→『琅』トップページへ
            『琅』21号
                -2008年10月発行-
               〈 目 次 〉
 【評壇】

2008年 二大記者との40年目の夏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小沢 芳治
五輪書に魅せられて―その疑問・謎に迫る・・・・・・・・・・・・・ 江川 びん

【エッセイ】
   LD教授(パパ)の交友録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上野 一彦
【俳句】
   哀歓抄(七)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 尾崎 文英 
   のうのう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 風間 圭  
【エッセイ】
   二言・三言・世迷い言(九)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内 敦
      ―拝啓、ジパング倶楽部 殿―
   モンゴル紀行(その2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 浦野 裕司
【小説】
   可能性の扉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 瀧川 美生
【教育文庫】
   父と子、母と子、親子のふれあい ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内 敦 
琅への手紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【あとがき】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


            【『琅』・あとがき 】

☆ 「お宅は大丈夫だったか」と、各地の友人・知人から私どもの安否を懸念する電話がいくつも寄せられた。八王子市川町。先だっての台風が各地に大きな被害をもたらし、とりわけ家屋倒壊の様が全国に流された「川町」の名は、一躍全国に名を馳せた。山を切り開いた台地の上にある私の団地はなんらの被害もなかったが、団地の下の山際の道沿いに建てられた新築住宅群が甚大な被害に遭った。マスコミはこれを天災と言っているが、実は明らかな人災である。
 「情理を尽くす」という言葉がある。情理とは人情と道理(広辞苑)、この二つがほのぼのと交じりあった、人間性の礎となる心である。これと「恥を知る心」とが相俟って、わが日本は世界有数の平和と安全な国であった。無念なるかな、近年、この二つの誇るべき特性が、子どものいじめ社会のみならず大人社会でも次第に希薄になって、あちらでもこちらでも、たやすく人を害する小悪がはびこり、果ては昨今のように、警察による冤罪でっちあげ(鹿児島県公職法違反事件)、社保庁年金改ざん、私大学長セクハラ、各種食品偽装、大分県教員汚職、防衛省トップなど役人・政治家の汚職、親殺し・子殺し、行きずり大量殺傷事件、奇手新手の振り込め詐欺等々、人間の尊厳、生命、財産を奪う大悪が、民間、業界、政界、官界、教育界……、いずこを問わず、神をも恐れず横行する時代となった。これを思うに、泣き寝入りしたり、単なる傍観者になる等して、身の回りの小悪を見逃し、結果として悪に対する感覚鈍麻の風土をつくり出すことに加担してきた国民一人一人にも、大きな責任があると言えるだろう。
 それにしても、人であれ組織であれ、悪を為すものに悪たる自覚と反省を求めるのは容易ではない。いかに情理を尽くしてもすでに無用の時代である。まして受けた被害を弁償させるためには、多大な労苦を味わいつつ、例えば世論や司法などの然るべき権威や権力に頼る他はない。これについては、前号『琅』二〇号の「官こそ恃み」で、労働金庫の不法に対しては管轄官庁の労働省の、東京海上火災保険の非道に対しては令名弁護士の助けを借りて解決した自身の例話を挙げたが、爾後も尚、同じような火の粉は降りかかり、私を苦しめる。一つは、私から高額の借金をしたまま追加借金を申し込み、断られてのちは返済意思を全く示さなくなった知人、今一つは、恥ずかしくも本号に掲載した「拝啓、ジパング倶楽部殿」のJR東日本である。前者は高額、後者は少額の被害だが人間の尊厳をも傷つけるもの、どちらも訴訟を起こして解決を図るのもやむを得ない。心身が疲弊するのみ、全く生産的ではないが、罪の大小に拘わらず都度に悪は取り除いて行かねば、ますます悪の土壌が広がるからである。
 さて、冒頭の崩壊した人家。建て初めの時点で、近隣で話題になった。素人目にも、軟弱な山際の土壌が大雨・地震に堪えきれないことが見てとれたから。故に、明らかに人災である。建築業者、建築を許可した役所、もし死者が出ていたら、殺人罪にも当たるだろう。
 悪行はびこる日本社会、人心乱れて国滅ぶの道を歩んではいまいか。
☆ 今号は、前号発行から一年有余も経過している。願いとする一年二回の刊行はなかなか難しい。同人諸氏のご協力を乞うや切なり。 (宗内 敦)

<「評壇」執筆者紹介>
 ・小沢芳治 本誌同人 マスコミ研究者
 ・江川C成 本誌同人 十文字学園女子大学教授 教育心理学