モンゴル紀行(その三)
- 子馬とバスと満月と-
浦 野 裕 司
日本ではお目にかかれない広大な風景に憧れて出かけたのが、モンゴルへの最初の旅だった。その後、彼の地を訪ねる旅を繰り返す中で、旅で求めるものは少しずつ変わっていった。
自然風景から、そこで育まれた生活や文化へ。そして、厳しい自然と向き合って暮らす人々の生き方や考え方へ、という具合に…。
モンゴルは広い。日本の国土の四倍の広さだ。その広いモンゴルの中でも、ウランバートルのような都会に住むモンゴル人に「ものすごい田舎」と言われてしまうような村。それがハンホンゴル村である。
ふとした縁で訪問を重ねることになった、南ゴビ県ハンホンゴル村。今回もそのハンホンゴル村でのさまざまな体験をご紹介しよう。
約束のもてなし
一昨年、昨年と、二年続けてお世話になった遊牧民の男がいる。二回の旅を合わせても十日ばかりの短い付き合いなのに、ずっと昔からの知り合い、そしてかけがえのない友人のような気がしてならない。
一九五八年生まれ。私と同い年のバットゥンスルンは、妻とその両親、子どもや孫などを率いる大遊牧一家の長である。ラクダ二百頭余りに馬が数十頭、それに加えて数え切れないほどの山羊や羊を所有している。
一昨年(二〇〇七年)夏の南ゴビの旅で、バットゥンスルンは私たち一行七名を丁重にもてなしてくれた。その前年、彼は夜が更けてから突然私たちのゲルにぬっと現れて、
「みなさんのことをお世話したかったが、今年は馬やラクダの世話が忙しくて、このキャンプに関われなかった。でも来年は、はるばる日本からやって来る皆さんのことを必ずお世話するから」
と言って、妻の手作りのお土産を置いてあっという間に去って行った。
約束を違えることなく、彼は私たちを歓待してくれた。ラクダや馬の放牧、乳搾りなど、遊牧民の夏は忙しい。にもかかわらず、前年の約束をきちんと守った彼は、仕事の合間を縫っては遊牧生活の一部を体験させてくれた。
「海の国からはるばるやってきた日本人に、乗馬や観光だけでなく遊牧の文化を伝えたい」
彼らのゲルの隣にキャンプを構えた私たちを、バットゥンスルンと彼の家族たちは精一杯もてなしてくれた。
子馬をめぐる大捕物
モンゴルの遊牧民にとって、馬は遊牧の仕事を支える仲間であり、馬乳酒の材料を提供してくれる重要な家畜でもある。子馬が順調に育つことは、自分たちの生活の安定を保証してくれる大きな要素だ。 この年、バットゥンスルン一家は二頭の子馬を授かり、二頭とも元気に育っていた。その子馬の成長を祝う祭りの始終を私たちに見せてくれるという。母馬にぴったりと寄り添っている子馬を捕まえることから、その祭りは始まった。
ハンホンゴル村に着いて二日目の朝。簡単な朝食をすませてゲルを出てみると、馬に乗った男性が、丘の上に現れた。どこで手に入れたのか、三、四メートルはあろうかと思われる長い木の棒を小脇に抱えている。バットゥンスルンの娘婿らしい。普段は村役場に勤めているが、今日は祭りの応援のため仕事を休んだようだ。バットゥンスルンのゲルのそばで馬を降りると、その棒の先にロープをつけた。それまで母親のもとで育っていた子馬を母親から離し、大人の馬の仲間入りをさせるための準備だ。
捕獲用の棒の準備が整うと、バットゥンスルンの次男とともに、ゲルの周りを走り回っている親子の馬を追いかけ始めた。
ところがその子馬が、なかなか捕まらない。二人は自分の馬を巧みに操って子馬を追いかける。そして棒の先のロープの輪を子馬の首にかけようとするのだが、あと少しというところですり抜けられてしまう。母馬は子馬を庇うようにしながら必死で逃げ回る。それを見かねたのか、バットゥンスルンの義父の老爺は立ち上がり、かすれた声を上げる。ときどき握りこぶしを振り上げている。
「何やってるんだ。近頃の若い物は情けない」
とでも言っているのだろう。
めったに見られない光景と思いビデオカメラを回していたが、三十分ほど経ってもつかまらない。いくら追いかけても、子馬はうまくロープの輪をすり抜けてしまうのだ。
だれもが真剣そのもの。観客でしかない私は、子馬の首にロープがかかる瞬間をただ待ち続けた。しかし、そのうちにゲルの近くでお祝い用の羊の解体が始まったものだから、いつ終わるとも知れない大捕物の撮影はあきらめることにした。
羊の解体の方は、いつのまにか現れた男とバットゥンスルンとによって手際よく執り行われた。臓物、肉などが次々に切り取られ、十数分で毛皮と頭だけが残された。頭は口の方を上にしてぶら下げられて血抜きされた後、祭りの供物とするために表面を焼かれて頭蓋骨姿になった。それはあとで、茹で上げられた肉のいちばん上に乗せられ、祝いの座の中心に置かれることになる。
一方、女性たちは羊料理の下ごしらえである。解体された肉を茹でやすいように切り分ける。腸は丁寧に洗い、その中に臓物や血をまぜたものを入れてソーセージのようなものを作っていた。大地に一滴の血もこぼさないよう処理し、人が食べられない部分は近くにいる番犬に与える。何ひとつ無駄になるものなど無い。解体の様子には、いつもながら感心させられる。
そのうち、子馬の捕物現場の方から、男たちの大きな声が聞こえた。どうやら逃げるのに疲れ果て、子馬は二頭とも捕まったらしい。そちらへ駆けつけてみると、捕らえた子馬の首に男たちが取り付いて、その子馬を倒そうとしていた。
ゴビの大地でのびのび育ったのだから、子馬とはいえ並大抵の力ではない。しかも、それまでは母馬のそばで幸せに暮らしていたのが、突如人間に捕まえられたのだ。死に物狂いで抵抗する。ふたり掛かりでしばらく格闘した後、ようやく子馬は引き倒され、口に「はみ(馬銜)」をくわえさせた。それで観念したのか、子馬は急におとなしくなった。モンゴルで神聖な色とされる青い布が顔に巻かれると、子馬は一瞬にして祭りの主人公に変身した。
馬のお清め儀式
つかまった子馬のほかに、母馬やその「親類縁馬」たち十二・三頭が、二本の木の杭の間に渡されたロープにつながれた。
それまでにこやかだった人々の顔が、ひきしまったように見える。あたりには厳粛な雰囲気が漂う。長老であるバットゥンスルンの義父が、しわぶくように声をかける。
その声を合図に、バットゥンスルンは、子馬を捕まえるときに使われた木の棒を横一列に並んで握るように指示した。私たちは順に棒を握って並んだが、一緒に並ぼうとした女性たちはゲルに入るように言われた。この儀式は、女性が加わっても、目にしてもいけないのだそうだ。
少年が馬乳酒らしきものの入った小さな桶を持って出てきた。その桶を棒の中央にぶら下げると、中の馬乳酒を、窪みのある板切れで天に向かって撒く。日本流に言えば、お神酒によるお清め、といったところだろう。
棒を握った男たちで、つながれた馬の周りを遠巻きにぐるぐる回る儀式が始まった。十人ほどが横一列になって、馬の回りを右回りに三周歩くのだ。その間、馬乳酒撒きと「ツアーイ」というようなかけ声が続いた。だれもが神妙な表情で歩いていた。私たちもそれにならって、神妙な表情で歩くことにした。正しい掛け声がよくわからなかったので、
「子馬が元気に育ちますように」
「この遊牧民一家の幸せが続きますように」
などと心の中でつぶやくことにした。
儀式が終わると、一転、みなにこやかな顔になり、女性たちの待つゲルへ入っていった。
祝いの宴
いつの間にこんなに集まったのだろうか。ゲルには、たくさんの老若男女が集い、歓談している。中央には、飾り上げられたお菓子の山と、茹でた羊の肉があった。肉の上には脂身がかぶせられ、さらにその上には先ほどの頭蓋骨が置かれている。
招待客が座ると、バットゥンスルンは焼け焦げた頭蓋骨を脇に除け、脂身の固まりを手に取って長老である義父に渡した。長老はそれを受け取ると、ナイフで薄く切って口に入れた。これもまた大切な儀式のひとつなのだろう。長老としての威厳を全身に漲らせ、集まった親族や客人に向かって
「食べてよろしい」
というように手を軽く挙げた。
それを合図に、親族らしき男が羊肉をナイフで切り分け始めた。家族にも客人にも、全員に等しく分けるのがその男の使命である。ゲルに集った人々の数を何度も確かめてから肉を切り分ける。
男は、目の前に広げられたシートの上に切った肉を並べる。いろいろな部位があるから、それを公平に分けるよう苦労している。モンゴル人にとって脂身は特においしいと感じられる部分らしく、あちらに一片、こちらに一片と慎重に分ける。日本人の感覚からすれば、鮪のトロのようなものなのかもしれない。
肉が分けられるまで、思いのほか時間がかかった。集う人々の数にうまく分けきれそうになると、新たな客がゲルに入ってくるからだ。その度に肉分け係の男は、人数を確認して公平に分けられるよう再配分する。同じことが三度も四度も繰り返されたが、家族も客人も誰一人として「早く分けろよ」というような表情を見せないし、新しい客人に迷惑そうな目を向けることもなかった。
来客への肉の配分がようやく無事に終わると、分けきれなかった肉の端切れや固い筋などを、外にいる番犬たちにも分け与えていた。外敵から家畜を守る犬も、共に祭りを祝う大切な家族の一員なのだ。
ゲルの宴席では、歌とアルヒ(モンゴルウォッカ)が付き物だ。この日はお祭りの宴ということもあって、大いに盛り上がった。ウランバートルから帰省中の芸術大学の学生が遊びに来て、馬頭琴のすばらしい音色を響かせてくれる。バットゥンスルンの妻は自慢の喉で、長歌と呼ばれる民謡を歌い上げる。日本の民謡によく似ている。
のびやかな高音がゲルを満たす。娘や息子も加わり、少し恥ずかしそうに歌ってくれたのも、ほのぼのとしていてなんとも心地よい。
ゆっくりと、豊かな時間が流れた。コンサートホールで聴く音楽もいいが、生活に密着した音楽は心と体の深いところまでしみるような気がした。
演奏や歌が一段落し、アルヒの空きビンが増えてきたころ、バットゥンスルンが赤い顔で語り出した。年老いた義父母を両脇に抱きしめ、しみじみと語る言葉に、私たちは心を打たれた。
「私はこの義父、義母を実の父母と思って大切にしています。私のすばらしい妻を、この二人が育ててくれたからです」
その言葉を、妻も子どもたちも、うなずきながら聞いている。幸せな一家、幸せな暮らしだとつくづく思った。
ノモンハン事件
バットゥンスルンの義父母は、九十三歳と九十一歳だという。九十一歳の老婆が、私たち日本人一行に、親しみをこめて話しかけてきた。
通訳してもらうと、
「私は若い頃、日本人の捕虜と一緒に仕事をしていたことがある。また日本人と会えるなら、日本語を教わっておけばよかった」
と言う。
(このおばあさんが若い頃、ということは…。一緒に働いていた捕虜って、もしかしたらノモンハン事件の捕虜?)
「ハルハ川戦争(*)の捕虜のことですか」(*モンゴルではノモンハン事件のことを「ハルハ川戦争」と呼ぶ)
老婆は
「そうだ」
と、軽くうなずいた。
私にとっては、時間的にも空間的にも遥か彼方の出来事だと思っていたノモンハン事件である。それが突然目の前に現れたように感じた。
宣戦布告がないまま戦闘が起きたことや、日本軍側のさまざまな事情から、日本では「事件」と表現したらしい。しかし、その戦闘規模や数万人といわれる死傷者の数などから考えれば、立派な「戦争」である。この戦いではモンゴル人が、かたや日本軍側(旧満州国)、かたやモンゴル国側(旧ソ連の影響下にあった)の双方に加わり、同じ民族同士で戦わざるを得なかった事情があるという。
思い出したくないこともあるのだろう。老婆は、当時のことについてそれ以上多くを語ろうとしなかった。だが、遠くをなつかしそうに見るようにして「日本語を教わっておけばよかった」と話す彼女の様子からは、少なくとも日本人捕虜にまつわる思い出はあたたかなものなのだろうと推察できた。
焼印の儀式
祝いの宴も一段落すると、ゲルの外に出たバットゥンスルンが馬糞を集め始めた。笊に一杯ほどである。子馬のそばに行ってそれを地面に置くと火を点け、火の勢いが増すとその中へ焼印をつっこんだ。
この頃には大勢の見物客が集まり、南ゴビ県庁の公用車まで現れた。車から県の役人が降り立ち、焼印押しの現場に近づく。
子馬の成長を祝う祭りというのは、馬の所有者だけでなく、自治体にとっても重要な祭りのようだ。詳しいことは知らないが、県の役人が来るところを見ると、バットゥンスルンは県内で有数の高額納税者なのかもしれない。
焼印がまっ赤になると、バットゥンスルンは無造作にそれを手に取り、子馬の臀部に押し付けた。子馬はたまったものではない。焼印から逃れようと体を捻る。それを二人の男が懸命に押さえる。あたりには毛が焼ける臭いが立ち込め、子馬の微かなうなり声が聞こえる。
私には数十秒が過ぎたように感じられたが、実際にはほんの数秒だったかもしれない。焼印が離されると、あとにはバットゥンスルン一家の所有する馬であることを示す印影が残っていた。
乗馬遠足
子馬の祭りの翌日は、大草原の乗馬遠足だ。乗馬に慣れていないメンバーには、バットゥンスルンの子どもや縁者たちが寄り添って、いざというときに備えてくれている。
さあ、出発だ。私たちは、バットゥンスルンの先導で目的地をめざした。目的地といっても、行き当たりばったりだから、どこへ向かっているのかわからない。通訳が着いて来なかったから、どこへ行くのか、いつまで乗馬を続けるのかもさっぱりわからない。しかし、この「どこへ行くのかわからない」というのが、いかにもモンゴルらしくていい。
真っ青な空。地平線まで続く、草が疎らに生える大地。遠くには、放牧のラクダがゆったり草を食んでいる。そんな風景の中を馬の背にゆらゆら揺られていると、嫌なことなど何もかも忘れられる。
モンゴルの馬は小柄なので、安心して乗れる。ただ、鞍は木製の硬いものが使われることが多いので、乗り方によっては、尻への負担が大きい。馬がゆっくり歩いているうちはいいのだが、小走りの状態が長い時間続くとけっこうつらい。
一時間ほど進むと、疲れの見えるメンバーも出てきた。バットゥンスルンも昨晩のアルヒが体中に残っているらしく、かなり辛そうにしている。こちらを向いて、身振り手振りで「飲み過ぎて頭が痛い」と、苦笑交じりに伝えてくれた。懐からペットボトルを出し、疲れた胃袋に自家製の馬乳酒を流し込んでいる。
乗馬遠足出発の際に通訳が教えてくれたモンゴル語が役に立った。
「バットゥンスルン、アムリー」
「アムリー」というのは、休憩という意味を表すモンゴル語だ。モンゴル語は教わる端から忘れていく私だが、この言葉は「あぁ、無理〜」と覚えればよかったので助かった。
井戸が見えてきた。どうやらそこで小休止のようだ。井戸の上には、山羊や羊の群れに水を汲んでやっている民族衣装の遊牧民の姿があった。そこへ車もやってきて、少年がポリタンクに水を入れ始めた。ゲルで使う人間用の水も、家畜の飲み水も同じ井戸の水だ。
休憩のときは、馬の前足を二本そろえて綱で縛り、動けないようにする。人はというと、それぞれ思い思いの方向を向いて用足しである。地平線を眺めながらの立小便は、開放感バツグンである。ただし風が強い時には、風向きに注意が必要だ。
話のタネ
遥か彼方にゲルが見えてきた。これから訪問する遊牧民のゲルらしい。
ゲルを訪ねると、三十代後半かと思われる夫婦が迎えてくれた。すぐに塩味のミルクティーが振舞われた。バットゥンスルンはさっさとゲルの奥へ行って横になってしまった。横になったかと思うと、すぐにいびきが聞こえてきた。愛すべきオヤジである。
手作りのチーズやヨーグルトをいただきながらしばらく休んでいると、このゲルの主人が、含み笑いをしてから話し始めた。
「おまえたち、前にもハンホンゴル村に来たことがあるだろう」
「何度も来ている」
とリーダーのN氏が答えると
「三年前の夏、落馬した日本人がいたなあ…」
N氏のことだ。この年、N氏はとんでもない暴れ馬に乗ってしまった。馬はN氏を振り落とそうと、坂を駆け上がったり、突然Uターンして今度は坂を駆け下りたりした。乗馬の腕前は確かなN氏だが、これではたまったものではない。ついに振り落とされてしまった。少々腰を打ったものの、幸い大事にはいたらなかった。その様子を遠くから見ていたらしい。
「そうそう、ラクダに乗って山羊を追っているのもいた。おまえだったかな?」
と、私を指差す。たしかに私も三年前に訪れたとき、突然ラクダに乗れと言われて、山羊追いをさせられた記憶がある。日本人がラクダに乗って山羊を追っている姿が、よほどおかしかったのだろう。主人はしばらくにやにやと笑っていた。
日本人が訪れることなど稀な、ハンホンゴル村である。どうやら私たちのグループは、ハンホンゴル村の村民のために、毎年「話のタネ」を蒔いているらしい。
同じ場所を繰り返し訪ねる旅では、旅の恥はかき捨てというわけにはいかない。よいタネを蒔きたいものである。植樹活動への協力についてはなかなかその成果が見られず気を揉んでいるが、「話のタネ」を蒔くことにおいては、そこそこ村に貢献できているようだ。
空と大地の格闘
乗馬ツアーから帰ると、山羊のスープとマントウの昼食を食べた。炎天下を何時間も馬に揺られてきたので、食後は睡魔に襲われてぐっすり眠ってしまった。小一時間も眠った頃だろうか。ゲルの扉のバタンバタンという音に目を覚ました。
外へ出ると、強い風が吹いている。
「ボロー、ボロー」
と、うれしそうな声がする。「ボロー」とは雨のことだ。雨の少ない南ゴビ地方では、人々は雨が降るのをとても喜ぶ。
東の地平線の上に、真っ黒い雷雲が見える。雷雲からはねずみ色のカーテンのようなものが大地まで下りている。雨のカーテンである。時おり大地に向かって幾筋もの稲妻が走る。近いように見えるが遥か彼方なのだろう。雷の音はまったく聞こえない。
同じ光景が北の空にも南の空にも見える。雨のカーテンは東のものより薄く見えるが、稲妻はこちらの方が派手に光っている。東の雷雲が、厚い雨のカーテンを引きずりながらどんどんこちらに近づいて来た。風は急激に強まる。雷雲はさらに近づき大粒の雨を落とす。
空と大地が格闘しているような騒ぎになった。あまりの迫力に圧倒される。山羊や羊などの家畜は身を寄せ合っている。そんな中で馬とラクダは、泰然と構えていた。
夕立の中に動かぬ駱駝の背
「ジタバタしたって、どうなるもんでもあるまい」
そんなラクダの呟きが聞こえてくるような気がした。
夕立をやり過ごす馬やラクダの姿を目に焼き付けて、ゲルに入る。明かり取りのためゲルの天井を半開きにしたままだったので、雨が吹き込んで来る。強風もそこからゲルの中に入り込んで、ゲルを持ち上げようとする。ゲルはふわっと浮き上がり、私たちはあわててゲルの中央の柱にしがみついて、ゲルを守った。
しかし、このままでは吹き飛ばされそうだ。その時、果敢にもN氏が外に出て半開きの天井をシートで覆ってくれた。そのとたん宙に浮いていた柱は元に戻り、ゲルは何事もないように風を受け流してくれるようになった。
一時間ほどで雷雨は去った。ゲルは、雨、風から私たちの身をしっかりと守ってくれた。慌てず騒がず、厳しい自然現象を全身で受け止めている馬やラクダ。私たちが寝泊りしているゲルも馬やラクダも、同じ逞しさを持っているように感じられた。
オンボロバスが町まで走る
四日目。バットゥンスルンが
「明日はダランザドガドの町へ出るから、今夜でお別れだ」
と言う。町のナーダム(競馬やモンゴル相撲などを行う祭り)で、競馬に参加するのだそうだ。
夕刻になって、子どもたちがお香の用意を始めた。小さな鉄製の柄杓のようなものにお香を詰め、馬糞を燃やした火種に近づける。十分な煙が出るようになると、それを持ってつないである馬の鼻面に近づけて回った。
「ボンボロン、ボンボロン・・・」
呪文のようなものを唱えながら、一頭一頭丁寧にお香を嗅がせる。どうやら、競馬に出る馬たちを、お香で清めているらしい。
馬はあまりありがたそうにはしていなかったが、熱心にお香を嗅がせて回る子どもたちの姿は少年僧のようだった。
さて、そのあと、私たちは信じられない光景を目にすることになった。
バットゥンスルンのゲルには、ボロボロのボンネットバスが横付けされていた。そのバスには、バットゥンスルン一家の子どもたちや、遊びに来た親戚などが寝泊りしている。
全身錆びだらけ。ドアは斜めに半開きで、バンパーなど今にもはずれて落ちそうだ。
そのオンボロバスを、動かそうというのである。
日本ではスクラップ置き場へ行っても見つけられそうもない、ボディーが崩れかけているバスである。こんなものが動くわけが無いし、仮にエンジンがかかったとしても、草原のでこぼこ道をいろいろな部品を落としながら走り、一キロも走らないうちに丸裸になってしまうのではないかと思った。
そんな私の心配をよそに、大人たちが集まってワイワイ騒がしい。ボンネットを開けて何やら調整したり、クランクを回してエンジンを始動させようとしたりしている。何回やってもエンジンが始動しないので、今度はバイクを持ってきて、バイクのバッテリーからバスのプラグにケーブルをつないでいる。キャブレターにガソリンがうまく流れて来ないのに気付くと、ホースを口にくわえてポリタンクのガソリンを吸い上げ、キャブレターに流し込んでいる。
バイクのエンジン音。クランクを回す音。ボンネットをのぞきながら叫ぶバットゥンスルンの声。それらが重なり合って、お祭り騒ぎである。
作業が始まって一時間も経っただろうか。ついに「グワン、グワン」とエンジンが回りだした。奇跡を見ているような気がした。しかし、バッテリーも付いていないバスのこと、このあといったいどうするのだろう。
運転席に座ったバットゥンスルンがギヤをつなげると、バスはゆっくり動き出した。今にも壊れてしまいそうな、そのゆったりした動きに、宮崎駿のアニメ、「ハウルの動く城」を思い出した。
バットゥンスルンの運転するオンボロバスは、ゲルの周りを半周して、町を望むゆるい下り坂の手前で止まった。そして、悪戦苦闘して始動させたエンジンを、あっさりと止めてしまった。
翌朝、起きてみると、きのうの場所にバスは無かった。どうやら坂道を利用してエンジンをかけたらしい。だいじょうぶかなあと心配しながらバスが向かった町の方向を見ると、二、三キロ先だろうか。草原の真っ只中に、ちゃんとバスは止まっていた。
「あんな所に止まったんじゃあ、しばらく動けないだろうな。かわいそうに…」
と同情したが、そんな同情は無用だった。ゲルに入って朝食を食べ、外に出てみると、バスはちゃんといなくなっていた。
モンゴルの遊牧民は逞しい。馬でもラクダでも、たとえオンボロバスでも、思いのままに乗りこなしてしまう。
大草原の満月
その晩、南ゴビの大草原は満月に照らされた。同じ大草原なのに、昼間とは異次元の空間に感じられた。
傍らにはゲルがほの白く浮かび、遠くにラクダのシルエットが横たわる。少し起伏のある大草原は、斜めからの月明かりに照らされて、緩やかなうねりを見せる。
大草原余さず照らす夏の月
満月は一晩中、見渡す限り広がる大地に、あまねく光を届けていた。 ―つづく―