→戻る

広島から小樽へ 訪ね見たもの

                 
小 沢 芳 治

 
  二〇〇九年前半の私は、日頃の出不精から、いささか旅行者・探訪者に変身した。ちょうど一〇年前、一九九九年の三月に上海、一二月に北京に飛んで以来、家庭の事情で妻の郷里、岩手県陸前高田市に三回行ったほかは、本格的な旅行といえるようなものはしていなかった。
 それが、今年は前半に限っても、四月に二三年ぶりに広島・京都・奈良を巡った一週間に続いて、五、六月には、小林多喜二に関して二つの図書館のほか都内二か所、そして、六月末には彼の故郷小樽を訪ねた。これらの旅・探訪は、あらためて私の勉強不足を露呈しながらも、ささやかな発見の幾つかをもたらしてくれた。

 ○ 広島での小発見

 もう過去のことだという人もいようが、昨二〇〇八年、特に若者たちの間で、小林多喜二の『蟹工船』がブームになった。新聞記者やコメンテーターたちは、その背景に日本社会における著しい格差の拡大、その象徴としての派遣労働の過酷な現実があると指摘していた。しかし私は、八〇年も前に出た『蟹工船』(一九二九年刊)をいまさら読みたいとは思わなかった。
 そこに、今年の一月二〇日、岩波新書でノーマ・フィールド『小林多喜二―21世紀にどう読むか』が出現した。率直にいって私は、この本の、多喜二の成長の過程と、それに対応する作品群の極めて明晰な解説により初めて、多喜二が「蟹工船」、「党生活者」、「一九二八年三月十五日」だけの小説家ではなかったことを理解した。それまでに、彼の作品として他に題名を聞いたことがあるのは、せいぜい「工場細胞」、「防雪林」くらいで、名作「安子」、「転形期の人々」は全く覚えていなかったし、初期の短編、「健」、「瀧子其他」や「地区の人々」に至っては聞いたこともなかった。
 さらに私にとって新鮮だったのは、フィールド氏が「文学者・運動家としての小林多喜二を育んだ環境」としての、北海道と小樽に最初から焦点を当てたことだった。
 明治以降、北海道はいわば内地植民地、「北門の宝庫」として、警備・開拓を兼ねた屯田兵、東北・北陸の漁民・農民、都市の貧困層などの移住者によって短期間に変貌した地であった。その中で鉄路と水路の接点として主要な交易港であった小樽は、日露戦争後は、軍港の役割を加えたばかりではなく、サハリン貿易の拠点として急速に発展した。多喜二は、「(小樽は)広大な北海道の奥地から集まってきた物産が、そこから又内地へ出て行く謂わば北海道の「心臓」みたいな都会である」、と書いた。
 フィールド氏はいう。「東京に居を移してからも、多喜二の作品はほとんど小樽を背景としている。日本の近代を凝縮した北海道、その「心臓」と見なした小樽から、世界の近代、資本主義の脈を測ることができたからではないか。それは東京ではできなかったろう。大きすぎて、全体が視野に入らない。小樽港ひとつ見ていてもとらえられる世界とのつながりも、東京では細分化しすぎている」。――小樽でできても東京ではできない、なんと鋭い指摘だろうか。いつか、多喜二の作品をきちんと読んでから、小樽へ行こうと思った。
 このフィールド氏からは、今回、もう一つ別の重要な示唆をいただいた。それは、およそ思索をしようとする者、研究をしようとする者にとって、旅をすること、時には地域の人々の中に溶け込むように入ることが、いかに大事であるか、ということであった。実際に氏は、多喜二を研究するために二〇〇四年から一年間、小樽市に滞在したし、氏の代表的な著作『天皇の逝く国で』(みすず書房・一九九四年)を今回初めて読んで感銘を受けたが、この作品も氏の、沖縄、山口、長崎、盛岡と疲れを知らぬ出会いの旅と、現在と過去の不断の思想的往環の結晶であった。
 四月に当初、妻だけが予定していた広島旅行であったが、日本の「現状」を自分の目で確かめたくなり、一緒に行きたいといったのは、フィールド氏を少しでも見 習いたかったからであった。
 広島県から京都・奈良を回る一週間の旅であったが、やはり印象的だったのは、地方社会の疲弊、過疎化、人口の高齢化が容赦なく進んでいるという事実であった。どこにでも見られた「シャッター街」、子供の姿の見えない農山村、よく整備されているが対向車のない自動車道路網、郵政民営化による郵便局という地域の生活・経済拠点の喪失、地方に押し付けられる超高度経済成長の付けとしての産廃問題、などを見聞した。
 しかし、それにもかかわらず、様々な文化活動、地域特産品の開発、古い街並みの保存、著名芸術家の出身地にちなむ美術館の設立、などを通じで懸命に地域再生に努める人々がいること、そうした市町村があることも、自分の目で確かめた。
 実は、今回、妻が広島に行くことになったのは、県中部の北広島町に住む音楽大学時代の友人Yさんが中心になって、地域としてはユニークなクラシック・コンサートを開くことになり、それに賛助出演するためだった。四月一九日、近隣の町の文化ホールで初めて開かれた、ソプラノ独唱、ピアノ独奏、フルート演奏(Yさんのフルート・妻のピアノ伴奏)による音楽会「里山コンサート」は大成功であった。私も会場設営、入場案内の手伝いをした。無理にお願いしてでも、参加させてもらえて本当によかった。
 その翌日は、Yさんのご主人運転の車で県中北部の三次市に、同市出身の著名な日本画家、奥田元宋の美術館を訪ね、その後、広島市を横切って県南西部の宮島口まで送ってもらい、妻と二人で厳島神社に詣でた。翌々日は、県中部・瀬戸内沿いの「安芸の小京都」ともいわれる竹原市を訪れ、江戸時代後期、製塩業(夏)と酒造業(冬)で繁栄した頃の屋敷や、由緒あるお寺の立ち並ぶ地区の散策を楽しんだ。
 全く思いがけなかったのは、この地区の一角に、あの「日本のウィスキーの父」といわれたニッカ・ウヰスキーの創業者・竹鶴政孝の生家(現在も竹鶴酒造として営業中)があったことである。これは後で知ったのだが、イギリスでウィスキーづくりを学んだ竹鶴は、多喜二の亡くなった翌一九三四年に、小樽の西側の隣町・余市で本格的なウィスキーづくりを始めていた。多喜二は七年前にそこの高等女学校に講演で行ったことがあり、その「大成功!」の喜びを恋人の出口タキ宛ての手紙で相当興奮して書いていた。
 次の日は、さらに東部の三原港から高速船で、現代日本を代表する画家の生誕地にちなむ平山郁夫美術館のある出口島(尾道市瀬戸田町)に渡った。二五分ほどの航海の途中、それこそ波穏やかで、陽燦燦の春の海を満喫したが、船を下りて瀬戸田港から美術館までの十分ほどの道は、閉鎖した店舗・食堂がやたらと目につき、実に侘しいものだった。しかし、改めて三原市の観光パンフレットを見たら、尾道市から瀬戸の島々を貫いて「瀬戸内しまなみ海道」という高速道路が四国の今治市まで通じていた(開通は一九九九年)。船の乗客が数人と少なく、港町がさびれている訳が分かった。実に世間知らずだった。
 その後、京都・奈良を回って帰ってきたが、これだけは記録しておきたいと思ったことが一つあった。
 広島市では、広島平和記念資料館(原爆資料館)に行く前に、若くして亡くなったYさんのご子息のお墓参りをした。そこは、たまたま市の東南部、黄金山(海抜二二二メートル)の中腹にあった。そこから広島市内を眺めると、東・北・西の三方は二〇〇〜三〇〇メートル級の山に抱かれるように囲まれ、南方は海だった。あっ、と思った。ここは、原爆投下(実験)の最適の場所ではないか。広島に来て三回目で偶然、高い場所から市内を望んで、「なぜ広島か」、という長い間の疑問は解決した。もちろん、この程度のことは周知のことだろうが、自分の目で確かめられてよかった。
 違った場所・角度からは物事は違って見える、というのは当たり前のことだが、やはり場所・角度を変えるには、それなりのエネルギーがいる。時には、偶然に助けられることもあるが、その場合でも、潜在的な問題意識が偶然を利用している。今にして思うと、この広島での小さな発見が弾みになり、結局、私を小樽まで導いたようである。

 ○ 図書館で知ったこと

 こうした間にも、多喜二の作品を少しずつ読んでいて、彼に対する関心は次第に高まっていったが、とりわけ新聞、テレビなどマス・メディアを勉強する私としては、多喜二の作品が発表された雑誌・新聞の現物に当たるとともに、当時の出版社・新聞社、ジャーナリストたちの姿勢、覚悟を知りたいと思った。
 なぜなら、『小林多喜二』の中でフィールド氏が、『新潮』、『改造』などの雑誌名を挙げ、「共産党の活動を描くつもりを表明されてもひるまなかった編集者の度胸―いくら伏せ字を予定していたとして、また挑発的な商品価値を予想したとしても―に感心せざるをえない」、さらに、「党生活者」(改題「転換時代」)について、「無残な姿で発売されたにせよ、非合法活動を続ける著者の原稿を引き受けた編集者と中央公論社の勇気、そして新聞広告に「歴史的傑作」(『読売新聞』一九三三年三月一八日)としていることなど感動的だ」、と書いていたからである。
 確かに、フィールド氏の『小林多喜二』を手がかりに、全集七巻に収められた多喜二作品の山脈に分け入る「内面への旅」もあったろうが、まず、私は自分の好みに従って発表の場所、いわば「外面への旅」を選択した。
 先に行く前に、『小林多喜二』を参考に多喜二の経歴をごく簡単に記す。

一九〇三年 一〇月一三日 秋田県(現在の大館市)で生まれる。
一九〇七年 伯父の勧めで小林一家は小樽へ移住。
一九一六年 伯父の援助で北海道庁立小樽商業学校に入学。
一九二一年 小樽高等商業学校に入学、生涯の師・経済学者の大熊信行に出会う。
一九二四年 同校卒業・北海道拓殖銀行に就職、運命の人・田口タキと出会う。
一九二八年 第一回普通選挙で労農党候補の応援演説に参加、「一九二八年三月十五日」発表。
一九二九年 「蟹工船」、「不在地主」発表、銀行を解雇される。
一九三〇年 三月 上京、八月 豊多摩刑務所に収容される、「工場細胞」発表。
一九三一年 一月 出獄、七月 日本プロレタリア作家同盟書記長に、一一月 奈良に志賀直哉を訪問、「安子」、「オルグ」、「転形期の人々」発表。
一九三二年 四月 非合法活動開始、伊藤ふじ子と結婚、「沼尻村」発表。
一九三三年 二月二〇日 築地警察署で拷問虐殺死、「地区の人々」、「党生活者」発表。

 そこで五月から七月にかけて、渋谷区広尾の東京都立中央図書館に数回出かけ、多喜二の作品や評論を掲載した古い新聞、総合雑誌を検索しては借り、あわせて各種の多喜二研究書に目を通した。また、この中央図書館にないもの(古い雑誌では欠号がしばしばある)は永田町の国会図書館で補足した。その過程で、いくつかのことを初めて知った。
 先ず借りたのは、フィールド氏が、「最も記念すべきは、この連載は伏せ字も削除もなく戦前の読者が読めたことである。多喜二のプロレタリア小説では、最初にして最後のことである」といっていた、「新女性気質」(後に「安子」と改題)を連載した『都新聞』六九回分(三か月分)のマイクロフィルムと、多喜二が殺された後、「転換時代」と改題して「党生活者」を載せた『中央公論』(一九三三年四月、五月号)の「原本」と、その『読売新聞』新聞広告のマイクロフィルムである。なお、『都新聞』は、一九四二年に国策により『国民新聞』と合併して現在まで続く『東京新聞』になった。
 『都新聞』で驚いたことに、「新女性気質」連載中(八月二三日〜一〇月三一日)の九月一八日、関東軍の謀略により満州事変が起き、「日支両軍の衝突拡大」、「朝鮮軍独断で満州へ出動」、「錦州を爆撃」などの日本軍の快進撃が連日のように大きく報道される中でも、「プロレタリアの女は断ち切らねばならない二重の鉄鎖を持っている」、「工場はプロレタリアの城塞である」などのスローガン的言辞が、大月源二の挿絵にもしばしば現れる左翼小説が、時勢から超然としてという感じで、一回の休みなく続いていた。
 しかも、この連載の前に『都新聞』は、多喜二に八月一六日から五日間連続で評論「当面の問題」を書く機会を与え、連載期間中も、文芸時評には左翼文壇の有力な論客、宮本顕治、窪川鶴次郎、青野季吉を登場させていた。加えて、八月一二日からは、林芙美子、中条百合子、神近市子、窪川いね子、松田解子、大田洋子、のような二七人の中堅・新進女流作家のプロフィールが写真入りで紹介されている。
 私はフィルムを回しながら、その当時の『都新聞』の文芸欄責任者、上泉秀信の並々ならぬ勇気と慎重な配慮、それに加えて、戦争と経済危機が並行する状況下で、何か新しいよりどころを求めようとする『都新聞』読者(国民)の無言ながら強い支持を感じた。
 ことに上泉秀信については、同図書館の検索で見つけた土方正巳『都新聞史』(日本図書センター・一九九一年)により、その足跡が分かった。それによると、上泉は一八九七年山形県生まれで、早稲田大学時代の親友・尾崎士郎を通じて文壇との付き合いも広く、井伏鱒二、室生犀星に初めて新聞の連載小説を、また尾崎士郎には有名な大河小説「人生劇場」を書かせた、という。上泉がいなければ、多喜二の生み出した女性像の中で、私にとって最も魅力的な「お君」はいなかったろう。また同書には書かれていないが、上泉は明らかに、名作「聖母のゐる黄昏」(『女人芸術』一九二九年六月号)で文壇デビューし、敗戦後、原爆文学の傑作『屍の街』を書く大田洋子に、随筆や新聞小説「悲劇妖婦」(一九三二年三月〜六月)執筆の機会を与えていた。
 上泉のその後は、『都新聞史』によると、一九三五年、他社がまだ「学芸」部といっていた頃、初めて「文化」部長になったが、新聞に対する国家の統制が厳しくなる中で一九三八年に退社、劇作家として活躍した。一九四〇年大政翼賛会の発足の時、企画局文化部長に内定していた岸田国士の強い誘いにより文化部副部長になった。翼賛会では、「地方文化の実態調査や講演旅行に寝食を忘れて打ち込んだ。日本移動演劇連盟の創立にも力を入れ、同連盟の常務理理事にもなっている」。
 一九四二年に大政翼賛会を辞め文筆生活に戻るが、一九四四年四月、福島県の山の中に開墾者として疎開したまま、同地で終戦を迎えた。戦後、公職追放になり、それが解除された後も、「友人たちから上京を強くすすめられても、頑なに断り続けた」。一九五一年五月病気で亡くなった。享年五四。彼はおそらく、戦争末期の移動演劇隊の一つ、「桜隊」の丸山定夫、園井圭子ほか九名が広島で原爆の犠牲になったことを知っていただろう。
 私は、情けないことに上泉のことは今回初めて知ったのだが、戦争に加担した知識人として、上泉は見事な責任の取り方をしたと思う。また、彼のことが戦後ほとんど語られなかった理由も分かる気がした。
 さて『中央公論』だが、四月号には「創作」が四本あって、多喜二の「転換時代」は、島崎藤村の大作「夜明け前 第二部」の後に置かれていた。ところが、『読売新聞』の広告では、これが逆になっており、広告文は次のように書いていた。「此歴史的傑作を発表する栄誉を擔ふ幸福を惟ひ給へ。編纂者として是以上の欣びがあろうか?校正しながら幾度泣いたか判らない」。ちなみに「夜明け前」の連載が同誌で始まったのは一九二九年四月号から、多喜二の「蟹工船」の『戦旗』連載が同年五、六月号であった。近代日本文学を画する二つの大作は、期せずして同じ年に出現していた。
 また、「転換時代」の二回目の載った五月号には思いがけず、多喜二の死の翌月、三月一八日に亡くなった偉大な政治学者、吉野作造を追悼する特集があり、長谷川如是閑らが寄稿していた。思い返せば、明治維新に次いで、日本を再び世界に開く契機となった第一次世界大戦中に起こり、『中央公論』を舞台に吉野がその理論的なリーダーを務めた第二次民主化運動「大正デモクラシー」は、一方で、不完全とはいえ政党政治・普通選挙を実現し、他方で、吉野の門下生たちによる(東大)新人会の主流がロシア革命など高揚する国際的な労働・左翼運動と交わる中で、一九二二年に日本共産党を生み出した。その党は、一〇年のうちに多喜二をも一員として組み込んでいった。私には、二人の死は、「大正デモクラシー」の実父と最良の息子の死であったように見えた。
 このほか、「蟹工船」をはじめ当時の多喜二作品に対する批評や、多喜二の死亡記事、彼に対する追悼文もそれなりに集めたが、とりわけ、作家としてばかりでなく文芸評論家としても活躍していた川端康成の批評に、深い感銘を受けた。彼は、「蟹工船」と徳永直「太陽のない街」、岩藤雪夫「鉄」をあげ、「(これらの)力作は、プロレタリア文学にも一時期を画するものとして、この一年で最も文壇の問題となった。諸氏は一躍華々しい地歩を獲得した。「蟹工船」は、オホツク海の蟹工船乗船員を集団として、資本主義的全社会機構の下に描き出だした大作だ。……」(『新文芸日記』昭和五年版)と書いた。
 中でも康成は、『中央公論』一九三一年八月号で「壁小説」、すなわち「壁に貼って読んでもらう、ごく短い小説」として掲載された六編のうち(多喜二を除く)五編を「全く作品に生彩がなさ過ぎる」、と厳しく批判する一方で、多喜二の「テガミ」については、「小林氏が一言一句急所を抑へて、ものの姿を浮き上らせ、一言の無駄もないやうにと努めてゐるのは、どこにも非凡なところのないのまでが、反つて作者の心がけのやうに思はれて、尊敬に価する」(『時事新報』一九三一年七月三〇日)、と書いた。多喜二も早速、『時事』で「テガミ」が「激賞」されたことをタキに手紙で知らせた。私も六編を読んで、多喜二の喜ぶ気持ちがよく分かった。
 もう一つ、紹介しておきたいのは、『中央公論総目次 創刊号より一〇〇〇号まで』をめくっている時気付いた「現代日本百人物」(一九三二年一月号)に、小林多喜二が入っていたことである。
 時の首相犬養毅、井上準之助、西園寺公望、幣原喜重郎、西田幾多郎、美濃部達吉、河上肇、南方熊楠、小泉信三、梅原龍三郎、尾上菊五郎、ら各界の巨星と並んで、文壇からは島崎藤村、志賀直哉、谷崎潤一郎、正宗白鳥、斎藤茂吉、北原白秋、横光利一ら錚々たる顔ぶれ一二人が選ばれている中に、最年少二八歳の多喜二がいる。
 その講評の一部、「「蟹工船」で認められ華々しく文壇に進出すると共に算盤を捨てて上京した。……彼はプロ文壇の流行作家であり、またナップの書記長であるため常に多忙を極めてゐるが、為さなくてはならぬ仕事は何事によらずきちきち片付けるので、睡眠時間なんか碌になく、いつも充血した寝不足な眼をしてゐる。……まるで仕事のために生れて来たやうな男で、仲間からは非常に信頼されてゐるが、ゴシップの種にはならない男である……」。この評者は、多喜二の肉体の悲鳴をよく聞いていた。
 一九三〇年前後、多喜二は大変な著名人、「国民的作家」であった。多喜二も田口タキ宛ての手紙(一九三〇年二月)で、「(僕は)東京の新聞にも書いていたが、日本で第一の人気作家だそうだ」、と知らせていた。反体制的な言動に畏怖する国家権力にとって、多喜二は弾圧の最高の標的であったろう。

 ○ 日本近代文学館で

 二つの図書館のほか、六月には、多喜二関連で都内二か所に出かけた。都内の一つは、企画展「文学は格差社会をどう表現したか―「蟹工船」・その以前と以後」を開催中の渋谷区駒場にある日本近代文学館、もう一つは、多喜二の獄中からの書簡を読んで気になっていた、中野区新井にある豊多摩刑務所の跡である。
 日本近代文学館の企画展では、「明治以降の性急な近代化による歪みは格差社会をもたらしたが、「蟹工船」がそうであるように、格差社会を生きる人々を描くことは、近代文学の重要なテーマの一つだった」として、多喜二のほか、樋口一葉、石川啄木、横山源之助、長塚節、幸徳秋水、河上肇、葛西善蔵、葉山嘉樹、徳永直、中野重治、佐多稲子らの直筆原稿、書簡、代表作の初版本、関連写真が数多く展示され、日本近代文学のもう一つの誇るべき伝統を通観できた。
 多喜二については、「蟹工船」、「転形期の人々」の原稿、志賀直哉あての二通、尊敬する先輩の葉山嘉樹あて一通の書簡、少年時代の水彩画「夕陽に映える山村」、『蟹工船』初版本、遺体写真などを展示していた。特に志賀宛の書簡(日付けは一九三〇年十二月十三日と一九三一年六月八日)は、獄中と保釈後という環境の変化も反映してであろうか、その筆遣いと用紙の違いが面白かったが、ともに多喜二の志賀に対する深い敬愛の念を、活字で読むよりはるかに雄弁に物語っていた。
 もうひとつ印象的なのは、多喜二の絵の左下隅に付けられた作者名と日付である。「Takiji Kobayashi August, 20, 1920」とあり、この時一七歳の多喜二がすでに「西暦」を使用していることを知った。『小林多喜二全集』全七巻を見る限り、作品に「西暦」が付されているのは、『文章世界』(一九二〇年五月号)に投稿された詩「冬から春へ」の「一九二〇・三」が最初のようである。多喜二は、ほぼ一貫して、その作品・評論の末尾、または書簡に、例えば「一九二九・九・二九」(これは「不在地主」の末尾)のように執筆の日付を「西暦・月・日」で書き添えてきた。彼は、「元号」が、日本人が世界とつながる上でばかりではなく、自己の過去を把握する上でも、障害になることをよく理解していたのだろう。大化改新が皇極四年、江戸幕府成立が慶長八年、ペリー来航が安政元年では、物語としてはとにかく、歴史研究はおよそ始らない。もはや「明治」以降だけを特殊化することはない。
 多喜二の「一九二八年三月十五日」が革命的だったのは、「西暦・月・日」をタイトルに使った最初で最後の文学作品であったこともあろう。彼は北海道小樽のこの日を、「世界史」の中に位置づけようとした。日本文学史年表で見ると、西暦を冠した文芸作品として戦後では、大田洋子「一九四五年夏」(『改造』一九五〇年八月号)、野坂昭如『一九四五・夏・神戸』(『海』一九七一年一月号〜)がある。前者は原爆、後者は神戸空襲を扱った重い作品で、今回初めて読んだ。
 この企画展では、思いがけない展示物にいくつも出会ったが、そのうちの一つだけを挙げておきたい。それは、『都新聞』連載の大河小説「大菩薩峠」で知られる中里介山が、一九〇五年三月二一日付で、獄中にあった幸徳秋水(傳次郎)に宛てた二〇歳の時のハガキである。宛先は、「東京北豊島郡巣鴨監獄被囚一五七一 幸徳傳次郎様」とあり、内容は、介山が結社「火鞭会」に参加して芸術の方面の活動を始めたという報告と、秋水の早い出獄を願うもので、ほれぼれするような達筆であった。二、三か所読めないところがあったので、係の人に来てもらい教えていただいた。後半の部分を引用する。
 「娑婆は梅散りかゝり彼岸桜咲きかゝり上野あたりそろそろ人が出かゝりました。平和の曙光は閃きかけました。先生が獄を御出での頃は我党の順勢、満潮の勢と思ひます。かえすがえすもご自愛のほど。またその中。はがきで御目にかゝります  失礼高覧御礼」
 ここで「平和の曙光」というのは、日露戦争における日本軍の旅順、奉天での勝利を指すと思われる。今回、私がこの手紙に強い興味を持ったのは、秋水と介山のつながりという思想的な水脈もさることながら、つい最近届いた、ある著名大学の学生が書いた手紙の字と文章の余りの稚拙さに、あきれはてていたからである。百年たって、文化はかくも衰退するものなのか。ちなみに、この介山は、私の母と同じ東京西部の羽村の出身で、母によると、母の祖母は彼をよく知っていて、「弥之助さん(介山の本名)はあんなに貧乏だったのに、努力して偉くなった」、と自分のことのように喜んでいたそうである。

 ○ 中野の豊多摩刑務所跡で

 訪れた都内のもう一か所は、戦前において、治安維持法違反の思想犯・政治犯が多くとらわれていたことでも知られた豊多摩刑務所の跡地である。戦後、中野刑務所と改称された同刑務所は一九八三年、周辺の住宅地化が急速に進む中、住民の要望で廃庁となったという。ともかく、多喜二が盟友の山田清三郎への獄中からの便りの中で、「ぼくには中野の駅から、あの道を貴兄がワザワザ歩いてきてくれる姿がハッキリ分かり、そのことこそ、何ものよりも、ぼくを深く感動させる」と書いていたので、JR中野駅の北口から歩いて向かった。約一五分の道のりである。
 旧刑務所の跡は、今日では法務省矯正研修所東京支所、東京都下水道局中野水再生センター、中野区立平和の森公園の三つになっていた。唯一残されている豊多摩刑務所の遺構として、荘重なレンガ造りの「表門」がある。その前に立つ解説パネルには、一九一五年豊多摩監獄落成、一九二二年豊多摩刑務所と改称、収容定員(男子)一四〇〇人、総面積一三・四万平方メートル、設計者は天才建築家、後藤慶二、等とあった。
 多喜二は、彼自身の豊多摩刑務所体験記と思われる作品「独房」によると、刑務所の構内には車で入ったようだが、出所の折は、「ぼくは二十二日の夜九時半監獄の門を大跨にまたいで、出てきました」、と中野鈴子あての手紙に書いていた。そんな彼にしばしの思いをはせた後、公園内で一時間ほどを過ごした。そこでは、幼児を連れた若いお母さんたち、先生に引率された幼稚園児の集団、ジョッギングや散歩をする人、ゲートボールに興じるお年寄りたちがいた。中には、一五センチくらいの紙ヒコーキを輪ゴムで空に飛ばしている、やや高齢の男性も五、六人いた。「これを一時間半やると、一万二、三千本歩くことになります」、と一人は幸せそうにいった。
 しかし、ここにかつて多喜二ばかりではなく、中野重治、河上肇、亀井勝一郎、大月源二、西田信春らの人々が政治・思想犯として閉じ込められていたこと、あの戦前を代表する哲学者、三木清が敗戦後の九月二六日、独房の寝台から落ち床の上で死んでいたことを知っている人がどれだけいるだろうか。公園の掲示板、案内パンフレットのどこにもそのことは書かれていない。
 かつて日高六郎氏は、敗戦後直ちに三木を釈放しなかった日本政府、三木救出のために刑務所に押しかけるなどしなかった日本人民の責任を問題にした(岩波新書『戦後思想を考える』)。私の旧刑務所巡りは一四年前の一九九五年に、敗戦の日の直前(八月九日)に亡くなった唯物論の哲学者、戸坂潤が収容されていた長野市の長野刑務所跡を訪ねて以来である(本誌第五号「戸坂潤、没後五〇年に寄せて」参照)。
 三木、戸坂、多喜二が生き延びたとしたら、戦後日本の思想界・文学界の光景、その展開はどうなっていただろうか。思想犯を社会から隔離した、すなわち自由な言論に恐怖した精神的弱体国家「大日本帝国」は自滅した。「大」も「帝」もいらない、「日本国」でよかったのだ。平和の森公園のベンチでの思いは尽きなかった。
 ところで、「西田信春」という名前をさも知っているように書いたが、西田の名前も、多喜二関連の研究書を図書館で探している間に出会った一冊、小笠原克氏の『小林多喜二とその周圏』の中の論考「あーまたこの二月の月かきた―小林多喜二 西田信春 野呂栄太郎」で初めて知った。多喜二、野呂はそれこそ半世紀前から知っているが、西田の名前は聞いたこともなかった。
 早速、また東京都立中央図書館で、石堂清倫・中野重治・原泉編『西田信春書簡・追憶』(土筆社・一九七〇年刊)を借り、まず「豊多摩刑務所からの手紙」と年譜に目を通した。何という偶然なのか。ともに一九〇三年に生まれ、北海道で育ち(西田は生まれも新十津川)、社会主義思想に導かれ(西田は東京帝大で新人会に所属、労働組合書記・無産新聞社編集局員などを務めた)、西田は一九二九年に治安維持法で逮捕され、初めは市谷刑務所に収容され、次いで、多喜二が一九三一年一月に出獄した後、同年六月から豊多摩刑務所に移され、五か月後保釈出所した。その後、西田は日本共産党のオルグ活動を続け、九州北部の都市(久留米市とも、福岡市とも)で一九三三年、「二月某日 警察で取調中「急死」」、とあった。二人の死は同年同月で、場所も同じ警察署であった。
 そこで、同世代の二人が、同じ豊多摩刑務所にいた時期に出した手紙(多喜二の四六通・西田の三〇通)を試みに比べてみた。すると、ともに宛先に中野重治・鈴子の兄妹がいることと、身辺雑事をユーモラスに書いていることでは共通しているが、経済誌『エコノミスト』、『東洋経済新報』を精読し、金輸出禁止、今年の米の作付け、万宝山事件、満蒙問題、アメリカの景気動向、ソ連の五か年計画・党内粛清など内外の重大事件に強い関心を寄せ、レクラム本(ドイツ語)でプーシュキンを読む西田と、しきりにデッケンズ、バルザック、プーシュキンら外国の文学者や武者小路実篤に感動し、自分のこれまでの作品は「綴方」位のものと反省し、大衆雑誌『キング』を褒め、東京の秋の空の美しさや故郷のことを熱く語る多喜二……この二人の資質の違いがよく見えた。
 一方は、事実を集め冷静に分析する「理論家」(西田はまとまった著作を残していないが)のそれであり、他方は想像力あふれる「創作者」のそれである。考えるまでもなく、二つの資質を同時に持つ人間などおよそいない。多喜二の最後に書いた原稿が、「右翼的偏向の諸問題(一九三三・二・一三)」であったのは残念である。「安子」、「沼尻村」、「転形期の人々」、「地区の人々」、すべて未完であった。多喜二には小樽に帰って、小説を完成させてほしかった。

 ○ 小樽の三日間

 多喜二に関連して、いろいろな場所を訪ねているうちに、どうしても小樽に行きたくなり、六月の末、一人で現地に飛び三日間滞在した。小樽市は札幌市から西北西、約三〇キロに位置する港と観光の町で、人口は現在一三・六万人。
 朝六時台のJALに乗り、八時過ぎには新千歳空港に降り、JR新千歳空港駅から快速列車で小樽には一〇時直前に着いたが、列車は途中、北広島「市」を通過した。四月に行ったのは北広島「町」だったが、その市は、かつて広島県出身の人々が開拓を始めた土地だった。多喜二の「防雪林」に、北海道に渡ってきた百姓たちは、いつか自分の故郷に帰りたがっている、雪の中に杭があるので見ると、「越後国―郡―村、――ここに死す」とあったのを思い出した。なお、江別は、岩手県からの屯田兵と新潟県民が開拓したことで知られている。
 小樽で滞在中に訪ねた場所は、第一日目には、小樽市全体を見渡す山の上の旭展望台(標高一六二メートル)と、そこから一〇〇メートルほど離れ三方を林で囲まれている小林多喜二文学碑、彼の母校の小樽商科大学(戦前の小樽高等商業学校)、彼の作品・経歴を詳しく紹介していることで全国的にも知られる市立小樽文学館などである。
 二日目は、午前中は、市東部のJR小樽築港駅の傍らにある彼の住居の跡地、戦後のスーパー・スターにちなむ「石原裕次郎記念館」、多喜二とタキがデートした水天宮、午後は市北西部にあり、一九二六年に北海道最初のメーデー集会の行われた手宮公園、小樽観光の極め付きといってもいい北運河を含めた小樽運河、日本銀行旧小樽支店、多喜二の勤めていた旧北海道拓殖銀行、旧三菱銀行、旧第一銀行などのかつて金融機関の集中した「北のウォール街」、彼が本をよく借りた市立小樽図書館(旧庁立小樽図書館)、などである。三日目、帰る日の午前中は、市立小樽文学館、旧ウォール街、運河を再訪した。
 ともかく、初日の小林多喜二文学碑、翌日の手宮公園は着くまでに、バスを降りてからたっぷり三〇分は歩かされた。小樽=坂の町が、私の体が得た第一次的な印象だった。小樽市に知る人一人とてない私のガイド役は、小樽多喜二祭実行委員会編『小樽 小林多喜二を歩く』(新日本出版社・二〇〇三年刊)に務めてもらった。
 滞在中、それぞれ一回、運河から図書館までのタクシーと、小樽駅から小樽築港駅までの列車を使ったほかは、バスと徒歩で巡った。だから何十回となく、通りがかりの人やバスの運転手さんに、目的の場所の位置、疑問に思っていることを尋ねた。一回の例外もなく、誰もが温かく親切に答えてくれた。八〇年の歳月が過ぎたとはいえ、多喜二がこの街と人々を深く愛した理由が分かった気がした。
 質問についていえば、例えば、最初に運河に行った時、煉瓦・石・コンクリートの立派な倉庫群はあるが、運河に付き物の荷役の艀(はしけ)もないし、運河に架かる橋の高さでは手漕ぎボートのような小舟でさえ通れない。不思議に思って絵を描いている男性に聞いた。「ええ、私は小樽市民です。そうです、北運河の一部を除いて、荷役の運河としては全く使われていません。もう三〇数年前に利用されなくなった運河をどうするか、保存か、埋め立て・再開発か、で市民の間で大論争があり、結果的に一部を埋め立て、そこに散策路を設けたのです」、といった。後で調べたら、「小樽運河を守る会」の発足が一九七三年、散策路がオープンしたのは一九八六年であった。
 そこが今や、四季折々の景観で小樽というより、日本を代表する観光名所になっている。運河界隈には中国語を話す観光客が、どうしてと思うほど大勢いた。大部分が台湾・香港からの客だという。そういえば、小ぶりだが、運河と重厚な建物群と散策路の織りなす景観には、一〇年前に行った上海の世界的に有名なバンド(外灘)の趣もどこかある。上海に比して小樽運河の圧倒的な強みは、幻想的な雪の光景があることだろう。
 一つ疑問に思ったのは、多喜二が書いた故郷小樽への不朽の賛歌を、どうして山の上の人の余り行かないような場所に閉じ込めておくのか、ということである。

冬が近くなると ぼくはそのなつかしい国のことを考えて 深い感動に捉えられている そこには運河と倉庫と税関と桟橋がある そこでは 人は重ッ苦しい空の下を どれも背をまげて歩いている ぼくは何処を歩いていようが どの人をも知っている 赤い断層を処々に見せている階段のように山にせり上がっている街を ぼくはどんなに愛しているか分からない

 これを一番観光客でにぎわい、団体記念写真のメッカである運河の南端部・浅草橋脇の広場に掲出するといい。修学旅行生の中には、必ずこの素晴らしい文章をメモする者がいるだろう。そして、あらためて周囲を巡らせば、彼らはきっと何かを得るに違いない。
 市立小樽文学館は、外観は目立たない建物だが、内部の展示は充実したものであった。意外だったのは、多喜二、伊藤整の展示コーナーに次いで、詩人の小熊秀雄のそれがあったことである。もちろん彼の名前は知っていたし、詩集も持っていたが、彼が小樽で生まれ、樺太で育ち、旭川で新聞記者生活をしてから上京、ということは全く覚えていなかった。これも小さな発見だった。
 また、この文学館には、市内各地の文学碑を紹介するコーナーもあり、多喜二の獄中書簡から取った、「あなたは、北海道の雪を知っているだろうか。それは硝子屑のようにいたくて、細かくて、サラサラと乾いている。……」を刻んだ碑が、寿し処・多喜二の前に建っているとあった。 
 二日目、市街地東部の小樽港湾駅界隈から市内の繁華街、とりわけ若い人たちで賑わうメルヘン交差点に戻り、そこから水天宮へのかなり急な坂道を上り下りした後、正午少し前だったので、寿し処・多喜二で昼食をとった。注文したお寿司も、サービスで出してくれたホタテの煮つけも、これまでどこで食べたよりも美味しかった。もしかすると、カウンターに座り、汗を拭きつつガイドブックのページをめくる一見の私を、寿司屋のご主人は水天宮から降りてきた「多喜二巡礼者」、と思ってくれたのかも知れない。
 多喜二の恋人、田口タキのことを思い浮かべたこともあった。
 第一日目、山の上の小林多喜二文学碑を見学した後、多喜二の母校、小樽商科大学に「地獄坂」を登って行った。守衛さんに断ってキャンパスに入り、多喜二がよく利用したという大学附属図書館の前のベンチに座った。お昼を回ったばかりで、校舎から学生たちが次々に出てきた。商学部だけの単科大学だから男の学生が多いと思ったのは、見当外れで、半数以上が女子学生で、しかも誰もが溌剌として美しかった。
 余りの貧しさゆえに一五歳で酌婦として売られた美人のタキが、今生きていたら、向学心に燃えてここにいて、男子学生の熱い視線を集めながら颯爽と歩いていただろう。結局、タキに啄木の歌や英語を教えようとした多喜二が目指したのは、向学心に燃える誰に対しても、貧富や出自にかかわりなく高等教育を与える社会ではなかったか。
 今回ここに来てよかったことの一つは、二〇世紀に入ってから一九二〇年代末までの小樽の経済的発展を端的に示すデータが、日本銀行旧小樽支店(現・金融資料館)の展示資料の中にあったことである。私がその数字をノートしていると、それを見た係の人が飛んできて、「写していらっしゃいますが、ここにそのデータは載っています」、と詳しいパンフレットをくれた。有難かった。小樽の人はここでも、本当に親切だった。
 それによると、北海道の主要三港(小樽、函館、室蘭)の輸出高で、一九〇二年には最下位の三位だった小樽は、日露戦争後の一九〇六年には、日本とロシアの貿易・南樺太開発の拠点になったため、一気に第一位に躍進し、さらに第一次大戦中に急伸し、一九二六年には、グラフで見ると小樽港の輸出高一七〇〇万円台、函館七〇〇万円台、室蘭一〇〇万円台、と二位の函館に二倍以上の差をつけていた。地域経済活動のもう一つの重大なメルクマールである銀行店舗の数も、市制を施行した一九二二年には、小樽一九か所、函館一六か所、札幌一〇か所で、文字通り「道内一の金融拠点」であった。その時の人口は一一・八万人。
 一九二四年、多喜二が小樽高等商業学校を卒業して、「北のウォール街」の中枢にある北海道拓殖銀行(拓銀)小樽支店に勤めた時、小樽は文字どおり北海道の海運・商業・金融の中心で、外国や道内各地からの農・工・鉱産物を収める倉庫がぎっしりと軒を並べ、フォード化した最新鋭の工場が建てられ、歓楽街はにぎわい、リベラルな高等教育機関、公共図書館に若者が集まり、チャプリンの「黄金狂時代」を上映する映画館、パルビュッス、ハアディ、ヴィルドラック、メイエルホルド、ブハーリンら世界の最先端を行く著者の文学書・思想書を並べる書店にも事欠かなかった。若い多喜二に「シェクスピアより先ずマルクスを」などのエッセイ執筆の機会を与えた『小樽新聞』も、『北海タイムス』と並ぶ北海道の有力紙であった。ラジオ放送も始まり武者小路実篤の「演説」を聞いた。築地小劇場も来樽し、ゲエリングの「海戦」を上演した。
 その一方、小樽では民衆の権利への目覚めも早く、全国に先駆けた小樽高商軍事教練事件(一九二五年)に続いて、多喜二自身も関わる磯野小作争議(一九二七年)、小樽港湾争議(同年)が起きた。翌年二月には、日本最初の普通選挙があり、その翌三月の「三・一五」事件における弾圧の規模は、地方都市では最大規模のものであった。
 小樽に来て初めて気づいたのは、「ロシア」の存在だった。町中にある市指定の「歴史的建造物」(六六棟・一九世紀末から一九二〇年代までに建てられたものが大部分)の説明文が、すべて日本語・英語・ロシア語・中国語・朝鮮語で書かれていた。今や、英・中国・朝鮮の三語が交通案内などで使われるのは東京でも珍しくないが、少なくとも、日本国内で「ロシア語」による案内を見たのは初めてだった。改めて金融資料館の資料を見たら、昔の小樽港の輸出高の半分以上は、「アジア・ロシア」向けであった。「今でもロシア船はよく来航し、滞在する貿易関係者も少なくないので、ロシア語の案内が必要なのです」と、市役所の担当者はいっていた。
 アジア大陸・シベリアから、多くの「モノ」や「人」とともに、新しい思想・芸術が小樽には日本どこよりも先に着いたような気がする。特に「労農ロシア」からの革命の風はどこよりも強く小樽に吹き付けたろう。小樽には、「転形期の人々」で描かれているように、朝鮮人が多く住み、日本人の労働者と日頃から交わっていた。だからこそ、「不逞鮮人が現れた」という想定の軍事教練に、小樽の労働者・朝鮮人・学生らが日本国内で最初に反対したのであろう。
 青年多喜二が勤める拓殖銀行から一五〇メートルほど下れば艀がひしめき、発動機船のポン・ポンという音、港湾荷役労働者の掛け声が響く運河と、外国や国内各地からの船が停泊する桟橋があった。銀行から五分も歩けば、北西に「不在地主」の主役・磯野進の営む米穀海産物問屋、高台にある高商に向かって一〇分も行けば、「一九二八年三月十五日」の拷問のあった小樽警察署があった。運河沿いに一五分で「工場細胞」と「オルグ」の舞台となる北海製缶の工場に着いた。貧しい港湾労働者たちや朝鮮人が住む北西部の手宮地区も二〇分ほどで行けた。そこは「地区の人々」の舞台となった。
 実際、市南東部、若竹町の多喜二の自宅と、市の中心部をはさんで、手宮町の間は約五キロ、市西部の丘に建つ小樽高等商業学校から運河までは二キロ足らずである。二三年間ここに住んだ多喜二が、この町の人すべてを知っているといったのは、当然であった。
 『大正十四年汽車時間表』によれば、小樽から東に急行列車で一時間半も行けば江別があり、石狩川が貫通する北海道最大の石狩平野は、「防雪林」の舞台となった。南の方向に、朝五時二一分の汽車で小樽築港駅を出れば、三時間で倶知安に着き、そこから雪の中を馬橇で東倶知安に行き選挙の応援演説をやり、日帰りできた。そして、名作「東倶知安行」が生まれた。
 このように、当時小樽は狭く、人口一一・七万人ながら、フィールド氏のいう「世界の近代、資本主義の脈」が集約的にあった。多喜二は、「津軽海峡を隔てているので、そこが「極地」という感じを抱く人がまだいるかも知れないが、時代的などんな波の一つも、この街全体が恰も一つの大きなリトマス試験紙ででもあるかのように、何等かの反応を示さずに素通りするということはない」(「故里の顔」)、と書いた。
 三日目の午前中、お土産を探し求めて由緒ある商店街を訪れたが、シャッターを下ろした店舗が目立った。一〇年前に小樽築港駅の傍にできた巨大な複合商業施設、ウイングベイ小樽の強力な集客力の故であろうか。しかも小樽市は近年、その人口、観光客とも減少傾向にあるという。だが私は、小林多喜二、伊藤整、小熊秀雄という国民的な文化資産を世に送り、運河という無二の観光資源を創り出した町は、復活すると信じている。
 その日の夕方、羽田空港に戻った。「港」から第二副都心新宿までモノレールと電車で五〇分かかった。多喜二が上京した一九三〇年、東京の人口はすでに五四一万人(全国の八・四%)の超大都会、フィールド氏のいうように、「大きすぎて、全体が視野に入らない」、状況であった。

 ○ 結び 東京・小樽・広島

 とはいえ東京は、文化・芸術・思想・科学のすべての最高の都であり、日本全体を動かす政治・経済の中枢であった。多喜二の作品を「破格の取計い」で迎えてくれるであろう二大総合雑誌の編集者、『中央公論』の雨宮庸蔵、『改造』の佐藤績もいた。小樽でやるべきことは全てやった、と思い、「ああ東京へ、東京へ、東京へ行きたい」と願った青年が、上京するのは当然であった。
 「近代日本」はいってみれば、爛熟の果てに酸欠状態になった江戸の土壌を、地方から集まってきた野心あふれる青年たちが掘り返し、新しい種を蒔き、開花させたものであった。だが、それから六〇余年後、それは、不寛容極まりない軍国主義国家に堕落していた。
 その一方で、一九二〇年代末から三〇代年前半にかけての資本主義世界体制の全面的な危機の中で、国内での変革と民主化の運動が絶望的になればなるほど、「第一次五か年計画」(一九二九年)と農業集団化により一国のみ躍進するかに見えたソビエト連邦が、「プロレタリアの祖国」として「聖化」され、レーニン、スターリンが「無謬」の指導者に祭り上げられていったのは、やむを得なかった。多喜二にとって、いつ明けるとも知れない闇夜の中で、「田口タキ」と「労農ロシア」は極北に輝く二つの星であったろう。
 一九三三年に小樽の青年を撲殺した国家は、一九三七年に中国大陸で自ら始めた戦争を自らの決断で中止させることができず、結局、「ヒロシマ」という人類史上最悪のジェノサイドの共犯者となった。このことを最初に指摘したのは大田洋子で、『屍の街』(一九四八年刊)の中であった。
 「広島市街に原子爆弾の空爆のあった時は、すでに戦争ではなかった。……軍国主義者たちが、捨鉢な悪あがきをしなかったならば、戦争はほんとうに終わっていたのだ。……戦争は硫黄島から沖縄へくる波のうえですでに終わっていた。だから、私の心には倒錯があるのだ。原子爆弾をわれわれの頭上に落としたのは、アメリカであると同時に、日本の軍閥政治そのものによって落とされたという風にである」。彼女は、「倒錯」などと遠慮することはなかった。
 多喜二が生きていて、どこかで広島の原爆を聞いたら必ず駆け付けて、「一九四五年八月六日」を書いたろう。多喜二以外に、それのできる強靭な精神と取材力と筆力をもった作家が日本にいたろうか。
 また八月六日が来る。今年は初めて、渋谷区目黒の五百羅漢寺で開かれる「被爆六四年 二〇〇九年 桜隊原爆忌―原爆殉難者追悼会」に行くことにしている。