→戻る
あ り 地 獄

                 
ゆとろ  満


 翔が母親と一緒に谷の所へ来たのは残暑がまだ残る九月の半ば過ぎであった。この夏も猛暑であった。ドアを開くと母親の後ろに隠れるようにして翔が立っていた。部屋の中に招き入れると、五階まで徒歩で上がってきたせいか白い顔を高潮させていた。そしてうっすらと額に汗を浮かべていた。その額あたりを手のひらで拭った。母親も息を弾ませていた。それを恥じるように懸命に息を鎮めようとしているのを谷は気の毒に思った。逆光でよくつかめない彼女の目を見ながら谷は、
「エレベーターもエスカレーターもなく済みませんね。途中で一休みをする人もいますから。一気に上がってきましたら大概の人は息が乱れてしまいます。どうぞこちらの椅子に掛けてください」
 と言った。
 二人は椅子に座るとほっとした表情になった。谷は冷たい麦茶を取りに台所に向かった。
 谷が友人の村木のビル最上階の五階を借り、事務所を開いたのは一年半ほど前のことであった。谷は三十六年間、小学校教員として過ごしてきた。最後の十年間は校長として勤めた。退職後一年間を教育研究所の非常勤職員をし、その後教育ボランティア協会を立ち上げた。これは谷の在職頃からの夢でもあった。不登校、学習遅進の子ども達の学習支援、教育相談、教育講演などを主な業務としている。現在、九名の小中学生が週二回通ってきている。そのうち二名が不登校の児童、生徒である。
 翔と母親が谷の所へ相談に来る契機は、谷の古くからの友人の山川の紹介によってであった。翔がクラスでいじめを受け、それをきっかけに不登校になってしまったのだという。勉強はしたいのだが近所に彼に適した支援機関が見当たらず「谷の所はどうか」という勧めによってだという。谷はとりあえず話を聞いてからと答えておいた。不登校の本人が一緒に来るという話を聞いて谷は好感を持った。本人が親と一緒に相談に来るというのはなかなか無いからである。
 ソファーに座った翔は体を縮め小さくなっていた。母親はまだ息が整のえず、その上緊張した面持ちであった。谷は気持ちをほぐすために、
「遠かったでしょう。よくお出でくださいました」
 と言って、微笑んだ。
「翔にとっては久しぶりのちょっとした旅行でした。二回も電車を乗り換えて来たものですから」 
 母親は翔に目をやりながら答えた。
「それは小さな神奈川旅でしたね」
 谷はあるテレビ番組の名前をもじって応えた。
「かながわたび、楽しい旅でしたらねえ」
「いや、中学生がお母さんと一緒にこんな旅をされるなんてなかなかできないことですよ。えらいですね」
「えらいですか」
「いや、本当にえらいですよ。気乗りしないことは簡単に断る子が多いですから、今時のお子さんたちは。それだけに私は本当にえらいと思います。勇気があると言い換えてもいいですよ」
「勇気ですか。勇気ねえ」
 勇気という言葉に母親は意外そうな面持ちで二度口にした。
「八月がまだ続いているような陽気ですね。暑かったでしょう。どうぞ召し上がってください」
 谷はペットボトルの麦茶をコップに注ぐと二人の前に並べた。
「翔君でしたね、飲んで。きみが飲まないとお母さんも飲みずらいでしょうから」
 翔は背を丸めたままおずおずとコップを口に運んだ。コップの底の淵からしずくが垂れた。母親がバッグからハンカチを取り出すと翔の手にハンカチを渡した。
「山川さんから大体の事情は伺っておりますが、差し支えない範囲で事情をお話していただけませんか」
 谷の問いかけに母親は手帳を開いて何かを確認すると、またそれを閉じた。
「先生、この子はずっと我慢してきたのです。二ヶ月も。私たち夫婦が気づかなかったのが悪いのですが。もう少し早くに気づけば今のような状態にはならなかったと思うのですが。それが悔しいやら、情けないやら」
「いつからいじめが始まったのですか」
「それがひどいことに入学して一週間後からなんですよ」
「えっ、もう一週間後にですか。それはひどいですね」
「そうなんですよ。小学校はとても楽しく過ごしたんです。特に六年生の時のクラスは担任の江本先生がとても良い先生で、そのこともあってかクラスがまとまっていてこの子のも学校へいくのがいつも楽しそうでした。安心して学校に任せることができたんです。いじめなんてどこか遠い世界のことと思っていました。まさか中学校へ行ってわが子がいじめに遭うなんて思いもしませんでした。中学校って怖い所ですねえ」
 母親は時々顔をしかめ、無念そうに語った。翔は体を硬くしたままであった。

 谷は母親の話を聞きながら自分の娘も中学生時代にいじめに遭ったことを思い出した。やはり中学校に入学してことであった。もう二十年も前のことであったが、谷夫婦には忘れようとして忘れられない思い出であった。谷には娘がいじめに遭うという懸念は十分にあった。というのは、谷の娘が小学校三年生の夏にひどいアトピー性皮膚炎にかかり、身体じゅうに蔓延してしまった。頭部にも広がってしまった。何箇所か病院を巡った末にようやく娘の病気に適した医師に出会うことができ、夏の暑さが過ぎて涼しさが戻ってきた秋半ばに治癒することができた。ところが本当の悩みはその後から始まった。娘が毛髪を抜き始めたのである。最初は妻が異変に気づいた。娘のベットの枕元に異様多いに髪の毛が散らばっており谷に相談を持ちかけてきた。谷は秋になって毛髪の抜け替えがあるからだろうと答えた。しかし、その有様を実際に見てやはりただ事ではないとショックを受けてしまった。娘の頭部を見ると確かにその頭頂部分が心なし薄くなっているのだった。日常の様子を観察しているとテレビなどを見ている時、娘は無意識のうちに手を頭にやり、指で髪の毛を数本くるくると巻くやひょいと抜いてしまっていた。同じようなことをベットでもやっていたのだった。「どうしてそんなことをやるの」と質すと、「頭のてっぺんが熱くて、かゆいようなので知らず知らずに手が行ってしまう」と言う答えだった。手をやらないように幾度注意しても同じであった。就寝前に薄く白い手袋をはめさせても朝には手袋は外されていて、やはり髪の毛は落ちていた。幾度も注意をするうちに娘は次第にかんしゃくを持ち始め、また自身を呪うような言葉を吐くようになった。医師に相談し、薬を処方してもらっても効果は上がらなかった。親以上に娘は苦悩していた。そのことが分かってから、谷夫婦はあまりそのことを口にはしないように自分たちを諌めた。しかし、頭髪は次第に薄くなり、六年生の頃には頭部の上半分の毛髪がほとんど無い状態であった。
 思春期に差し掛かる年齢であった。鏡を見るたびに娘の心はどんなにか痛んでいたか、今にしても谷はそのことを思い出すと目頭が熱くなるのだった。
 幸いなことにそのことによって娘が学校生活でいじめに遭うというようなことはなかった。周りの子ども達が慣れてしまっていたということがあったかも知れない。また先生方の注意深い配慮や指導によるものでもあったろう。しかし、小学校の卒業を迎えるにつれ、谷夫婦は中学校でのこと憂慮をするようになった。中学校には三校の小学校の子ども達が入学して来る。当然娘の頭の状態を見るならば違和感を持つに違いない。そのことによるいじめが一番の心配事であった。娘にしても同じであった。心配は日に日に高まっていくのだった。
 谷夫婦は娘とも相談し、かつらを着用させることにした。卒業から入学までに二週間ほどの期間がある。その間に髪が生え揃ったという計算である。子の親の甘さといえば甘さである。親馬鹿と言えば親ばかなことである。谷は今にしてそう思うのである。しかし、渦中に有る者にとっては藁にもすがる思い出での結論であった。注文による製作で値段も相当張った。背に腹を変えられない思いで、それぞれが必死であったのである。出来上がったかつらは実に見事なほどまでの出来映えであった。色白で目のパッチリした娘がかつらを着用するとまるで日本人形のようだと谷夫婦は自賛をした。親というものは哀しい存在である。子の幸、不幸に極端なまでに喜怒哀楽の感情に流されるのだ。
 しかし、夫婦たちの悪い予感は的中してしまった。入学してすぐに娘がかつらを着用したことは子ども達の口の端に乗り、あっという間に広がってしまった。勿論、入学後すぐに担任には事情を話しし、善処をお願いはしてあった。しかし、学校生活の全てにわたって教師が一人の子をカバーするなどできないことは、同じ職業の谷夫婦にはよく分かっていた。しかも二十年前のことである。人権意識なども今のように十分ではない時代であった。谷夫婦が娘に言えたのは耐えることだけであった。そして泣き濡れて帰宅する娘をただ抱きしめてやる以外方法はなかった。娘は娘で周囲の痛い視線、悪口に耐えてとにかく一学期間休むことなく通学し終えた。夏休みに入る前に谷の妻の沖縄に住む友人から「遊びに来ない」という誘いがあった。谷は「もしかして環境を変えれば良い結果が生まれるのではないか」という思いが頭をよぎり妻と相談をした。妻も娘も乗り気であった。友人が設定したくれた日程に谷は支障があった。また経済的な負担の問題もあった。結局妻と娘と息子の三人で沖縄に一週間遊んだ。これが思いもしない好結果を生んだ。娘の髪の毛が生えてきたのである。むしり取るようなことも全くなくなった。夏休みが終わる頃にはまだ十分な長さには生え揃わなかったが、もうかつらは無用になった。同時に学校でのいじめもなくなったのである。沖縄には何かしら癒しがあり、人を変える力があるのではないかと思ったほどである。

 中学校に入学する前の小学生達の多くは、希望よりも不安の方が優っているようである。その一つは学習について行けるかということである。もう一つは学校生活、特に同級生や先輩とうまくやって行けるかということである。勿論、それらは期待や希望と表裏になっていることではあるが。親にしても同様のことが言える。特にいじめについては関心が大変に高く、自分の子がその対象にならないことを強く願っている。こういう懸念がありながら、実際にはわが子がその対象になってしまうという想像は持ちにくい。それだけにじっさいにいじめに遭ったと言う時の衝撃は大きい。
 翔の母親にしても同じことが言えた。真新しい制服を着、カバンを持ち期待を抱きながら入学してわずか一週間後にはいじめの対象になっているなどとは想像もできないというのは誰しも同じに違いない。
「それでどんないじめを受けたのですか」
 谷の問いに母親は翔を見やり、そして何かを確認するかのように少しの間沈黙をしてから口を開いた。
 「この子の言うには、最初はからかいから始まったようです。『翔のしょうというのは、小学生の小、それとも辛いショウガのショウ』って何回も言われたそうです。そのうち小学生の小とショウガのショウだから『小ショウ』だっていうことになったんだそうです。そして新井翔とは誰も言わなくなったのだそうです」
 母親の話はさらに続いた。
 あだ名で呼ばれることは誰にもあることである。愛称になっていることも多い。そこに悪意があるかどうかである。翔の場合は明らかに後者であった。その後翔が何かをしようとすると故意に邪魔をされるようになった。例えば担任からプリントに用紙をもらいに行く時、そして自席に戻る時に後ろから突かれたり、足を掛けられたりした。それは巧妙で教師の目を巧みに外していた。いじめはエスカレートしていった。着席をしようとした途端に椅子が引かれてしまったり、いつの間にか別の場所に置かれてしまったりしていた。また、シャープペンやボールペンが折られたり、芯を抜かれてしまっていた。
 それは翔にとって最も屈辱的で、決定的な出来事であった。昼休み、教室には生徒の数が十人ほどしかいない時であった。翔が教室を出ようとドアの方へ向っていた時であった。突然後ろから突かれ、同時に翔の前に足が出された。翔はたまらず前のめりになって床に突っ伏してしまった。倒れた翔の背中が椅子の足で押さえ込まれてしまった。自由の利かなくなった翔を三人がかりで足蹴にした。
「このことはずうっと後に聞いたんですよ。ひどい話で聞いている傍らから涙がでてきました。私は」
「それは許せませんね。しかし本当にひどいですね。どんな子達なんですか。その男の子達は」 
 聞いている谷にも怒りが込みあがり、口調が強くなった」
「いえ、女子達です。男子ではありません」
 翔が始めて口を開いた。顔に赤みが差している。きっと彼にも怒りと屈辱がよみがえってきたのだろう。
「えっ、女子ですか。本当に」
 谷は思わず驚きの声をもらした。
「私もまさかと思いましたよ。今時の女のお子さんは強くなったと思っていましたが、まさかここまでするとは思いもよりませんでした」
 翔の母親はため息混じりに言葉をもらした。
「そしてですね、『ぐず、のろ、まぬけ』と悪口を浴びせたそうですよ」
「確かにこの子は末っ子で、しかも姉二人ですから甘やかして育ててしまったようで、何かにつけて遅いし、時々ピンボケなことも言ったりしていました。でも小学校では先生方が『ひとそれぞれの個性があります。翔君のゆったりとした行動は確実さでもあり、優しさにもつながっています』と認めてくださっていたんですよ。それにクラスの子ども達も理解し、認めてくれていたんです。どうして中学校ではそれがいじめの対象になってしまうんでしょうか。先生どう思いますか」
「ところでその三人の女子生徒は、翔君の出身校とは別な小学校ですか」
「二人が別で、一人が同じ学校、しかも同じクラスの子です」
「そうだったよね、翔」
「そう、小学校の時にはこんな乱暴なことをする子じゃなかったですが。どうして僕がこんなふうにされたのか分かりません」
 翔は少し口先をとんがらせて話した。
「その日、夕食を摂っているときにどうも箸の動かし方がぎこちないので、けがでもしたのと聞いたんですよ。そしたら『体育の時に転んで肩を打ったけどたいしたことない』と答えたものですから、それじゃ大事にしなさい、と言って済ましてしまいました。あの時にもう少し問い詰めていじめのことを聞き出していたらこんなことにはならなかったと後悔しているんですよ。翔にも悪くて」
いじめを受けている子たちの多くは、いじめの被害を正直には話さない。当初はいじめの認識を持たず、からかいとかいたずらと思っている。また、いじめを受けていると自覚をしても仲間から外され、孤立させられることを恐れる。これは特に小学校高学年から中学生ぐらいの子ども達見られる傾向である。いじめている側も「ふざけて」とか「ちょっとからかっただけ」とか「遊びです」などとごまかしたり言いくるめたりするものだから、いじめられて側も「そうか」などと思ってしまう。むしろいじめる側の方が「いじめの認識」を持っていることが多い。だから「ちくるともっとひどいぞ」と脅したりする。いじめられている側はむしろ善意にとったり、事態を小さく考えたりする。また、自分は「いじめを受けるような「弱虫ではない」と思い込み、いじめを自分の心の中に封じ込んでしまうこともある。さらにいじめではプライド痛く傷つけられることがある。例えば衆人の前でズボンを下ろされるなどである。このような辱めを容易に人は他人に語れないものである。それは親に対してでもある。周りの者たちの中には正義感の強い子もいる。当然このような子たちはいじめを目撃したなら静止をしたり、教師に訴えることが考えられる。しかし、このようなことはとても困難である。そのようなことをしたらいじめの刃が自分に向けられたり、クラスの中でつまはじきにされてしまうことを恐れてしまう。正義感も鈍ってしまうのが現状である。教員は多忙さもあってか、子ども達との交わりは、授業や委員会、部活などのいわゆるフォーマルな時間が大部分である。子どもたちがつい本音を出す遊び時間や放課後などの自由な時間で一緒に遊んだり、話し込んだりすることが少なくなっている。フォーマルな時間の中でいじめを見つけることはかなり難しい。こんな訳で、いじめはかなり進行した時点、あるいは深刻になってから露見したり、申し出をしたりしてしまう結果になる。
 翔が女子たち三人に暴行を受け、それをいじめと認めても、その時点でそれを担任や両親に告げることは、彼のプライドが許さなかったことは容易に理解できる。相当なショックであったに違いない。
「他の二人はどこの学校から来たの」
「B小学校です。後で聞いたんですがこの二人は結構悪かったらしいです。学校ではそんなでもなかったらしいのですが、外で先輩たちと一緒になっていたらしいです」
 翔は緊張が解けたのか、またいじめに黙っていられなくなったのか自分から話し出してきた。
「君と同じ学校から入学した・・・、えっと」
「稲垣ですよ。あとの二人は三田と高野です」
「その稲垣さんは、三田さんと高野さんとは入学して友達になったの。随分早いけど」
「いや、そうではなく、外で知っていたみたいです」
「外というのは、学校の外ということね。具体的にはどんなところなの」
「そこまでは詳しくは知りませんが、こういう子たちがたまる場所は、駅近くのゲームセンターが多いです。多分あいつらもそんなところじゃないすか」
 翔の話を聞いて谷は、このいじめは根が深いように思えた。常識で考えても入学して一週間目に徒党を組んで、しかも男子を抵抗させなくした上で暴行を加えるには計画が必要である。突発的な行為とは考えにくい。しかも対象を最初から翔に絞っている。考えられるのは、翔と同じ学校であった稲垣が、中学校に入学する以前から二人に情報を入れていたに違いない。どのような情報か定かではないが、「うすのろ」とか「きもい」とかに違いない。それで入学したら少し「焼き」を入れてやろうという事前の相談があったように谷には思えた。
 全国的に少子化傾向が進む中で小中学校とも入学者数が減少している。しかし、翔の中学校の一年生は八クラスもある。それは、首都圏での郊外における新たな開発の波が押し寄せていることに起因している。翔の中学校区内を私鉄が走っている。十数年ほど前はまだ農村だった面影が残り、畑も散見されていた。しかし、これらは開発によって急激に変化を遂げていった。高層のマンションが建設され、駅周辺も再開発され駅舎も高層のビルとなり、商店街も一新してしまった。ゲームセンターは数件もできた。また若者向けの飲食店や衣料品店もたくさんできた。小中学生でもそこにいけば半日は楽に過ごせた。このような繁華街では小学生といえども誘惑の危険性が高まっている。したがって市の教育委員会、学校、PTAは、この駅周辺を校外巡視の最重点地区に指定していた。稲垣たちがこうした場所で知り合うのはあり得ることであった。
「そんな乱暴をされて誰も止めなかったの」
「ちょうどその時は休み時間でほとんどの子たちは教室にいなかったです」
「それじゃ、三人はその時間帯を狙っていたんじゃない」
「そうかもしれません」
 翔は無念そうな顔をした。
「このことがあってから男子の伊豆田と秋田もいじめに加わるようになったんです。もちろん、『負けるな』と応援してくれる子もいました。でも段々少なくなってきちゃいました。結局クラスほほとんどの男子が敵になってしまいました」
「伊豆田君とか秋田君というのはどんな子」
「クラスの中のボスみたいな子たちです。授業時間なんかはおとなしくしているんですが、休み時間などはクラスを仕切っているようなところがあります。ふたりとも身体が大きく、乱暴な口をきくのでみんなは怖がっています」
 クラスでは日常的にいじめが続いた。筆記用具などがしょっちゅう壊されたり隠されたりした。男子たちの輪の中で小突かれたり、蹴られたりもした。翔が逃げたりすると返って面白がっていじめが増えた。いじめを加える生徒はクラスの生徒ばかりでなく他のクラスの生徒たちも加わるようになった。部活はテニス部に入部した。ところがいじめは部活の中でも行われるようになった。その加害者はやはり一年生たちであった。二、三年生たちの目を盗んでラケットを傷つけられたり、時には用具入れのロッカーの中に閉じ込められたりもした。さすがに部活は嫌気をさして入部して二週間後には退部をしてしまった。
「四月半ばの授業参観に行って驚きました。担任の先生の国語の授業でした。とにかく落ち着きのない子、私語をする子などが多く、クラス全体が騒然としている感じでした。参観をしていたお母さん方も眉をひそめておりました。参観後のクラス懇談会でも先生の指導について厳しい意見もありました。そんなこともあったんでしょう、とにかくクラス役委員がなかなか決まりませんでした」
 大規模学校の場合、教員たちが生徒たちを集約しきれないため全田的に落ち着きがなく、問題行動を起こす生徒も起きることがある。もちろん、生徒指導をきちんとし、生徒全体が学習や部活、生徒会活動に熱を入れ、学校全体がまとまっているケースの方が多いのではあるけれど。
「担任の先生にはいじめのことを伝えたの」
「五月の連休後、先生に伝えました」
「そしたら」
「先生は『注意をしておくは』と言っただけです。その後、『チクリマン』とか『乳幼児』とか言われてしまったので黙っていました」
「私たち夫婦がもっと早く気づいて、もっと強く学校側に申しれをすればよかったんですが。この子が黙っていたもんですから、つい気づくのが遅くなってしまいました」
 母親は暗い顔になって言った。
「しかし、このいじめの問題では、親御さんもなかなか気づきにくいことがあります。お子さんが両親にすぐに話をするということも実際には少ないようです。親が子のいじめを知るきっかけは他のお子さん、あるいは他のお母さんからの情報で初めて知るケースが多いようです。お母さんはあまりご自分を責めないでください。問題は、教師の方にありますね。いじめられている本人からの申し出をどうも軽く捉え過ぎですよ。いじめがこれだけ社会的な問題になっているのにただ『注意しとくわね』ではあまりに問題意識が少なすぎます。もっと徹底的に事情を調べる必要がありましたね」
「実は七月に入って、翔が学校からけがをして帰って来ました。足首を捻挫したようで足を引きずって来ました。『どうしたの』と尋ねますと最初は自分で転んでけがをしたというばかりでした。しかし、頻繁に筆入れが壊されたり、シャープペンがなくなったりして変だなと思っていましたのでしつこく問い詰めました。そうしたらようやくいじめのことを話してくれたのです」
「びっくりして主人とも相談をし、翌日の朝、担任の先生に電話をしました。そうしたら先生は『お互いふざけていてのこと』とおっしゃるではありませんか。でも階段から突き落とされてけがをしたんです。ふざけとは違うのではありませんか、と申しました。そうしましたら『もう一度調べます』というお答えでした」
「その後の返事はどうでした」
「それが一週間たっても返事がないんです。私も気が重かったんですがもう一度電話をしました。そうしたら担任の先生は風邪で休んでいるというじゃありませんか。それで学年主任の先生に代わっていただきました。そうしたら、このいじめの話は全然聞いていないというじゃありませんか。こんなことあるんですか先生」
 母親は押し込めていた怒りや苦痛を思い出したかのように早口で一気に話した。
 谷は母親の気持ちに同感だった。谷は既に教職から身を引いている。現場の教師たちの多忙や苦労も分からないわけではない。いじめ対応の難しさも承知をしている。しかし、二人の話の通りとするならば、やはり教師たちの対応には誠実さと真剣さが足りないように思った。文部科学省の通達もあって、各市町村教育委員会から各学校にはどんな小さないじめでも逐一報告するよう指示がなされているはずである。だからといって全教員がそれを熟知し、指示に従うということは別問題ではあるけれど。現場では必ずしも周知徹底されないこともあるし、また教師の中には軽視をしたり、無視をしたりする場合もある。翔の学校の担任が軽視をしたり、無視をしたりすることは考えられず、恐らく安易に考えて後手を踏んでしまったのではないかと谷は推測する。その上悪いことにきちんと調査をし、報告すべき時に風邪を引いてしまったのだろう。それにしても学年主任に報告や相談をしていないということは解せないことであった。教師間の協力、連携がうまく働いているのだろうか。谷はひとごとながら心配になった。
「学年主任からはその後どのような話があったんですか」
「いじめかどうか調査を続けているところです。担任の風邪が思いのほか重くてもう少し休むようです。担任が出てきましたらよく相談をし、改めて報告させていただきます」ということでした。
 私は思わず言ってやりました。
「本人がいじめられていると言っているんですよ。いじめている子たちの名前もいってあるでしょう。それでどうしていじめかどうか分からないとおっしゃるんですか。筆入れが壊され、わざとお弁当箱を落とされて昼食が食べられなかったこと、階段から突き落とされたこと、蹴られたり殴られたり、悪口を言われたりしたこと全部はなしました」「そうしましたら」
「そうしましたら、どう返事が返ってきましたか」
「そんなことがあったんですか。知りませんでした。申し訳ありませんでした。学校側できちんと対応をしていきます」
 とういう返事が返ってきたという。
 しかし、その後学校側から納得のいく返答はなかった。
「期末試験が始まり、学校側も忙しく大変だろうと思ったんですよ。子どもたちもテストでいじめどころじゃないだろうとも考えましたし。ついそのままずるずるになってしまいました」
 翔はなんとか期末試験だけは受けた。しかし、その後緊張の糸が切れたのか登校をしなくなってしまった。翔の両親は、学校側がいじめについてきちんと解決を図ってくれたならば翔も登校を始めるだろうと楽観的であった。そしてそのまま夏休みがきてしまった。その間結局学校からは何の連絡もなかった。翔の両親の学校への不信は高まっていった。
 夏休みが明けて二学期が始まった。しかし、翔は登校できなかった。気持ちの中では登校の意志があるのだが、朝になると足がすくんでしまい玄関から出られなくなってしまうのだった。母親は「無理に登校を勧めない方がよい」というある専門化の意見に従い、当分は翔の意思に任せることにした。しかし、五日経ち、一週間も過ぎてくると不安で一杯になってきた。このまま不登校のままではわが子の将来が全く見えてこなくなってくるからだった。夫にも相談をした。夫の言うには不登校の直接の原因はいじめである。そのいじめを解決しない限り不登校は改善されないというのである。そして直接学校に掛け合うというのである。夫が息子のために会社を休んでまで学校と話し合ってくれることに母親はありがたいと思った。しかし、夫の激しやすい性格を考えると一抹の不安もあった。話し合いに行って喧嘩沙汰にならなければ良いがと思った。しかし、会社でも数人も部下を持ち営業を切り回して夫である。そんな不安は杞憂に過ぎないだろうと思い返した。翔のいじめ、そして、それに続く不登校に彼女は自分の感情が不安定になっていることを感じた。
 父親の栗木は学校に電話をした。担任や学年主任に話をしても問題解決に向け具体的な解決の行動をしているとはとても思えなかった。不登校は本人の問題としても一週間も休んでいるのであるから何らかの連絡があってしかるべきである。ところがまるで梨のつぶてであった。さすがに釈然としない気分であった。彼は直接校長に会って学校のいじめに対する問題意識、その対策などを尋ねようと考えたのである。電話押しているうちに彼の気持ちは高ぶっていった。息子に対する憐憫さもあった。しかし、学校という所への言い知れぬ不安が気持ちを高ぶらせいた。世の父親の多くがそうであるように、息子の教育については妻に多くを任せてしまっていた。彼の中には学校という名を聞いても自分が卒業した大学までの学校のイメージはあるにしても息子の学校のイメージは脳裏になかなか浮かばなかった。かろうじて日曜授業参観だけはほとんど欠かしたことがないことだけが救いであった。この問題でいざ学校へ行くとなると平常心を保つことは難しいような気がした。沸き起こる気後れを何とか振り払って約束の九月十日、栗木は学校へ向かった。
 校門の扉は閉まっていた。通用門を開けて入ると校庭では体育の授業が行われていた。一七三センチの栗木よりも背の大きい男子がたくさんいた。体育祭に向け百メートル走の練習をしているのだろうか、皆活発に動いている。何かまぶしいものを感じた。反面、栗木は息子の気力に欠けた顔を思い出さずにはいられなかった。思い気持ちになった。職員室のある棟の玄関は案内表示ですぐに分かった。玄関に入るとそこはきれいに掃除がされ観葉植物がずらりと置いてあった。校舎はシーンと静まり返っていた。授業時間にしても随分と落ち着いた雰囲気の学校である。妻の荒れたクラスの話とは違っていると栗木は意外に思った。しかしこれはいわゆる管理棟と称し、一階は授業用の教室のない棟であった。
 職員室は二階であった。栗木は妻が用意してくれたスリッパの音を立てながら向かった。外気温に比べると校舎内は意外と涼しかった。
 職員室の前でためらっているうちに二時間目終了のチャイムが鳴った。二、三分もしないうちに駆ける足音、大きな話し声、笑い声などが混じった雑然とした音が廊下中に満ちた。栗木には突然沸き起こった爆風にも、大きなエネルギーにも思えた。職員室の開いた扉をノックした。広い職員室にはずらりと机が並びその机の上にはパソコン、本、書類が雑然と置かれていた。入り口の近くにいた教員が「どちらさまですか」と声を掛けてきた。
 栗木は名を名乗り「校長先生にお会いしに来ました。電話でアポイントを取ってあります」と伝えた。その教員は「少しお待ちください」というと行事黒板の前にある机に座っていた年配の男性教員に腰をかがめて話をした。そのうちに授業を終えた教師たちがどっと戻ってきた。
「お待たせいたしました。教頭から栗木さんの来校は伺っております。どうぞ隣の会議室へお越しください」と招いた。
 少し経って、その教師は手に茶碗の乗ったお盆を持って部屋に入って来た。そして「総括主任の近藤です」と名乗った。栗木も改めて挨拶をし、名刺を手渡した。
「校長先生は」と栗木は尋ねた。
 すると近藤は困惑した表情を示し
「申し訳ございません。実は今日急な出張ができまして不在なのです・・・」と口こもりながら言った。
 栗木には信じられない話であった。電話で約束をしたのはわずか二日前である。どのような大事な用事があったか知る由もないが、何の連絡もなしに約束を反古にすることは彼が過ごしている社会ではあり得ないことであった。しかし、怒りを抑えて、
「それでは教頭先生をお願いします」
 と言った。
 近藤はさらに窮した顔になり、
「教頭も出張で不在なのです。これは以前から決まっていた外部での会議でございます。しかし本当に申し訳ございません。
 栗木は思わず机をこぶしで叩きそうになったが、ようやくそれを抑えた。
「責任のある方、お二人とも不在ということですか。私はきちんと約束をして来校をしたのですよ。その約束を破るなどということはおよそ考えられないことです。しかし学校という世界ではこのようなことが常識なんですか」
「いや、そのようなことは全くございません。たまたま管理職二人がよんどころない出張が偶然に重なってしまったのです。校長から私の方で重々お詫びをしなさいと伝えられております。誠に申し訳ありません。その代わりと言っては恐縮なのですが、学年主任と生徒指導担当と私とで十分に対応をさせていただきます」
 近藤も校長の非礼は十分に承知をしていた。彼は「申し訳ありません」を連発した。そして二人の教員を招きいれた。学年主任と生徒指導担当教員であった。栗木は担任が同席しないことを不審に思った。
「担任の先生は」という栗木の問いに、
「申し訳ありません。実は担任の成澤はまだ病欠で代替の教員がしばらくクラスを担当することになりましたのです。この代替の教員には事情を話してありますが、本日はクラスの指導に専念させております」
 と近藤は答えた。
 何かがずれていると栗木は思った。核心に触れずにその周囲の対策に終始している。しかも問題解決のリーダーとなるべき管理職が逃げているように思えてならなかった。
 結局話し合いは実のあるものではなかった。担任が病欠中ということもあって未だ調査中ということであった。栗木は余りのことに怒りより呆れてしまった。一学期の出来事である。夏休みもありながら未だ調査中とは信じられなかった。栗木はそのことを強い口調でいった。教員たちはただ平身低頭して謝罪するだけであった。なんのために会社を休んでまで学校へ来たのか、その辛さ、大変さを分かっているのかと怒鳴ってやりたかった。しかし、彼らを怒鳴ったとしても事態が改善される訳ではない。ここは静かに引き下がって山川に相談をしてもう一度出直してこようと考えた。

 谷もこの話を聞いて「校長は逃げている」と思った。しかし、そのことを母親に伝えることは控えた。谷が言えば、母親はそれに勢いを得て学校や教師批判を募らせてしまうだろう。さすがに谷は元教師として避けたいことであった。母親の学校や教師に対する不安や不満に対する解消策を谷が具体的に持っている訳ではない。彼女の心に沿って聞いてやるしかない。彼女は自分の胸の中にあった思いを吐き出したのか口調にも、表情にも落ち着いてきた。谷は本題に入る潮時と判断した。
「翔君はどうしますか。ここに通いますか」
 という谷の問いかけに、母親は翔の方に振り向くと
「どうする、ここに通って谷先生に勉強見てもらう?」
「ううーん、どうしよう」
 翔は煮え切らない。
「通いなさい、少し遠いけど返ってその方がいいんじゃない。知っているお友達にも遭わないし、決めなさいよ」
 翔は両手で頭を挟み込んで下を向いている。決心はつかないようだ。
 それを見た谷は
「あまり気が進まないようなら無理に来なくていいよ。人に勧められて結論を下さしても後できっと後悔が残るからね。あくまでも自分の考えで決めてね」
「嫌ではないんですが、遠いからどうやって通ったらよいか心配なんです。乗り換えも二回ありますから」
「それなら慣れるまでお父さんか私が一緒に連れてくるわよ」
「それだったらいいよ」
 翔は安心をしたのだろう、顔を上げた。中学生と言ってもまだあどけなさが残っている。しかし、その幼さは表情ばかりではきっと心もそうなのだろう。その心に抱えきりないほどの難題を課せられているのである。やはり周りの大人が力を合わせて救ってやらなければならない。谷は強く思った。
 こうして翔は週三回谷の所に通うことになった。朝はなかなか起きられないというので午後の日程にした。ちょうど五年生の子どもたちが二人来ているので翔には良い相手になるだろうと谷は思った。初日から三日、父親が送って来たのだった。翔は最初の面談の時に比べよくしゃべった。電車の中のこと、学校のことなど、家庭のことなど。また学校の出来事も話した。翔によると学級はかなり荒れている様子であった。不登校は翔のほかに二人いた。一人は二学期から登校をはじめたらしいが、もう一人は依然として不登校のままだという。二人とも翔と同じでいじめによる不登校だという。翔が最初にターゲットなったが、二人にも及んでしまったという。担任の授業のときには生徒たちは言うことを聞かず授業が成り立たない状態であった。しかしいわゆる怖い教師、指導力のある教師の授業時間はそうでもなかった。この教室の荒れは初耳であった。重大なことが翔の両親には伝わっていなかったことになる。しかしこのことについては谷の力の及ぶところではなかった。しかし友人の山川にはこのことを伝えておく必要があると思った。今、谷ができることは翔の学力を少しでも付けることであった。
 二ヶ月ほど翔は、谷のところにまじめに通ってきた。ところが次第に休みがちになってきた。そのころ翔の父親の栗木から電話があった。翔が朝起きられなくなってきたのであるという。いわゆる昼夜逆転の生活になってきたのである。このことは谷が最も恐れていたことであった。不登校の多くの子どもたちが陥るパターンである。昼夜逆転から最後は閉じ籠りになってしまうことである。そうなってしまうと長い長いトンネルに入ってしまい容易に抜け出せなくなってしまう。家族の苦悩も余人には計り知れないほどの深いものになってしまう。恐らく本人も何とかしようともがくのだろうがそれはあり地獄と同じでもがけばもがくほど深みにはまってしまい抜け出さないのである。
「どうしたらよいのでしょうか」
 栗木の問いに、谷は決まりきったことしか答えることができなかった。
「とにかく日中少しでも体を動かすようにすることです。夕方散歩をするなり、可能なら一緒に買い物に出かけたりして外の空気に触れたり、人と交わることを最大限図ってください。幸いまだ完全な夜型になっていないようなので可能性は十分ありますから。また、私の所にも来れそうな時は必ず来させてください。多少遅れても構いませんから」
「とにかく先生のところだけが頼りですから」
 栗木の悲痛な声が谷には痛いほど理解できた。これまでにこのようなケースを何件も見、相談にも関わって来た。しかし、テレビ番組で報道されたような劇的な解決を見たり、経験をしたことは皆無であった。第三者の、特に相談者にとって大事なことは、両親に対するいたわりや励ましをし、いつも身近に寄り添って話を聞くことである。往々にして親、特に父親は子どもに対し、暴力的に対応をしてしまうことがある。親の気持ちはよく分かるがこのような対応は決してよい結果を生まない。むしろますます子どもの心を閉ざし、身を潜ませてしまうことになる。また時には子どもも暴力的に反抗してしまうケースもある。悲惨な結果になることもあり得るのである。
 翔について一抹の希望は谷にはあった。というのは、一緒に勉強をしている五年生の子どもたちと翔は気が合っていることであった。特に女子の恭子とはそうであった。やや太り気味で背も高い恭子は、何事にもこだわらない性格で明るかった。いつの間にかお互いに「ショウ」「キョウ」と呼び合い、ときにふざけて追いかけっこをしたりしている。恭子は遠慮会釈なく「朝寝坊なんかしないで明日は来るんだよ」などと平気で言う。翔はそれに対し屈託なく「分かった、キョウこそさぼるなよ」などと言い返している。翔が休んだりすると「しょうがねいな、あいつ。今日もズルしてんのか」などと言いながらも心配をしている。翔が休み電話をしたときに「恭子が心配しているよ」と伝えると「分かりました。今度は行きます」と素直に答えてくれる。年齢は二歳違いだが精神的にはそれほどの差がない。子ども同士の遠慮のないコミュニケーションは翔のような子にとっては治療的な要素を含んでいるように谷には思えた。あり地獄にはまりつつある翔である。しかし今は彼は外と中で引っ張り合いをされているのかも知れない。この引っ張り合いに翔がなんとか勝利し、這い上がってくれることを谷は願っている。  −完−