→戻る
「地方の現場からみる子ども」

                 
鷲岳 覚 ・ 宮田 真実

 
 はじめに
 今日,さまざまな場面において教育問題が取り上げられ,ゆとり教育の見直しが行われようとしている。また,経済をはじめとした地域格差は依然として深刻なものと報じられている。
 ここでは,本来そうした教育問題,格差社会の最たる場となっている地方の子どもたちの姿について,小学校の保健室という現場に勤務する若手養護教諭の宮田真実先生,そしてスクールカウンセリングを実践の場としている筆者が,それぞれの現場で見られる子どもたちの姿,家庭,地域社会,そして学校の現状について報告し,地方の教育はどうなっているのか,地方の子どもたちの姿からみた教育の課題とは何であるのかについて考えてみたい。
 また,宮田先生との対話の過程で,「地方」というくくりのなかにでさえ大きな「差」が存在することが改めて提示されたため,そうした「差」について2つの視点を提示して考えてみたい。
 また,本文中で,都市部というのは,関東地方の複数都市を視野に入れている。一方,地方都市というのは,地方の県の中の中心となる市。村落については,農村部や漁村部など過疎化の進んだ地域を意図している。

「保健室からみる子どもたち」          
1.問題の所在
 私の勤務する小学校は,陸奥湾に面し山もすぐそばにあり,5月になると作付面積日本一を誇る菜の花畑が辺りを一面黄色く染め上げる。この時期,保健室の窓からは青い海,黄色い菜の花畑,澄み切った青空が映画のワンシーンのように見え,本当に美しい景色を毎日楽しむことができる。校舎の前を通る国道沿いの杉の木では,リスが駆け回っている。このような自然に恵まれた環境にある本校は,複式学級が1クラス,全校児童46名の小規模校である。
 このような環境において養護教諭として勤務してきた三年間の中で,地方の子どもたちの教育や保健室でのかかわりというものはどうあるべきなのか,また,昨今話題になっている格差問題についても触れながら,少ない経験からであるが具体的な事例などを交えて思うところを述べてみたい。

2.保健室にやってくる子どもたち
 現在勤務している保健室では平成18年度の1日での保健室来室者1.6人,そして児童1人あたりの年間来室回数6回,スポーツ振興センターへの傷害共済給付申請件数2年連続0件である。おおむね大きなケガや病気もなく,子どもたちは元気ではつらつとしており,目立った不登校児童や保健室登校の児童ともまだ出会ったことがない。参考として述べると,県内の大規模校の保健室では1日での保健室来室者40〜50人というのが一般的といわれている。
 来室する子どもたちの大部分は,上に挙げたようなけがや病気による来室にはカウントされないような理由でやってくる。私の目には,教室にはない保健室の備品や生活感のある雰囲気の中に身を置くことで,学校生活を送る中で緊張した心や体をほぐすために来室しているように映る。身長や座高を測るために来室する子ども,保健室にある体や性に関する本から自分の体の成長を知るために来室する子ども,長いすに座ってぬいぐるみや手作りの赤ちゃん人形を抱いている子ども,養護教諭と雑談をしたり,折り紙を折ったりして過ごす子どもたちが来室する。
 けがや病気で休養している子どもがなく,私が保健室で執務をしている日の昼休みには,「先生,疲れた〜」「先生,手触ってみて。」「先生,熱計って」「先生,ひどいんですよ〜。」「先生,入っていいですか?」と5〜10人くらいの児童が来室する。そして,私の執務机の周りに自分の席をみつけ腰を下ろすと,口々に話しかけてくる。これは,全校児童45名ということを考えると,短い休み時間に多くの児童が来室していることになる。
 複数校に勤務経験を持つ同僚の話によれば,一般的には「保健室をサロンにしてはいけない」といわれるようである。確かにいわゆる「サロン状態の保健室」というと,子どもたちが養護教諭の介入する余地なく野放図に保健室を利用しているイメージであり,このような保健室は機能を十分果たしているとはいえないだろう。本校の保健室は,けがや病気での来室が少なく来室件数にカウントされないような児童の来室が多く,見方によってはいわゆる「サロン状態」に似ているかもしれない。しかし,現在勤務している小学校で子どもたちと関わっていく中で,この規模だからこそ本来であれば扱うことのできないような細かな児童の心や体の変化に私自身が気がつくとともに,子どもたちの成長への戸惑いをなんとか受け止めることができているようにも感じられる。
 そうしたかかわりを続ける中で,最近では,6年生が「ちゃんと順番に話しかけなさい。もう少し静かな声で話しなさい。」とその場をおさめたり,1,2年生に保健指導用の紙芝居を読んであげていることもある。本校では,高学年の子どもたちが本当によく下学年の児童の面倒をみる。昼休みに野球をするときも3年生から6年生までみんなが一緒に遊んでいる。人数が少ないので,遊ぶためにはそうせざるを得ないのだが,これは複式学級のある小規模校ならではの光景なのかもしれない。
 こうした一見すると平和な小規模校にも,「ちょっと気になる子」は存在する。
 小3の明子は「先生,お熱計って。」と言って,朝は玄関で私を待ちかまえていたりする。明子は,中休みや昼休みにも必ず来室するいわゆる「常連さん」だ。毎朝顔色がすぐれず,目の下にはくまがくっきりとある。額に手を当てようとすると,私の手に体重を預けてくる。熱はなく,いつも怠そうにして1週間に1,2度は1時間目から保健室のベッドで休養している。睡眠不足のようで,眠っているときは声をかけても,揺さぶってもなかなか目を覚まさない。
 小5の真由子はこれまで保健室に来室することはほとんどなく,風邪をひいて38.0℃以上の高い熱を出した時くらいしか来室していなかった。しかし,5年生の夏休み明け,服装や顔つきが変わった。他の子どもに比べ,大人びた服装をし,大人に対して斜に構えた態度をとるようになった。一方で,私を見かけると抱きついて甘えてくる様子から,夏休み中に何かあったのではと心配になった。その頃から数週間にわたり,真由子は休み時間だけでなく,授業中,倦怠感を訴えて来室するようになり,熱はないものの辛そうな様子で,ベッドで1〜2時間休むこともしばしばあった。しかし,ベッドに入っても眠ることはなかった。
 日常的に子どもたちと接していると,なかなか気がつかないことがあるが,ふとした瞬間に「私が赴任したころのこの児童の姿はどうだったのだろう?」と思い返すことがある。
 優子のケースがある。優子は小2のころは背が小さく,何にでも一生懸命取り組む反面,気が弱くよく腹痛などを訴えて保健室に来室していた。いわゆる不定愁訴のケースである。新任当時の私は,まだ右も左もわからなかったこともあり,大学の講義で習ったように「その子の背景になにかがあるものとして扱っていくように」といういわばテキスト通りの対応をせざるを得なかった。しばらくの間,そのような来室が続いた。現在は優子自身の成長とあいまって,心身の状態は改善している。優子との話では,友達関係のつまずきや複雑な家庭背景が述べられていた。それらを体の状態とあわせて受容していくことや,子どもの成長の力に助けられ,「居場所」としての保健室の機能が果たさせたように感じられたケースだった。
 都市部であっても,地方であっても子どもには確かに成長する力があると感じている。そして,養護教諭として子どもと関わっている中で,子どもの成長には大人がその成長に寄り添い,見届けることが必要であるように思われる。都市部の大規模校では,本校のような子どもの些細な訴えへの対応は難しいようであるが,本来このような対応は都市部の大規模校においても,小規模校においても保健室が果たす機能の一つとして必要なことであり,このような対応ができるということが小規模校の利点なのではないかと感じている。

3.子どもの生活と地域社会
 子どもたちが生活している地域社会について概観すると,地方の都市部と比較していくつかの特徴を感じることがある。
 近年の風潮として,教職員の不祥事に端を発する学校批判や教師批判が広がっているが,この地域について言えば,学校に権威のあった時代,教師の指導力を信頼していた時代の祖父母世代の影響力が強く,今時の都市部の若い保護者のような学校に対する姿勢とは一線を画しているように思われる。
 一方で,小さな町村では,情報が実に早く伝わっていく。学校でも知り得ないプライバシーに関わるような家庭の状況についても,知らないのは学校だけで,地域の中では周知の事実であることも見受けられる。このような地域内においては,地域の大人の目が網目のように張り巡らされているため,子どもたちの動向も地域内では逐一伝わってくる。ところがなぜか自身の子どものこととなると,具体的な対処や対応に乏しい部分が散見される。たとえば,地域全体で見ると,う歯の被患率が高い状況にあっても(中には24本中15本がう歯という子どももいる)なかなか治療するという段階まではいかない。視力不良のため,矯正が必要な状態であっても(中には両目の視力Dという子どももいる)受診までいかないなど,日常生活に支障をきたすことがあっても,急な医療機関への搬送を要しない子どもの身体の異常に対して,保護者の意識の低さを感じている。
 子どもたちが学校で生活する時間は生活時間の大半を占め,物理的にも精神的にも子どもたちの生活を支配しているといえる。家庭での生活の様子など,子どもたちの実像は学校側からは捉えがたいものがあるが,子どもたちの体に起こる現象や健康問題を糸口にして見えてくることも多い。   
 現在勤務している地方の小規模校において,養護教諭としての職務や保健室の機能の特性をできる限り活かそうと努めながら子どもたちと関わっていく中で,子どもたちが直面している時代の流れや,家庭,地域社会の実情を捉え,学校の教職員間や保護者,地域社会に伝えていく発信者ともなりうるのではないかとも感じている。小規模校では,教職員数が少なく,子どもにとっては学級担任以外の教職員も非常に身近な存在である。そのため,全ての児童へ教職員の目が十分に行き届く。先に上げたような子どもたちの成長の様子や何か変わったことがあったとき,日常の会話の中で自然に情報交換や支援体制について相談することができる。このような職員の協働体制が自然に出来上がっていると同時に,学校そのものが地域社会の中に位置づけられ,存在している。子どもの抱える健康課題の解決を可能にしているのではないだろうか。これは,地方の小規模校の最大の利点だといえる。

4.養護教諭として子どもと接して思うこと
 保健室はただの医務室ではなく,教室でもない「あいまい性」を有した空間である。だからこそ,ネガティブで不安な気持ちや心配事を抱えた「あいまいな」児童生徒が学校の中のシェルターとして集まってきやすいといわれる。実際に何かを抱えている子どもは,保健室にやってきている。保健室にいると,「自分だけでは抱えきれないしんどさ」がある時,体の不調を訴えて来室しているのではないかと感じる。子どもたちが疲れていること,悩んでいても人に相談できない(自分の言葉でうまく表現できない)こと,母親に甘えたいけれどなかなか甘えられない状況にあることがわかる。けがや病気で来室する子どもたちは少ないが,何かを抱えている子どもは,保健室にやってくる。
 貴子は休み時間だけでなく,放課後に来室することがある。休養を必要としない場合は,ベッドを利用しないことになっているが,他に来室している子どもがいない場合には,「ちょっとだけならいいよ。」と,ベッドを使わせることがある。すると,ベッドの上に横になりながら,そのとき心に抱えているものを吐き出すように,家庭でのことや友人関係のことなどを話し始める。このような時,ベッドには,学校の中で自分を無防備にしてしまえる道具としての機能があると感じている。体とともに,心も横になっているという感じである。
 ここ数年の間に子どもたちのニーズはかつてよりも複雑・多様化し,養護教諭の新たな役割として,ヘルスカウンセリング(健康相談活動)等の機能の充実(保健体育審議会答申 平成9年9月22日)や「心の居場所」としての保健室の役割(中央教育審議会答申 平成10年6月30日)が求められるようになってきた。現在,本校で不登校児童や保健室登校児童の子どもに出会っていないことの背景に,現在の全校児童46名の小規模校だからこそ成り立つことではあるが,些細な子どもの訴えを受け止め対応できる本校の「サロンとしての保健室」が,その対応の中のひとつとして自然な形でヘルスカウンセリングを行えており,さらに「心の居場所」としてその役割を果たしているといえるのではないだろうか。
 全国的な傾向としては,軽度発達障害の子どもや病弱の子どもを含んだ統合教育の方向が一般化し,保健室の機能や養護教諭の職務との関わりも深いことから,「医療的ケアの課題」も出てきており,今後保健室の機能や養護教諭の職務はますます複雑化かつ多様化していくものと思われる。このような流れの中で,より困難なニーズを抱えた子どもたちへの対処が必要となってきた場合,例え小規模校であってもこれまでと同様の対応が難しくなってくるのではないかと考えられる。
 学校にまつわる制度の改革や地域社会の変化,時代の要請の中にあって,保健室がその機能を果たし子どもたちの抱える不安や憤り,疲労を受け止める場としてあり続けられることを期待したい。
また私自身も,一養護教諭として,養護教諭がその職務の中で子どもたちのサインにいつでも気づくことができる存在としてその役割を果たせるような,地域の教育の在り方を考えていかなければならないと感じている。今後,中・大規模校,あるいは他校種へ異動した際,これまでと同じような対応では子どもたちのニーズに対応しきれなくなるかもしれない。しかし,どのような規模,校種にあっても,子どもたちの背景にあるものを探り,問題の所在を確かめながら,子どもの内なる声に耳を傾けられる立場で地方の教育に携わり続けていきたいと考える。
                                (宮田 真実)
「地方におけるスクールカウンセリング」        
1.問題の所在
 私のスクールカウンセリングの経験はまだ4年程度である。これまでの勤務校は小学校4校,中学校4校で,現在は,小学校1校と中学校2校を担当している。
 県教育委員会からの依頼をうけて学校に訪問指導を行うスクーリングサポートネットワーク(SSN)を含めると,小中学校あわせて数十校の学校現場を垣間見る機会に恵まれた。
 私の現場経験は少年院の法務教官という仕事から始まり,そろそろ10年になる。非常勤などの形も含めて適応指導教室や都内の民間教育研究所,学習塾,公立の教育研究所相談室,幼稚園の発達相談などさまざまであるが,スクールカウンセリングについては今現在においても「慣れる」ということがない仕事であると感じている。
 関東の公立教育研究所相談員をして2年目に,私は初めてスクールカウンセラーとしての職務を兼任することになった。
 このときの勤務校は,いわゆる大都市周辺のベッドタウンのなかにある中学校で,かつては「荒れた」学校であったという。そのときのなごりで,トイレの入り口の扉はすべて取り外されていた。これは,教員の目の届かないトイレ内でイジメなどが行われないようにするためだったそうだ。
 もちろん私が勤務した時期は,そのような雰囲気はまったく感じられなかった。教職員の勤務姿勢も熱心であった。また,スクールカウンセラーの勤務する相談室設備の充実ぶりには目を見張るものが張った。内外線電話はもちろんのこと,エアコン,ネット環境,箱庭,単独,連結の3つの面接室を備えていた。ちょうど桜の咲くころに行われる離任式では全校生徒が廊下に並び,離任者が校舎を一周して全生徒と握手を交わし去っていく。まさに「荒れた」時期から立ち直った学校の姿であった気がする。
 相談に訪れる生徒の大多数は友達関係の問題が多かったが,その他にも不登校や,いわゆる軽度発達障害の対処,また近隣に都市部をかかえているために遊び方の非行の問題,その他保護者の養育態度の問題などが相談室の守備範囲として認識されていた。関係機関との連携も活発で,児童相談所,病院,地域の相談機関などが主導して,学校と連携してケースを扱っていくこともあった。
 そしてこの同一時期,遠く離れた青森県のスクールカウンセラーとしても勤務を始めた。月曜から水曜は関東で仕事をし,水曜日の勤務後に移動して木曜と金曜は青森県の学校での勤務をするというサイクルであった。
 この時期は「慣れない」スクールカウンセリングという仕事を体で覚えた時期でもあったが,その往復の新幹線の中でさまざまなことに思いをめぐらせた時期であった。20代半ばということもあって,他のベテランのカウンセラーに一歩でも近づこうと週のほぼすべてを面接にあてていた。
 その中で感じていたものひとつが,近年言われている「格差」という言葉である。先に述べた施設設備のような,予算という客観的な指標からの「公教育における格差」という問題はもちろんあるが,興味深かったのは,同一カテゴリーの問題行動における,その背景の違いについてである。
 例えばそのひとつに女子中学生の「援助交際」がある。もちろん都市部であっても背景はさまざまであるが,地方における問題と,都市部における問題では有効な介入方法が異なる(鷲岳 2007)
 ここでは,当事者に了解をいただいたケースに触れながら,都市部と地方の違いについて考えるところを述べてみたい。
 
2.回復する社会 壊れていく社会
 これまでの教育相談の中心技法は,精神分析的カウンセリングやロジャース派カウンセリングが中心であったが,近年の心理相談業務では使用される技法も随分様変わりしてきている。
 特にアメリカにおいておよそ1960年代に始まったに始まった短期療法の考え方がわが国でも広まって,どうやら定着してきているように思われる。家族心理学的な考え方では,これまでの「クライエント」の主訴を「個人」の問題として捉えるのではなく,たとえばその家族の中の問題が表面化したものと考え,あくまで個人は「患者とみなされたもの」とし,全体の問題として捉えていく。
 介入の仕方も,これまでの個人療法とは異なり指示的な部分も多く,また,例えば不登校の生徒自身が面談に訪れないとしても解決は可能と考える。実際,こうした考え方や介入方法は時として有効である場合が多い。
 この家族療法的な考え方は,もとはミルトン・エリクソンの面接技法や,グレゴリーベイトソンの「二重拘束理論」によっているが,もう一つの理論に「サイバネティクス理論」がある。
 サイバネティクスとは簡単に言えば,社会や対人関係におけるホメオスタシスのようなもので,仲良しグループは,そのグループをできるだけ維持するように各成員が作用するということである。たとえば,誰かが外れようとした場合,それを防ぐように働いたり,新しい仲間がむやみに増えたりするのを防ごうとする。
 このことから転じて,「ある問題が継続している場合,その問題ができるだけ維持されるように各成員が作用している」という理屈が成り立つ。そのシステムの中にいる構成者が,表面上「解決」のために取っているように見える努力は,実は問題を維持するために働いていると考えられるので,介入の際には普段と異なる対応をしてみる,という選択肢が用いられることになる。
 また,その後提唱される「セカンドオーダー・サイバネティクス」という理論では,システム自体は,基本的にはある状態を維持しようと機能するものの,方向性を持っていることが示唆されている。実践をされている方には実感のあるところと思われるが「問題が維持されるのではなく転がっていくように見えるときがある」ものである。
 このことは,さらに大きな視野で捉えた場合,人間の老いという問題,社会でいえば景気の問題や治安の問題,さらに自然界の気象現象などにも見られる。
 そうした目で社会を概観した場合,比較的中規模の流れが見えてくる。家庭という社会の最小単位よりも若干大きな集団。たとえば地域社会や何らかの団体,学校,会社などがある。こうした中規模集団は,さらに大きな社会のシステムの一部として機能していると考えられるが,そこに地方と都市部の方向性の違いがある。
 現在の「格差」の問題は,言い方を変えればあらゆる物,機会,情報などの「偏在」であるとも言える。しかも,近年においては最初から「偏在」していることに加えて,更に「流れて」いくことにある。お金も,情報も,人材も,農産物も流れていく。その結果,中央の都市部は,経済的にも機能的にも,そして社会的にも回復の過程あるように感じられる。そうした回復の過程においては,携帯電話やインターネットなどのツールが活きる部分も出てくる。
 一方,地方にも携帯やインターネットなどのツールは流れてきている。しかし,それは,「地方への流れ」ではなく,あくまでも経済を「中央に流す」ための便宜的なものである。
 情報と実態が結びついている都市部においては,情報が比較的有機的なものとなる。例えば話題になっているミクシィなどは,ネット上に設けられた「知人の集会場」のようなものであるが,これは,これまでのインターネットの最大の特徴であった匿名性,広域性,公然性に逆行する流れである。
 こうした社会の傾向は,これまでの「匿名性」に代表されるような自己の分裂とは異なり,ネットという架空世界と現実世界の一致,「分解の過程」からの「回復」であるように考えられる。社会内での動きについて見てみると,人口比などは比較すべくもないが,NPO団体に見られるような社会的活動や,BBSなどのボランティア活動などを見ても,圧倒的に都市部の動きが盛んである。都市部には,子どもたちを誘惑するさまざまな機会があるのと同時に,「子どもの居場所の提供」など子どもたちを守ろうとする社会の機能も根付いてきている。問題を単に問題として放置するのではなく,自己保存的な活動が目立つようになってきている。
 一方で,地方は減少する人口と急速に進む少子高齢化の中にあって,現代的なツールを利用するのは子どもが中心であり,それを制御する大人がいない。地域の活動も明らかに衰退しつつある。これからの地方は,このまま放置した場合,かつての都市部が見た以上の「崩壊の過程」をたどるように思われてならない。そして,地方軽視の結果,その後に現在の都市部のような回復の過程が訪れるのかどうかも予想ができない。
 地方の子どもたちの問題行動は,そうした社会の流れの中で起きているように思われる。

3.村落の子どもにおけるいじめ
 ムラ社会が息づいているような地域においても子どもたちの問題行動の現代化は進んでいる。私が始めてその地域に派遣された三年ほど前,最初に相談に来た母親は,
「カミサマに行っても良くならなかったから来てみた」
と述べていた。カミサマとは,その地域にいる「霊能者」のような存在で,宗教家ではないが,地元の住民の間に起こる問題について話を聞き,お払いをしてみたり,まじないをしてみたりする「地域のカミサマ」と通じる人のことである。
 そんな広大な田園の中に位置する地域でも,この数年で非常に急速な変化を遂げている。
 例えば携帯電話を利用した電子掲示板への誹謗中傷などの書き込みや,画像付メールを利用した嫌がらせなど,都市部のものとなんらかわりがないいじめも存在する。ある中学校の調査では全校中7割の生徒が携帯電話を所持しているとのことである。その家庭背景として,保護者の意識が思いのほか低いことも挙げられる。
 地方の農村部では,いまだに「大人社会」においての「地域社会」が残っている。人口の少ない地域では,ほとんどの住民が顔見知りである。そこにあえて携帯電話やインターネットを使ったコミュニティーは必要ない。
 地方の村落に住む子ども社会においてもそうした事情は変わらない。狭い地区に少人数の子どもしかおらず,一村一校ということも珍しくない。私立学校などの選択肢はそもそも無いわけであるから,下手をすると保育所から中学校まで同じ人間関係しか知らないということもある。親密である反面,幼児期の人間関係が,上下関係から保護者の背景まで含めて十数年にわたって維持されてしまう。
 思春期の事例を見ると,そうした人間関係や狭い社会のはけ口を「出会い系」に求め,地方都市部の成人と金銭を度外視した関係を持つ女子生徒も少なくない。このことは,大都市部における「援助交際」のあり方と目立って異なる点である(鷲岳 2007)。
 また,近年急速に進む学校の統廃合によって,地方の過疎地域の学校事情は大きく変容している。
 村内に数校あった小規校が統合され,田んぼの真ん中に近代的な校舎が建設される。数台のスクールバスによって一村内のほぼ全域の子どもたちが通い,三時半の下校時間にはほとんどの児童生徒がスクールバスに乗って帰宅してしまうため,学校から「放課後」が消えているところもある。
 こうした地域での「いじめ」は,「学校」という枠ではくくれないことが多い。
 その一つが,少なからず「大人」の関与が見られることである。「大人」といっても保護者ではなく,いわゆる「先輩」である。
 中学校などで見られる非行少年というのは,どちらかといえば学校に寄り付かないことが多い。地方都市でもその傾向は同様である。しかし過疎地域の学校の様子は若干異なっているように思われる。夜は地域の成人たちと遊びまわっているが,学校にもちゃんと出席していることが多い。そのため,そうした成人とのつながりを背景に他生徒に対して影響を及ぼすこともある。「いじめ」というより学校全体を巻き込んだ力関係に近い。
 その影響力は直接的には表には見えず,学校内での対応には苦慮することが多い。十代後半の無職少年や成人に対して「指導」するということは,児童相談所などの介入が期待されるような事件性の高いものでもない限り,現実的にほぼ不可能である。
 またそのようなタテのつながりでは,携帯電話が学校や保護者には見えない,子どもたちの情報源として多用される。一見すると「繋ぐ」ツールになっているように見えなくもないが,より広域に,大人社会とのギャップをますます広げた独自社会を作り上げるという点で,地域社会を崩壊させる一つの要因にもなっていることは確かであろう。
 一方,逆の流れとして同一地域に3年も勤務すると,カウンセラーも地域の一員のようになってくるところがあり,「カミサマ」との格闘に勝った暁には,在学中に関係していた少年たちと関わりながら学校への影響をコントロールするようなケースもある。
 もちろんこうしたケースのほかに,女子の中での対人関係を背景にした仲間はずれや,軽度発達障害を疑わせる児童生徒に対する周囲の無理解から生じるいじめ,仲間はずれなども見受けられる。
 スクールカウンセリングにはなかなか慣れないという原因は,問題の背景にそのまま地域差が反映される学校という現場にあるように思われる。

4.スクールカウンセリングからみた地方の子ども
 ここまで,地方社会の動向や地方小規模社会に特有ないじめの形態などについて触れてきた。私が都市部での活動をやめ,地元に戻った一つの理由はこうした「分解の過程」にある私自身の育った地域に対する想いと,地方に住む子どもたちの底力を感じさせられる数々の事例との出会いである。
 ある中学生の女子の事例がある。彼女の両親は彼女の一歳下に双子が生まれたことをきっかけとして彼女を祖父母に預けて育てた。同じ屋根の下にいるにもかかわらず,両親との関係は希薄なものだったらしい。彼女は30代の男性を中心として援助交際を繰り返した。何度も何度も補導されてもやめようとしなかった。生業は不安定であり,経済状態は厳しかった。
 約半年ほどの面接を継続していた夏のある日,やる気がしないと一旦学校を早退した彼女が,わざわざ面接で話したいことがあると再登校してきた。
 そのとき彼女が語ったことは次のようなことだった。
 「早退してくるくらいなら手伝え」と母親に言われて,通信販売の分厚いカタログを家々を回って配って歩いていたそうだ。母親の内職のようなものらしかった。彼女は母親にこの仕事の時給を聞き,その安さに驚いたという。そして,そのカタログを渡す際にいろんな人がいたことを語った。
「こんな暑いときにわざわざこんな重たいもの運んで行ってるのに,こんなものいらねぇ!
とか言われたりもするんだ。・・・でもね,厚いのにご苦労さんってもらってくれたおばさんもいたよ。それがすごいうれしくてさ。・・・ねえ先生。私,お母さんとこんな安い時給で一日働いてもらったのいくらだと思う?・・・たったの二千円だよ。信じられないよね。・・・でも,体売ってるときとは違うな。・・・なんていうのかな。こういう仕事って,体は疲れるけど心が疲れないんだね。体売ってるときは,体なんか疲れない。でも心が疲れるんだ。」
 中学二年生の子どもが,こんな素敵なことを言う。
 この生徒も今は自宅で家業を手伝いながら,しっかりと自分の人生を歩んでいる。
 そして,こうしたケースの数々が私の地方での活動の原動力になっている。
 地域が,彼女をこのようにしたかもしれないが,同時に彼女を育てたのである。
 少年院に始まる私の臨床経験に共通して言えるとは,子どもと向き合っていく大人が存在する限り,子どもは人生をあきらめることはないということである。その点においては,都市部であろうと地方であろうと変わりないというのが,私の少ない経験からの実感である。ほおっておいても子は育つ時代は終わったといわれる。私たち教育に関わるものだけでなく,地域社会の大人も,子どもを「育てる」ということについて再認識をしなければならないと思われる。
                                  (鷲岳 覚)

まとめ 地方における教育のこれから

 今回の一連の話題を紹介するにあたって,前半では宮田先生には地方の小規模校の現状とその中で感じる子どもとのかかわりについての実感を述べてもらった。都市部の教育と地方の教育とではどちらがよいのかというような比較ではなく,まずはこれだけ多様な「教育」現場の様子を知ってもらうことが必要だと感じている。
「格差」は,黙っていても生じてくることはあるが,闇雲な対策によっても生じてくる。中途半端な「地方重視論」は,地方から聞いていると都市の有権者向けの議論に過ぎない。
 都市部の景気回復に遅れて,地方ではまだまだ厳しい雇用状態が続いている。若者をはじめとする人材の流出が深刻である。進む学校の統廃合,大手の大規模店舗の出店で地域の商店街はどんどん消えている。一見すると利便性は向上するが,地域の産業や文化は目に見えて衰退していく。
 ほとんどの家庭の生活も都市部となんら変わらなくなってきている。子どもたちも都市部の子どもたちと同様にカードゲームやテレビゲームに夢中である。そして,先に述べたように,「子ども」という視点から見るなら,その可能性や,根底にある成長していく力は都市部であろうと地方であろうと変わらない。
 つまり,格差の本質とは,「地域性という豊かさを失うこと」ではないかと考えている。もちろん,物理的な意味での校舎設備や給食の質,教職員の待遇といった経済的な側面は非常にわかりやすい。
 そして,そうした側面に注目して対応がなされたとき,その対応によって地域性が崩壊するのである。そのことがもともとあった地域の豊かさを奪い,経済という意味だけでの格差をさらに助長していくことになる。
 私が当初配置されたある農村部の保護者たちは,あえていえば「教育」ではなく「子育て」について非常に熱心だった。そうした考えは地域の農業の知恵から生まれたものや,地域社会として引き継がれていたものであったと感じている。しかし,そうした流れもこの数年の間にずいぶん衰えてきたように感じられる。このことが格差を助長するのである。
 宮田先生の報告にあったような小規模校は,今後,統合などの施策によって少なくなっていくことが予想される。たくさんの子どもたちの中で活動するという利点ももちろんあるだろう。そのことで自分を発揮していける子どもたちもいるかもしれない。ただ,そのことが地域社会の崩壊とともに進行するということは,食い止めようがないことではあるが,悲しむべきことである。
 しかし,私はいくつかの希望を持っている。
 それは,私がこれまで勤務してきた学校の教師たちの姿と,そして若手の教師たちの活躍と自己研鑽の姿である。今回,報告をお願いした宮田先生と私の知り合うきっかけとなったのも,児童生徒理解の研修会でのことだった。それももう三年も前のことである。
 私は今年度一つの学校の配置が変わった。その際にせいぜい週に一回,4時間の勤務しかしていない私を,たくさんの教員が励ましや感謝の言葉とともに玄関を出て行くまで見送ってくださったことを忘れられない。
 地方には,「協働」の精神が普通に息づいている。それはもしかすると,厳しい自然というとても大きなものにはくぐまれている精神かもしれない。急激に衰退していく地域社会や子どもたちの変化に日々格闘し対応しながら,こうした精神をなんとか生かし続けることが地方の教育を守り,向上させていく一つの姿勢ではないかと考えている。
 

参考文献
1)大谷尚子他  養護学概説 第4章 養護教諭と保健室 東山書房 1999
2)森田光子,三木とみ子他 健康相談活動の理論と方法 ぎょうせい 2000
3)養護教諭研修事業推進委員会 養護教諭が行う健康相談活動の進め方〜保健室登校を中心に〜 日本学校保健会 2001
4)吉川悟 セラピーをスリムにする 金剛出版 2004
5)鷲岳覚 「農村部における女子性非行の現状と背景」 日本発達心理学会第18回発表論文集p789 2007
6)長谷川啓三 若島孔文 短期療法ガイドブック 金剛出版 2000 

??

??

??

??