→戻る

老病苦と対峙した万葉歌人
―山上憶良の病名と思索を探る―

大久保 廣行

:原文は、ネット上では表現できない旧字、旧仮名、ルビが頻繁に用いられています。原文をお読みになりたい方は、遠慮なくご請求下さい。『琅』22号をお贈りいたします。)
 
  一 わが坐骨神経痛

 昨年私はいわゆる坐骨神経痛なるものに悩まされ、七月以降半年あまり通院して治療を続けた。
 レントゲンやMRIの検査の結果、頸椎や脊椎の椎間に狭窄が認められ、そのために神経根が圧迫されて、腕や足腰に痛みが発生するのだという。主な原因は老化にあるとされ、また一つわが老いの進行を思い知らされて愕然とした。最初は右腕もしびれて文字もよく書けないほどだったが、こちらの方は早めに回復した。しかし足腰の症状はそう簡単には回復せず、長引いて今に至っている。
 思えば、かなり以前から軽い痛みは生じていた。六年ほど前大学院生と蔵王にスキーに行った時、スキー靴も重く足の踏ん張りもきかず、鋭角的にスキー板を操ることができなかった。もうこれでスキーも最後かと思いつつ、温泉の方を楽しんだものだ。さらに、定年を目途に著書を数冊まとめ上げるために、数年前から畳に座ってものを書く時間が長く続いたのが腰にはよくなかった。それも胡座をかいたり炬燵に両足を投げ出したりして、姿勢もすこぶる悪いのが災いした。その上、亡くなった母の家を自分一人で片付ける作業が、一昨年は数ヶ月にも及んだことがさらに拍車をかけたらしい。
 その結果、腰の鈍痛はつのり、とりわけ大腿部の後ろ側にちょっとしたはずみに高圧電流の通り抜けるような痛みが走り、寝返りも打てず、ベッドから起き上がるのも容易ではなくなってしまった。冷え込んだ朝などは殊にいけない。くしゃみでもしようものなら、痛みで何が何だかわけがわからなくなるほどだ。
やっと立ち上がっても、猫背になってお腹をやや前に突き出し、ペンギンみたいな妙な格好でそろそろとぎこちない歩き方しかできない。しかも、不意に膝がガクッと折れてつんのめりそうになったり、右に左にふらつくこともたびたびである。立つのも座るのも慎重にやらないと一大事である。
 とうとう我慢も限界に来て、整形外科に行くことを決意したというわけである。四ヶ月ほどはまめに通って、痛み止めや血流を促す薬を服用し、湿布薬を貼って、患部には干渉低周波を当てたり骨盤の牽引をしたりする治療を受けた。どうやら日常生活には支障のないところまで戻ったものの、腿の痛みや足先のしびれは一向に消えない。今朝こそはすっかり治っているかと期待して目を覚ますのだが、毎日見事に裏切られ、前日と少しも変わっていないのでがっかりする。
 本人はつらくても医師から見ればまだ軽い方なのか、神経ブロックの注射とか手術といった話は今のところまだ出てはいない。椎間板ヘルニアまでは進行していないから、暫く様子を見ようということか。だが、それだって万全ではないという話も聞くので、進んでこちらから頼む気にはならない。
 だから、自分としては動物の持つ自然治癒力をひたすら信じて、体に少し負荷をかけてやろうと思い、朝のテレビ体操、朝夕の木刀の素振り計二百回、一日八千〜一万歩のウォーキングなどを励行して、努めて人には痛そうな顔を見せないようにしている。しかし、依然として、腰には板でも張り付けたような硬直感が残り、両腿には金属棒でも突っ込んだような感じが取れない。少しでも重いものを持つのは禁物だし、坂道や階段は手すりにつかまらないと相当きつい。得意だった(?)駅の駆けこみ乗車などはもうできない。
 それでもある程度軽くなると、だんだん医者通いも億劫になり、そのうち一、二週間に一度になってしまった。年内には全快を目指したものの、それも叶わなかったのだが、結局新年からは一向に足が向かなくなった。一定以上はよくならず何とか我慢できるようになると、自分の力を信じて、全快まで気長に待つしかないという気に変わるものである。
 さて、こんな不様な私事をこと細かに書き連ねたのは、愚痴をさらけ出して憂さを晴らしたいがためでは毛頭ない。実は、痛みに耐えつつ立ち居や歩行も普段のようにはいかないそんな体験を通して、あの万葉歌人の山上憶良(六六〇〜七三三)の病苦は、ことによったら坐骨神経痛によるものではなかったかと、ふと思い当たったからである。
 症状が酷似しているというだけで、素人がにわか診断を下すことは軽率きわまりない話ではあるのだが、わずかな断片的資料だけで正確に病名を突き止めることは、現代医学でもむずかしかろう。だとすれば、可能性の一つとして検討してみるのもおもしろいのではなかろうか。新説どころか憶測に過ぎぬ誤診だと一笑に付されることも、もとより覚悟の上である。
 たとえ、「だから何なのだ」という結果に終わるとしても、それほどの業病に直面して老憶良が何を考えていたかを読み解けば、人はいかに生を全うすべきかという永遠の命題に対する、憶良なりの答えがあぶり出されてくるように思われる。それは同時代の警鐘に留まらず、時を隔てた現代のわれわれに対しても、この古くて新しい問いかけを突きつけてくることだろう。

   二 憶良の病状と病名探索

 山上憶良が筑前の国守(今の福岡県知事に相当)の任を解かれて懐かしい奈良の都へ戻ってきたのは、天平三年(七三一)冬か四年夏ごろと考えられるが、天平五年に入ると病床に臥していることが多くなったようだ。その六月には、最後の力を振り絞って詩文二編(万葉集・巻五)と和歌(同・八九七〜九〇三、巻六・九七八)を集中的に制作し(注1)、秋には静かな死を迎えたらしい。この作品群は、いずれも自己の老病死を巡って委曲を尽くして語る長大なもので(九七八のみ短歌)、憶良の死生観がどのようなものであったかを窺い知ることができる。
 ここではまず、病について憶良の記すところをまとめてみよう。
 右の作品群の第一作は、「沈痾自哀の文」という詳細な自注まで施した長文(漢文)であるが、「沈痾」とは重病に苦しむことをいうから、それを自ら悼み哀しんだ文章である。
 それはまず「嗟乎*しきかも、我何の罪を犯してか、この重き疾に遭へる。」と嘆じ、続けて、
初め痾に沈みしより已来、年月稍に多し。〔十余年を経るを謂ふ〕この時に年は七十有四にして、鬢髪斑白け、筋力*羸れたり。
と説き始める。この病苦は昨日や今日に始まったものではなく、発病は十年以上も前からで、現在は七十四歳、鬢も髪も白髪混じりで、筋肉の力もすっかり衰弱してしまったと、病の経過と老化の現状を語る。
 霊亀二年(七一六)、五十七歳の憶良は初めて国守として伯耆国(鳥取県)に赴任したから、それから三年ほどたって発症したことになり、北陸の寒冷な気候・風土が持病の悪化を早めたのではないかと想像される。さらに遡れば、憶良は若いころ写経に従事していた時期があったのではないかと考えられており、冷たい床に正座して長時間極度の緊張を強いられる厳しい写経の作業は、後の病の遠因になった可能性もある。
 伯耆の国守の在任期間は四年ほどと思われるが、養老五年(七二一)には佐為王ら東宮侍講者十六名の一人に加えられて、皇太子教育にも携わった。その首皇子が即位した(聖武天皇)翌年(神亀二年、七二五)、
倭文手纏数にもあらぬ身にはあれど千年にもがと思ほゆるかも            (巻五・九〇五)
という一首を詠んで、その翌年六十七歳の憶良は筑前の国守としてさらに遠い筑紫へと赴いたのである。
 ここで、とるに足らぬ身ながら千年も長生きできたらいいと長命を切望するのは、老齢に加えて病状も進行していて、急速に死期が近づくことへの怖れからであろう。上三句には、後の辞世歌(巻六・九七八、注2)に見られる、士大夫としての立名も叶わぬまま生を閉じる無念の予感を深め、下二句には、千年の齢あらばこの官命を立派に全うしうるものをと、不如意の状況下にある苦渋を滲ませている。このような心身の不安を内に抱えながら、五年にわたる筑紫での任を果たし終えて、憶良は帰京したのである。
 「自哀文」ではさらに続けて、
ただに年の老いたるのみにあらず、復かの病を加ふ。諺に曰はく、「痛き瘡に塩を灌き、短き材の端を截る」といふは、この謂なり。
と老いに加えた長患いの苛酷な苦しみを訴えている。この諺を「老身重病歌」にも再度用いていることは、老病の重層した苦痛がいかに深刻なものであったかを物語っている。その宿痾とも言うべき症状はこうである。
四支動かず、百節皆疼み、身体太だ重く、猶ほ鈞石
を負へるが如し。 ・・・布に懸りて立たむと欲れば、翼折れたる鳥の如く、杖に倚りて歩まむとすれば、足跛ける驢の比し。
 もはや手足は思うように動かず、関節という関節はことごとくうずき、体はだるくてたまらず、まるで錘を背負ったように重い。布に寄りかかって立ち上がろうとすると、翼の折れた鳥のように倒れ、杖にすがって歩こうとすると、足のなえたロバのように左右不均衡だ、というのである。
 これによれば、@手足を自由に動かせないこと、Aすべての関節が痛むこと、B体全体がきわめて重くだるいこと、C物に寄りかかって立とうにも倒れ、杖にすがって歩こうにも跛行すること(起居・歩行が大変困難なこと)、といった重い状態にある。それは、何をどう考えようと、「今吾病の為に悩まされ、臥坐するを得ず。向東向西に為す所を知らず。福無きことの至りて甚だしき、すべて我に集まる。」と自ら認めざるをえないところまで達していて、もはや天に平癒を祈願するほかにはすべがない。あらゆる不幸を一身に負って、死期が間近に迫っていることを確実なものとして感じ取っており、進退ここに窮まったと言うべきである。
 さて、その諸症状だが、諸関節の疼痛を重視してのことであろう、その病はリウマチだろうとする推定がほぼ通説化していて、私もこれまでそう考えてきた。リウマチならば、手指・手首・肘・膝などに腫れと痛みが生じ(それも左右対称が特徴的)、やがて骨や軟骨が破壊されて関節に変形をきたす。リウマチ性多発筋痛症からリウマチ性関節炎へと進む難病である。原因は今なお不明で、膠原病と言われる自己免疫疾患の一つとされる。発症のピークは三十〜五十代にあり、寒冷・湿気などの気候条件も関係するようだ。これなら先の@〜Cの諸症状はすべてあてはまると考えられ、理解しやすいことは確かである(また、成年男子、とりわけ高齢者に多い痛風性関節炎を疑う一説もある)。
 ところがその場合、よく考えると、逆に大きな疑問も生じてくる。それは、十数年もリウマチの病状が進行悪化した場合、遠く筑紫まで赴いた上で、果たして国守の職務を忠実に全うできたかということである。民情視察や農功奨励のための国内巡行の義務など果たせたのだろうか。「嘉摩郡」を訪れて、三編の長反歌の作品群(いわゆる「嘉摩三部作」、注3)を「撰定」したのは神亀五年(七二八)七月のことで、着任後二年目に当たり、六十九歳の時である。
さらにそれから五年を経て、手指や手首が変形を来し、腫れや痛みで不自由なはずなのに、これほど長編の歌文をいくつも丹念に記録することなど可能だったのだろうか。私にはリウマチが悪化して亡くなった友人がいるが、そんなことは到底無理だと思われる(現にリウマチを患っている方や、別の方の世話に当たる家族の話を聞いても、憶良の症状はリウマチとは違うという)。憶良が病状をかなり誇張して語っているのであれば話は別だが、実際にいかに病苦に苛まれていたかがこれらの作品には如実に反映していることもまた否めない。こうした矛盾をどう解くかである。
 そこで、リウマチに代わるものとして思い至ったのが坐骨神経痛(実は症状名)なのだが、諸関節の痛みを除けば、憶良の諸症状はいずれも該当するように思われる。これは、腰の痛みと共に特に足の痛みやしびれがひどく、爪先立ちなどは困難で、背骨も左右どちらかに傾いて、体のバランスがとりにくい特徴がある。しかしまだ私程度であれば、多少不自由でも歩行や外出は可能である。さらにその原因である腰部脊柱間狭窄症が進行して椎間板ヘルニアに至れば、疼痛は一層ひどくなり坐臥もままならなくなるだろう。問題の天平五年にはこの状態にまで達していたかと推測されるが、ものを書くことはできるので、精神を奮い立たせ死力を尽くしてこれだけの作品を立て続けに生み出したのだろう。それは、死を覚悟した、まさしく積年の文学的営為の総決算的な遺作群だと評してよいものである。
 その場合、ふつう坐骨神経痛に伴わない諸関節の疼痛はどういうことになるのかという別の疑問が浮上してくる。しかしそれは、加齢による老化性変形関節炎を併発していたと考えれば、説明がつくのではなかろうか。これは特に膝の場合、関節軟骨がすり減って炎症を起こし、腫れや痛みを生じてやがて歩行も困難になるから(変形性膝関節症)、リウマチ性関節炎とよく似ている。九十八歳で他界した私の母は最後はこれに膝をやられて、杖にすがっても立ち上がれなくなり、這いながら部屋の中を動き廻っていたが、老齢者に多いかなり一般的な病状である。憶良の場合、手首や指は痛みはあってもまだ動かせて、筆が使えたのだろう(頸椎間の狭窄や手関節の炎症は足腰ほどではなかったか)。
 一つの病気で説明をつけようとするとどうしても無理が生ずるもので、当時としては憶良がかなりの高齢だったことを考えれば、老化に伴う二つや三つの病に合わせ苦しめられていたとしても不思議はないだろう。
 右のような理由から、憶良の業病は言われるようなリウマチ性関節炎ではなく、脊柱間狭窄症から椎間板ヘルニアへと進行するに従ってその症状も激化する坐骨神経痛に、骨密度も低下し関節軟骨の摩耗した老化性変形関節炎(特に膝が重度)を加えた合併症と見立ててみたが、いかがであろうか。これがリウマチ説に代わる私見の別解である。
 それにしても憶良は、「自哀文」の中で古代中国の名医の名を八名も挙げて、今やそんな「聖医」や「神薬(霊薬)」に巡り合えないことを嘆いているが、この時典薬寮の医針の師から一体どんな治療を受けていたのだろうか(五位以上の貴族なら退官後も公的な医療が施された)。それは知る由もないのだが、間近な死を予感しながら病床で何を考えていたかは、かなり汲み取ることができる。

   三 老病死を巡る憶良の思索

 先に示した「遺作三編」には天平五年六月三日に作ったという旨の左注があり(作歌時期を明記した最後の作)、三編は連続的な一まとまりをなしていて、第一・第二作の詩文を包摂して第三作の和歌が成り立つ関係にある(注4)。そのような三位一体構造の展開を改めて見直しておきたい。
@ 「自哀文」
 重病に喘ぐわが身を哀嘆する思考の流れはこうである。自分は生来「作悪の心」なく、「修善の志」を積んで神仏を敬重してきたにも拘らず、なぜこんな「重病」に遭うことになるのか、という大疑問をまず己に突きつける。そして先掲のような病状を具体的に記した上で、その原因の究明と除去のために占い師や巫祝の門を訪れて祈祷を尽くしてみたが、苦痛は増すばかりで何の効果も得られない。次に求めたのは古代中国の「よき医」や諸家の教示であった。その中で「病は口より入る。故、君子はその飲食を節す。」という任徴君の言葉に導かれて、「人の疾病に遇へるは、必に妖鬼ならず」と気づき、「我が病は蓋しこれ飲食の招くところ」と認めるほかはなくなる。結果として、それは節制を実行しなかった自己の怠慢によるものだから、今となっては「みづから治むる能はぬものか」と思い知らされるに至る。根治不能というこの結論は最も回避したかったものだが、それを受け容れるとすれば、当然次に当面するのは寿命や死の問題である。
 そもそもいかなる富も権勢も死の前には全く無力である。しかも生たるや孔子の言うように,天命によって定められていて、寿命は決してこちらから乞い求めることはできない。そこで憶良は、「生の極めて尊く、命の至りて重き」こと、つまり生命の貴重さを今さらながら深く認識する。自分には「老疾」が相競ってわが身を侵し、長年の愁苦は背後に迫っている。人はだれも有限の身を以て無限の命を求めるが、不幸にして長寿を得られないのなら、せめて生涯無病で過ごせるのが最大の幸いとすべきだろう。しかし自分は今病に悩まされて寝起きもままならず、全くなすすべがない。不幸の最たるものがすべて自分に集まっている。何とかこの重病を除き、平生の幸せを得たいものだ。
このように、長生も叶わず不治の疾患に苦しめられ続ける最悪の事態からの脱出が、人知ではもはや不可能であることを思い知らされたからには、最後は天にすがって病の平癒と人生のさきわいをこいねがうしかないところにまで追い込まれているのである。
 一大長文であるにも拘らず、必ずしも理路整然とした論理で貫かれているとは言えず、思いはあちらへ行きこちらへ飛びして乱れ、古人の言説に拠りながら何とか自己を説得しようと努めたものの、到り着いた結論は救いのないきわめて悲劇的なものであった。信じたくないものを信じざるをえなくなる過程を右往左往しながら辿っているから、ここには自己の現状を容認し、従容として死へ赴こうとする肝の据わった潔さは見られない。目前の死を予感した時の肯定と否定の交錯する混乱ぶりは、憶良の人間的で率直な迷妄を示している。
A 「悲嘆俗道詩序」
 第二作は、世の存在はすべて仮のものでしかなく、無常迅速であることを嘆く詩文である。
 まず人を導く理には儒仏の二つがあっても、悟りを得るのは一つであることを踏まえた上で、世の中には恒久の存在などないと強調する。だから人の命に定まった期限はなく、天寿を全うする者もいれば若死にする者もいる。あっという間に死期は迫って、この世には死から身を隠す家などない。独り永らえてこの世の終わりを見た人だって聞いたこともなく、いかなる過去の聖人・賢人も世に留まることはできなかった。現に、「維摩大士も五体を方丈に疾ましめ、釈迦能仁も金容(お体)を双樹に掩ひたまへり。」と、二人共疾病や死滅の魔手から逃れえなかった事実を指摘し(すでに神亀五年(七二八)の大伴旅人の妻の死去に際しての悼亡文でも同様の表現が見られる)、況や凡愚の一般人であればなおさらのことだと悟る。そこで終焉近き自分にこう言い聞かせるのである。
故知りぬ、生まるれば必ず死あるを。死をもし欲はずは生まれぬに如かず。
そして、たとえ生死の命数がわかったとしても、死すべきその瞬間はだれも知ることは不可能だと言い切って結ぶ。 詩では、世の存在の変化はすばやく、人事の経過がきわめて短い理を思うと、それをわが身にあてはめれば、心は浮雲と共にあてもなく大空を漂い、気力も体力も共に尽き果てて、もはや頼るべき何物もないと思い屈する。
 格調ある文章の発する迫力は、死の到来の近いことを理性的に受け止め、自分に覚悟を促す姿勢を感じさせるが、にも拘らず詩では、「心力共に尽きて寄る所なし。」と力なく本音を吐き出している。死の直前まで最善の生を尽くしたいと願ってはみても、現実は今や精神的にも肉体的にもすべてが萎えてしまったという、偽らざる、しかし絶望的な表白と言えよう。道理として死は理解できても、自分としては受け容れかね、かと言ってもはやあらゆる手だてを失って、どうしてよいやらわからぬ放心状態にあり、魂は宙をさまよっている。
 このことからすれば、「生まれた以上は必ず死ぬ。死がいやなら生まれてこないに限る」という先の決然とした生者必滅の思想は、おそらくは観念的な結論であって、大悟徹底にまで達したものではあるまい。とは言っても、神亀五年(七二八)の「嘉摩三部作」の第三作では、「常磐なすかくしがも(岩石のようにいつまでも長生きしたい)と思へども世の事なれば留みかねつも」(八〇五)と詠んで、人は年老いて死ぬのが定めで、生命の永遠はいくら希求しても世の理として不可能であることを断じ、生命の有限は、「…たまきはる 命惜しけど せむ術も無し」(八〇四)と、すべなきことつまり人知では如何とも及びがたく不可避なことをすでに見通している。
 実は「生あれば即ち死あり」というこの理は 、諸種の仏典や『楊子法言』にも説かれるばかりか、 潘岳や陶淵明や王梵志も繰り返したし、同時代の大伴旅人も「生ける者つひにも死ぬるものにあれば…」(巻三・三四九)、大伴坂上郎女も「…生ける者 死ぬとふことに 免れぬ ものにしあれば…」(同・四六〇)と共通した認識を示している。だから憶良は、死期の切迫を確実視した今、生はその瞬間から死に向かって進行するものであることを改めて再確認して、自分自身を説得する表明としたかったのだろう。
 それは、とりもなおさず「自哀文」の「生命貴重」の再認識につながるものであって、自己の死から目をそむけることなく、老身重病の喘ぎの中から発せられただけに実感のこもった重みがあり、憶良の死生観を考える上で重要な鍵でもある。生が有限である限り、死を前提としてこの生はいかにあるべきかという根源的な大事に当然突き当たることになるからである。老病死に直面することで、これまでの生を見つめ、今の生のあり方を強く意識するのである。
 天から授かった命がきわめて貴重である以上、それは充実して全うするものでなければならない。つらい世から逃避して己のみの充足を図ることではなくて、この大地にしっかりと足を踏ん張って最後まで生き抜くことである。それは、具体的にはかつて「嘉摩三部作」で示した通り、世間からの離脱を排して父母・妻子に孝養を尽くすこと(「令反惑情歌」)であり、あるいは子らへの愛苦に身を苛むこと(「思子等歌」)であり、また急迫する老醜にまみれても貫かれなくてはならないもの(「哀世間難住歌」)であった。
 それは時として投げ捨ててしまいたいほどの苦衷に満ちたものではあるけれども、そんなことは人間として採るべき道ではない。その後の「貧窮問答の歌」(巻五・八九二・八九三)の反歌に、「世間を憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば」とあるように、人間が鳥でありえぬ限り、いや鳥という霊魂に化さぬ現世にいまだ生ある限り、この世に生きることがどんなに身も細るようにつらいものであったとしても、それを放棄せずに耐え続けて最後まで生きていかねばならないのである。
 この世は八大辛苦に満ちてはいるが、人間が人間でありきるためには、その中で呻吟することを避けてはならないのであり、また避けるわけにはいかないのが現実の生のありようでもある。家族という人間的な恩愛の絆を生の中軸に据えて、あくまでも現実に執して生き通すことが人間のあるべき姿と考えたのである。そこには国守として民政に携わる教化的色彩も濃厚に滲み出ていて、貧窮の民衆の実態を踏まえた理想論・建前論とも言えるが、憶良の信条でもあったようだ。
 右のような思想を鮮明に集約した作品が先掲第三作のいわゆる「老身重病歌」で、長歌一首、反歌六首から成る力作である(注5)。
B 「老身重病歌」
第一作で治癒不能の病苦の進行を自覚し、第二作で無常迅速の世の理により死の接近の自覚を深めたことから、第三作で死の願望へと急傾斜していく構図がとられるのは必然の流れでもある。第三作は第二作の詩の極限状況を承けて展開する。
 そこで憶良は、この世に生を受けたからには安穏で無事息災でありたいのに、最もいやでつらいことには年老いた身に長年にわたる病まで加わっているので、苦痛のあまりいっそのこと死んでしまいたいとさえ思う。病苦を過去の罪過の応報と考えれば、自ら死を選んだのでは永劫にその業は消えることがないから、仏教的にそれは許されない。しかし、死の願望の前に突如として立ちはだかったのは、そうした仏教的理ではなくて、意外にも、きわめて現実的な「五月蠅なす 騒く児ども」であった。子供については、第一・二作では全く排除して触れることがなかったが、ここでは最後まで抛擲しえぬあまりかえって己の死の願望を翻えさせるものとして急浮上させる。その結果、「…打棄てては 死には知らず 見つつあれば 心は燃えぬ かにかくに 思ひわづらひ 哭のみし泣かゆ」と、金縛りにあったように身動きがとれなくなってしまう。まさに生死の迷情のただ中にあると言ってよい。
ここで「見つつあれば 心は燃えぬ」とは、死によって苦痛からの解放を願う内なる声を振り払って、最後の一瞬まで長く子と共にありその愛苦に身を委ねようという、胸中を突き上げる強固な意志の表現であろう。また、「かにかくに 思ひわづらひ」とは、身の消滅と苦の消去を一刻も早く図りたいというエゴと、それを振り切って子への愛に一心に生きぬきたいという切なる情との激しいせめぎ合いである。さらに末句の「哭のみし泣かゆ」には、そんな自己の願望と現実への執着という背反した力の綱引きの中で、なおいずれにも徹しきれぬ今の自分への情けなさと、それゆえに心の慰めようもない深い悲しみが露呈している。 当時の憶良にこのような幼子がいたかは多分に疑問であるが、憶良はここで追い詰められた自分の姿と、幼児を残して死なねばならない世の親の姿を重ね合わせて、その苦痛の度を強調しかつ一般化しようと試みているものと考えられる。第三・第四の反歌でこの親と子が「富人」ではないことを自ら明らかにしているのは、この歌がもはや憶良個人を離れて、民衆の現実に立った一般論として展開されていることを示すものであろう。
 重要なのは、老と幼、死と生という典型的な対比の構図である。貧窮という生の極限状況の中で死というさらなる極限を迎えた時、否定しえぬ究極のものとして子の存在に照明を当てる。そのことで恩愛の絆を尊ぶ儒教倫理さえも超えて、子のために生き抜くことを普遍的な人間の生き方として提示したかったのである。生の執着の中で、子への煩悩のみは最後まで捨て去ることができず、また捨て去ってはならないものと考えたのである。それは、「嘉摩三部作」の第二作「子らを思へる歌」で詠い上げた、親の眼前にちらついて安眠を妨げる子の幻影と、子を金銀珠玉にまさる至上の宝と謳歌する価値観に深くつながっていて、形を変えてここに再登場させたものと考えられる。子の存在をいわば最後の切り札として持ち出したわけだが、あるいは憶良自身は、脳裏に明滅する子の幻像に死からの蘇生を感じ取り、自己の生まれ変わり、有限の自己を無限に再生・連続させてくれるものを見通していたのかもしれない。
 このように、彼はまずおもむろに「わが身の上」を語ると見せかけて、幼児や貧窮を次つぎと繰り出してぎりぎりの限界状況に追い込んでいくことにより、死の間際における老身重病の悲嘆を、一個人に限らぬ「世間の蒼生」(世間一般の人びと。「思子等歌」)のおしなべての問題として投げかけようとしたのである。「貧窮問答の歌」を持ち出すまでもなく、民衆にとっては、父母・妻子と肩を寄せ合って飢寒・窮乏に耐えぬく日々こそ、紛れもなく厳しい現実そのものだったのである。死への憧憬(長歌)から長生への祈願(第五・第六反歌)へと子の存在を介して反転したのも、命の有限と身の不条理をどんなに知り尽くしてはいても、子を前に死を間近に感ずれば、なおも自己の生の無限をこいねがわずにはいられないのがむしろ人間本然の情だと言いたかったのだろう。人は今はの際の生に執すれば執するほど、孤独と不安と絶望に陥るのが常だが、幼子の存在はそれを払拭して自己の生存を確固たらしめ、永生への願望を噴出させて自己を奮い立たせてくれるものとなる。理と情、諦念と煩悩の間を大きく振幅しながら生きる姿こそ、世の人間のあまりにも人間的な実相であり、それこそまさに「世間蒼生」の真実の生きざまだったのである。
 憶良自身も直前の死期を実感するところまで至って、賢しらぶって泰然と死を受け容れることの不可能なことを知り、むしろそれを放棄して、一般人の迷いと揺れの中にわが身を置くことの方に安らぎを覚え、それこそが偽りのない人間らしいあり方であると認識し直したのではあるまいか。建て前として現実の生を重視した憶良は、自分もまた降りかかる現実苦の中でもがきあがきながら死を迎えたのである。老病死の責め苦に屈して黙して語らなかったり、観念的に悟りすますような虚勢を張ったりすることなく、真正面からそれと立ち向かい、心の自然な流れに委せて苦闘したところに、かえってあるがままの真情が溢れ出ている。自己に降りかかる事態から決して逃避せず、終始その中にあって、体裁をとり繕わぬ自然体を貫く愚直さこそ、いかにも憶良らしい人間性に根ざすものであろう。
 このように、自己の死を美化したり特殊化したりせずに、普通の人間と同列に埋没させ、われもまた凡愚の死に徹しきるという自他同一視のあり方が、作品を一般化・普遍化する方向を生み、成功させたのである。それは、自己の不徹底を曝すのも厭わぬ勇気と、真実を見通す目を備えていなければなしえないことであった。
かくしてこの「遺作三編」は、肉体的苦痛と精神的苦悩に彩られた、まさに「老身重病三部作」として括りうる、最後にして最大の雄編となったのである。

   四 結 び

 この三部作には、見てきたように病と死をめぐる密接で有機的な連続性を認めうるが、そこには憶良の独創がいろいろ仕組まれている。
 まず、散文(漢文)と韻文(漢詩・和歌)を融合した新形式を用いて、文章で事の理を叙述し、詩歌でそれを踏まえた情を描出する。いわば、叙事と抒情の一体構造によってクライマックスへの盛り上げと衝撃力の強化を可能にしたのである。
 その内容は、第一作は文章でわが病苦を細叙し、第二作は、文章で世の無常の理を説いて詩で背後に迫った最期を悲しみ、第三作は歌で老病辛苦のあまり死への願望と子への愛執に揺れ動く心情を吐露したものであった。その結果概ね自己の現況の慨嘆に終始しているように見えて、実はそうではなかった。
 改めて第三作を見直すと、これだけの歌に「われ」の表現は「わが身」のみであること、幼子の出現が取って付けたように唐突であること、第三・第四反歌では歌の詠み手は貧窮者になっていること、この歌群を贈る相手の名が明記されていないことなど、憶良自身を詠んだとは思えぬ要素がいくつも含まれていることに気づく。それらが、語り出しこそ自己の窮状に発していながら、次第にそれを万民一般に通ずるものへとすり替え移行させていく意図によるものであったことは、もはや明らかであろう。
 そんな仕掛けによって、歌の主体である「われ」が憶良自身であると共に読み手(歌の享受者)自身でもあるという意識を喚起させ、憶良の当面する問題が決して憶良一人に限った特別なものではなく、だれの身(とりわけ民衆)にも当てはまることを強く訴えかけようとしたのである。その狙いに引き込まれるように、読む者はその辛苦はまさにわが身のことだという共感を呼び醒まし、何に拠って生くべきかを示唆されて深い感動に包まれるのである。作品がそのような力を持つ限り歌の命はその場で消え去ることなく、共時的には広く、通時的には永く伝えられることにもなろう。先に触れた一般性・普遍性とは、このように個人の作品が不特定多数の個々のものとして共有され拡大することであり、すでに憶良は「嘉摩三部作」や「貧窮問答の歌」などでこれを試みている。
 このあり方は志を述べる「述志」あるいは「言志」の態度に基づいていて、詩文の創作によって己の考えを開示するという中国文学の作法に倣ったものである。憶良はそれを和歌(それも散文的長歌)によって自己の真実と確信する思想を展開して見せたのである。これは他に例を見ぬ憶良の独創で、和歌史上初めて構築された世界である。
 どうやら憶良は、一回的な個人の感懐を叙するに留まらず、広く人間的普遍に通ずるものを述べる営為を究極の文学と考えていたように思われる。そのような認識を基底に据えて、人間の尊厳に根ざした深い人間的共感を呼び起こすようなもの、つまり生命や生存、生きるとは何かを追求してやまなかったのである。とりわけ老病死を人間苦の問題として文学の中心テーマに据えたのは、他の万葉歌人には見られぬ憶良独自のもので、単なる抒情を脱した和歌の新領域を開拓したものとして評価できるだろう。
 こうして憶良は、病臥の床で死と対峙しながら、溢れ出てやまぬ思索を、内容的にも形式的にも過去の総決算的な文学として結晶させるべく、全身全霊を傾けて集中したのであった。それはまさに己の考えた生の全うのしかたの実践でもあった。歌文を記すことがこの世を最後まで生ききる証だったのである。結果としてそれは、広く「世間蒼生」に遺した、己が命をかく生きてあれというメッセージであり、同時に時空を超えて遠く現代に生きるわれわれへの熱い語りかけともなっていよう。
 憶良の歳に近づいた私も、もし同病ならむしろ名誉に思って暫くは仲良くこれと付き合い、残りの生を模索していきたいと考えている。 (〇九・一・一五)


(1)遺作三編(老身重病三部作)
「沈痾自哀の文」(以下「自哀文」と略記)
「俗の道の、仮に合ひ即ち離れ、去り易く留まり難きを悲しび嘆ける詩一首并せて序」(以下「悲嘆俗道詩序」と略記)
「老いたる身に病を重ね、年を経て辛苦み、及、児等を思へる歌七首」(以下「老身重病歌」と略記)(八九七〜九〇三)
辞世歌
「山上臣憶良の痾に沈みし時の歌一首」(九七四)
(2)士やも空しくあるべき万代に語り続ぐべき名は立 てずして
(3)嘉摩三部作
「惑へる情を反さしむるの歌」(「令反惑情歌」、巻五・八〇〇・八〇一)
「子らを思へる歌」(「思子等歌」、八〇二・八〇三)
「世間の住り難きを哀しびたる歌」(「哀世間難住歌」、八〇四・八〇五)
左注に「神亀五年七月二十一日、嘉摩郡にして撰定す。筑前国守山上憶良」とある。
(4)筑紫文学圏にあっては、大伴旅人や憶良は、まず漢
文による序文で事の次第を述べて、それに倭歌を添えるという漢倭融合の新手法(散文と韻文の融合でもある)を好んで用いたが、この場合は第一・二作が序文の発展したものであり、第三作が中心の和歌群と考えられる(第二作は序文と漢詩の融合体でもある)。このような、それぞれ独立したものを併合して一大構造をとる文学様式を、憶良は〔悼亡文・悼亡詩+「日本挽歌」(巻五・七九四〜七九九)〕(大伴旅人の妻大伴郎女の死を悼んだ神亀五年七月の作)の形で初めて編み出しており、この「遺作三編」には文学的出発点への回帰とその集大成を認めることができる。
(5)(歌の本文のみ掲出)
たまきはる 現の限りは 〔瞻浮州の人の寿の一百二十年なるを謂ふ〕 平けく 安くもあらむを 事も無く 喪も無くあらむを 世間の 憂けく辛けくいとのきて 痛き瘡には 鹹塩を 灌くちふが如くますますも 重き馬荷に 表荷打つと いふことの如 老いにてある わが身の上に 病をと 加へてあれば 昼はも 嘆かひ暮らし 夜はも 息衝き明かし 年長く 病みし渡れば 月累ね 憂へ吟ひことことは 死ななと思へど 五月蠅なす 騒く児どもを 打棄てては 死は知らず 見つつあれば 心は燃えぬ かにかくに 思ひわづらひ 哭のみし泣かゆ               (八九七)
  反 歌
慰むる心はなしに雲隠り鳴き行く鳥の哭のみし泣かゆ                 (八九八)
術も無く苦しくあれば出で走り去ななと思へど児らに障りぬ              (八九九)
富人の家の児どもの着る身無み腐し棄つらむ?綿らはも               (九〇〇)
荒栲の布衣をだに着せかてに斯くや嘆かむ為むすべを無み             (九〇一)
水沫なす微しき命も栲縄の千尋にもがと願ひ暮らしつ                 (九〇二)
倭文手纏数にもあらぬ身にはあれど千年にもがと思ほゆるかも           (九〇三)