→戻る
LD教授(パパ)の食卓

                 
上 野 一 彦

 
 主夫宣言 −これぞ家庭内十字軍−

 定年間近かになって主婦ならぬ、主夫に目覚めた。
 何事もソフトランディングが大切と、仕事の量を減らしたせいで、身の回りを眺める余裕ができた。家庭内ではすっかり不要、いや扶養的存在としてすっかり安定した地位を獲得し、いわば調教されつつあった私だが、むっくり自発の魂が頭をもたげた。
 カミさんは公立中学校で数学の教師をしているが、教務の役目も果たしている。一介の教師としての仕事を終生の生きがいとしたい、というその矜持(きょうじ)に誰よりも共感を覚えていた私である。しかし、年々学校は荒れだし、管理的役割が好むと好まざるとに関わらず増えつつある。そうした地域の学校を、必死に支えている健気な教師の一人でもある。
 私の優雅な時間が増えるのと反比例して、彼女の自由になる時間は目に見えて減ってきた。家庭に仕事を持ち込まないなどという約束はとうの昔に反故となっているが、毎晩、悪戦苦闘の教育奮戦記をただただ聞く羽目になっている。毎場所、いや毎学期、家事は仕事の怒濤の寄りの前に、なす術(すべ)もなく押し切られつつある。
 かつて自分が思い描いていた理想の生活スタイルとはだいぶちがうが、家庭内カウンセラー兼髪結いの亭主的な生き方も、こころの持ちようひとつでストレスも少なく、これもまた一幅の生活絵巻として成り立つことを学びつつある今日この頃である。
 そうしたある日、やがて訪れる待ちに待った定年生活への準備として、最善な方策のひとつが主夫への転進であることを悟ったのである。当分の間、教授としての大学での仕事を全うしなければならないのだが、それもゴールのテープがちらちらと見えてきた。
 私のライフワークであるLDの子どもたちへの教育支援は、学会活動と地域でのモデルづくりを中心に、いささか口幅ったいが集大成をこころがけ、実践しつつある。後は「今、お仕事はなにをなされていますか」の恒例の質問に対して、「はあ、少々ものなど書いております」と答えるためだけの、作家風活動が中心である。
 もともと「飲む、打つ、買う」は不調法であり、その筋の達人から見れば、実に甲斐性のない男である。それでも謹厳実直な学者仲間では、どちらかといえば「ちょいわるおじさん」、無頼のカテゴリーに入れられるほうだが、結局それもたいしたことはない。
 少々の武勇伝はあったにせよ、もともと酒豪と呼ばれるほど強くはなく、メタボリックの言葉とともに、一生飲む酒はすでに店仕舞いの感がある。勧められても、「酒癖が悪いもので」というと、たいてい多くの相手はギョッとし、その手をひく。
 競馬、競輪、競艇の趣味もなく、人のもうけ話を、きっとその倍は「学費」を払っているのだろうなと聞き流すだけである。パチンコも二〇年前、時間待ちに入ったメッカ名古屋の店で、生まれてはじめて「777」でフィーバーして以来、これぞ最初で最後の思い出となぜか封印してしまった。
 その意味では己をよく知り、賢いというよりも、かなりの小心者である。賭けマージャンも、きらいではなかったが、次第にやる機会が減り、たまに囲んでも麻雀の神様は決して私には降りてこなくなった。そんなわけで、不眠の友、深夜テレビの「割れ目でポン」に時たま出会えばそれで満足してしまう。
 買うといっても、通販カタログが相手では人生を踏み外す危険はまったくない。手鏡で有名な某教授など、困った性癖なのか、強すぎる欲求不満なのかはわからぬが、奥方や家族がかわいそう過ぎる。秋葉原に行っても、メイドカフェなどで社会勉強してみたい誘惑に駆られなくもないが、その業界の符丁も仁義の切り方も知らないわけで、結局は電器デパートでUターンと相成る。
 カミさんも、家を傾けるほど出費するといった度胸が、わが亭主にはないことをしっかり読みきっているのか、老後の売れない自己流作家活動にはまずまずの理解がある。そんな中での『脱ダム宣言』的『主夫宣言』は、キッチンを汚さないことを条件に思いの外すんなりと認められた。
 ここで信頼を勝ち得れば、作家の散歩のお供にどうしても欠かせない念願の「豆芝」(最小の日本犬で、とっても愛らしい芝犬で日本スッピツの別称あり)を飼うお許しも遠くはないと、夢もふくらむ。
 もともと家事には自信があった。作るばかりで片付けないとか、あれだけ贅沢に材料使えば、おいしいのは当たり前とか、私の鉄人的腕前にたいする嫉妬混じりの批判はあったが、それは趣味と家事の差というもの。必要以上にジェンダー論をもちだす気はないが、男にはやるとなったら徹底した完全主義を貫くものが多いようだ。
 凝りすぎて、隠し味の酢が隠しきれず尻を出したり、複雑さこそ舌への挑戦とわけのわからぬ調味料のオンパレードの結果、決してまずくはないがその味わったことのない不気味さに、「これなあに」と、カミさんのなんの工夫もない、シチュウやカレーに長年慣らされた子どもたちにはおおむね不評であった。
 家事なんて、そんなに張り切ったらダメよのお言葉。どちらかといえば片付けられない女の部類であるカミさんからは言われたくない。とはいえ、彼女の長年の仕事場を奪ってもいけない。お手伝いという範囲での、感謝と奉仕の精神、つまり家庭内十字軍とでもいえばぴったりかもしれない。

 主夫の心得 三ヵ条

 主夫は主婦の座を奪ってはならない。あくまでも主婦は主婦であって、主夫は主婦のお手伝いをさせていただくのである。そのための心得として、次の三か条を深く心に刻むべきである。
 第一条 常に手抜きせよ
 主夫としてお手伝いをさせていただくわけだが、男は家事というルーティンワークに組み込まれることには慣れていない。そこで、趣味的というか、常に心根を楽しみの境地におくべきである。楽しいからこそ自発的であり、積極的であり、開発的なのである。
 主夫はあてがわれた仕事ではなく、あくまでも楽しみでなければならない。そのためには大上段に振りかぶり、ぎらぎらした決意や悲壮感など表に出すことなく、常に手軽に、手抜きに徹しなければ楽しくない。
 手抜きというと誤解を招きやすいが、ムリ、ムラ、ムダを省いたその軽さこそが楽しさの源なのである。
 第二条 常に二流であれ
 一流の自負は時として鼻持ちならない。あくまでもお手伝いである。だとすれば二流に甘んじ、二流に徹することこそ主夫の努めであり主夫の鏡である。出る杭は打たれる、のことわざどおり、オレは一流だなんて口が裂けても言ってはならない。
 何の実績もないのだから、突然、天から舞い降りてはいけないのである。下から積み上げる二流意識こそがなによりも大切なのである。決して卑下しているわけではなく、肩の力を抜いた実力ある二流志向こそが、究極の持続のコツである。
 そして二流意識は学びの原点でもある。一流となると知りたいことでもどうしても知ったかぶりをする羽目になる。二流だからこそ、学び、盗み、真似る、向上の喜びがそこにあるというわけ。
 第三条 常に感謝せよ
 何ごとも、生きがいを与えていただくのだから常に感謝の気持ちがなければいけない。お台所を貸していただき、お道具も使わせていただき、お料理を作らさせていただき、そして食していただくのだから、すべてこれ感謝なのである。感謝なくして、人生の王道なし。まさに,いただきます、ごちそうさまの世界であり、家庭内十字軍ならではの言葉である。
 今時の若者の生き方をみていて、一番欠けているのがこの感謝の気持ちではないだろうか。親の背中をみて子どもが育つのであれば、親こそ身をもって感謝のなかに生きるべきである。感謝はストレスを減らし、明日へのエネルギーの充電につなげる妙薬でもある。

 本当は、五ヵ条、七ヵ条ともっとあるのだが、この歳になると三つ以上は覚えておくだけでもたいへんなので、この三ヵ条でいいのである。壁に貼っておかなくても、目覚めとともに唱え、おやすみ前にもう一度、反省を込めて思い出すとよい。
『手抜きせよ、二流であれ、感謝せよ。手抜きせよ、二流であれ、感謝せよ・・・』

 さすが人生の年輪を感じさせる三ヵ条ではないか。そして、衰えつつある記憶をカバーするために、新たなる出発をより創造的にするために、自分流の献立覚え書き、つまりはレシピを作らなければならない。
 このとき大切なのは、本格的料理大全集よりは、「3分クッキング」とか「スマートクッキング」風の、ちょっとしたヒント、お手軽、思いつき、片手間といった、まさに手抜きの精神がここでもおおいに発揮されなければならないということである。
 そして、ムダな金をかけずに、クォーリティを高めるための秘策は「さしすせそ」である。
「さ」さとう 砂糖は日本古来の三温糖などは高いので、黒砂糖を身近に置くことで必要な甘みを強調することができる。
「し」しお 塩はミネラル豊富な岩塩を何気なくつかうことで、マイルドな深みを友とすることができる。
「す」す 酢なんてと馬鹿にしてはいけない。酸いも甘いもかみ分けた・・・の言葉通り、酢こそ味わいの奥行きであることを知らなければならない。二杯酢も三杯酢も,ドレッシングも、餃子だって酢がなけりゃ間抜けな食べ物である。とはいっても、別にビネガーだ、リンゴ酢だ,黒酢などと並べ立てたりする必要はない。まさに「酸っぱいは、成功のもと」である。
「せ」せうゆ 醤油は難しい。こいくち、うすくち、たまり、再仕込み、しろ醤油といろいろある。関東と関西のちがいもあるが、麺類のつゆからポン酢など、醤油をベースとした調味料も数多い。海外に行ってもソイソースよりキッコーマンの方が通りがよい。メタボなあなたに必要なのは減塩醤油の心理的安らぎである。
「そ」はソースのソか、味噌のソかで意見が分かれる。私は味噌をとる。味噌も醤油や酒と同じく御当地特製のオンパレードである。麦つぶ、麦すり、合わせ、白味噌・・・
 わが家の味は噌汁にあり。慣れ親しんだ基本の味噌にもう一種類あればいい。具にもよるが、「あれ、いつもとひと味ちがうね」といわせるための小技である。
 それにもうひとつ、か行でコショウだけは白と黒の粒コショウを少々大ぶりのコショウ挽きとともに用意したい。
ダシはどうする、鰹節、煮干し・・・ 油は植物油、それも菜種、ひまわり、ごまにオリーブ・・・ ケチャップやマヨネーズにしてもメーカーの好き嫌い。さらに包丁は文化包丁だけでいいのか。牛刀、パン切り、はたまた穴の空いたチーズ切り。出刃はどうする、鱗おとしはと、凝り出せば切りがない。材質はステンレスか,セラミックか、錆びやすくても古来の鉄か・・・
 包丁は使いやすいことが第一である。切れないなまくらも困るが、妙にギラギラ切れすぎるのも如何なものか。フランス料理のシェフが使う大型の果物ナイフのような細身の包丁にも心惹かれるが、要は使いやすいこと。
 決してカミさんの道具類を脇に押しやるような厚かましさだけは避けなければならない。そっと一、二本、居候させていただく。むしろカミさんのお道具を拭いたり、研いだりする慎ましい心根が、すべてになければならないのである。

 栴檀(せんだん)は双葉より芳(かんば)し
   −料理の道は即席ラーメンから−


 そもそも男子、厨房に入るべからずの禁を破ったきっかけは、大学受験時代の深夜の夜食作りであった。受験生がいると、どうしても家庭内も臨戦態勢的な緊張感がただよい、お百度参りこそしなくても、家族の願掛け風禁欲生活など、受験生にとっては百害あって一利なし。勉強部屋に「夜食用意したわよ」などと持ち込まれれば、励ましよりも脅迫ならずとも強迫的な叱咤激励となる。
ほっといてくれるのが何よりの思いやり。もともと早寝早起きのわが家では、心配はしていたろうが、母も大好きな巨人戦など観戦しながらさっさと寝てくれた。夜はわが世の春、受験生にとっては理想の教育環境であった。
 たまに親しい友との合宿勉強なども、よくキッチン・スタジアム化した。腹がすくと、当時、出回り始めた即席ラーメンに、ねぎやもやしやたまごなど、一手間加えての腕比べ、これぞ「おいしんぼ」の原点だった。
 父が出張先から持ち帰った横川の釜飯の釜も、なぜか捨てずに取ってあり、一合炊きの熱々に、鮭の切り身を放り込んだり、炊き込みご飯とか、料理とは程遠いが、自分なりの創意工夫は次第にエスカレートしていった。
 大学に入ってからは、伊豆大島にあった別荘とは名ばかり家でのワイルドな夏場の自炊生活が私を鍛えた。計画的な買い物、飽きない献立、誰も気遣ってはくれぬ栄養のバランス、そして残り物を使っての料理、最後はごみ捨てまで、気ままな生活のなかにも、主婦感覚はいやおうなく育っていったのである。
 面倒を見てくれる年上の彼女もなく、男友達や家庭教師をしていた隣の高校生など、まさに運動部的な合宿生活であり、私はオーナー・シェフ、いや山小屋の管理人兼台所頭であった。
 庭に一〇〇本ほどの椿の木があり、そこから採れる実を町の製油工場にもって行くと、一升ほどの椿油と交換してくれた。ひと夏の消費には十分すぎる量である。明日葉はその名のとおり、積んでも、積んでも翌日には新しくうまそうな葉がいやという程生えてくるし、都会では珍重されるタラの芽なども自生していた。お浸しもさることながら、てんぷらは常食中の常食であった。しかも高級料亭並みの一〇〇%植物油である。
 火持ちは悪いが、庭の雑木を切って放って置くと、翌年はバーベキュウの燃料になった。バーベキュウというと聞こえはよいが、庭にしつらえたかまどにジンギスカン鍋を載せ、羊や牛ならぬ、主に安売りの豚や鳥肉、そして野菜をただ焼くだけだが、最後の焼きおにぎりは醤油の香り高く、少々の灰くささも、あの夏の強い日差しとともにわが大島キャンプの風物詩でもあった。
 青いトマトとおかかの和え物、海で採ってきたメッカリ(シッタカというのが本名らしいが、とシッタカぶり)の味噌汁、カビとのたたかいに生き残った食パンでの特製フレンチトースト、にんにくとたまねぎをどれだけ炒めるかに薀蓄をかたむける自慢のカレー、キャンプの定番のトン汁、そして東京から持ち込んだソーメンはこれも夏の常食だった。
 ネコ缶(キャットフード)さえ食べかねない若者にとって(実際に間違って買って来て、やむなく食したこともあったが、離乳食よりははるかに美味であった)、一山いくらのシーチキンなどは極めて上等な素材であり、オニオンスライスとともにトーストには欠かせなかった。もっとも、のりの佃煮でも何でもトーストには塗ったものだが、要は本人がそれをうまいと思うか、もう一度食べたいと思うかどうかが、世間の常識を超えた判断の基準であった。
 隣の農家のおばあちゃんから、なすやかぼちゃ、トマトやきゅうりもよくもらった。自給自足的生活なので、金が残れば港の地魚のすし屋に行くのも楽しみのひとつであり、節約感覚のトレーニングともなった。若さのせいか、夏の燃えるような太陽のせいか、海水の滅菌効果か、腹を壊しもせず、ひと夏ひと夏、腕を上げていったというわけである。
 そうした腕は、残った食材を利用してのいい加減、まかない料理への道を拓いた。調味料の「さしすせそ」(砂糖・塩・酢・醤油・味噌)や川魚は皮から、海魚は身から焼く等の常識は常識として、小さい頃の薪風呂当番の経験は、後年、キャンプでの炊飯にも大いに役立ったのである。
 とりわけアウトドア派というわけではないが、人間が唯一火を使う動物ならば、火の扱いができてこそ、人の人たる所以(ゆえん)である。かつて、デンマークの知的障害施設を訪れたときのことだった。そこでは、子どもたちが施設の中央で焚き火をしていた。火など扱わせると危ないのではないかと心配する質問者に対しする答えがこれだった。
 最近の女子大生の中には、ガスの火がつけられないといってお嬢様ぶるお馬鹿もいるが、私にいわせればチンパンジー以下である。トーク番組などで、「料理はできません」と得意げに宣(のたま)う女優も見受けるが、女優として超一流でなければ、それは恐ろしく恥ずかしい言葉であることがわからないアホ俳優であり、勘違いに近い居直りである。 
 その一方で、馬鹿の一つ覚えのように、得意料理は「肉じゃが」と声を張り上げる売れないタレントもいる。案の定、包丁さばきも見られたものではないが、こちらの方がまだかわいい。
 民放の女子アナもしかり、無知を売り物のタレントよりは多少ましだが、甘ったれた語り口で、漢字の読みちがえも平気となれば、アナウンサーとしての職業意識は今や化石、単なるブランド好き、有名人ねらいの合コン人間でしかない。言葉が磨けないようでは、料理の腕も推して知るべし。
「旧中山道(きゅうなかせんどう)」を「いちにちじゅうやまみち」 と読み誤まったという話は有名であるが、犬の「チワワ」を「477」と読んだ剛の者もいる。大根の千六本はどう数えて切るのですかと質問したり、米を研ぐのではなく洗剤で洗いかねない新人類でもある。ああ家庭教育の荒廃、ここに極まれり・・・

 LDにして天才料理人 ジェイミー・オリバー

 かつて、イギリス料理といえばローストビーフとヨークシャープディング以外は、豆と卵ぐらいの不味(まず)いものという印象が定着していたが、昨今、ヌーベルクイジーンの名の下に相当注目されている。
 そのイギリス料理ブームの火付け役として、イケメン&カリスマシェフのジェイミー・オリバーの名を耳にした方もいるだろう。その人気は、サッカー選手のデイビッド・ベッカムやスーパモデルのナオミ・キャンベルにもひけをとらず、出版した料理本はすべてベストセラーになっている。
 オリバーは一九七五年、イングランド中央部のエセックス州生まれ。両親が経営するパブで八歳のころから包丁をにぎり、料理の面白さに目覚めたという。一六歳の頃にシェフになることを決意し、調理学校に通った後、イタリア、フランス各地のレストランで修行し、腕を磨いた。
 このオリバーは知る人ぞ知る、ディスレクシア(LDの一種で読み書き障害)でもあった。読み書きが不得手だからこそ、料理の世界を天職として選んだともいえる。賢明な選択である。
 彼は帰国後、ロンドンの人気レストラン「モンティーズ」や有名人が集まる「リバーカフェ」で働いていた。そんなある日、偶然TVディレクターの目にとまり、BBCの料理番組シリーズ「ネイキッド・シェフ」に鉄人シェフとして出演。食材のもつ本来の風味を生かしたシンプルな家庭料理を紹介し、一躍、国民的アイドルになったという英国版シンデレラボーイ物語である。
 現在オリバーは「フィフティーズ」というレストランを経営しているが、このレストランのオープンにも、彼らしいエピソードがある。彼は、不就労者やホームレスの若者一五人を集め、調理の手ほどきをし、調理学校に通わせ、シェフとして育て上げ、彼等とこのレストランを開店させたのだ。こうしてオリバーは「料理を通して、不利な状況下にいる若者を手助けしたい」という自身の夢もかなえたという。
 最近、BBCのドキュメンタリーで、このオリバーが地域の小学校の給食改革に取り組む姿が放映された。ハンバーガー、ポテトチップスといったジャンキーな食生活にすっかり慣らされた子どもたちに、何とか栄養のバランスのよいまっとうな献立を提供したいと悪戦苦闘するオリバー。しかし子どもたちは、そんなオリバーの気持ちを無視するだけでなく、ボイコット運動さえ起こす。嫌いな給食なら食べない方がましとハンガー・ストライキをしたり、こっそり買い食いに走る子どもも出たりする始末。心を尽くして準備した給食が子どもたちから拒否され大量に捨てられていく。  
 しかし今、子どもたちに豊かな食生活を経験させければと、さまざまな批判を乗り越え工夫に工夫を重ねるオリバー。子どもが喜ばないものを提供してもしょうがないじゃないかとつい否定的になる給食のスタッフや校長たちにも粘り強く働きかける。
 やがて彼の熱意は子どもたちにも少しずつ伝わりはじめる。そこにあるのは単なる大人の押しつけではなく、彼の料理人としての子どもたちへの愛だった。一人二人と子どもたちのなかにもオリバーの給食を受け入れていくものが増えてゆき、やがてその給食改革は他の地域にも広がっていくという実に感動的なドキュメンタリーだった。
 子どもに媚びがちな今の子育ての風潮をみるにつけ、親から子どもに対して、大人から子どもたちにたいして、送り続けなければならないメッセージがあるのだということを、オリバーは料理を通してわたしたちに教えている。それは目先の小さなエゴイスティックな愛ではなく、子どもたちの将来を見据えた限りなく大きな本物の愛である。
                  (平成一九年三月)