→戻る
  「いじめの予防」をめざして

                 
浦 野 裕 司

 
 1 いじめ問題の解決を難しくする複雑な背景

 ひとりのいじめっ子と、その子に従う取り巻きがいて、集団で特定の子をいじめている…。このような単純な構図だけで表すことのできるいじめであれば、対応はそう難しくないのだろう。しかし実際に学校現場で起きているいじめでは、複雑かつ長期的な背景が存在している場合が多い。
 いじめている子が家庭では虐待に近い状況に置かれていたり、成績を巡って精神的に追い込まれていたりする。いじめっ子の取り巻き連中は、明日は我が身ということを恐れ、安心できる位置を確保するためにいじめる側につく。かつていじめられる側だった子どもが、クラス環境の変化によっていじめる側に変わる。軽度発達障害があるゆえに対人関係を結びにくく、いじめの対象になったりいじめる側についてしまったりする。等など…。
 右記のような要因が複雑に絡み合って、ひとつのいじめ問題を引き起こしているとすれば、解決の糸口はつかみにくい。目に見える現象としてのいじめは、子どもをめぐるさまざまな問題の氷山の一角かもしれないのだ。だとすれば、よかれと思って行った教師の対応がさらに問題を複雑にしたり、見えにくくしてしまったりすることは十分に在り得ることである。
 昨秋「文部科学大臣からのお願い」(平成十八年十一月)として示された文章の内容は、たしかにその通りだと思う。
「いじめは絶対に許されることではない。弱いたちばの友だちや同級生をいじめるのは、はずかしいこと」
「いじめられたらだれかに話す勇気をもとう。いじめられて苦しんでいる君は、けっして一人ぼっちじゃないんだよ」
 文部科学大臣が言うように、いじめは絶対に許すことのできない行為だし、いじめられたからといって一人ぼっちじゃないんだ、というのも事実だろう。しかし、いじめている側の子どもが家庭で「弱いたちば」であったり、かつてはいじめられる側だったりしたらどうなのだろうか。いじめられている側の子どもが、「一人ぼっちだ」と感じざるを得ないような状況に長いこと置かれていたとしたら、だれに話せるというのだろう。ましてや、親までが会社や地域社会で弱い立場に立たされていたり、過去に虐待に遭ったりしていたならば、いじめ解決への道のりは長く険しいものとならざるを得ない。

 2 小学校低・中学年のうちに「いじめ予防」を

 いじめが起きていることがわかったならば、何はともあれ、いじめの対象となった子どもを守ること。そして二度といじめが起きないようにすることが必要だ。けれどもさまざまな背景がある以上、いじめの要因を特定することは難しい。一度起きてしまったいじめを、関係者全員が納得した形で解決するのは至難の業だ。学校現場で直接子どもたちと向き合っている者としては、いきおい、予防的な取り組みに力を注ぎたくなる。 
 予防的な観点からは、子どもたちがいじめに向かう最大の要因を「家庭でも学校でも自分の存在が認めてもらえていないと感じていることにある」と押さえる。そして、他者から、とりわけ大切な人から認められる機会を意図的に増やすことが予防につながると考え、具体策を打ち出す。いちばん認めてほしい人に自分の存在を認めてもらえるようにすることで、いじめようとする気持ちが芽生えにくくするのである。同時に、万が一いじめに遭った場合でも、そのことを話せる人がいることも可能になる。
 他者から認められる機会を意図的に増やすのは、できるだけ早い時期から始めるほうがよい。思春期や思春期にの入り口ぐらいになってからでは遅すぎる。年齢が上がるほど、新たなよい関係を作るのが難しくなると思われるからである。小学校一、二年生、遅くとも三年生ぐらいのうちに、ある程度の手は打っておきたいものだ。

 3 ほめる(認める)機会を増やす

 具体的にどのような方法で「大切な人から認められる機会を意図的に増やす」ことが可能になるのだろうか。その一例として、筆者のクラスで行っている実践を紹介したい。
 担任として子どもたちをほめる(認める)機会を増やすため、子どもたちが連絡帳に「その日にほめられた回数を書く」ということを始めた。この取り組みを保護者にも知らせ、家庭でもほめることを増やしてもらえることを期待した。
 以下は、「のチカラ」と題して保護者向けに発行した学級通信の内容である。

 ************************

学級通信「元気のもと」第5歩(7・4・26 発行)より

 二年生になってから、連絡帳に(持ち物)、(宿題)、(プリント)のほかに、ほ(ほめられた数)の項目を追加しました。保護者会でこのことについて簡単にお話しましたが、もう少し詳しくお伝えすることにします。
 ほを始めた意味は、3つあります。
 @ クラス全員を毎日ほめたい
 第一に、私がその日に子どもたちをほめた状況について把握するためです。今年、私は教職について二十五年目を迎えました。その間ずっと「毎日、クラスの子どもたち全員をほめられたらいいのだが」と考えてきましたが、これがとてつもなく難しいことだと感じています。一日一回、クラス全員をほめるための方法はないかといくつか試してきましたが、いずれも失敗に終わっています。毎日、全員をほめることなど、とうてい不可能なのではないかとあきらめかけていました。そんなときふと思いついたのが、連絡帳の活用でした。連絡帳ならば、毎日欠かさず書かせています。その中にほめられた回数を書かせて、帰りの会でチェックすることだったら案外長続きするかもしれない、と考えたわけです。
 実際にやってみると、やはり全員をまんべんなくほめることは難しく、「0かい」と書いている子が少なからずいます。ただ、この方法を始めてから、私が子どもたちをほめること自体は確実に増えたと思います。また、子どもたちも「ほめられること」に敏感になって、よい行いをしようと努力している姿をよく目にするようになりました。おかげでほめる材料も増え、少しずつ「ほかい」が減ってきているような気がします。
 おもしろいのは、私が何回もほめたはずなのに、「0かい」と書く子がいたり、反対に二、三回しかほめていないのに、「七回」などと書いている子がいたりすることです。前者はちょっと自分に厳しい傾向があるのか、ほめられることにあまり敏感でないかのどちらかなのでしょう。後者はまだ自分のことを客観的に捉えきれていないか、ちょっとほめられただけでも「いっぱいほめられた」と感じるような得な性分のどちらかなのでしょう。
 A 厳しく鍛えるための土台作り
 を始めた二つめの意味は、これまで何度もお話ししてきた「受容(子どもの気持ちを受け止めること)と要求(あるいは指導)のバランスの問題」に関係しています。
 二年生になると子どもたちは精神的にぐっと成長してくるので、大人がうまく対応していけばぐんぐん伸びるし、へたな対応をしてしまうと横道にそれてしまいます。これから三年生にかけては、自分でしっかりコントロールできないままどんどんエネルギーを外に出し始めるため、困った言動も多くなってきます。そのエネルギーをプラスの方向にもっていくためには、「〜をしてはいけない」と指導したり、「〜しなさい」と要求したりすること、つまり、厳しく鍛えることも必要になってきます。
 けれども、厳しい指導(要求)だけではせっかくのエネルギーを弱めてしまいかねません。そこで「受容」の出番がきます。高学年になればいろいろな「受容」のしかたがあるのですが、低学年のうちは、まず「ほめる」ことです。「いいねえ」、「がんばったねえ」、「すごいねえ」などとよい評価を日常的に伝えていれば、厳しいことを伝えたときでも子どもは素直に受け止めてくれます。
 たっぷりほめて、しっかり叱る。は、そんな対応を支えてくれます。ただし、ほめられることへの感受性は一人一人違いますので、ある子の場合には「一叱るためには十ほめる」ことが必要かもしれないし、別の子の場合には「一ほめるだけで十叱れる」ということもあるので、注意が必要です。
B 家庭との連携のために
 三つ目は、家庭との連携が可能になるということです。毎日連絡帳をご覧いただき、について話題にしてみてください。ほめられた内容について聞き、ご家庭で改めて「がんばったんだね」、「うれしいな」などと伝えてくだされば、お子さんのプラスのエネルギーが増幅されることでしょう。
 一回もほめられていない日があったとしても、それを叱る材料にだけはしないでください。私が見逃している場合も無いとはいえません。学校と家庭の両方でプラス面に目を向け、支えていくことが、今の段階ではとても大切です。家庭で、学校で、たっぷり受容されている子は、心の深いところが安心感で満たされ、何事にも前向きに取り組むことができます。また、いじめたりいじめられたりしない子に育っていくことでしょう。
 しばらくはをこのまま続けていきますが、今後は少しずつ内容を変えていくつもりです。いつまでも「人にほめられること」だけで支えられているのではなく、だんだん自分で自分の行動を見つめ(自己観察)、その行動の善し悪しを自分で判断し(自己評価)、自分のことを「やったね!」とほめる(自己強化)ことができるようになってほしいのです。また、友達どうしで認め合えること(相互評価)、ほめ合えること(相互強化)などについても、力をつけていきたいと考えています。

 ************************

 普段の学級通信では、子どもたちの作文や授業の様子などを伝えているが、折に触れてこのような内容も保護者に読んでもらっている。
 いじめの予防には、保護者とのつながりを深めることが大きな意味をもつ。地道な積み重ねを大切にして、何事も起きていないときにこそ、保護者に語るべきことは語る姿勢をもちたいと考えている。

 4 競争原理が持ち込まれ始めた学校の行方

 世の中全般に競争原理が幅を利かせ、大人にとっても生きるのがたいへんな時代になってきている。そして学校間にも教師間にも、競争原理は持ち込まれつつある。目に見えやすい部分が競争の対象になりやすいから、学校(教師)が力を注ぐ対象は、すぐに変化を起こしやすいものになりがちある。教科であれば国語より算数に、国語に力を入れるにしても作文よりは漢字、音読、読書量などに力が注がれやすいとうことはないだろうか。広く長い目で子どもたちの成長を支えることに向けていた情熱は、短期決戦、目の前の姿の変容だけに注がれることにならないか心配である。
 競争すべてが悪いというのではなく、何を競争しそれがどんな意味を持つのかが問題なのである。ある区で小学校の教師をしている友人は、「学力テストの結果を校長同士で競うという、信じがたい状況が生まれつつある」と言う。職員会議で「今年は○○小学校より平均点が△点ポイント上回った」とうれしそうに語る校長の声に、背筋が寒くなる思いがしたそうだ。
 こうした狭い意味での競争原理が重視される社会では、当然のことながら勝者と敗者が明確になる。個人の努力をその個人に合ったものさしで測り認めるよりも、他者との違いで評価される。
 繰り返しになるが、いじめの予防には、大切な人から認められる経験が何よりも必要である。しかしその大切な人が競争原理の中で疲弊し、子どもを認めるゆとりがなくなってしまったらどうなるのだろうか。勝者としてしか認められない状況が増えれば増えるほど、いじめが起きやすい風土が形成されることだろう。
 いじめに限ったことではない。「いじめは許さない」と声高に叫んだとしても、いじめの根っこに目を向けた対応がなされなければ、いじめとは違った形でさまざまな問題が表面化する可能性が十分にある。

 5 温かい言葉かけから

 いじめへの対応、学力アップ、特別支援教育への転換などなど、学校現場で早急に取り組まねばならないことが山積している。どれも大切な課題であるから、手を抜くことは許されない。
 何はともあれ、まずは目の前の子どもたちに温かい言葉をかけることだ。なかよく遊んでいたら、「楽しそうだったね」、勉強をがんばったら「えらいなあ」、勉強の苦手な子にやさしく教える姿を見かけたら「教え方、うまいねえ」。そんなひとことが、子どもの心を温める。
 温かい言葉をひとつかければ、その言葉一つ分、子どもの気持ちは温まる。少し温まった心は、冷たい言動を発しにくくなる。
 温かい言葉をたくさんかけ続ければ、子どもの気持ちはどんどん温まる。たっぷり温まった心は、温かい言葉や行動を発しやすくなる。
 温かい言葉や行動を発する子どもを見ていると、周りの子どもも大人も、温かい気持ちになる。そして自分もそんなふうにしたくなる。
 一つの温もりが周囲を温め、いつかその温もりが世界全体を覆う。
 そんな夢みたいなことを考えながら、「やったね!」、「すばらしい!」と、今日も教室でひと声ひと声かけている。
 


 1 いじめ問題の解決を難しくする複雑な背景

 ひとりのいじめっ子と、その子に従う取り巻きがいて、集団で特定の子をいじめている…。このような単純な構図だけで表すことのできるいじめであれば、対応はそう難しくないのだろう。しかし実際に学校現場で起きているいじめでは、複雑かつ長期的な背景が存在している場合が多い。
 いじめている子が家庭では虐待に近い状況に置かれていたり、成績を巡って精神的に追い込まれていたりする。いじめっ子の取り巻き連中は、明日は我が身ということを恐れ、安心できる位置を確保するためにいじめる側につく。かつていじめられる側だった子どもが、クラス環境の変化によっていじめる側に変わる。軽度発達障害があるゆえに対人関係を結びにくく、いじめの対象になったりいじめる側についてしまったりする。等など…。
 右記のような要因が複雑に絡み合って、ひとつのいじめ問題を引き起こしているとすれば、解決の糸口はつかみにくい。目に見える現象としてのいじめは、子どもをめぐるさまざまな問題の氷山の一角かもしれないのだ。だとすれば、よかれと思って行った教師の対応がさらに問題を複雑にしたり、見えにくくしてしまったりすることは十分に在り得ることである。
 昨秋「文部科学大臣からのお願い」(平成十八年十一月)として示された文章の内容は、たしかにその通りだと思う。
「いじめは絶対に許されることではない。弱いたちばの友だちや同級生をいじめるのは、はずかしいこと」
「いじめられたらだれかに話す勇気をもとう。いじめられて苦しんでいる君は、けっして一人ぼっちじゃないんだよ」
 文部科学大臣が言うように、いじめは絶対に許すことのできない行為だし、いじめられたからといって一人ぼっちじゃないんだ、というのも事実だろう。しかし、いじめている側の子どもが家庭で「弱いたちば」であったり、かつてはいじめられる側だったりしたらどうなのだろうか。いじめられている側の子どもが、「一人ぼっちだ」と感じざるを得ないような状況に長いこと置かれていたとしたら、だれに話せるというのだろう。ましてや、親までが会社や地域社会で弱い立場に立たされていたり、過去に虐待に遭ったりしていたならば、いじめ解決への道のりは長く険しいものとならざるを得ない。

 2 小学校低・中学年のうちに「いじめ予防」を

 いじめが起きていることがわかったならば、何はともあれ、いじめの対象となった子どもを守ること。そして二度といじめが起きないようにすることが必要だ。けれどもさまざまな背景がある以上、いじめの要因を特定することは難しい。一度起きてしまったいじめを、関係者全員が納得した形で解決するのは至難の業だ。学校現場で直接子どもたちと向き合っている者としては、いきおい、予防的な取り組みに力を注ぎたくなる。 
 予防的な観点からは、子どもたちがいじめに向かう最大の要因を「家庭でも学校でも自分の存在が認めてもらえていないと感じていることにある」と押さえる。そして、他者から、とりわけ大切な人から認められる機会を意図的に増やすことが予防につながると考え、具体策を打ち出す。いちばん認めてほしい人に自分の存在を認めてもらえるようにすることで、いじめようとする気持ちが芽生えにくくするのである。同時に、万が一いじめに遭った場合でも、そのことを話せる人がいることも可能になる。
 他者から認められる機会を意図的に増やすのは、できるだけ早い時期から始めるほうがよい。思春期や思春期にの入り口ぐらいになってからでは遅すぎる。年齢が上がるほど、新たなよい関係を作るのが難しくなると思われるからである。小学校一、二年生、遅くとも三年生ぐらいのうちに、ある程度の手は打っておきたいものだ。

 3 ほめる(認める)機会を増やす

 具体的にどのような方法で「大切な人から認められる機会を意図的に増やす」ことが可能になるのだろうか。その一例として、筆者のクラスで行っている実践を紹介したい。
 担任として子どもたちをほめる(認める)機会を増やすため、子どもたちが連絡帳に「その日にほめられた回数を書く」ということを始めた。この取り組みを保護者にも知らせ、家庭でもほめることを増やしてもらえることを期待した。
 以下は、「のチカラ」と題して保護者向けに発行した学級通信の内容である。

 ************************

学級通信「元気のもと」第5歩(ヲ・」・ケ 発行)より

 二年生になってから、連絡帳にも(持ち物)、し(宿題)、プ(プリント)のほかに、ほ(ほめられた数)の項目を追加しました。保護者会でこのことについて簡単にお話しましたが、もう少し詳しくお伝えすることにします。
 ほを始めた意味は、3つあります。
 @ クラス全員を毎日ほめたい
 第一に、私がその日に子どもたちをほめた状況について把握するためです。今年、私は教職について二十五年目を迎えました。その間ずっと「毎日、クラスの子どもたち全員をほめられたらいいのだが」と考えてきましたが、これがとてつもなく難しいことだと感じています。一日一回、クラス全員をほめるための方法はないかといくつか試してきましたが、いずれも失敗に終わっています。毎日、全員をほめることなど、とうてい不可能なのではないかとあきらめかけていました。そんなときふと思いついたのが、連絡帳の活用でした。連絡帳ならば、毎日欠かさず書かせています。その中にほめられた回数を書かせて、帰りの会でチェックすることだったら案外長続きするかもしれない、と考えたわけです。
 実際にやってみると、やはり全員をまんべんなくほめることは難しく、「ほ0かい」と書いている子が少なからずいます。ただ、この方法を始めてから、私が子どもたちをほめること自体は確実に増えたと思います。また、子どもたちも「ほめられること」に敏感になって、よい行いをしようと努力している姿をよく目にするようになりました。おかげでほめる材料も増え、少しずつ「ほ0かい」が減ってきているような気がします。
 おもしろいのは、私が何回もほめたはずなのに、「ほ0かい」と書く子がいたり、反対に二、三回しかほめていないのに、「ほ七回」などと書いている子がいたりすることです。前者はちょっと自分に厳しい傾向があるのか、ほめられることにあまり敏感でないかのどちらかなのでしょう。後者はまだ自分のことを客観的に捉えきれていないか、ちょっとほめられただけでも「いっぱいほめられた」と感じるような得な性分のどちらかなのでしょう。
 A 厳しく鍛えるための土台作り
 ほを始めた二つめの意味は、これまで何度もお話ししてきた「受容(子どもの気持ちを受け止めること)と要求(あるいは指導)のバランスの問題」に関係しています。
 二年生になると子どもたちは精神的にぐっと成長してくるので、大人がうまく対応していけばぐんぐん伸びるし、へたな対応をしてしまうと横道にそれてしまいます。これから三年生にかけては、自分でしっかりコントロールできないままどんどんエネルギーを外に出し始めるため、困った言動も多くなってきます。そのエネルギーをプラスの方向にもっていくためには、「〜をしてはいけない」と指導したり、「〜しなさい」と要求したりすること、つまり、厳しく鍛えることも必要になってきます。
 けれども、厳しい指導(要求)だけではせっかくのエネルギーを弱めてしまいかねません。そこで「受容」の出番がきます。高学年になればいろいろな「受容」のしかたがあるのですが、低学年のうちは、まず「ほめる」ことです。「いいねえ」、「がんばったねえ」、「すごいねえ」などとよい評価を日常的に伝えていれば、厳しいことを伝えたときでも子どもは素直に受け止めてくれます。
 たっぷりほめて、しっかり叱る。ほは、そんな対応を支えてくれます。ただし、ほめられることへの感受性は一人一人違いますので、ある子の場合には「一叱るためには十ほめる」ことが必要かもしれないし、別の子の場合には「一ほめるだけで十叱れる」ということもあるので、注意が必要です。
B 家庭との連携のために
 三つ目は、家庭との連携が可能になるということです。毎日連絡帳をご覧いただき、ほについて話題にしてみてください。ほめられた内容について聞き、ご家庭で改めて「がんばったんだね」、「うれしいな」などと伝えてくだされば、お子さんのプラスのエネルギーが増幅されることでしょう。
 一回もほめられていない日があったとしても、それを叱る材料にだけはしないでください。私が見逃している場合も無いとはいえません。学校と家庭の両方でプラス面に目を向け、支えていくことが、今の段階ではとても大切です。家庭で、学校で、たっぷり受容されている子は、心の深いところが安心感で満たされ、何事にも前向きに取り組むことができます。また、いじめたりいじめられたりしない子に育っていくことでしょう。
 しばらくはほをこのまま続けていきますが、今後は少しずつ内容を変えていくつもりです。いつまでも「人にほめられること」だけで支えられているのではなく、だんだん自分で自分の行動を見つめ(自己観察)、その行動の善し悪しを自分で判断し(自己評価)、自分のことを「やったね!」とほめる(自己強化)ことができるようになってほしいのです。また、友達どうしで認め合えること(相互評価)、ほめ合えること(相互強化)などについても、力をつけていきたいと考えています。

 ************************

 普段の学級通信では、子どもたちの作文や授業の様子などを伝えているが、折に触れてこのような内容も保護者に読んでもらっている。
 いじめの予防には、保護者とのつながりを深めることが大きな意味をもつ。地道な積み重ねを大切にして、何事も起きていないときにこそ、保護者に語るべきことは語る姿勢をもちたいと考えている。

 4 競争原理が持ち込まれ始めた学校の行方

 世の中全般に競争原理が幅を利かせ、大人にとっても生きるのがたいへんな時代になってきている。そして学校間にも教師間にも、競争原理は持ち込まれつつある。目に見えやすい部分が競争の対象になりやすいから、学校(教師)が力を注ぐ対象は、すぐに変化を起こしやすいものになりがちある。教科であれば国語より算数に、国語に力を入れるにしても作文よりは漢字、音読、読書量などに力が注がれやすいとうことはないだろうか。広く長い目で子どもたちの成長を支えることに向けていた情熱は、短期決戦、目の前の姿の変容だけに注がれることにならないか心配である。
 競争すべてが悪いというのではなく、何を競争しそれがどんな意味を持つのかが問題なのである。ある区で小学校の教師をしている友人は、「学力テストの結果を校長同士で競うという、信じがたい状況が生まれつつある」と言う。職員会議で「今年は○○小学校より平均点が△点ポイント上回った」とうれしそうに語る校長の声に、背筋が寒くなる思いがしたそうだ。
 こうした狭い意味での競争原理が重視される社会では、当然のことながら勝者と敗者が明確になる。個人の努力をその個人に合ったものさしで測り認めるよりも、他者との違いで評価される。
 繰り返しになるが、いじめの予防には、大切な人から認められる経験が何よりも必要である。しかしその大切な人が競争原理の中で疲弊し、子どもを認めるゆとりがなくなってしまったらどうなるのだろうか。勝者としてしか認められない状況が増えれば増えるほど、いじめが起きやすい風土が形成されることだろう。
 いじめに限ったことではない。「いじめは許さない」と声高に叫んだとしても、いじめの根っこに目を向けた対応がなされなければ、いじめとは違った形でさまざまな問題が表面化する可能性が十分にある。

 5 温かい言葉かけから

 いじめへの対応、学力アップ、特別支援教育への転換などなど、学校現場で早急に取り組まねばならないことが山積している。どれも大切な課題であるから、手を抜くことは許されない。
 何はともあれ、まずは目の前の子どもたちに温かい言葉をかけることだ。なかよく遊んでいたら、「楽しそうだったね」、勉強をがんばったら「えらいなあ」、勉強の苦手な子にやさしく教える姿を見かけたら「教え方、うまいねえ」。そんなひとことが、子どもの心を温める。
 温かい言葉をひとつかければ、その言葉一つ分、子どもの気持ちは温まる。少し温まった心は、冷たい言動を発しにくくなる。
 温かい言葉をたくさんかけ続ければ、子どもの気持ちはどんどん温まる。たっぷり温まった心は、温かい言葉や行動を発しやすくなる。
 温かい言葉や行動を発する子どもを見ていると、周りの子どもも大人も、温かい気持ちになる。そして自分もそんなふうにしたくなる。
 一つの温もりが周囲を温め、いつかその温もりが世界全体を覆う。
 そんな夢みたいなことを考えながら、「やったね!」、「すばらしい!」と、今日も教室でひと声ひと声かけている。