→戻る
モンゴル紀行(その二)
-南ゴビ・ハンホンゴル村滞在記-
                 
浦 野 裕 司

 
 南ゴビ再訪

 二年ぶりに訪れた南ゴビ。ウランバートルを離陸して一時間半後、私たちの乗ったプロペラ機は乾燥しきった大地に着陸した。着いたのは「ゴビキャンプ」と呼ばれる飛行場だ。茶色い小石の転がる未舗装の滑走路の周りを、ラクダや馬などの侵入を防ぐため、木の柵が囲んでいる。おまけに空港施設近くの柵には無造作に狼の毛皮が掛けてあったりして、なんとも南ゴビらしい雰囲気の漂う空港である。
タラップを降り、茶色い台地に立って、南ゴビの澄み切った空気を胸いっぱいに吸い込む。五臓六腑に染み渡るような空気だ。見上げればモンゴリアン・ブルーと呼ばれる底抜けに青い空。空気と一緒に空の青さも吸い込んで、体は一瞬のうちに南ゴビ・モードに変わる。
 二階建ての質素な空港施設の方へ歩いて行くと、懐かしい顔が近付いて来た。
ハンホンゴル・芸術専門セカンダリースクール(*注)のボルト校長である。肩を叩き合いながら、私たち一行はロシア製四輪駆動車に乗り込んだ。(*この年、チャンダマナ・セカンダリースクールから名称変更)
今回は、八名の仲間で南ゴビ県・ハンホンゴル村を訪問。学校や役場のある村の中心地から十キロほど離れた場所で、キャンプ生活を送ることになった。

 音の無い朝

 モンゴルの大地で寝ると深い睡眠が得られるからなのだろうか。普段は早起きが大の苦手なのに、南ゴビに着いた翌日は夜明け前に目が覚めてしまった。もう眠れそうにないので、仲間を起こさないよう、そっとゲルを出た。ゲルの裏手の小高い丘に登ってみて初めて気がついた。一切の音が消えている。私の耳には何の音も届かない。地上からも空からも、で
ある。唯一感じるのは、耳の奥でかすかに響く、シ〜ンという「音」だ。
 無いのは音だけではなく、動くものがひとつとして無い。目に見える映像がすべて、スチル写真のように固定されているのだ。つい先ほどまで深い眠りを提供してくれたゲルを見下ろし、無音の世界に浸りながら東側の丘から太陽が顔を出すのを待った。南には、はるか彼方にゴルバンサイハン国立公園の山々が見える。
 日の出が近づくとともに、動き出したものがある。大気だ。風というにはあまりにも微かな大気の動きを頬に感じる。そして荘厳な日の出。ついに大気は緩やかな風となって動き始めた。けれどもまだ音はどこからも届かない。乾燥した岩だらけの丘の上だから、小鳥の姿もない。草木など一本も無い丘のことゆえ、少々の風が起きても揺れる物が無い。一日の始まりにまず聞こえてくるのはどんな音なのだろう。期待しながら待った。
 朝の光が大地に行き渡ると、近くの丘の中腹からメ〜エ、メ〜エという山羊の声が聞こえ始めた。最初は途切れ途切れだった声が、少しずつ大地に広がっていく。
 そのうち、カツーン、カツーンという硬質の音が響き始めた。オスの山羊同士が、角突き合わせている音である。ゆったりと間を取りながらの衝突の音は、争っているというより挨拶のように聞こえる。
「おい、今日も元気か」
「おー、この通り快調だ。いくぞ!」
 とばかりに、軽く手合わせしている感じなのだ。私も山羊に挨拶しようと丘を降りていったが、近付くと熊のような大きな犬に吠え立てられてしまった。モンゴルの犬は普段おとなしいが、ひとたび防衛体制に入ると狼をも恐れぬ番犬に変身する。狂犬病の注射など打っていないので、吠えられたらすぐに退散するのが身のためである。
 難を逃れてゲルに戻ると、パンとミルクティーの簡単な朝食が待っていた。モンゴル産の小麦で作られた素朴で固いパンをかじりながら、一日が生まれる瞬間を五感で味わえた喜びを噛みしめていた。

 県知事訪問、そしてテレビ出演

 通訳のNさんが、
「これから県知事に面会しに行きましょう」
 と言う。私たちのグループが、ささやかながらハンホンゴル村の学校に支援をしているといいうことで、県知事が会ってくれるらしい。
 南ゴビの県庁所在地ダランザドガドまでは、ハンホンゴル村から車で一時間ほど。速度制限無しの未舗装の高速道路?を、ロシア製四駆は、砂塵を巻き上げてひた走って行った。
 田舎とはいえ、さすがに県庁である。ロシア風の立派な二階建ての建物だ。面会の部屋には、教室の黒板ほどの大きな南ゴビの地図が飾ってある。豪華な木製のテーブルの上に、キャンディーが山盛りに置いてあるのがモンゴルらしくて微笑ましい。(モンゴル人は甘いものが大好きで、訪問先では必ずとい言っていいほどキャンディーを勧められる)
県知事のY氏からは「今後もハンホンゴルの学校を支援してほしい」ということ、「県の植樹計画が進められているので、それも援助してもらえるとありがたい」などといったことが語られた。
植樹は、ゴビの砂漠地帯で暮らす人々を砂嵐から守ることと失業者対策が主たる目的だそうだ。過去七十五年間で七万本しか植樹してこなかったが、今年は一年で十二万本も植樹したと、県知事は胸を張る。植樹した木が育てば、木々の間で野菜を育てることも計画しているという。微力ながら、私たちも植樹に協力していくことを約束して面談を終えた。
 県庁を出た私たちが次に向かった先は、テレビスタジオだった。学校を支援するために、はるばる南ゴビまでやってきた奇特な日本人を紹介したいのだという。「奇特な」というのは「変わり者の」という意味で使っているのかもしれないが、悪い気はしない。私たちの活動を南ゴビの人々に知ってもらうのによいチャンスだと、喜び勇んでスタジオへの道を歩いた。
「ここにスタジオがあるみたいです」
 と通訳が言うので、メンバーを代表して出演する三人が、町の小さなホテルの玄関をくぐった。案内されたのは、アルタン・ゴビ・テレビという地方局で、そのスタジオは「これがテレビ局か」と驚くほど粗末な設備だ。ホテルの一室のスタジオは、放送用に改装したようにも思えず、防音設備など何も無いから廊下を歩く人の足音や声など平気で入って来る。日本の小学校の放送室の方が、よほど充実している。
田舎の放送局なんだからと気持ちの整理をしていると、リハーサル無しの本番スタートである。アナウンサーらしき女性が、通訳を介してインタビューを始めた。
「何のためにハンホンゴル村へ来たのか」
「これまで何回ぐらい来たのか」
「これからどのようなことをしていきたいのか」
 などの矢継ぎ早の質問に、リーダーのN氏が答える。
 その横で私は、テーブルの上にある不自然なものが気になってしかたなかった。その不自然なものとは、ミネラルウォーターのペットボトル。インタビューの最中に喉を潤すのなら一人に一本あればよいはずだが、そのペットボトルはテーブルの端から端まで十数本がきれいに並べられていた。
 もうひとつ、本番中、急に気になり出したことがある。南ゴビ県の県民はわずか四万三千人ほどと聞いたが、テレビの数は何台ぐらいあるのだろう。腕時計に目をやれば、現在時刻は午前十一時。県民の多くは遊牧を生業としていて、今頃は家畜を放牧に連れて行っている時間じゃないか。この番組はいったいだれが見るのだろう。
 一つ目の疑問、不自然なペットボトルの正体は、放送終了直前になってわかった。インタビュアーは、私たちに目の前のミネラルウォーターを飲んでほしいと言いながら、カメラに向かってそのミネラルウォーターのコマーシャルらしきものを始めたのだ。困った。私はいちおう公務員。日本人が目にするはずもないモンゴルの地方局とはいえ、民間企業のコマーシャルに加担したことが万が一バレたらまずいことになる。さてどうしたものかと迷っていたら、インタビュアーがこちらを向いて、
「おいしいですか?」
 と問いかけてくる。慌ててキャップを取ると、私はいっきに半分ほど飲んでしまった。悲しいかな、向いのモニターには飲みかけのペットボトルを片手に、にっこり微笑んでいる私の姿が映っていた。「MIRAGE of Gobi」というミネラルウォーターの名前を、私は生涯忘れないだろう。
さて、二つ目の疑問である。番組出演を終えて帰ろうとした私たちは、インタビュアーから
「四万トゥグリグです」
 と告げられた。トゥグリグとはモンゴルの貨幣単位で、四万トゥグリグは日本円でおよそ四千円にあたる。モンゴルの貨幣価値では、馬鹿にならない金額だ。
「そんなぁ、出演料なんてもらう訳にいきませんよ」
 とリーダーのN氏が通訳に伝えたら、もらうのではなく局に支払ってほしいのだと言う。説明を求めると、
「テレビに出してあげたのだから、一分あたり二千トゥグリグ、二十分の放送時間なので、四万トゥグリグになる」
と言う。なるほど、だれも番組を見ていなくても、出演料(出演させてやった料)は転がり込む仕掛けになっているのである。
「そんな話、はじめに聞いていない」
 とリーダーが突っぱねると、
「半額にまけるから払ってほしい」
 と困った顔をしている。しばし相談の後、こんなところで争っても後味が悪いので「国際理解の授業料」と割り切って半額の二万トゥグリグを支払うことでこの場を納めた。スタジオを出て気がつくと、私の両手には「MIRAGE of Gobi」の新しいボトルが一本ずつ、しっかりと握られていた。

 若い遊牧民夫婦を訪ねて

 「ありがとう」を、モンゴル語では「バヤルッラー」(片仮名で表記しきれないが)という。日本人はモンゴル人によくこの「バヤルッラー」を言うのであるが、モンゴル人からは聞くことはあまり多くはないように感じていた。
遊牧生活について話を聞くために、若い遊牧民夫婦のゲルを訪問した折のことである。その夫婦を紹介してくれたボルト校長は挨拶もそこそこにさっさとゲルに入り、パンやらチーズやらを勝手気ままに食べている。なんと訪問先のゲルで、家主に断りも無く遅い朝食をとっているのである。そうかと思えば、私たちが遊牧生活についてインタビューしている間、ごろりと横になり手枕で昼寝だ。
 ゲルの夫婦はそれを咎めるでもなく、何事もないような様子で私たちを迎えてくれた。私には校長の態度が少し不遜なものに感じられたのだけれど、どうもそれは間違いのようだった。近年、モンゴルの生活様式の変化は著しいが、少なくとも田舎で昔ながらの遊牧生活をしている人々の間では、ごくあたりまえのことらしいのだ。
日本では、人に親切にしてもらうことが「有り難いこと」、すなわちめったにないことなのだが、モンゴルでは特別なことではない。困ったときはお互い様。空腹の客には食事を、疲れた旅人には寝床を提供する。厳しい自然に向き合っている遊牧生活では、お互いに助け合うことが「あたりまえ」のこととして共通理解されているのだ。
後日、ハンホンゴル村の最古参の国語教師、ダリフー先生から詩を教えていただいた。その詩の一節に、次のようなものがある。(ハンホンゴル村出身の詩人・ハルクの詩より一部を抜粋)

 あなたの喉が渇いていれば
 あなたの馬に水をやりなさい
 あなたの馬が潤っていれば
 あなたの喉も潤うでしょう

 日本流に言えば、「情けは人のためならず」ということだろう。それが日常化しているのは、厳しい自然の中で生き抜くための大切な精神だからなのだ。
 ころで、モンゴル語の「ありがとう」(バヤルッラー)は、どのような意味を持つ意言葉なのだろうか。気になってしかたなかったので、帰国後、日本に留学中のモンゴル人に尋ねてみた。
「バヤルがお祭りで、バヤルッラーはその過去形。『お祭りでした』程度の意味になるでしょうか」
 との答え。なるほどなるほど、である。モンゴル人が「バヤルッラー」とお礼を言うのは、「お祭りのようにめったにないうれしいこと」に対してなのだ。結局日本語の「ありがとう」の語源と同じようなものなのだが、有り難さのレベルに少々違いがあるということのようだ。
 話がだいぶ逸れてしまった。遊牧生活のことである。
七歳の息子と四歳の娘をもつ若い遊牧民夫婦。所有する家畜は、山羊・百頭、羊・五十頭、ラクダ・三十頭で、比較的裕福な部類の遊牧民家族である。夫のJさん(三十一歳)は、年上の妻・Nさん(三十四歳)の「ラクダの乳を搾る姿の美しさ」に惚れ込んで結婚を申し込んだと、少し照れながら話してくれた。実に南ゴビらしいプロポーズの理由だ。
 遊牧民にとって、春はとても忙しい季節という。家畜が次々と子どもを産むし、牧草が芽を出す頃になると、よい草を求めて、たくさんの家畜を放牧に連れ出すからだ。冬の間は蓄えた牧草を少しずつ与えながら放牧にはほとんど出かけない生活をしているが、春から夏にかけては大忙しである。馬を持たないJさんは、ラクダに乗って放牧に出かける。ときにはバイクを使って山羊や羊を追うこともあるそうだ。
 夏から秋には山羊やラクダの乳で作った乳製品を町に持って行って現金に替えたり、家畜の毛を売ったりしてお金を貯め、街に小さな家を買ったそうだ。妻や息子たちは冬の間その家に住み、Jさんひとりが家畜の世話をするためにゲルに暮らすという。
 ちなみに、家畜から取れる毛の売値は日本円で一キログラムあたり、山羊(カシミア)・三千円、ラクダ・二百円、羊・五十円というのが相場とのこと。ゴビでは山羊がたくさん飼われているが、気候風土に合っていることだけがその理由ではないようだ。
 日照りの夏、寒さの厳しい冬、春の砂嵐など、厳しい自然と向き合い休むことも許されない遊牧生活。そんな遊牧の生活が嫌になることはないのだろうかと心配になる。Jさんは、何を喜びとして生きているのかを尋ねた。
「私は義務教育しか受けていないから、家畜を飼うことしかできません。でも、自分のできることを自由気ままにこつこつやってきました。この自由きままということが、私にとっていちばんの喜びなのです」
 厳しい自然と向き合いながらも、だれにも縛られず自由であるということが何よりの喜びだと言う。Jさんは少し間を置いて、遊牧生活にはほかにも喜びがあると付け加えた。
「もう一つの喜びは、余分なお金を持つ必要がないことです。必要があれば、家畜の肉や毛や皮を売ってお金に換えます。たくさんの現金を持つ必要がないから、お金から開放された自由があるのです」
 と淡々と語るJさんの顔は、修行を積んだ僧侶のもののようにも感じられた。私たちの暮らす日本では、昨今はお金を巡る話題ばかりが目立つ。お金に関することから離れられない不自由さにどっぷり漬かっている私たちの耳に、Jさんの言葉が心地よく響いた。しばしの沈黙のあと、メンバーの一人が聞いた。
「息子さんにも、同じような生活をしてほしいと願っていますか」
Jさんは少し考えてから、
「息子には大学へ行かせたい。私が勉強できなかった分も、たくさん勉強してほしいのです」
 と答えてくれた。
「でも大学まで行ったら、遊牧生活から離れてしまいませんか」
 少しいじわるな質問である。
「息子たちが大人になる頃は、ここの生活も変わっているかもしれない。今のような遊牧とは少し違う形、ファームのような形になって、経営の力が必要になると思う。大学で学んだことを十分生かせる時代が来ると思う」
 Jさんは事も無げに返した。
 そんなやり取りをしているうちに、ゲルの外からラクダや山羊の賑やかな声が聞こえてきた。
「ラクダや山羊が放牧から帰って来た。乳搾りの時間です」
 Jさん夫妻はゲルを出て山羊を集め、二十頭ほどの母山羊の首に順々に縄を巻きつけて、乳絞りがしやすいように並べた。そして子山羊を連れて行き、ほんの少しだけ子山羊の口に乳首を含ませ乳が出やすいようにしてから乳絞りを始めた。乳を十分に飲ませてもらえなかった子山羊たちは近くでメエメエと、それはうるさく鳴いている。
 山羊が終わるとラクダの乳搾りだ。ラクダは背が高いので、搾り手は立ったまま乳を搾る。左足一本で立ち、右太腿で木桶の端をラクダの腹に押さえつけ、その木桶の中に乳を搾る。Jさんの妻、Nさんの搾りっぷりは、確かに美しかった。背筋がぴんと伸び、左右の手がリズミカルに動いていて、まったく無駄が無い。Jさんが結婚を申し込みたくなるほど惚れ込んだのもさもありなん、という思いがした。

 ゴビ砂漠のバーベキュー

 日本人にとって、ゴビといえば砂漠である。しかし、ハンホンゴル村のあたりは純粋な砂漠ではない。もともとゴビという言葉が「短い草が疎らに生えたところ」という意味だというのだから当然のことだ。それでもやはり砂漠らしい景観を観たいというのは人情である。南ゴビに来て数日が経ったある日、初めてモンゴルを訪ねたメンバーのために砂丘地帯に出かけることになった。
 乗り物はおなじみ、ロシア製四輪駆動車である。トラブルに滅法強いのが取り得の車だが、この日は少々勝手が違った。道らしきものを探しながら、二時間ほどのドライブで砂丘地帯が近付いて来た時だ。タイヤが砂に埋まって動けなくなった。さらさらの細かい砂の海は、四駆でもてこずる。運転手以外、全員降りて車を押す。乾燥著しいから汗は目立たないが、体からは大量の水分が逃げているはず。みなくたくただ。
なんとか脱出して砂丘に向かうと今度はエンスト。オーバーヒートらしい。運転手はエンジンの上にタオルを置き、その上にポリタンクの水をかけて冷やしている。そして、私たちに「少し休憩する」と言う。この後、何度も同じようなことがあり、その度に休憩が繰り返された。二、三十分の休憩を取ればちゃんと動き出すこの車、頼もしいのか頼もしくないのか微妙なところだ。
 ちょっとした探検気分の後、ようやく砂丘地帯に着く。みな、思い思いに散策だ。風に掃き清められ、美しい風紋が刻まれた、足跡ひとつ無い小さな砂の丘を登る。降りてはまた、別の丘に登る。しばらくして、小さな緑色のものが目に止まった。近付いてよく見ると、なんと草の芽だ。一週間ほど前に雨が降ったそうで、その雨によって一斉に発芽したようだ。それにしても、こんな所でよく芽を出したものだと感心する。このうち何本が育っていくのだろう。その確立は限りなく低いように思えたので、せめて写真に残してやろうとシャッターを切った。
丘の向こうの車のあたりで、だれかが叫んでいる。何を言っているのかさっぱりわからないが、そろそろ昼食の時間なのだろうと、その声の方へ向かった。
 車の脇ではバーベキューが始まっていた。バーベキューといっても、炭と金網でこんがりローストするのではない。大胆にも、串に刺した肉をガスバーナーの炎に直接当てて、ただ焦がしているのである。串に刺してあるのは、一昨年は食べ損ねてしまったラクダの肉だ。ときおり風が吹くので、その焦げた肉にはゴビ砂漠の砂がからまり、噛めば口の中でシャリシャリと音を立てた。ラクダ肉の串焼き、砂風味。ゴビ砂漠でしか味わえない珍味だった。

 覚醒剤密輸犯?

 モンゴルでは、いつ、何が起こるかわからない。それがモンゴルの旅の醍醐味ではあるのだけれど、帰国の途、空港で搭乗開始の時刻を待っていた私は、思わぬ理由でひどい目に遭うことになった。
 ウランバートル発成田行き、モンゴル航空OM501便。搭乗時刻まであと十五分という時、聞こえてきたアナウンスに私は動揺した。
「ミスター・ウラノユウジ。今から係官が行くので、搭乗ゲートの前で待ちなさい」
 英語でそんなことを言っている。外国の空港で名前を呼ばれたのは初めてだ。しかも搭乗直前である。何ごとかと、係官を待った。しばらくしてやって来た係官は、
「ウラノユウジか?」
 と聞く。
「そうだ」
 と私が答えると、こちらへ来いと行ってそのフロアーの隅にあったドアの鍵を開け、入れという。
「こんな鍵のかかる場所に、一人で入るのは…」
 と躊躇する私の背を、係官はぐっと押した。階段を下りると、飛行機に積み込む荷物をレントゲン検査する場所だった。薄暗い部屋で検査していた係官が、テレビモニターを指して
「これはなんだ」
 と厳しい口調で尋ねる。スーツケースの底に映し出されていたのは、ビニール袋に小分けされた粉状のもの百袋ほどだ。連行された訳は、すぐにわかった。
こうやって映し出されれば、だれが見ても怪しい。密かに持ち出そうとしている覚醒剤そのもの。ニュースやテレビドラマで目にしたことのある映像とそっくりだ。
「これはなんだ、説明しなさい」
 係官の大きな声。モンゴル相撲の力士のようにたくましいから、恐ろしいことこの上ない。
百袋もの怪しい粉の正体は岩塩である。モンゴルの岩塩はミネラル豊富でおいしく、日本にはファンが多い。私たちは毎年、ウランバートルの市場で岩塩を仕入れて帰る。K市の市民祭りでそれを販売し、利益を南ゴビの学校の援助のために役立てている。しかし、私の拙い英語ではそこまで詳しく説明できそうにもなかったので、ひとこと
「それは塩です」
 と答えた。
「なんでこんなにたくさんあるんだ」
 係官の口調は厳しさを増し、私の英語は喉の奥で固まる。
「なんでこんなにたくさんあるんだ」
 再び恐ろしい係官の声。地獄で閻魔様に会ったような気持ちだ。嘘をついて舌を抜かれるのはかなわない。それ以前に、うまい嘘をつけるほどの英語力が無い。仕方無く、こんなことを伝えた。
「私にはたくさんの友達がいます。この塩は友達へのお土産です」
われながらひどい言い訳だと思いながらも、すべて嘘ではないからと開き直って係官の次の言葉を待った。
 係官は私の言い訳を聞くと、大笑いしながら
「そんなにたくさん友達がいるのか。そりゃあ、たいへんだ」
 とかなんとか言いながら、腹を抱えて笑って、
「もういい、戻れ」
 と言ってくれた。
 何がそれほどおかしいのかよくわからなかったが、覚醒剤密輸犯の疑いからは開放されたし、舌を抜かれることもなくほっとした。

 一年分の深呼吸

 私は、人口密度の高いところがどうも苦手である。新宿駅などで乗り換えをするだけで、車酔いしたような不快な気持ちになってしまう。人工的に造られた無機質のものばかりに囲まれた場所も、大の苦手だ。そういう場所に何時間も居ると、息が詰まりそうになる。だから、一時間も二時間も行列して人工的な乗り物に乗るのを待つDランドやDシーなど、その場に身を置くことを想像するだけで、気分が悪くなる。
 そこへいくと南ゴビ・ハンホンゴル村は、半径三百メートルほどの村の中心地を少し離れれば、めったに人に出くわすことがない。人工的に作られた無機質のものなど、探すのにも苦労する。こんな場所で、地平線を眺めながらのんびり馬の背に揺られていると、寿命が延びるような気がする。もちろん、南ゴビにずっと暮らすということになれば、自然環境の厳しさから寿命は縮まるかもしれないが…
 モンゴルへの旅が私の年中行事となってしまったので、ときおり知人から
「なぜ、何度もモンゴルへ行くの」
 と聞かれる。「なんにもない所」というイメージがあるからなのだろう。
「そんな所へ行って、何がおもしろいのだろう?」
 たぶん、そう思っているのだろう。
 「現地の人々との交流」、「ハンホンゴル芸術専門セカンダリースクールへの支援」、「大草原を馬に乗って走る醍醐味」等など、モンゴル行きを繰り返す理由は、数え上げればいくつもある。けれどもそんなふうにかっこつけて答えてしまうと、どうも本心と少しずれるような気がしていた。
「深呼吸しに行きます」
 最近は、こんなふうに答えることがある。見渡す限り遮る物の無い広大な大地。豊かでなくとも、気ままに生きている人々との触れ合い。ゆったりとした空間でゆったりした時が流れる、モンゴル・南ゴビの旅。短い旅ではあるけれど、そこで過ごす日々は、一年分の深呼吸に値する。

 そろそろまた、深呼吸をしたくなってきた。次はどんな旅になるのだろうか。−つづく−