→戻る
LD教授(パパ)の交友録

                 
上 野 一 彦

 
 「LD教授(パパ)の贈り物」(二〇〇七、講談社)から、カズ先生のつたないエッセイ作家の第一歩が始まった。
 LD啓発のために邁進してきた仲間のひとりであるT教授から「日本でもやっと誰でも自分がLDだと、カミングアウトできる時代が来たのですね」という言葉が何よりもうれしかった。大勢の方々から、「自分も」あるいは「私の親族にもLD&ADHDが」という読後感をいただいた。
 なかには、某有名新聞社の記者から「先生は障害者だったのですか」と、情感も何もない直球を投げ込まれ、「それはそうなんですが・・・」と、自分の甘さを思い知らされる場面もあった。
 私の人生は、わかりやすい。自閉症をレオン・カナーが初めて症例報告したその一九四三年に私は生まれた。サムエル・カークの命名によるLDがブレークした一九六三年に私は成人し、まもなく恩師三木安正先生の縁でLDを知るところとなった。アメリカでLDが法的に認知され、個別教育計画(IEP)がスタートした一九七五年こそ、私のLD研究・LD教育の原点である「土曜教室」の場、東京学芸大学に赴任した年である。
 ついでに、わが国で公的にLD教育の検討が開始され、「LD元年」とも称される一九九〇年は、私が教授になった年である。LD・ADHD等、いわゆる「知的に遅れのない発達障害」の学校教育での支援が正式に認められ、特殊教育に変わる特別支援教育がスタートした今、長年の夢の成就に感謝しつつ、大学を去ろうとしている。
 
 
 日本のジェイミー・オリバー TK君のこと
  ある日、思いがけないメールが着信箱に入っていた。
 『拝啓、大変ご無沙汰しています。昭和六三年の三月までカズ先生の土曜教室でお世話になった、TKです。自分は今、北海道帯広市で調理師をやっています。突然ですが今月の二二日から二六日まで東京と横浜に行くことになりました。東京に三日間滞在の予定です。二二日のお昼には新宿にいます。先生もお忙しいかと思いますが時間があるなら是非再会したいと思っています。自分の希望は久しぶりに大学を訪れたいと思っています。三月九日に手紙を送りました。自宅の電話番号、携帯番号、写真も添えます。三日間の間に会うことが出来るか連絡お願いします。』
 大学で毎週土曜日に開いていたLD児の臨床指導の場「土曜教室」に参加していたTK君からの一九年ぶりの連絡だった。中学で北海道に引っ越してからまもなく音信不通になってしまった。それ以来、土曜教室卒業名簿の彼の住所欄は空白であった。たまたま私のブログを読み、連絡してきたのだった。もっとも手紙のほうは、何回か引っ越した旧住所に送られたらしく手元に届くことはなく、そのこともこのメールで知った。こんな形で再会できるとは、インターネット様々である。
 添えられていた携帯電話の番号を頼りに、三月の末、大学で彼と会うことができた。高校を出た後、専門学校で調理師の免許を取り、それから一〇年、帯広市の有名なレストランで調理師としてしっかり働いており、三〇歳を期に、五日間の休暇を取り、墓参りと食材探し、そして私に会うことを予定に入れての上京だった。
 立派な体格のナイスガイに成長していた。最初の会話は「先生、小さくなったね」、なにをいうの、「TK君が大きくなったんだよ」
 土曜教室で合宿のための調理実習でやった『ハンバーグ作り』が今の職業選択のきっかけになったとひとを喜ばせる。調理は、物事の全体を見通し、手順を考える格好の課題であり、最後にみんなで食べるというお楽しみもあるので、指導の種目によく採り入れた。
 いろいろな思い出を語り合うなか、やはり『フレンチトースト作り』をした後、一〇日間も連続して母親に作ってもらったエピソードなど、今、初めて聞く話もあり、そのひとつひとつが当時を懐かしくよみがえらせた。
 勉強はやり方がなかなかわからず苦しかったこと、やり方さえ納得できれば理解できるようになったことなど、改めて興味深く語ってくれた。料理の段取りなどもまさに、このことにつながるのである。
 職業への夢は三つあり、一つは小学校の先生で、LDのことを理解する先生になりたかったそうだ。二つ目はレーサーで、オートバイも自転車も好きだとのこと、自転車などは何台も持っているそうだ。そして三つ目が調理師だったという。
 今回の旅行は、LDのこと、家族のこと、これからの仕事のことなど、三〇歳という年齢の節目での、将来の自立も見据えた自分探しの休暇のようだった。
 仕事のこと、仲間のこと、家族のこと、今回の東京旅行のことなど五時間近く、時のたつのも忘れて話をし、そして再会を約束して分かれた。一〇年間、実社会でもまれ、人を使う立場にもなっている彼の成長した姿に、まさに感動の連続だった。人を教えるという仕事は、時に重く感じることも多々あるが、こうして教え子の成長というすばらしい贈り物をもらえるのだということをしみじみ感じた。
 私は、ちょうど書き上げたばかりのエッセイ「LDにして天才調理人ジェイミー・オリバー」(「琅」二〇号「LD教授(パパ)の食卓」)を、誰よりも彼に読んでもらいたく、プリントし、LDについて書いた本とともに彼への土産とした。
 偶然とは不思議なものである。翌日早朝、私はカミさんと彼の住む帯広近くのトマムに久しぶりのスキーに出かけた。そして、数日後、帰京すると、反対に東京から帯広に帰った彼からメールが届いていた。
 『今、南千歳です。夜行で深夜三時過ぎに帯広に着きます。着いた途端、挨拶代わりの気温二度、さすが北海道だと痛感し、気持ちを切り替えるのによい空気、風をホームで味わいました。 先生、トマムのスキーはどうでしたか?三月末だから雪質が悪くないかと心配です。アイスバーン状態で滑りにくかったのでは?と思っています。自分は明日の朝八時から仕事です。気持ちの切り替えが出来たかな?まだ色々模索中ですが、すっきり気持ちよく仕事に臨んでいこうと思います。あと、ジェイミー・オリバーの話、読みました。そして、携帯で彼を検索し、ブログも読みました。先生が言ったことそのまんまでした。彼の写真も見ました。DVDも出しているみたいなので、日本語版がでたら、一度見てみたいと思っています。又東京にいくことあればお会したいと思っています。先生も機会があれば帯広に来て下さい。白衣姿で出ていきます。今度携帯から写真送ります。今回、会ってくれたこと、色々話したこと、自分はあの時間がとても嬉しかったし、感謝しています。それでは又お休みなさい。』
 
 「TK君との再会」をブログに載せた。数日後、九州の現場の小学校で長くこうした子どもたちを理解し取り組んでこられたH先生からメールが届いた。
 『TK君との再会を読ませていただき、なぜか、涙が出てきました。私もいろいろなお子さんや保護者の方達に出会ってきましたが、それぞれお互いの人生の中で一緒に悩んだり歩んだりしてきた時間があったということの不思議さを感じます。そのことが、このTK君との再会を聞かせていただいたことで、少々感傷的になったのかもしれません。
 今、現場では教育効果をすぐに数値で表すことを求められるなど(全てを否定するわけではありませんが)、なんだか大事なことを置き去りにしているように感じています。教育とか人の成長とかって、本当に長い、長い時間の先にあるものと考えたいです。TK君との再会の喜びを私にも分けていただき、ありがとうございました。』
 
 それからしばらくして、再びTK君からメールが届いた。
 『しばらくです。自分のことを載せたブログ読みました。ちょっと格好よく文章ができていて、アリかな?的な感じもしています。自分もあの五時間が短く感じ、でもあの時間が充実し、今でも東京旅行を実行して良かったと思っています。頂いた本、時間の合間に読んでいます。気になったのはトムクルーズの台本の暗記方法です。自分にも当てはまる方法だなと思いました。セオリー通り出来ないなら独自の方法で試す考え方。自分の仕事に共通する物があるなと思いました。先生からもらった本を読んでいると、所々に、先生が自分に話してくれたことが書いてあり、まるで先生と話しているみたいでした。自分の心を前向きに自分を信じる。休みには気持ちの切り替えをして楽しむ。人の文句を引きずらない。気にしない。今の自分の最善を尽くす。これが今の自分の迷いの答えです。最近の帯広は寒いです。今日の最高気温七度です。来月に家に電話が繋がるのでその時にまたメールします。』
 
 
 さおりちゃんとヒゲ親父

  さおりちゃんは自閉症の女の子。私のカミさんの同僚のお嬢さんである。はじめて会ったのはさおりちゃんが四年生で、わが家に遊びに来た時のことだ。マイペースで自分の気に入ったことをしている。日常のあいさつや身の回りのことはご両親と先生方の指導で、思ったよりも身についてはいるが、自閉症のお子さん特有の、こちらのペースに無理に巻き込もうとすると、時にパニックを起こす。
 親御さんの希望で通常の学級に通っていた。障がいの重い、軽い、の実感は、知的発達の程度、自閉度というか対人的な社会性の育ちにくさの程度、二次障害の程度で決まる。さおりちゃんは愛らしい女の子だが、そろそろ、将来の自立や社会参加という目標に向かって、どのような教育が必要かを考える時期に来ていた。進路相談というわけである。
 親がいつまでも身近にいてやれる保証はない。育てた親の面倒さえ、わが子に見ろとはいえぬご時世、兄弟に彼女の面倒を見させるわけにも行かない。「この子よりも一日でも長く生きること」などという思い詰めた親の考えは、子どもにも、親自身にとっても決してよい覚悟とはいえない。
 この必死な子育てを社会が支え、やがて親に替わって担っていくシステムこそ、私たち自身が安心して暮らせる本物の人間社会ではないのだろうか。そのために本人自身の自立や社会参加のための自発的な力を育てることも大切な教育なのだ。
 その日、大人たちがさおりちゃんの将来、そして進路をあれこれ話し合っている間中、自分が話題の中心であることをうすうす知りながら、今は主役でないことに、かえって自由な心地好さを感じていたのだろうか、時折、両親の声かけや指示を小耳に、テーブルの周りのあれこれ、彼女好みの流儀でいじって遊んでいた。
 やがて、それにも飽きたのか、今日初めてあった私が、どうやら彼女にとって、さほど危険のない生き物であることを察知したのか、側にやってくると突然私のあごヒゲを撫でだした。
 私のあごヒゲは私の家族には長く不評であった。私自身はジャン・レノかショーン・コネリーのような、あの渋い存在を際だたせるヒゲを夢想しているのだが、床屋では「泉谷しげる」ふうでいいですかなどととんでもないことをいわれる。
 そのヒゲをさおりちゃんは飽くことなくさわってくれる。まるでおとなしい犬の背中を撫でるかのように、である。やがて別れの時間が来た。促されて別れの挨拶をするや、お出かけの準備とばかり、さおりちゃんは私の飲みかけのお茶を手に取るやゴクゴクと飲み干した。「そ、それはぼくのお茶です」なんて言葉を発する間もなかった。その瞬間から、さおりちゃんは私にとって特別のいとおしい存在となった。
 一年半後のことである。とあるレストラン、といってもさおりちゃんの大好物のマルゲリータをとびきりのトマトソースで食べさせるイタリアン・レストランで再会した。ひとしきり話し込んで別れになったのだが、さおりちゃんはまたまた私の側に来て、私のヒゲをさわり始めた。この人にはこのヒゲがなくちゃダメといわんばかりである。
『ヒゲは、彼女にとってぼくの標識であった』
 そして、別れ際、なんとまたぼくのグラスの水を遠慮なく飲み干し、悠然と去っていった。
 ヒゲは手入れが面倒なものである。何かの機会に、右と左の形が不ぞろいだとか、片方の白髪が妙に目立つとか、些細な理由をつけてさっぱりしようかなと思っていたのだが、この日を機に私はその考えを封印した。
 だって今度さおりちゃんにあったとき、ヒゲがなかったら、彼女はぼくをぼくとして認めてくれないかもしれない。ぼくは自閉症の彼女からまたひとつ大切なことを教えられた。
 
 
 ここにもLD & ADHDがいた 作家市川拓司氏の場合
 
 友人のKさんが、私が一般の本の中に登場するLDやADHDの例を好んで紹介するのを知って、ある本を送ってくれた。
 映画「いま、会いに行きます」(二〇〇四年、主演は竹内結子&中村獅童。泣ける純愛映画として大ヒット)の原作者市川拓司氏の自伝エッセイ「きみはぼくの」(アルファポリス)である。
 映画が縁で中村獅童、竹内結子は結婚し大きな話題に、そして今度は離婚と、またテレビドラマ化されたことなども知ってはいたが、原作者である市川氏については何も知らなかった。
 エッセイを読んで、映画の主人公そのものが、原作者自身のアスリートとしての夢を絶たれる青春の挫折体験から生まれていること、作者がなぜSF小説を書くに至ったのか。また、彼が現代のオンライン(インターネット)小説の旗手でもあることなどを知った。
 何よりも驚かされたのは、市川氏自身が誰よりもLD&ADHD的特徴を色濃く持っていることであり、それは私の人生体験ともびっくりするほど共通するところがあることであり、まさに「きみはぼくの」・・・であった。
 
 そのエッセイから、いくつかのエピソードを紹介しよう。 
 
 その一
 かなり変わった子どもだったせいか、大人の受けは悪かったです。教師という教師から嫌われていました。というよりどう扱っていいのか判断に困っていたという感じでしょうか。まだ、体罰もうるさく言われない時代だったので、ほんとによく叩かれていました。
 (中略)
 「貧乏揺すりで」ネットで検索していくうちに、人口の六%ぐらいが当てはまる、「落ち着きのない」傾向を持つ人々のことが書かれたサイトに行き当たりました。これを病気とみるのか、個性とみるのかは、ぼくにはわかりませんが、その該当チェックで、そのほとんどがぼくに当てはまることに気づき妙に納得してしまいました。
 
 その二
 ぼくは、人からは「驚異的」と言われるほど記憶力が悪いのですが、どうもそれは、いま自分の前にあることに意識がむいていないことから起きている現象だと、最近気付きました。約束を忘れるのは、頷(うなづ)いてはいても約束を聞いていないから。つまりはそういうことです。
 
 その三
 貧乏ゆすりもそうですし、順番の列に並ぶことができない、相手の質問が終わる前に答えてしまう(まさしく!)、なくし物が多い、恐ろしく饒舌、等々・・・ こんな特徴を持つ生徒は、先生にしてみれば扱いづらい生徒だったにちがいありません。何しろ、授業中、自分の席に座っていないのですから。
 
 まだまだある。その四
 親が困って、しつけと集中力を身につけさそうとして、「書道教室」に通わしてくれたのですが、それもすぐ「破門」になりました。
 
 驚きました。かく言う私,LDパパも小学校三年のとき、恐ろしく下手な字と落ちつきのなさを何とかしよう思った母の強い勧めで、三軒隣のお習字の先生のところに通うことになった。
 ところが、初日からかわいい女の子の顔にいたずら書きしたり、ブラウスを墨で汚したりして、「もう少し欲が出てきてからにしましょう」と、わずか三日で破門の憂き目に会っている。恐ろしい符合である。
 
 その五
 席についているときでも、ぼくは四六時中勝手にしゃべり続けていましたから相当な授業妨害をしていたんだと思います。歌を唄うこともしばしばだったので、高校の頃は「歌のお兄さん」というニックネームも付いていました。
 私の友人に「○○しげる」君という男がいたが、よくしゃべるのでニックネームは「○○シャベル」君と呼ばれていた。○○シャベル君はもとよりカズ先生も、黒柳徹子さん同様、多弁である点は人後に落ちぬ。
 
 私の饒舌に悩まされ続けている友人M氏は、酒を飲むと失礼にも、私の葬式には友人代表で弔辞をぜひ読むといって聞かない。そしてどうしてもこの台詞をいいたいのだという。
 「こんなに無口になってしまって・・・」
 
 市川氏が中学に入学したとき、最初に付けられた呼び名が「宇宙人」だったという一節も、親の会などで、保護者の方がユニークな自分の子どものことを「わが家の宇宙人」といった表現をされることがよくあり、酷似する。
 
 その六
 極めつきは、市川氏の大学時代の落ちこぼれ話である。
 まあ、そんなこんなで、どんどんと時間は過ぎてゆき、取り残された感はますますつのってゆきました。(中略)この頃ぼくは単位も落としかけて、卒業そのものも危うい状態になっていました。信じられないかもしれませんが、提出したレポートが、「字が汚くて読めない」という理由で受け付けてもらえなかったのです。
 
 この他にも、地理に弱くよく迷子になった話など、これってまさしくカズ先生の生い立ちとぴったりである。彼のエッセイは軽妙で、体言止めも多く、こうした特徴は私の好みそのものでもある。もっとも同人仲間からは文体に品がない、といわれがちではあるが。
 というわけで、ここにもLD & ADHDがいたのである。おそらくKさんは、私と市川氏の共通性に気がついたからこそ、この本を贈ってくれたのであろう。Kさんありがとう。
 
 
 市川拓司氏からのメール
 作家市川拓司氏のエッセイにある生い立ちにみる共通性に、心躍り、「LD教授(パパ)の贈り物」を編集部から氏にお届けした。しばらくして、ていねいなご返事のメールを編集部を通していただいた。
 短い文面にも、想像していたとおりの率直で心温まる人柄がにじみ出る方であった。その後のやりとりも含め、私の喜びをみなさんと共有したいと思う。(メールとはいえ私信なので、私の判断で一部修正してあることをお断りしておく。)

 市川拓司氏より
  いや、本はとても楽しませていただきました。
 ぼく自身はお医者さんからある種の発達障がいという診断をいただいてますが、 それはおそらくLDとかと、大きく被っているものなんでしょうね。
 上野さんの「自覚症状」とかなり重なっているし、文章からかいま見えるユーモアとか、寛容な感じとか、とても親近感を覚えました。
 ぼくは、三年ほど前にある方とお会いして、それが、自分が何者なのかを知る切っ掛けとなりました。彼女からはその場で、「市川さんは典型的な知的遅れのない発達障がいでしかも多動だと思う」と指摘され、なんか一気に視野が開けた気がしました。
 いただいた本にもありましたが、自分がこれほどアーヴィングが好きなわけも、それで分かりました。
 そんな目で見ると、まわりは発達障がいだらけと言うことに気付きました。
 実は、ぼくを支えているいくつもの出版社の編集者さん達にはみんなその傾向があるのです。本人がそう診断されている人もいますし、そうした傾向のある身内がいるひとたちばかり。
 ぼくの義理の妹は自閉症児をみる、特別支援学級の教師ですし、かなり強い絆でひとつの文化圏を築いていることに気付きました。
ですから、今回、このような形で、上野さんの存在を知ったことはすごく嬉しかったです。
 ご存じのように、ぼくらは「同種」の人間を探すのが大好きですから。
お手紙にありましたように、対談等、上野さんにお会いできることがあれば嬉しいです。
 上野さんにも、よろしくお伝え下さい。
 
 カズ先生から市川拓司氏へ
 市川様
 「LD教授(パパ)の贈り物」お読みくださり、またていねいなご返事いただきありがとうございます。LDなどのある子どもたちの教育を求めて四〇年になります。
初期には、そうした親御さんの相談の中で、
 「ぼくにも似たところあるんですよ」と励ますつもりで言っても、
 「先生はちゃんと社会で認められてやっているじゃありませんか。私の子どもとはちがいます」と言われたものです。
 このエッセイは、誰でも自分の弱点を個性として話すことができるようになったというわが国の環境の成熟を示すものとして、日本LD学会(現在六〇〇〇人を超える会員がいます)の会長としてのメッセージでもあります。
 黒柳徹子さんや長嶋茂雄さん、そして、この度は市川さんについても、LDとその仲間たちとして皆さんに紹介したかったのは、こうしたすばらしい方々に彼らの真のサポーターになってもらいたいという願いがあるからです。
 ただ、LDの判断、ADHDやアスペルガーの診断などについては、軽々にするべきでない部分もあります。そのことは又後日お伝えできればと思います。
 いつか「われら文化圏」について語り合える機会を楽しみにしております。
 最後に、もうひとつ。
 私は市川さんの「そのときは彼によろしく」(小学館文庫)の以下の部分好きです。

 彼女はキーボードの上の手を止め、例の姉のような目をしてぼくを見た。
(智史)「なに?」
 ぼくが訊ねると、彼女はゆっくりとかぶりを振った。
(花梨)「あなたはクラシカルで正統的なマザコン少年だったもんね」
 「なにそれ。全然違うよ」
 「ほら」と彼女が言ってぼくに指を向けた。
 「そうやってむきになって否定するのも、クラシカルで正統的なマザコン少年の典型的 反応よ」
 彼女はくすくす笑いながら続けた。
 「最新版のマザコン少年たちはもっと屈折しているわ」

 子どもは母親の圧倒的な愛の中で育ちます。誰もがクラシカルで正統的なマザコンなのではないでしょうか。屈折しているマザコンは困りますが、伝統的なマザコンは非難されるべきではなく、むしろ胸を張ってよいと私は思うのです。
                                  上野 拝
??

??

??

??