→『琅』トップページへ
                『琅』22号
                     -2009年8月発行-
                  〈 目 次 〉
 【評壇】

老病苦と対峙した万葉歌人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大久保廣行 2
広島から小樽へ 訪ねみたもの ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小沢 芳治 18
人は何故書くのか ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内   敦 38

 【俳句】
   桜桃忌 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 風間 圭  74

 【短歌】
   哀歓抄(八)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 尾ア 文英 76

 【エッセイ】
   モンゴル紀行(3) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 浦野 裕司 78
    ―子馬とバスと満月と―

 【小説】
   フィリピン・マクタン島・ブーヨン滞在記 ・・・・・・・・・・・・・・ ゆとろ 満 88
   てがみ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上野 一彦 110

 【琅への手紙】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 120

 【あとがき】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 130


【『琅』・あとがき 】
 世間を騒がす大きな少年凶悪犯罪があったとき、新聞社から時折、少年の人格ひととなりについて取材の電話が入ってくる。そして翌日の新聞に私のコメントが載るわけだが、同じ専門領域内の他の人のコメントが同時に並んでいることがある。その場合、大体いつも、そちらの方が私のものより何か専門家風に見えるのが妙である。私のコメントにはけっしてない、最近流行りの精神医学的ラベリングが行われているからだろうか。
 昨今、心理学的な解釈に大変興味を持っているたくさんの人たち、例えば学校教師や臨床心理士たちが、教育や臨床の対象者に対して、安易に精神医学的レッテルを貼るようになっている。むかしながらの緘黙、多動、鬱病、自閉症、統合失調症に始まり、最近流行りのLD、アスペルガー、広汎性発達障害、さらには性同一性障害……。しかしながら、その多くは、こうした臨床群の何たるやをほとんど知らないまま、あるいは意味するところは多少分かってはいても、実際の対象者に当てはまるか否かは全然確信のない(言い換えれば対象者の心理学的実体を理解できない)まま、分かった振りをしたいがために、無責任に行っているのである。それがどんなに罪深いことか、またどんなに不幸な結果を招くことがあるのか、知っているのだろうか。
 このほど、体液のDNA再鑑定の結果、ご本人、ご家族の死ぬ苦しみを越えて、足利事件で受刑中の菅谷利和さんの冤罪がようやく晴れたが、この冤罪事件に大きな役割を演じたのが、一審裁判時に行われた犯罪心理学者福島章氏の精神鑑定による「代償性小児性愛者」というラベリングである。これが裁判所によって実に安易に証拠採用され、菅谷さんをやってもいない性的加害者として認定し、真犯人に仕立て上げることに繋がっていった。内省乏しく、反省ないまま、この無力にして傲慢な「臨床心理学」「精神医学」という「科学」を信奉する者たちが心して己を省みなければならない由々しき出来事である。
 上述のことは、ほんの一例。慣れこそ実に恐ろしい。いつか己たちを見失い、人を害し、世間を害し、国を駄目にしていく。あれを見よ、これを見よ、とつくづく言いたい。世に蔓延るいじめ、パワハラ社会などその典型だが、今では小さい小さい。役人の世界、この程度ならいいだろうという権力・権能の使用の慣れが、やがて乱用、大きな犯罪につながる。社保庁、防衛省、厚労省等々、後を絶たないトップクラスの犯罪が人間不信の根源になる。端から見れば、呆れるばかりの自民党の諸氏、初め小さな総裁批判だったが、慣れるに従い、内省と反省の欠如のままに、あっという間に誰も彼もの声となり、党の凋落、政治への不信を招いた。日本の北方領土問題に関するロシアの世論調査によれば、ロシア国民の八九%が日本の求める四島引き渡しに反対している(調査対象、ロシア全土で一六〇〇人)。占領六〇年を越えれば、今では四島もロシア国土の一部。これも無理ない話なのだろうか。
 身近を見ても遠くを見ても、否応なく、腹立たしいことが目につく世の中である。これを力なき一庶民が如何ともし難く、あれやこれやと言うのではなく、まずは己を顧みなくてはとも思う昨今である。(宗内 敦)
                         
〈「評壇」執筆者紹介〉
 ・大久保廣行 万葉研究の権威。元東洋大学教授、都留文科大学名誉教授。主著『筑紫文学圏論 山上憶良』『筑紫文学圏と高橋虫麻呂』
 ・小沢芳治 本誌同人 マスコミ研究者
 ・宗内 敦 本誌同人 教育臨床心理学者