→戻る

「2008年 二大記者と40年目の夏

                 
小 沢 芳 治

 
 今年の夏、私は、かねてから深く尊敬していた二人の新聞記者、藤村信氏と疋田桂一郎氏の仕事を並行して、しかも集中的に読むという宿題を自らに課した。しばらくすると、これが、いかに向こう見ずな試みであるかに気づいた。始めて三か月ほど経ったところで、二人の仕事の全体像を把握できるどころか、それらを理解する出発点にようやく立てるようになったか、と思うほど、二人の残された仕事は壮大で偉大であった。
 それでも、これまでに二人について新たに知ったこと、今回整理できたこと、日本のジャーナリズムについてあらためて考えたことだけでもまとめておき、次のステップにしようと思い急いでエッセイとしての体裁を整えた。

 ○ 二人のプロフィール

 昨年(二〇〇七年)一一月、全く思いがけず同年同月に、疋田桂一郎氏と藤村信氏の著作が世に出た。元朝日新聞編集委員、疋田桂一郎氏の著作は、氏の代表的な新聞記事、「天声人語」の抄録、チーム取材シリーズの一部、講演記録等をまとめた柴田鉄治・外岡秀俊編『新聞記者 疋田桂一郎とその仕事』(以下『新聞記者』と略す。朝日新聞社刊)であり、国際ジャーナリストとして長期にわたり常に第一線で活躍した藤村信(本名・熊田亨)氏のそれは、遺作となった『歴史の地殻変動を見すえて』(岩波書店刊、『地殻変動』と略す)である。私はこの二人には、丁度四〇年前の一九六八年に直接、間接に出会っていた。 
 この二冊を私は直ちに購入したが、昨年末から今年四月までは、私が住むマンションの管理組合役員としての仕事に追われていたため、これらをしっかりと読む機会を持てなかった。しかし五月には、ようやくその任務から解放されたので、二冊の本に向き合った。読んであらためて、二人の記者の桁はずれた取材力、膨大な知識量、真実を求めてやまない勇気、反戦平和への熱い思いに感銘を受けた。
 そして、この機会に二人のこれまでの仕事にさらに接したくなり、地元の八王子市立中央図書館、立川市にある東京都立多摩図書館、横浜市に設けられている日本新聞協会の「新聞ライブラリー」に繰り返し出かけるとともに、関連古書購入ではインターネットをフルに利用して、二人の著作、記事をできる限り集めるように努めた。
 すると、今まで知らなかった二人の仕事が、新聞の縮刷版、マイクロフィルム、雑誌のバック・ナンバーで次々に現れてきた。例えば、藤村氏の場合は、氏の名前を不朽なものとした雑誌『世界』連載の〈パリ通信〉は、単行本に採録されなかったものが四一編もあり、その全部をコピーした。最初の中東特派員、次いでパリ特派員時代の主な新聞記事を集めた。疋田氏については、氏の始めた画期的なシリーズ「わたしの言い分」の二年間、八八人分のインタビュー記事をコピーした。『新聞記者』には一回分しか載せられていないシリーズ記事「新・人国記」、「韓国」、「南ベトナム」、「世界の首都」、「NASA」などは全部揃えた。
 二人の記事の載った古い新聞を見つめているうちに、新聞の写真に触発されたのだろうか、暑く乾燥した中東各地を取材して回る熊田記者、南極の厚い氷に閉ざされた観測船「宗谷」から発信する疋田記者の姿が、ふっと浮かんでくるようなこともあった。結局、読む時間よりも二人の記事を探し、コピーする方に多大の時間を費やしてしまった。九月末の段階で整理したものを、本文の末尾に参考として掲げた。
 とはいえ、疋田桂一郎、藤村信の両氏について、ご存じない方もいると思うので、簡単に紹介しておきたい。

 疋田氏は、六年前の二〇〇二年一一月に逝かれた。藤村氏は、二〇〇六年八月パリで客死された。新聞の訃報の一部を採録する。

 □ 疋田桂一郎氏 (『朝日新聞』二〇〇二年一一月一八日)
 「(ひきた・けいいちろう=元朝日新聞論説委員、編集委員) 一五日、腹膜炎で死去、七八歳。……七〇年から七三年にかけて「天声人語」を執筆した。……ニュースになりにくい少数意見を取り上げた連載「わたしの言い分」で、ジャーナリズムの使命達成に功績があったとして、八〇年に日本記者クラブ賞を受賞した」。 
 疋田氏は、一九二四年一〇月一九日東京都生まれで、一九四八年京大法学部卒・時事新報社入社、次いで一九五一年朝日新聞社に入り、一九六七年編集委員(社会担当)となり、一九八七年退職されている(朝日新聞社編『現代日本朝日人物事典』等参照)。

□ 熊田亨氏(ペンネーム藤村信) (『東京新聞』『中日新聞』二〇〇六年八月一二日夕刊)
「【パリ=牧真一郎】 ジャーナリストで本社(注・中日新聞社)欧州駐在客員の熊田亨(くまだ・とおる)氏=パリ在住=が一二日、脳内出血のためパリ近郊の病院で死去した。八二歳。……東京都出身。東大文学部卒。四九年、中日新聞社入社。長野支局などを経て主に外信畑で活躍、カイロ特派員(五五−五七年)、パリ特派員(六七−七〇年)を歴任した。七〇年退社し、パリに移住。藤村信のペンネームで雑誌「世界」に「パリ通信」を連載、フリージャーナリストとして幅広く活躍した。……」。
 藤村氏の生年月日は一九二四年二月五日。二〇〇〇年度の「日本記者クラブ賞」を受賞している。なお氏は、新聞に書く時や、翻訳書では本名の「熊田亨」を使われ、岩波書店の単行本や、『世界』ほかの雑誌に発表するときは、「藤村信」を通され、文章は「です、ます」調で執筆されていた。

 二人の記者としての活動領域を比べると、疋田氏が、海外取材も少なくないが、主に社会部記者として日本国内で活躍されたのに対し、藤村氏はパリを拠点に、ロシアを含めヨーロッパ全域、中東地域を中心に外国で取材活動をされた。フィールドの違いこそあれ、二人は、メディア組織の管理者とならず記者一筋を貫かれたこと、また文学・絵画など芸術文化のすぐれた理解者、案内者であることでも共通していた。
 今回、二人に関して初めて知ったことは数多くあったが、その思いがけない一つは、敗戦の年一九四五年にともに二一歳であった二人が、同年八月一五日には、同じように帝国陸軍兵士として本土決戦に備えて、藤村氏は相模湾の海岸、疋田氏は九十九里浜にいた、ということである。
 藤村氏は、次のように書かれていた。「日本が戦争に負けた時、著者は帝国陸軍野砲二等兵でした。一年足らずの兵隊生活でしたが、最後の二カ月はアメリカの本土上陸作戦にそなえて、相模湾の海岸で、午前は砲射、午後は浜辺にたこ壺を掘って、上陸してくる敵のM4型戦車に体当たりで爆薬と手榴弾を投げる演習をやっておりました(『パリ通信第八集 夜と霧の人間劇』)」。
 疋田氏については、上記『新聞記者』の「序にかえて」を書いた朝日新聞の外岡秀俊氏は、疋田氏の権威に刃向う感情の烈しさは、「たぶんは終戦の年に召集され、九十九里浜守備歩兵として軍隊生活を送った体験に基づくのだろう」、と書いている。アメリカのベトナム帰還兵の悲劇をつづった「天声人語」に次のくだりがある。「二五年前、敗残の初年兵は焼け野原に帰った。心をいやす何もなかったけれど、シラミだらけの兵隊着を庭で焼いた。何もかも終わった、という奇妙な安らぎがあった(一九七〇年七月七日)」。疋田氏自身のことであろう。
 いわば「一身にして二生」、民族の瀬戸際の危機を体験された藤村、疋田氏が、日本社会および日本人の課題に立ち戻り、率直な発言をしばしばされたのは当然であった。

 ○ 一九六八年の出会い

 (1) 連載記事「NHK」の衝撃

 最初にもいったように、疋田、藤村の両氏が私の前に現れたのは、今から丁度四〇年前、一九六八年のことであった。
 私は一九六六年四月、NHKに入り、当時内幸町にあった東京本部の広報室に配属された。私の最初の主な仕事は、NHKを取材する各新聞社の記者に対する関連資料の提供、記者会見の設定などであった。そして、二年近くが過ぎた一九六八年、『朝日新聞』の編集委員疋田桂一郎記者をキャップとする取材チームが、NHKにやってきた。NHKについてはそれまでも数限りなく書かれてきたが、この時の『朝日新聞』の取材企画ほど大規模なものはなかった。これは連載記事「NHK」(一九六八年五月一日〜二七日掲載・社会面・計二三回)となって結実した。
 この取材に対してはNHK側も、広報室が窓口になり全面協力で対応した。新米の私のしたことは、資料収集の下働きの域を出なかったが、取材対応責任者として大活躍をしていた上司の谷澤龍一氏から、今回の朝日チームの取材拠点が新宿にあり、いかに徹底した取材であるか、疋田氏のリーダーシップの下で藤田真一氏、柴田鉄治氏、畦倉実氏の三人の記者がどんなに奮闘しているか、などを繰り返し聞かされたものである。疋田キャップの指示・指導があまりに厳しいことから、「疋田飯場(注)」といわれていることもすぐに知った。結局、記者四人による取材は四か月に及び、一千人を越えるNHK関係者に話しを聞いたということであった。
 (注)飯場=鉱山や土木・建築工事の現場近くに設けられた、労務者の合宿所(『広辞苑』第三版)

 実は、記者四人全員の名前や、四か月、一千人というような数字を、私が今日まで正確に覚えていたわけではない。この取材に関する記録が何かあったはずだと思って、今年の二月、マンション管理組合役員の仕事の合間に愛宕山のNHK放送博物館に行った。そこで同館の好意で当時のNHKの社内報『ネットワークNHK』のバック・ナンバーをめくっていたら、四人の記者による特別座談会「秘境「NHK」を探検して」(一九六八年七月号)が掲載されており、その中にこういう数字が挙げられていたからである。四人のきわめて活発な発言ととともに、四〇年前のなつかしい顔写真も並んでいた。本当にすばらしい人たちだった。
 ともかく、長期にわたる取材の結果は、五月一日の朝刊の社会面に登場した。それから五月二七日の最終回まで、四日の休載日を除く毎日、今日はNHKの何が取り上げられ、どう見られているか、と緊張する一方で、新しい発見の連続であった。
 いくつか例を挙げれば、第二回は、連続テレビ小説の主役選びの経緯、中でも面接テストに臨んだ四八人の候補者の所属する劇団・事務所の名前が、劇団民芸からはじまって森事務所まで二二全部出ていた。ここまで出すのか、と思った。第一九回では、教育テレビの障害児向けの番組「ことばの治療教室」、「テレビろう学校」が詳しく紹介された。これによってNHK職員の多くも、視聴率調査では「ゼロ%」だが、確かな手ごたえのあるNHKならではの番組の存在に、初めて気づいただろう。もちろん、NHKの独善的な体質についての厳しい指摘もあった。政治権力に従属しやすい出生の秘密(放送法)も、きちんと書かれていた。毎回の写真も新鮮で刺激的だった。とりわけ第一一回の最高意思決定機関である経営委員会の審議風景の写真には、それが全く雲の上の存在と思っていただけに度肝を抜かれた。
 毎回、毎回が充実していただけではない。二三回全体の構成がまことに見事だった。疋田氏が座談会で、「少なくともNHKを論ずるには、このぐらいの材料を一応知っておかなくてはいけない」、といっていたように、NHKの全体像をすっきりと開示したものであった。それから三年後に私は、NHKを総合的に紹介するパンフレットの担当となり、NHKの性格・仕事を一六項目に分けて記述したが、今考えてみると、新聞連載以来、常に私の座右にあった「疋田レポート」の影響を受けたためであったように思う。
 今日までNHKに関して膨大な数の著作、記事がでている中で、私の知っている限り、この疋田レポートに匹敵するものは出ていない。NHKの現状や将来を問題にしようとする人は、このシリーズがとらえ記録した四〇年前のNHK、日本の政治状況と比較することから、まず始めるべきだと思う。
 なお、私は今回、疋田氏以外の三人の記者の著作、連載記事も集めた。やはり、三人それぞれの人柄をしのばせるような仕事であり、紹介させていただきたいと思ったが、分量が多く、読み終えることができなかった。次の機会に譲りたい。

 (2) チェコ事件の藤村レポート

 一九六八年は、戦後世界の歴史の上でも画期となる年であった。
 まず一月には、東欧社会主義国のチェコスロヴァキアで、改革派の共産党指導者ドプチェクが登場し、価格制度の改革、事前検閲の廃止=報道の自由化、裁判の独立、国外旅行の自由化など、これまでの社会主義圏諸国では考えられなかったような「自由化」の措置を、次々に打ち出した。この「人間の顔をした社会主義」をめざす運動は、「プラハの春」と呼ばれ、チェコ国民の圧倒的な支持を受け、世界的にも注目と共感を集めていた。また、この年には、一九六五年の米軍の本格介入で泥沼化したベトナム戦争に対する世界的な反戦運動も背景に、五月には、パリでベトナム和平会談が始まった。同じころ、パリを拠点にフランス全土で「五月革命」と呼ばれる、大学生を先頭に、労働組合、多数の知識人、一般市民をも巻き込む全国的な反乱が急激に拡大した。
 しかし、揺り戻しもすぐ来た。フランスでは、革命前夜を思わせる民衆のエネルギーも、共和国の英雄ド・ゴール将軍の「国民議会の解散・総選挙」という劇的な戦略と、空前の危機を前にした右派勢力の総結集によって一か月余りで霧散したかのようであった。次いで、軍事介入の直前まで楽天ムードが漂っていたチェコ情勢であったが、やはり様々な予兆があったように、改革の進展を恐れる東欧社会主義圏保守勢力は、八月二一日、ソ連軍を主力とするワルシャワ条約軍をチェコ全土に侵攻させ、プラハの実験を急停止させ、ドプチェクら改革派指導者は追放された。
 ところで、この年の八月の人事異動で私は、広報室の中でも記者対応デスクから、放送の総合誌を目指した意欲的な編集でNHK内外の注目の的であった『放送文化』の編集部に移った。九月以降もチェコ事件のその後の展開が気になっていた私は、編集会議で提案して了解をもらい、チェコの新聞・ラジオがプラハの春、チェコ事件にどう対応したかを、海外メディアの第一線研究者である、日本新聞協会国際課次長の小松原久夫氏とNHK総合放送文化研究所の小泉健司氏に書いてもらった。それらは「特別記事 チェコ事件におけるマスコミと世論」というタイトルで『放送文化』(一一月号)に掲載された。これが私の雑誌編集者としての実質的に最初の仕事であったので、一層忘れ難い。
 あの当時、予想をはるかに超える中・ソ論争(対立)の激化、一九六六年に始動した中国文化大革命のますます深まる混迷を見るにつけ、社会主義の将来に強い関心・不安を持っていた私は、チェコ事件で「ソヴィエト型社会主義」の運命は決まった、もはや将来はないと思った。それだけにこの事件に関する報道・論評には鋭く目を光らせていた。そうした中で、定期購読していた『世界』に載った「藤村信」という初めての名前の筆者による、〈パリ通信〉「チェコ問題と西ヨーロッパの左翼」(一二月号)に注目した。その一部を引用する。
 「ソ連がチェコにはいったのは、その勢力範囲を防衛するという戦略的配慮以上に、チェコに発生した自由化が東ヨーロッパ・ソ連に感染する不安に突き動かされたからだと、西ヨーロッパでは見ています。つまり、ソ連は、チェコにもうひとつの「ベルリンの壁」をきずいたのです。……ソ連指導部のなかで、チェコ介入をめぐって、きびしい対立が続いていると伝えられました。しかし、この対立は、「タカ派」と「ハト派」の対立というよりも、武力介入派と政治圧力介入派の対立であって、かれらの目標は、ひとしく、ソ連と東ヨーロッパ諸国の一枚岩の団結を護持する点では一致しています。ソ連の党と政府の内部に、本当の意味でのリベラルはひとりも存在しないし、ソ連においては、自由の観念はいまだにひとにぎりの知識人の思想以上のものではありません」。
 それ以降、私は、藤村氏の東欧・ソ連情勢、自由化を求める知識人の運動、ヨーロッパの政治・経済・文化の動向を広く深く伝えるレポート〈パリ通信〉を読むように心がけてきたし、後にそれら数編を収録した単行本が数年おきに出ると、購入してきた。しかし、買っておいたとはいえ、情けないことに、初めから読んでいなかったもの、全然記憶にないものが大部分であった。
 ここまで書いておいて、あとでも触れる疋田氏のチーム取材記事「ソ連は「脅威」か」を読んだ。その中で、東京外国語大学の原卓也教授は、「六〇年代後半からのソ連自身の内外政策がソ連のイメージダウンを招いた。チェコ事件が決定的でした。あれが、日本の知識人や青年の間にあった社会主義ソ連へのあこがれを粉砕してしまった」、といっていた(『朝日新聞』一九八〇年一二月一一日)。皆も、やはりそうだった。

 ○ 二〇〇八年夏

 この夏、藤村、疋田氏の仕事をコピーし、読み続けている間に、二人それぞれについて多くのことを知り、学んだ。それを断片的だが並べておきたい。

 (1) 藤村氏の場合

  ア.特派員 中東からパリへ 

 一九四九年に中部日本新聞社に入社した熊田亨氏は、一九五五年一月、日本の新聞・通信・放送会社を通じて初めて中東地域に開設されたベイルート支局(レバノン)に特派された。このときボン支局も開設され、同社の海外支局は計八になった(『中部日本新聞』一九五五年一月一日社告参照)。当時の中部日本新聞社首脳の先見性と英断に驚く。
 私が確認できた熊田特派員の最初の記事は、一月一九日に掲載のカラチ(パキスタン)発「近代化に悩む回教国」であった。第二面の真ん中を占める大型記事の中で、氏は、パキスタン、エジプト、インドネシアなど第二次大戦後独立した回教国が、近代的な国家をつくるうえで、「民衆の信じている回教がその十分な基礎となるかどうかという問題」に直面している、と書いていた。
 それ以降、熊田記者は、カイロで開かれたものの結局、エジプトとイラクの対立を調停できなかったアラブ連盟緊急首脳会議(一九五五年一月)、二つの大陸の首脳たちの歴史的な出会いとなったアジア・アフリカ会議(同年四月)のような重要な国際会議や、石油ゆえに動揺の絶えない中近東の政情、エジプト・ナセル大統領の大胆な東方接近政策などの報道では、しばしば社説以上のスペースを与えられたほか、カイロ、エルサレム、シリア、ヨルダン、イラク、ユーゴスラビア、ローマなど中東、地中海沿岸地方をめぐり、各地で展開される米ソ両陣営の激しい対立、ナセルに新しい盟主を見いだすアラブ民衆の心、国を持たないパレスチナ人の悲惨な現実、一夫多妻制などイスラム特有の生活・歴史、ユーゴ社会主義の新たな実験について、休むことなく精力的にレポートした。中部日本新聞社編集幹部の熊田記者に対する厚い信頼と期待を感じた。
 加えて熊田氏は、あの中東と西欧世界の対立の転機を形成した、ナセル大統領によるスエズ運河の国有化宣言(一九五六年七月二六日)、それに続く、植民地帝国としての英・仏の凋落を決定づけたスエズ戦争(第二次中東戦争・同年一〇月三一日勃発)にも出くわした。この二つの重大事件の報道に努める中で、氏は、新たなアラブ統一国家を目指す中東の実力者、シリアのクワトリ大統領に対する単独会見を行い、スエズ戦争の停戦後は、運河地帯に設営された国連軍基地を視察し、司令官と会見した。熊田氏が回顧するように、「民族の高揚した情熱と闘志が噴出してやむことなく、変化と活動にみちみちた日々が連続して、われわれに一瞬の休息も与えない時代であった(『砂漠に渇いたもの』)」。
 一九五七年に帰国した熊田氏は、それまでの取材経験にさらなる勉強を加え、二年後には、中東現代史の古典ともなった『砂漠に渇いたもの』を世に問うた。この本は、宗主国と植民地の複雑怪奇な関係や、石油も絡む諸階級・部族の錯綜する利害、少壮軍人たちが近代化の旗手となる歴史的な背景などの詳細な叙述、次々に出てくるなじみにくいアラブの人名、地名、精力的に集めた統計データであふれていて、決して読みやすくはないが、熊田氏ならではの、例えばサウジ・アラビアのサウド王(初代)、エジプトのファルーク王とナギブ、イランのモサデグ、シリアのシシェクリ、トルコのメンデレス、イラクのヌリ・サイド、のような中東の歴史が生み出した個性的な指導者、王侯貴族の躍動感あふれる描写は、読者を最後までひきつけてやまない。
 一九六七年春にパリ特派員として赴任した熊田氏は、エジプトとイスラエルの軍事的な緊張が高まる中、五月末急きょイスラエルのテルアビブに飛ぶ。そして、六月五日、中東地域の今日までの運命を基本的に決めた「六日間」戦争(第三次中東戦争)に遭遇する。イスラエル軍当局による開戦の発表と、灯火管制下のテルアビブの緊迫した表情を伝えた後、数日間かけて、ガザの前線、シナイ半島の激戦地と南部の要衝を訪ね、数百人のエジプト軍の捕虜、打ち捨てられた多数のソ連製戦車、装甲車、トラックの残骸、指を二本V字にして・カイロ、カイロ・と叫ぶイスラエル軍の兵士たちを目撃し、作戦の成功を語る軍司令官たちに会見した。これらのレポートは、『中日新聞』の朝・夕刊の一面を何度も大きく飾った。中でも、イスラエル建国の「父」として、大きな発言力を持つベングリオン前首相への単独会見記事は、東京から逆に現地イスラエルに打電され、そこの新聞各紙にも載った。今回、「占領地から撤兵の用意…前首相語る」の見出しの有名な記事(六月一七日)にマイクロフィルムで初めて接し、その単刀直入な質問と相手の答えから、熊田記者の底知れぬ取材力を再認識した。
 翌一九六八年は、初めにいったように、戦後世界のさらなる転機となる年であった。五月にパリで始まった歴史的なベトナム和平パリ会談、パリを起点とするフランスの「五月革命」、チェコで始まった「プラハの春」とその弾圧事件「チェコ事件」……戦後世界史の超重大事件が、熊田(藤村)記者に報道・記録してもらうのを待っていたかのように、相次いで発生した。
 当時の『東京新聞』(中日新聞東京本社発行)の記事を追ってみると、熊田氏はパリ支局の三人の同僚記者とともに五月革命、パリ和平会談、チェコ情勢を全力挙げて取材していた。ことに五月にフランス全土を揺るがせた学生・労働者の蜂起については、学生たちがカルチェ・ラタンを占拠した五月一〇日以降は、氏はこの事件のいわば専任となって、一か月以上にわたりほぼ連日のように速報、解説、論評にあたった。当時の新聞記事をメモしながら、よくこれだけのエネルギーがあったのか讃嘆した。それだけではない。氏の尋常ではない観察力をうかがわせる記事があった。六月を迎えたばかりのパリ市民の描写だ。その記事の脇には、AP電「学生は反政府デモ」という記事も載っている。
 「【パリ一日熊田特派員】……六月の声とともに、パリ市内は、これまでの騒動がまるでウソだったかのように、緊張が解け始めた。ゼネスト中、市民にとって致命的だったガソリン欠乏も、ほとんどのスタンドが再開されたため、昔話になりかけている。久しぶりに愛車を満タンにした多くの市民たちがまず足を向けたのは、初夏の陽光が輝くフランス南部の保養地だ。……・スト疲れ・の汚れたパリなんか用はないとばかり、われもわれもと市内脱出を始めた。一時間に数千台もの車が南へ向かってかけだしてゆく。市内にとどまっている市民たちも、パリ名物の舗道に張り出したカフェ・テラスでソフトドリンクとおしゃべりにひとときを過ごす楽しみを取り戻し、若者たちはセーヌ川岸のプールなどに出かけ、花やかな水着姿で日光浴に興じている。……とげとげしかった市民の表情もゆるみ本来の陽気さがよみがえった」。他の日本の代表紙には、こんなことはほとんど書かれていなかった。
 熊田(藤村)氏は、パリからの市民の脱出、陽気さのよみがえった人々の表情の中に、早くも「五月革命」の終焉をしっかり読みとっていた。社会的実験に伴う緊張と興奮の一時期を過ごすと、人間は「不安と倦怠」に陥り、次いで何よりも「安定」を求めるということを、歴史を見据えてきた藤村氏は熟知していたのである。

 イ.未踏の時代記録 〈パリ通信〉から「国際展望台」へ

 おそらく、こうした藤村氏の傑出した取材活動と、それまでの中東問題に関する雑誌『世界』への寄稿実績もあったのであろう、当時の同誌編集長の緑川亨氏から「五月革命」についてレポートを頼まれる。それが、最初の〈パリ通信〉「・ソルボンヌ・コミューン・の陥落」となって同誌八月号に掲載された(赤川次郎氏との対談「フランスと日本の間」(『世界』一九八六年一二月号参照)。
 この第一号〈パリ通信〉で藤村氏は、五月の一連の出来事の経緯を詳細にフォローすることから始め、「学生、労働者、知識人が結合する一段階があったという点で」、それは第二共和政をもたらした一八四八年革命と類似性があるとし、最後に「(それは)さまざまな要素をかかえこんだ出来事でしたが、将来のフランスの歴史にやはり深刻な影響力をもつ出来事になりそうです」、と結んだ。そこには、「現在の世界のわれわれの目の前で生起し、生起しつつあるさまざまな出来事のなかから歴史の脈絡をさぐりだして、もし余力があれば未来を展望しよう」とする「現在史家」(『三酔人巴里問答』あとがき)、藤村氏の意気込みがうかがえた。 
 氏の大きな転機は一九七〇年に来た。この年、中日新聞社を退社し、以降、パリを生活・取材の拠点と定め、『世界』を発表の舞台として、〈パリ通信〉を営々と書き継いでいくことになる。その辺りの事情を藤村氏は、国際報道で顕著な業績のあったジャーナリストに贈られる「ボーン・上田記念国際記者賞」受賞にちなむ『毎日新聞』のインタビューの中で、次のように語っていた。「会社の中でそのまま管理職になるのがいやだった。論説委員も自分の性格に合わない。それで思い切ってパリに」「ヨーロッパでは六〇歳代の記者はまだまだ現役。ユーラシア世界が大変ぼうする時代に死ぬまで書き続けていきたい」(一九九二年三月一一日)。
 藤村氏はヨーロッパ各地を取材旅行するとともに、各国語の新聞、雑誌、専門・研究書、文学作品など膨大な文献・資料の山に挑んでいた。氏は、フランス語、英語、ロシア語、ドイツ語はもとより、引用文献から判断するとイタリア語、スペイン語、ポーランド語にも通じ、アラビア語も習得されていた。これには超人的な努力が必要だったろうが、まさにヨーロッパという「マルチリンガル(多言語の)」大陸で、各国の要人に会い、民衆の中に入って取材していくうえで最大の武器となったろうし、毎回紹介(翻訳)される数か国語の論評、資料も、〈パリ通信〉の大きな魅力の一つであった。
 今回、藤村氏の残された記事・通信をできる限りフォローしてみて、そのカバーする領域の広大さと、一本一本の内容の密度の濃さにあらためて圧倒された。〈パリ通信〉だけでも、一九九三年までは毎年五編前後(最多は一九六九年の八編)のペースで寄稿した。結局、中断した時期もあったが、最終となる二〇〇二年一一月号のそれまでに、計一二四編が『世界』に掲載された。
 氏がレポートした領域をいくつか挙げてみる。「五月革命」後のド・ゴールからポンピドゥに移るフランス政局、エジプトにおけるナセルからサダトへの右展開、大国の利害にほんろうされるベトナム和平会議、外交官スアン・トイとキッシンジャーの秘密交渉の裏側、フランスにおけるマオイズム(毛沢東思想)の急激な台頭と凋落、チリのアジェンデ政権の崩壊、宗教戦争の典型といえるアイルランド紛争、アフリカ大陸で展開されるソ連と中国の主導権争い、イタリア共産党が主導したユーロコミュニズム、核兵器に固執するフランスの国防政策、インド・パキスタン戦争、スペインのフランコ独裁の終焉、ポルトガルの革命、その後のチェコ、ポーランドなどの東欧社会主義国の動向、イラン革命とイラン・イラク戦争など……。
 さらに時代をリードした知識人、政治家に関しても、その軌跡と人物像を追い続けた。サルトル、マルロウ、アラゴン、カミュ、ゴムルカ、ジャン・ムーラン、ド・ゴール、ミッテラン、マルシェ、毛沢東、グラムシ、トリアッチィ、ベルリングェル、イバルリ女史、グェン・チ・ビン女史、ワレサ、ソルジェニツィン、メドヴェジェフ、ハヴェル、クンデラ、ワイダ、……こうした遠くの人々は、藤村氏の執拗な筆によって私にとっても身近な存在となった。今回読んだ中で特に、独ソ不可侵条約(Hitler−Stalin Pact)は飲み込みながらも、ソ連軍によるチェコ軍事介入を断固容認せず、占領下のチェコを「精神のビアフラ」といってはばからなかった作家アラゴンに、深い共感を覚えた。 
 一九八〇年代以降は、特に自主管理労組「連帯」が成立したポーランド、その反動としてのヤルゼルスキ軍事政権、ソ連におけるゴルバチョフの登場とペレストロイカの進展、ミッテランの大統領就任による戦後初のフランス左翼政権の誕生(一九八一年)、ナチス戦犯のクラウス・バルビイの逮捕とその裁判(一九八七年)などに焦点をあて、さらに一九八五年、戦後四〇年にあたっては、クリミア半島のヤルタを訪ねるとともに、戦後史の起点「ヤルタ会議」を再解読した。一九八〇年代の末には、激変する東欧各地を巡り、劇的なベルリンの壁の崩壊、チェコのハヴェルの大統領就任式などに立ち会った。
 湾岸戦争の起きた一九九一年には、中日新聞社に欧州駐在客員として復帰し、カイロ滞在による連載記事「中東展望台 カイロで」(同年三月〜四月)、モスクワに住んで「マトリューシカ ソ連展望台」(同年一○月〜翌年一月)を執筆した。
 この間、ソ連邦消滅の直接的な端緒となった八月二〇日に発生した軍事クーデターについて、翌二一日の『東京新聞』は、「ソ連の政変 未来持たぬクーデター」という熊田記者の記事を第一面に大きく掲げた。『中日新聞社の百十年』は、この記事の翌日、「クーデターはみごとにつぶれ、皆が、あっといった」と誇らしく書いた。確かに実際の新聞紙面の中で見ると、その記事は、反動クーデターに対する藤村氏の言葉による反撃のように見える。
 一九九二年五月一三日からは、「中東展望台」「ソ連展望台」を発展的に引き継ぐ形で、『東京新聞』『中日新聞』に週一回(後に二週に一回)で約千八百字のコラム「ヨーロッパ展望台」の連載が始まった。テーマも、ヨーロッパ、中東から、バルカン戦争、ユーロ胎動、エリティンからプーティンへのロシア、ブッシュ政権のアメリカ、9・11事件、イラク占領、ヤルタ体制の舞台裏、日本の戦中・戦後にまで広く及んだ。二〇〇五年一一月一六日掲載の「霧と氷の海(中)」は、続きの掲載日が予告されながらも二回延び、(下)はついに現れることはなかった。この時は、六〇年間凍結された千島の問題を扱っていたのである。結局、「国際展望台」は一三年半にわたり、四二三回を数えた。

 ウ.卓越した人間観察

 藤村氏の魅力とは何なのか。氏の仕事については、とりわけ、そのユニークな人物観察・描写は早くから注目されてきた。
 『パリ通信第一集 プラハの春 モスクワの冬』が一九七五年に出版された後、『朝日新聞』の匿名の書評子は書いていた。藤村信の「パリ通信」は、わが国の国際報道に新生面を開き、ユニークな評論スタイルを打ち立てたものだとし、「世界はせまくなり、われわれはヨーロッパの出来事をその日のうちに聞いたり読んだりしている。……けれども、ことを起こした人物の性格や生い立ち、あるいは事件に驚き、悲しむ民衆の表情まではなかなか知り得ない。藤村信の国際評論の独特の魅力は、十分の紙数を使って、事件のパースペクティブを明らかにし、読者に生々しい臨場感を与え、広く深い見聞と勉強に裏打ちされた手法で現代世界の動きを描いて見せるところにある(一九七五年三月二四日)」。
 実際、藤村氏の〈パリ通信〉は、毎回雑誌二段組みで二〇ページ前後、起伏に富んだフィクションでも、一回読みきりの興味満載のルポルタージュでもなく、膨大な事実・記録・資料の提示と分析、頻繁な過去への言及が組み立てる、きわめて高度な国際評論であり、一本を読みとおすにいつも相当な努力と忍耐がいる。しかし私の場合、氏が随所に挿入してくれる見事な人間観察・描写が、知的な難路に彩りと息抜きを添えてくれ、最後まで読むことを可能にしてくれる。
 藤村氏の巧みな人物描写の例をいくつか挙げよう。
 五月危機を乗り越えたド・ゴール将軍についてはこう書いている。「ド・ゴールはコメディ・フランセーズの名優を招いて、大きい鏡の前で、身ぶり手ぶり、発声、抑揚の練習につとめました。わたしは何回か、エリゼ宮祭典の間でひらかれたド・ゴール将軍の記者会見に出席しましたが、それは荘重な古典劇で、名優の一人舞台を鑑賞する気分とおなじものでした(「ド・ゴール 毛沢東 サルトル」一九七一年一〇月号)」。
 一九七七年七月、マドリードで、フランコ独裁が終わり、開明君主のもと総選挙でえらばれた国会議員が、議事堂に登場する様子を目撃し、次のように活写した。「軍服も僧服も黒い礼服もみな消え失せて、……重々しいじゅうたんの上をほおひげ、サンダル靴、ジーンズの左翼の代表がなにげなく歩いている一方、もえるような赤い絹ワイシャツを着こんだのは左翼ではなくて中道グループの若い議員です。専制の時代、ほおひげは不逞と反抗の気分をあらわし、体制の人びとは身ぎれいなたしなみと青いひげそりのあとを総統へ寄せる忠誠のしるしとしました(「スペイン―内戦よさらば」一九七七年一二月)」。
 一九八一年春、藤村氏は軍政下のポーランド各地を訪ねる。「どこの主要な都市をたずねても商店の飾り棚と陳列棚は哀れにも裸で、やせた林檎とお茶の袋と酢の瓶しかない。……それにしてもこの窮乏とたたかいながらポーランドの人びとのみやびやかさには圧倒されたな。このカフェへくる途中で、交通整理のおまわりさんが交代にやってきた婦人警官の手の甲にゆかしく接吻して、笑いをかわしながらひきあげていくところをみた。別れの儀式がすむまでは人も車もおとなしく待っている(『パリ通信第三集 ポーランド ―未来への実験』)」。
 一九八一年に、三度目の挑戦でついにフランス大統領になるミッテランについて、その成功は彼の活動と個性にもよるとしていう。「ばらばらに散らばっていたさまざまな左翼グループを統合させて、深い知恵をかくした訥弁の雄弁で人びとを説得する静かな男のイメージはフランス社会の最深部にながくたくらえられてきた《変化》のエネルギーを抽ぎだしました(『パリ通信第七集 パンと夢と三色旗と』)」。
 一九九一年八月二一日の「未来持たぬクーデター」というすでに紹介した記事の中で、これだけは藤村氏でなくては書けないと思ったのは、次の部分である。「クーデターの実行者は軍部だが、魅力もカラーもない保守官僚を指導部に押し上げて「ポナパルド(ナポレオン)」を名乗るさっそうたる軍人が登場できないところにも、その弱さはにじみ出ている」。確かに評価は別にして、藤村氏が目撃した戦後のクーデターには、ナセル、ヌメイリ(スーダン)、アサド(シリア)、サダム・フセイン、ピノチェト(チリ)、ヤルゼルスキのように軍を完全に掌握した「ポナパルト」たちがいた。藤村氏はポナパルトの不在(軍内部の分裂)に注意を払っていたのだ。
 ところで、一九六八年の〈パリ通信〉から二〇〇五年の「国際展望台」までだけでも三八年間、休むことなく発信し続けた偉大な記録者、藤村信氏を支えたエネルギー、信念とは何であったのか、勝手に想像してみる。
 まず、藤村氏の仕事に対する、日本の知識人やジャーナリストたちの高い評価と敬意があったろう。日本を代表する経済学者、伊東光晴氏は、権威ある「毎日出版文化賞」の選考委員でもあったが、かつて「彗星のようにあらわれた新しい型の知識人」藤田氏の〈パリ通信〉が『世界』に連載されだしたとき、「その新鮮さと該博な知識に私たちは思わずひきこまれた」、と書いた(『毎日新聞』一九七五年一〇月三一日)。それから三〇余年後、藤村氏が亡くなって四か月後に出た『ヨーロッパで現代世界を読む』の書評の中で、再び伊東氏は、藤村氏が一貫して「深い歴史的教養と、綿密な取材を重ね、ヨーロッパを軸にして、激動の現代世界をとらえていた」と紹介したあと、各章にふれ、「どの章も、私達の目を世界に開かしてくれる」と評した(『毎日新聞』二〇〇七年二月四日)。
 ジャーナリストの藤村評の中では、『朝日新聞』連載の「日本診断」などで著名な同紙の元論説主幹松山幸雄氏が、「「国際派ジャーナリストの中で、これまで最も影響を受けた先輩を、一人だけ挙げよ」と聞かれた場合、私は躊躇なく「藤村信」と答えてきた」、と書いていた(『世界』二〇〇六年一一月号)。
 藤村氏には、日本のメディアのできないことを私がやる、という自負もあったろう。「(日本に三週間滞在して戻ってから問われて)日本のメディアに頼っている限り、世界の流れはうまくつかめない。報告とニュースはあっても、分析と展望は弱い。政治と経済、どの欄をみても官報や井戸端会議めいた記事は多いが、分析とクリティックが欠け落ちている(『ヨーロッパ十字路』)」。
 また、二〇〇〇年度の日本クラブ賞受賞のあいさつ「「言葉」の力を信じて」も手がかりになるだろう(『東京新聞』二〇〇〇年五月三〇日)。     
 ここで藤村氏は、戦前において自由と民主主義を唱え、あえて屈しなかったジャーナリスト、長谷川如是閑、石橋湛山、菊竹六鼓、桐生悠々、清沢洌の名前を挙げ、「自由というもデモクラシーというも、一般の人びとにはいまだ耳遠い観念であった時代に、これらの人びとがおおくの悲運にあい、検閲と迫害と報復にたやすく屈しなかったのは、「言葉の力」を確信していたからであると思います。「言葉の力」とは言葉を舞い踊らせることではなくて、事実ヘ肉薄する勇気であり、分析であり、未来への構想を組みたてる論理です。……あとから行くものは、開拓者たちの苦しみと悲しみを実感できませんが、開拓された道を踏んでいって、ときには先人の広い肩の上に乗って、前方をひろく見渡すことができます」。
 私は、これからも繰り返し藤村氏の仕事に立ち戻ることによって、その広い肩をお借りして、前途を見遣りたいと切に願っている。

 (2) 疋田氏の場合

  ア. 観察力と構成力

 一九五一年に朝日新聞に入社した疋田氏の初期の仕事が、『新聞記者』で紹介されている。
 函館の青函連絡船洞爺丸の座礁・転覆事故(一九五四年九月二六日、死者・行方不明一一五五人)、第二次南極観測隊の越冬断念(一九五八年二月)、中京地区に最大の被害をもたらした伊勢湾台風(一九五九年九月二六日、死者・行方不明五一〇一人)、長野の北アルプスでの東大生遭難事故(一九五九年一〇月)、「総資本と総労働」の激突といわれた三井三池争議(一九五九年一二月〜一九六〇年一一月)……いずれも戦後日本屈指の大事故、大事件である。
 私は、これらの事件については、取り上げられた疋田氏の記事の前後数日間、ないし数か月間(南極観測・三井三池争議)の紙面に目を通した。確かに疋田氏の記事は、的確で広角的で批判精神にすぐれ、「さすが疋田さんだな」と思ったが、それ以上何かコメントするとなると、少なくともそれらの事件・事故の大筋を理解しておかなければならないことに気づいた。今回、そのような時間はなかった。実際、三井三池争議についての疋田さんの記事を読んでいるうちに直ぐ、上野英信氏の記録を思い出し、その『追われゆく坑夫たち』(一九六〇年、岩波新書)を読んだが、そこで終わってしまった。
 しかし、『新聞記者』が水泳の山中選手へのインタビューを取り上げたローマ・オリンピック(一九六〇年八月〜九月)の報道については、特派された疋田氏が書いた一七本の大型・中型記事をコピーした。それを読んで、疋田氏の並はずれた取材力にあらためて圧倒された。
 記事の主な内容を紹介すると、
 ・開催三週間前というのに少しもあわてる様子のないロ
ーマ市民、地味で目立たないオリンピック・ポスター、工事現場ののんびりした仕事ぶり、など
 ・狭い道路、壊そうにも壊せない逸品ぞろいの建物=物
理的に自動車という生き物が住める都市でないローマ、そんな中でも地道に進められる交通渋滞解消への努力、ハンサムな交通巡査と娘たちの写真
 ・ようやく開通したにもかかわらず、車を走らせてみた
ら、お粗末さは日本並みのオリンピック道路とその裏の事情
 ・世界のモードの中心ローマならではのしゃれた競技場
の数々
 ・思いがけない混乱があっても、どこか日本の田舎の夏
祭りのような素朴な聖火の出発式 
 ・大会の運営に大量動員されている兵隊さんたち、日本
人記者仲間のいだく違和感
 ・とくにソ連・東欧圏、アフリカ、アジアの参加選手の
増大もあって「史上最大」になった今大会
 ・壮大な野外劇をみるような開会式、各国選手たちのと
りどりな入場行進
 ・三段とびのフィールドで、米黒人選手デービスの握手
を拒んだかのように見えたソ連選手クレールに対する大観衆の怒りの爆発
 ・「アフリカの年=一九六〇年」を象徴するかのような、
ハダシの「黒い英雄」アベベ選手のマラソンでの圧勝
 ・「東京で会いましょう」のメッセージで終わった閉会

 ・山中とクレール選手に対する思い、東京大会への提言、
日本選手に対する辛口批評を柱にした大会の総括  等々

 これらの記事を読んで感じたのは、次のようなことだった。疋田氏は、ローマ・オリンピックという一大イベントの全体像を、一月余りほどの間にとらえるために、何と何をテーマに取り上げ、どこに出かけ、だれに話を聞き、写真はどう使うか、どれだけの記事量で取り上げたらいいか、ということを徹底的に考え抜いていた。もちろん読めばすぐわかるが、疋田氏は事前に、古代と近代のオリンピックの歴史、前回メルボルン、前々回のヘルシンキ大会、ローマ市の特性、イタリア人気質、今大会の準備状況などを徹底的に調べていた。疋田レポートの最大のアトラクションは、氏の時間軸と空間軸を切り結んだ見事な「構成力」であった。
 それだけではない。一本一本が大変な情報量を持ち、的確な細部描写で彩られている。例えば、開会式で日本選手たちが正面スタンドを進んだ時、「記者団の左側に一団の日本人観客がかたまっていて、いっせいに数十本の日の丸の旗を振った。観客席で国旗を振ったのは日本人と、ほかにドイツの応援団の二つだけ」、ソ連選手が黒人米選手の握手を拒んだように見えた時、「数万の観衆がこれを見ていたのである。さあ大変。ものすごい悲鳴の唸り声があがった。ピイッと口笛がひびく。記者席もはっとして一斉に立ち上がった。ドイツ人記者が泣きださんばかりの声でわめき、両手にこぶしを宙でふるわせた。あと三人の選手の跳躍を残した三段とびはもちろん、別のサイドでやっていた十種競技の棒高とびも、この騒ぎで中断した」。私などがそこにいたとしても、観客の騒ぎだけに気を奪われて、記者席もドイツ人記者も、ほかのフィールドの競技も見えなかったろう。疋田氏の目に外界は、スローモーション映像のように流れるのだろうか。
 マラソンでアベベ選手のゴールの後、「優勝候補の随一といわれたポポフ(ソ連)は五番目に帰って来た。四番のポロビエフ(ソ連)と門の下で抱き合って、しばらく動かなかった。……アベベに引きずられて世界中のマラソン選手はめちゃくちゃにされてしまったようだった。やがて集まって来た数人の選手がアベベを胴上げした。初めて彼はニコッと笑った」。疋田さんは、次の東京大会でのアベベの連勝を見ていたろう。
 こうした「全体構成力」と「細部観察力」の故に私は、疋田氏の一七本の記事を読んだだけで、自分が実際ローマ・オリンピックに行って来たような気になった。あのクレール選手はその後どうなっただろう。
 さらにいくつか、疋田「観察力」の例を取ろう。
 「新・人国記」の青森県編の第一回の有名な書き出し、「雪の道を角巻きの影がふたつ 「どサ」「ゆサ」 出会いがしらに暗号のような短い会話だ。それで用は足り、女たちは急ぐ」、次いで、「みちのくの方言は、ひとつは冬の厳しさに由来するという。心も表情もくちびるまでこわばって「ああらどちらまで」が「どサ」「ちょっとお湯へ」が「ゆサ」。ぺらぺら、くちばしだけを操る漫才みたいなのは、何よりも苦手だ」。これで読者は、青森県の自然、風土、人情の世界に一挙に導かれる。「雪の半年をこらえにこらえて、ある日、一気に爆発する、夏のねぶた祭りだ」、といった後、棟方志功の話になる。
 「板画家・棟方志功の画室を荻窪にたずねた時の感じが、ちょうどネブタ祭、あるいはネブタの楽屋裏をでものぞく思いだった。ほの暗い部屋いっぱいに、神、仏、お地蔵さん、無数の護符、仏典、鬼の面、ベートーベン、ツアラツストラ、歯をむいたヒヒ、人魚、買物カゴ……そして、片すみの棟方の不思議な仕事ぶり。強度の近眼を版木にすりよせ、真白な手と鋭利な小刀がアラシのように舞って、みるみる豊満丸顔の裸女が現れる。女は天を駆け横に飛び、暗ヤミでさかさにつるされていた」。
 棟方志功に続いて、高木彬光、寺山修司、石坂洋次郎、若乃花、淡谷のり子ら、疋田氏選り抜きの青森県人が、氏のタクトに従って次々に舞台に登場して自己紹介をする。誰をどの順番で出すか……これが構成力である。どんな青森県の案内書もテレビ番組も、この疋田「青森人国記」にはかなわないだろう。
 疋田氏の「世界名作の旅」六回分もいずれもすばらしい。「外套 ゴーゴリ」の回では、疋田氏は、新調の外套を追いはぎに奪われ、寒さでノドを冒されて死んでしまった不運な主人公アカーキー・アカーキエビッチを、厳冬のレニングラードの街なかで捜そうと宿を出る。まず見つけたのは、雪の降る中、春の洋服を求めて仕立て屋の店先で行列を作っているアカーキー・アカーキエビッチの女房たちだ。そう、モスクワでは、男の毛皮帽売り場の行列に割り込んでつまみだされた若者、アカーキーの息子がいた。家族はいたが、本人は見つからない。そこで疋田氏は、彼の幽霊が最初に出たカリンキン橋に行く。
 「幽霊には会えなかったけれど、ゴーゴリが「焼けつくような」と形容した厳寒に、その日、私は出あった。素手で氷をつかむ。冷たい。痛い。そのもうひとつ先の感じがある。それが全身を一時に刺し通すようだった。氷点下二〇度か、もっとだろうか。ただでさえカムチャッカ半島のつけねの寒さなのに、急に、もう一度、冷え込む。マローズ、とロシア人は呼ぶ。マローズは、音もなく、前ぶれもなく、突然やって来た。厚い鉛色の雲が動きだした。青空がのぞいた。太陽が出た。びっくりするほど低い位置に太陽はあった。真昼間なのに太陽は赤いのだ。赤い異様な太陽から、時おり、光が届いた。長い、実に長い、それこそ幽霊のようにヒョロ長い影をひきずって、人人は、ツルンツルンに凍てついた雪の道を歩いていた。……」。
・地理音痴・の私はマローズも知らなかった。図書館で見た『新版ロシアを知る事典』(二〇〇四年、平凡社刊)には、こうあった。「ロシア人の生活にとって重要なのは、平均気温よりもむしろ彼らが〈マロース〉(注・これには濁点なし)と呼ぶ厳寒で、モスクワですら、冬にはマイナス三〇度を割ることが珍しくない。ロシア人の住居、衣服など生活様式全般が、〈マロース〉に耐えられるよう工夫されている」。他の本では、サンクトペテルブルグ(旧レニングラード)は最低気温がマイナス四〇度に下がることがあるという。そうか、貧乏な下級官吏アカーキー・アカーキエビッチが必死になって新しい外套を求めたのも、外套を奪う追いはぎがいなくならないのも、幽霊が時たま出現するのも、すべて「マローズ」のせいだと疋田氏は見ていたのか。
 一九七〇年代に疋田氏が担当した「天声人語」からも、ひとつ例を挙げたい。
 「千鳥ヶ淵の戦没者墓苑におまいりにいった」で始まる、一九七一年八月一五日のそれを読んで、観察力とは、見たことをそのまま描くだけでなく、見えなかったことは見えなかったと、報告することでもあるという当たり前なことに気づいた。「この墓には、一字も文字が書いてない。忠魂。殉国。報国。あるいは戦争犠牲者。外国の無名戦士の墓なら名誉。栄光。そういう文字が、一切ない。また外国のように国賓や各国元首の参拝といった儀式もない。しかし、そういう文字が何もなくてよかった。何もないほうが静かに眠っていられるだろうから」、とあった。
 七月末に、このコピーをもって皇居の西はずれにある墓苑に私も行った。三七年前と違うことはいくつかあった。千鳥ヶ淵周辺の道路整備工事の関係で、お堀にボートは浮かんでいなかったし(ただし来年二月から営業再開)、石畳の道はコンクリート塗装の道に代わり、お骨を納めた無名戦没者が一五万余から三五万余に増え、献花一本五〇円が百円になっていたが、人影が少ないのと周囲の草花にクモの巣がからんでいる、「どこか、ほったらかされているような感じがあった」、という点では変わらなかった。その日、そこでたまたま出会った、墓苑の管理に毎日早朝からあたっているというボランティアの人の話からも、この印象は裏付けられた。

 イ.真実を求め続けて

 疋田氏は事実を知り、真実を求めて大胆に、しかも労をいとわず行動した。
 例えば、「韓国 こころと土と」(一九六六年一月四日〜一九日(夕刊)・一一回)についていうと、これは、日本に向かって立つ、救国の英雄李舜臣将軍の像のある釜山で始まり、板門店で見た不思議な南北記者団の交歓で終わる紀行シリーズである。一回一回が実に内容豊かで、当時の韓国の姿が生き生きと浮かんできた。
 中でも、第八回「石の叫び」は圧巻である。ソウルで疋田氏は、一九四八年四月三日に済州島で暴動が起きたことを資料で詳しく知る。「同じ民族の間の戦い、殺し合いは、じつは(一九五〇年の朝鮮)動乱前から始まっていたのだった。私は済州島に飛んだ。済州島は、いまは平和な観光地である。……」。おそらく疋田氏には、この事件のことで島に行く予定は当初なかったに違いない。
 しかし、戦後三年目に起きたこの大事件について、島民はみんな疋田記者に対して口をとざした。「「話せば、どうしても反政府的になる。決して共産主義者ではないけれど」と、一人が答えた。取材中にアラシが来た。船も飛行機も途絶え、まる三日三晩、吹雪が続いた。こんな日に、よく、家のなかだけで、殺された肉親の話をするのだという。風は狂い、石の叫びを聞くようだった」。 
 この疋田レポートは、心ある日本人に反響を呼んだだろう。日本の朝鮮半島・済州島研究の第一人者、文化人類学の泉靖一氏は、同年六月に出された『済州島』(東京大学出版会刊)の中で、四・三事件の外郭に関して疋田レポートを引用していた。その後、この事件に関連して、両親が済州島出身の作家金石範氏の書いた短編集『鴉の死』が、単行本として一九六七年に出版され、泉氏は、その書評を『世界』(一九六八年四月号)に寄せた。二年後、この泉氏の批評に「ドキッとした」という作者の金氏と泉氏は同誌(一九七〇年四月号・「ふるさと済州島」)で対談した。金氏の八年がかりの大長編『火山島』は一九八四年に、朝日新聞社の「大佛次郎賞」を受賞する。今年の夏もなお、済州島で「四・三事件」の真相を究明する作業が進められているということを、『朝日新聞』(二〇〇八年七月一五日)で知った。この記事は、「疋田飯場」で修業した外岡秀俊編集委員が書いたものであった。今回、以上のような初歩的なことを初めて知った私は、『火山島』を読み始めた。この原稿で中断しているが、一〇月中にはあと三卷を読み終えるつもりである。
 疋田氏が、こうした人々がこれまであまり知らなかった、または関心の薄かったテーマ、事実を取り上げた例を、「天声人語」から一つだけ挙げる。一九七〇年六月二三日の「慰霊の日」である。実は一九七〇年のこの日は、安保条約の一〇年目の自動延長の日で、『毎日新聞』「余録」、『読売新聞』「編集手帳」、『日本経済新聞』「春秋」(前日夕刊)、という各紙の一面コラムは一様に、自動延長のことを取り上げていたが、「天声人語」だけは沖縄であった。
 「沖縄の新聞を読んでいて『戦犯究明委が発足』という見出しの記事が目にとまった。四月一日付の「沖縄タイムス」紙で、その数日前、ひとりの旧軍人が本土から飛来したのが、沖縄教職員会を中心とする委員会結成のきっかけだった」で始まるコラムには、この旧軍人が渡嘉敷島の守備隊長だった人物で、彼は那覇空港で集団自決に抗議する人々に取り囲まれ、結局島の二五周年の慰霊祭には参加できなかった、とある。恐らく本土のほとんどのマス・メディア関係者の目が、「安保自動延長」に注がれていた時、疋田氏は、遠くの目立たなかった事件を取り上げることによって、本土の人々にとってほとんどなじみのなかった、戦死者二〇余万人を出した沖縄戦が終わった「六月二三日」という日付、それ以降問題となる「集団自決」という重い事実に対して私たちに、関心を向けるよう促したのである。
 物事の真の姿を求めてやまない疋田氏の面目躍如と思ったのは、「新風土記 宮城県=ササニシキ」編(一九七五年一一月連載)である。「新風土記」は、名所・名産・芸能など県ごとに話題を変えて日本の風土を問い直すシリーズで、疋田氏は、一都・三県を担当した。  
 中でも宮城県=ササニシキを取り上げた時、疋田氏は宮城県古川市のとある稲作農家をたずねて、「都会生まれの都会育ちで、農業のことは何も知らないのですが、ササニシキのつくり方を見学させていただけませんか」とお願いして、四月の種まきから一〇月の出荷まで、「月にいちど、東京から古川に通って、三日か四日ずつ農作業を見学させてもらった」。
 五月田植え、六月除草、七―八月イモチ病防除、九月刈入れ、と一家の農作業の進行(これは、外岡氏によると疋田氏がいっていたという「ハンガーを掛ける鉄の横棒」にあたろうか)をきめ細かく観察しながら、いずれも関係者に取材して克明に調べた、東北六県が稲の高収量地帯に戦後なった背景、今や稲作技術の支柱になった農薬、優良品種ササニシキが生まれるまでの改良努力、機械導入による農作業の大きな変化、三割農業と出かせぎ事情、複雑なコメの流通システム、などが組み合わされて、日本農業を取り巻く諸問題が鮮明に浮き彫りにされていく。このシリーズは一般読者ばかりではなく、農業関係者にとっても貴重な情報であったに違いない。
 疋田氏の挑戦は終わらない。「わたしの言い分」(一九七八年年一月一〇日〜一九七九年年一二月二四日)は、第一回目に載った「新企画案内」によると、「大勢に流されず独自の考えをもった人、あるいはニュースの対象になりながら、本人の言い分が十分伝わっていない人たちにインタビューして、見解や主張を聞くもの」で、原則として週一回、火曜日の夕刊に掲載された。二年間に疋田氏がインタビューした相手は、八八人にのぼった。事前準備・インタビュー・執筆には膨大なエネルギーを注がれたことだろう。その一端は、『新聞記者』の中でも触れられている。政治・行政・経済・裁判・科学・地方自治はもとより、医療、農業、漁業、スポーツ、テレビ、教育、防災、住宅、宗教、競輪、サラ金、カモシカ退治、イルカ漁、環境保護、女性運動の関係者も出てくる。
 私は三日かけて、八八人分を読んだ。毎回論点が見事に整理されていたので、なじみがないテーマでも面白くて、時間を忘れて読んだ。第一回の大蔵省OBの庭山慶一郎日本住宅金融社長の発言からして刺激的だった。「もうこれ以上、景気をよくしろなんてナンセンスだ」、(疋田「政府は景気刺激一色の超大型予算を作ったじゃありませんか」)「まったく、今度の予算編成はめちゃくちゃでした。……先輩の福田首相は変身してしまった。……これでは田中元首相と同じです」。
 疋田氏に鋭く質問されることで、自分の主張をさらに確かなものにした人も、若干考え直した人もいたろう。冒険家の植村直己氏は、冒険イベントのサーカス化、ショー化を疋田氏から指摘されて、「ご心配いただいて大変ありがたい。このごろ一千万円とか二千万円とかいう話が多くて、私の神経がお金にマヒしているのではないか」、といった。忘れがたいのは、学生定期の大幅値上げを発表した高木文雄国鉄総裁である。眼鏡を右手に持ち、頭を下げたままの姿勢が写真に撮られている高木氏に、私は個人の中に体現された日本社会の苦悩を見る思いがした。なお、このシリーズは一九八〇年一月から、藤田真一、黒川宣之の両編集委員に引き継がれる。

 ウ.チーム取材のリーダーとして

 時期は前後するが、疋田氏は、取材のタブーといわれるものにも敢然と挑んだ。その一つが、最初の「チーム取材」の自衛隊シリーズ(一九六七年)である。
 防衛関係の専門紙・誌はともかく、全国民を読者とする一般紙が、最も強力で最も閉鎖的な組織である自衛隊に総合的に、しかも批判的にメスを入れたことは、疋田グループによる「自衛隊」以前には、少なくとも朝日・毎日・読売の三大新聞の社史を見る限りなかった。毎日新聞が自衛隊に本格的に取り組んだのは、翌一九六八年九月の「素顔の自衛隊」である。新聞ライブラリーで利用できる朝日新聞の記事検索ネットで、「疋田桂一郎」を調べたら、「自衛隊」がいかに画期的な取材であったかを検証した一三年前の記事が見つかった。
 「六六年秋、朝日新聞編集委員だった疋田桂一郎は東京社会部の会議で「自衛隊の実態を真正面から取り上げた企画を予定している」と説明した。すると社会部員から反対意見が続出した。「朝日新聞が自衛隊を認知したかのように、政治的に解釈される恐れがある」。意見を要約すれば、こんな内容だった。疋田は、……企画の意図をさらに説明した。「自衛隊は、これだけの実力集団になったのに、どんな組織で、どんな装備を持ち、隊員が何を考えているのか、よくわからない。それを伝えたい」。……当時で制服隊員二二万人を擁し、一日に予算一〇億円を使う自衛隊の実態に迫ったメディアはなかった。……「論」ではなく「実態」を、という手法は徹底していた。この企画を突破口にして、「星のタブー」はなくなっていく。それ以後、他のメディアでも自衛隊の実態に迫った記事が掲載されていく(『朝日新聞』一九九五年六月二四日)」。
 今回、このシリーズを初めて通して読み、自衛隊の内部にいかに深く入った取材であるか理解した。疋田チームは、秘密主義の壁に跳ね返されたことも、はっきり書いていた。「治安行動演習の取材を申込んだが、断られた」、「(担当官は)「電子戦についてはいっさいお話できません」といった」。・自衛隊音痴・の私にとって、どれもこれも初めて聞く話ばかりであった。とりわけ、航空自衛隊の主力戦闘機F104Jのエンジン生産工程がいかに細分化され、いかに多くの企業が関わっているか、びっくりした。「ふだんは目に見えない超高空を飛ぶF104Jが、あんがい、あなたの会社や隣の町工場で作られているかもしれない」、ともあった。あれから四〇年、日本社会・経済の軍事化は、さらに広く深くなっていよう。無関心ではいられなくなった。
 この翌年、疋田チームは「NHK」を取り上げ、さらに「NASA 米航空宇宙局」(一九六九年六月)に挑んだ。これは、七月二〇日に実現したアポロ一一号による月面着陸を直前にした、アメリカ航空宇宙局の詳細を極めたレポートである。まず、取材チームはアポロ六号(エンジン部分)の故障原因を追及するプロセスを検証しながら、アポロ計画の根底にあるのが、七一〇万個の部品の徹底的な「信頼性管理」であることを突き止める。次いで、この計画を支える全米二万の関連企業、大学・研究機関の壮大なネットワークのポイントポイントを訪ねて行く。そして、先の「信頼性管理」に加え、全米一七五四〇〇人の計画参加者を結集する「組織力」と、どこの国の記者にも取材の便宜を図る「公開原則」、の三つがアメリカの国力の源泉であるととらえる。
 ともかくこの三年間にわたる三部作は、日本の報道史上でも画期的な仕事であったと思う。もし、この疋田チームのような徹底取材が、近年重大問題となったあの制度、あの組織に対して行われたとしたら、ことの展開はかなり変わったのではないか、と思えてならない。
 一九八〇年代のはじめ、疋田氏はチーム・リーダーとして、その二、三年来、日本で急激に高まった「ソ連脅威論」と、欧州で広がった反核運動にちなんだ「核軍拡」という、新しいテーマに取り組んだ。「平和戦略80 ソ連は「脅威」か」(一九八〇年一一月、一四回)、「平和戦略81 核軍拡と日本」(一九八一年一二月・八回)であるが、その芽は、「わたしの言い分」の中で疋田氏が、防衛事務次官、航空幕僚長などに防衛関係者五人に、関連の質問をしているところに現れていたと思う。あらためて読んでみて、SS20、パーシングU、トマホーク、MIRVなどの不気味な単語が、当時の新聞をにぎわしていたことを思い出した。
 次いで、特に核兵器の問題を人々に基礎から考えてほしいという願いからであろう、一九八二年夏から翌八三年夏にかけて解説シリーズ「核兵器」(三〇回)、「核戦略」(三〇回)、「核軍縮」(三二回)を連載する。これは新聞の第三面に掲載された四段・一九行の小さな囲みであるが、難しいひとつひとつの内容が十分に調べつくされており、私には教えてもらうことばかりであった。疋田氏は、いかに複雑なテーマであろうと、時代の最先端の課題にあくまでも立ち向かおうとした。私も遅まきながら、STRAT(戦略核兵器削減条約)、CTBT(包括的核実験禁止条約)、核の笠、核開発疑惑、次世代核RRW(信頼性代替核弾頭)など、初歩的な勉強を始めようと思う。
 疋田氏のチーム取材の最後は、「世界名画の旅」(一九八四年一〇月〜一九八七年三月・一二四回)となった。『朝日新聞社史』によると、参加した記者は一五人、カメラマン九人で、内容的にも高く評価されたという。疋田氏自身も、連載第一・二回の「ピカソ 自画像」、「ミレー 種をまく人」(一〇月七日・一四日)のほか、「ピカソ ゲルニカ」、「黄公望 富春山居図巻」、「張擇端 清明上河図」、「永泰公主墓・壁画 宮女図」、「モロー 出現」、最終回「レンブラント 1669年の自画像」(一九八七年三月二九日)の八作品について書いた。
 今回、この記事が単行本化された五冊を入手した。疋田氏のだけはまず読んだ。元々、絵画については門外漢の私だが、特にこれらの中国絵画については、初めて知った。おそらく日本の美術愛好者の間でなじみの薄いテーマなので、疋田氏は自ら筆をとり、写真撮影も自分でされたのであろう。同時に氏は、世界名画=泰西名画という、日本人の既成概念を破られようとしたに違いない。氏は、最後まで挑戦する人であった。

 以上、駆け足で書いてきたが、これからの私の課題がいくつも出てきた。藤村氏が毎回著作の末尾に付してくれた年表をベースにして、新たに「二〇世紀年表」をつくり、藤村氏の仕事と、もう一人の戦後日本の偉大な時代記録者、堀田善衛氏の仕事をクロスさせてみたい。堀田氏は、一九五六年のインドから始まり、タイ、上海、キューバ、カイロ、モスクワ、パリ、チェコ、スペインなど世界各地と日本を往還しながら、数々の大作・時代記録を残し、一九九八年九月に亡くなられた。
 疋田氏については、「世界名作の旅」、「世界名画の旅」、「天声人語」、「新人国記」など、共同執筆している他の記者の文章と読み比べてみたい。氏の「ある事件記事の間違い」は、もう一度、広津和郎『松川裁判』と合わせて読むつもりである。もちろん、自衛隊・憲法・核兵器など、疋田氏が決して避けなかった日本の重い課題のことも忘れない。


 【藤村氏の単行本(翻訳書を除く)・新聞長期連載】

○ 熊田亨『砂漠に渇いたもの 中東1944−58』(一九五九 年、東洋経済新報社)
○ 藤村信『パリ通信第一集 プラハの春 モスクワの冬』 (一九七五年、岩波書店)
○ 『パリ通信第二集 西欧左翼のルネサンス』(一九七七 年)
○ 『パリ通信第三集 ポーランド―未来への実験』  (一九八一年) 
○ 『パリ通信第四集 春はわれらのもの』(一九八二年)
○ 『三酔人巴里問答』(一九八四年、筑摩書房刊)
○ 『パリ通信第五集 赤い星 三日月 絹の道』(一九八 四年)
○ 『パリ通信第六集 ヤルタ―戦後史の起点』(一九八五 年)
○ 『パリ通信第七集 パンと夢と三色旗と』(一九八七年)
○ 『パリ通信第八集 夜と霧の人間劇』(一九八八年) 
○ 『ゴッホ 星への旅 上・下』(一九八九年、岩波新書)
○ 藤村信・笹本駿二・緑川亨『ヨーロッパの地殻変動を語 る』(一九九〇年)
☆ 新聞連載(『東京新聞』『中日新聞』)「中東展望台  カイロで 熊田亨」
 (一九九一年三月一二日〜四月四日・一八回)
○ 『パリ通信第九集 ヨーロッパ右往左往―大乱前夜』 (一九九一年)
○ 『パリ通信第一〇集 乱世の記録―ヤルタから何処へ』 (一九九一年) 
☆ 新聞連載「熊田亨 マトリョーシカ・ソ連展望台 モス クワで」
 (一九九一年一〇月二日〜一九九二年一月一二日・三〇回)
☆ 新聞連載「ヨーロッパ展望台」
 (一九九二年五月一三日〜二〇〇五年一一月一六日・四 二三回)
○ 『パリ通信第一一集 ユーラシア諸民族列島』(一九九 三年)
○ 『パリ通信第一二集 美し国フランス 現代史の裏面』 (一九九五年)
○ 『ヨーロッパ十字路 わがつれづれ草』(一九九五年)
○ 『中東現代史』(岩波新書、一九九七年) 
○ 『ヨーロッパ天変地異』(一九九九年)  
○ 『新しいヨーロッパ 古いアメリカ』(二〇〇三年) 
○ 『ヨーロッパで現代世界を読む』(二〇〇六年)
○ 『歴史の地殻変動を見すえて』(二〇〇七年)

 【疋田氏の記事等から】

□ ローマ・オリンピック関連記事(一九六〇年八月〜九月)
□「新・人国記」(一九六二年一〇月〜一九六四年三月・七八八回)
 疋田記者の担当
 ・「静岡県」(一九六二年一〇月六日〜一一日(夕)・六回)
 ・「青森県」(一九六二年一一月二八日〜一二月四日(夕)・七回)
□「世界名作の旅」(一九六四年一一月〜一九六六年八月、日曜版)
 朝日新聞を代表する記者が名作の故郷を訪ねた企画
 疋田記者の担当(写真も自分で撮っている) 
 ・シベリアの旅 チェホフ 上・中・下(一九六五年二月七日・一四日・二一日)
 ・外套 ゴーゴリ(同年三月七日)
 ・罪と罰 ドストエフスキー(同年三月一四日)
 ・イーリアス/オデュッセイア ホメーロス 上・中・下 (同年五月二日・九日・一六日)
 ・アルト・ハイデルベルク マイアーフェルスター(同年六月一三日)
 ・夜間飛行 サン・テクジュペリ(同年六月二〇日)
   ○ 『世界名作の旅』として単行本化(二巻)
□ 紀行シリーズ
 ・「韓国 こころと土と」(一九六六年一月四日〜一九日(夕)・一一回)
 ・「南ベトナム 心と土と」(一九六六年六月一〇日〜七月二日(夕)・一五回)
□ 世界の首都シリーズ(一九六九年二月一六日〜四月二三日)
 ・第一信「パリ―東京」(五回)
 ・第二信「ニューヨーク―東京」(六回)
 ・第三信「ニューヨーク―東京 OLの一日」(八回)
□ チーム取材シリーズ
 ・「自衛隊」三部作(一九六七年二月〜一二月・五七回)
  @自衛隊(二月一三日〜三月八日・二二回) 
  A続・自衛隊(七月七日〜七月三〇日・二一回) 
  B自衛隊員(一二月二日〜一五日・一四回)
   ○ 『自衛隊』として単行本化(一九六八年)
 ・「NHK」(一九六八年五月一日〜二七日・二三回)
 ・「NASA」(一九六九年六月一六日〜七月二日(夕)・一七回)
□ インタビュー集「七〇年代の百人」
  森本哲郎記者と共同執筆 疋田記者はコシノジュンコ氏から中根千枝氏まで二九人を担当
  (一九七〇年一月一日〜四月一四日)
   ○ 『日本の顔顔顔……99』として単行本化
□ 「天声人語」担当(一九七〇年五月〜一九七三年三月・九六〇回)
  『天声人語7』(朝日新聞社刊)は、疋田記者が二年一一か月の間に執筆したうちから、二二二回分を収録している。
□ 新風土記(一九七三年一一月〜一九七五年一二月)
  疋田記者の担当は一都・三県
  ・山形県=紅花(一九七三年一一月一二日〜二四日(夕))
  ・新潟県=雪と縮(一九七四年三月五日〜一六日)
  ・東京都=広告会社(一九七四年一一月二八日〜一二月二六日)
  ・宮城県=ササニシキ(一九七五年一一月一〇日〜二八日)
   ○ 『新風土記』として単行本化(六巻) 
□ ある事件記事の間違い(一九七六年九月、朝日新聞の部内報に掲載)
□ 信夫韓一郎小伝(『新聞人 信夫韓一郎』所収、一九七七年刊)
□ インタビュー企画「わたしの言い分」
 (一九七八年一月一〇日〜一九七九年一二月二四日)
 最終回 一九八八年三月二七日(東大教授・坂本義和氏)
□ チーム取材
 ・ソ連は「脅威」か(一九八〇年一一月二八日〜一二月一三日・一四回)
 ・核軍拡と日本(一九八一年一一月一七日〜二六日・八回)□チーム取材(朝日新聞軍縮問題取材班)
 ・核兵器(一九八二年七月一三日〜八月一五日・三〇回)
 ・核戦略(一九八二年一一月九日〜一二月一一日・三〇回)
 ・核軍縮(一九八三年七月五日〜八月一六日・三二回)
  ○ 必要な補足をして『朝日ブックレット59 核の常識』として刊行
□ チーム取材「世界名画の旅」(一九八四年一〇月七日〜一九八七年三月二九日(日曜版)・一二四回)
  ○『世界名画の旅』として単行本化(五巻)
□『書かれたらそれまでよ日誌』(一九九八年、マッチアンドカンパニー刊)
 月刊誌Viewsによる、疋田氏とその友人についての間違い記事に対する抗議の記録