題ではあまり分が良くないと思ったので、話題を変えようと、
「さっき、偶然、コンビニの前で、加藤さんに会ったんだ、製粉所の、芳恵ちゃん。八百屋の勉さんの所にお嫁に来たって言ってた・・・」
「順ちゃん、やっぱり、どこか悪いんじゃないのか、それとも、土手の道でキツネにでも会ったのか?」と本気にする気配はない。
「どうしてさ、本人がちゃんと名乗ったんだから・・・それに、顔つきだって昔のままだった」と言いながらも、どことなくまずい立場になりつつあるな思っていると、
「いいかい、よく聞けよ。芳恵ちゃんはな、十年近く前に亡くなっているんだよ。お前の所には連絡が行かなかったかもしれないけれど・・・」と追い打ちをかけてくる。
 市村の話はこうだ。
 芳恵ちゃんは、駅前にあった八百屋の勉さんの所に嫁いだ。道路の拡幅工事で八百屋は場所を少し奥に移さなければならなくなり、それに合わせてコンビニに変えた。ずっと夫婦で店を切り盛りしていたのだが、十年ほど前に、芳恵ちゃんは高架線の下で交通事故に遭って亡くなった。即死だったということだ。
 いつもはちゃんと歩道橋を渡っていたのに、店の客が忘れ物をしたので、それを返そうと急いだらしい。駅の方に姿を見つけたのだろうか、道路を横切ったとき、運悪く・・・。夜の遅い時間、しかも一瞬のことで、車を見た者はいなかった。轢き逃げだった。犯人が検挙されたということは未だに聞いていないという。
 この事故の後、妙な噂がたった。
 一つは、道路に人を撥ねた痕跡が何も残っていなかったというのだ。あれだけの事故なのに、車の塗料、ブレーキ痕、ガラスの破片など、何一つ犯人検挙につながるものが残されていなかった。
 それからもう一つ、これは事故の痕跡がなかったということで、面白半分に吹聴しているのだと一笑に付されてしまったのだが、芳恵ちゃんは電車に撥ねられたというのだ。はね飛ばされて高架から落ちてきたというのではない。あの日、桜街道を歩いていた一人の酔っぱらいが、踏切で警報機がなり、遮断機が下りるのを、そして、そこに走り込んで行った人影がはね飛ばされるのを見たというのだ。もう一人、踏切の反対側から同じ光景を見ていた人がいたが、彼も酔っぱらいだったので、誰も本気にはしていない・・・。そうした説明に言葉を失っていると、
「もしもーし、聞こえている?今夜の順ちゃん、どうかしているぜ。よほど疲れていたのかな、そんな風には見えなかったけれど・・・天心堂だの、矢島さんのいけすだの、おまけに加藤さんに会ったって・・・まさか、電車が地上を走っていて、踏切で警報機が鳴ってたなんて言い出すんじゃないだろうな・・・」
 市村にそう言われて、「その、まさかなんだよ」とも言えずにいたのだった。
 ぼくはどこかでタイム・カプセルを開けてしまったのだろうか・・・
                                   −完−