→戻る
新・二都物語
                 
松村 茂治


  (その一) メルボルン

 ホテルの部屋の窓から表通りを見下ろすことができた。通りを挟んで向こう側にも、こちら側と同じような、年季もののビルが並んでいた。高さも似たようなものだった。中には、石造りの建物もある。改めて、この街が建国以来の古い街だったことに思い至るのだった。
 こちらの部屋の真向かいは会社の事務所にでもなっているらしく、背広姿の若い男がベランダに出て煙草を吸っていた。一階おいてその下は美容院、月曜日の昼少し前という時間帯だが、スタッフたちが忙しそうに動き回っているのが見えた。一階は、ポッカリと大きな口を開けたような造りになっていて、大勢の人が出たり入ったりしていた。後で判ったことだけれど、そこは建物の向こう側にある駅の方に通り抜けできるようになっていた。
 建物に入って行く人も、そこから出て来る人も、皆急ぎ足だった。はっきりとした雨脚は見えないが、雨が降っているらしかった。
 そんな光景をぼんやりと見ているうち、出かけるのがだんだん億劫になってきた。このまま雨が降り続くようなら、出かけるのは明日に延ばしてもいい。予定表に従って次々に名所旧跡を巡らなければならないパック旅行ではないのだ。明日行くのでも構わないなら、別段、今日行くこともあるまい。

もともと出不精な性質なのである。時間が出来たからと言って、温泉にでも行こうという気持ちになったためしがない。いや、温泉どころか、ここ何年も、日帰りドライブにさえ行ったことはない。
近場の旅行でさえそうなのだから、期限の切れてしまったパスポートを作り直すことから始めなければならない海外旅行など、考えることさえ面倒だったのである。三度三度の食事からして、どこに行ってどう注文すれば希望するものが食べられるのか悩まなければならないのである。心身を休ませるのではなく、疲れさせに行くような旅行など、ごめん被りたいというのが偽らざるところだった。
 そうした後ろ向きの声が届いているのかいないのか、家内は積極的で、この春、長年務めていた仕事を辞めたのだから、どこか外国にでも行かなければ辞めた甲斐がないだの、これからパスポートを作るというのに、どこにも行かなければまた無駄になってしまうだのと、訳のわからない理屈を並べたてるのだった。そして、最後のとどめは、パースに住んでいる知人の母親が二年前に亡くなり、今年はちょうど三回忌で、これを逃したら、次は七回忌になってしまうからというのだが、別に法事に合わせなければ渡航できないというわけでもあるまい。
最終的にどういう経緯でそうなったのか忘れてしまったが、いつの間にか外堀はほぼ埋め尽くされ、横浜での仕事の帰りにパスポートセンターに寄ること、都内での仕事の帰りには、旅行会社に寄って、飛行機とホテルの予約巻を受け取ることがぼくに残された任務になっていた。
この間、この旅行のために積極的に行ったことと言えば、本棚の文庫本をひっくり返し、開拓時代の探検の記録「恐るべき空白」を探し出したことくらいである。何ともささやかな仕事であるが、これは見かけに寄らず大きな意味を秘めていて、旅行に向けての気持ちを高めるためには欠かせない重要な手順なのであった。

十五年前、初めて行ったこの国への旅で、暴力的とでも表現したくなるような広さ、つまり、土地そのものの縮尺が我が国とは何十倍も違っているのではないかと思えるほどのスケールに圧倒され、その旅から帰ると、この国がどんなふうに開拓されていったのかを知りたくなり、この本を買い求めたのだった。その中で、ロバート・オハラ・バークを隊長、ウィリアム・ジョン・ウィルズを副隊長とする探検隊のあったこと、そして彼らの遠征が、後にクーパーズ・クリークの悲劇と呼ばれる結末にいたったことを知ったのだった。
本を読みながら、何度もこの大陸の地図を広げて探検隊の辿った行程を追ううちに、何時間車を走らせても、ほとんど風景が変わらない、茫漠たる赤い大地が脳裏に甦り、やがて、自分もその中に身を置いているような気分になり、ついには、怖いもの見たさの心境から、バークたちのような旅がしてみたいと思うようになったのだ。
もちろん、何カ月もかけて徒歩で旅するほどの余裕は、精神的にも肉体的にも、いや、それだけではない、物質的にも時間的にも、持ち合わせていない。せいぜい、車でハイウェイを疾走することくらいしかできないだろう。それだったらせめて、バークたちの開拓したルートを使い、彼らが見たであろう光景を目にしたいと思ったけれど、彼らの辿ったルートは道路として整備されてはいないのである。
バークと同時代、彼らと競争するようにして、南オーストラリア州のアデレードから北部準州のダーウィンまで、大陸の中央部のルート開拓を成し遂げた探検家がいた。その名を、ジョン・マクダウェル・スチュワートという。彼の開拓したルートは、後にスチュワート・ハイウェイとして整備され現在に至っている。このルートを利用するのが次善の策というところである。
 家族をキャンピングカーに押し込み、アデレードから二週間ほどかけてダーウィンに辿りついたぼくは、街中で小柄なスチュワートの像を見つけ、「あなたの拓いた道を辿って、ようやくここまでやって来ました」と報告をしたが、そもそもその旅のきっかけを与えてくれたバークたちにはまだ何の報告もしていないのである。
バークとウィルズの銅像がメルボルンにあることを知ったのは、本の解説に、「メルボルンの州議会議事堂近くの公園には、バークとウィルズの銅像が立っている」の一文があるから、この本を読んでのことだったと思う。これ以外にも、ガイドブックで銅像の写真を見たことがあったような気もするのだけれど、手元にある数冊のガイドブックのどこを探しても、写真どころかバークの「バ」の字も見つからない。ぼくは時々、過去の記憶を後になってから改変・創作してしまうことがあるようなので、ガイドブックの写真はきっと、そうした加工の産物だったに違いない。
「恐るべき空白」の本文には、ご丁寧にも「この少々始末に困るといっていいほど巨大な記念碑は、長い間・・・丘の上に立っていたが、次第に交通のじゃまになりはじめたので、議事堂の前の現在の位置に移され、今ではあらためてこれを見上げる人もほとんどいない」とある。そのような、誰も見ない記念碑がガイドブックに紹介されることはありえないと考えるべきだろう。

メルボルン探訪の本命はバークとウィルズの像に巡り合うことだが、その正確な場所が判っていないのである。本にあった「州議会議事堂近くの公園」以外には何の手がかりもなく、ぼくの怪しい記憶では、議事堂というのは現在の議事堂ではなく旧議事堂だったような気もするし、確か、首都がキャンベラに移った際に旧議事堂が現役復帰して現議事堂になったといったややこしい話もあった・・・。
こんな風にホテルの部屋で御託を並べていても、日本から持ってきたガイドブックを繰ってみても埒が開かない。結局は誰かに聞くしかないだろうということになり、外に出ることにしたのである。
八月のメルボルンは冬の季節である。春が近づいているからなのか、ここの冬はいつもそうなのかは分からないが、関東地方の冬のような寒さではない。道行く人を見れば、厚手のコートをまとっている人もいるけれど、スーツ姿の人も多い。中には半袖、半ズボンに素足という人もいるが、これは特殊な体質と精神の持ち主だろう。それほど寒くはないとはいえ、長袖シャツとセーターの防寒具しか持参していない北半球からの旅行者にとっては、結構堪える寒さではあった。

駅のすぐ近くに観光案内の看板を見つけた。近づいてみるとガラス張りの建物の中には人っ子一人いないので、閉鎖されてしまったのかと思ったが、中には簡単に入ることができ、地下に続く階段が目に入った。そこを降りて行くと、案内所は営業中で、どのカウンターも接客中だった。壁のポスターに目を遣ったり無料のパンフレットを集めたりして時間をつぶしていると、奥のカウンターを担当していた品のよさそうな年配の婦人が合図をしてくれた。そこに近づき、「昔の探検家の、バークとウィルズの銅像はどこにあるのでしょう」と尋ねると、夫人は、改めてぼくらの顔をまじまじと眺め、「バークとウィルズですって・・・」とオウム返しに応えると、「少し待っていて・・・」と言いながらパソコンのキーを叩き始めたのだった。素人ならともかく観光案内所の職員なのだから、バークとウィルズのことなら何でも知っているものと思い込んでいたので、パソコンで検索しなければならないということに、意外な感じがしたのだった。
間もなくモニター画面に検索結果が表示されたらしく、「百五十年前の探検家ねえ・・・あなたたち、わざわざ、この像を見に来たの?」と言うので、「彼らの探検の話を読んで、アデレードからダーウィンまでドライブしたことがある。今日は、彼らにその報告に来たのだ」と答えると、肩をすくませ、「ときどきいるのよねえ、そういう人が・・・」と自分を納得させるようにつぶやき、ぼくの差し出した市街地図の上にボールペンで、「ここよ」と印をつけてくれたのだった。
コンピュータで検索しなければならないとすると、一度移設された所でも交通の妨げになってきて、ここよりもっと遠くの、へんぴな所に追いやられたかと思ったけれど、何のことはない、像は、案内所とは目と鼻の先、大通りを二区画ほど行ったところにあるというのだった。
そして、モニター画面を見ながら彼女はこんなことを付け加えた。
「あなたたちは、バークたちがメルボルンをいつ出発したか、知っているの?」というので、「二百年位前でしょう」と言うと、「一八六十年八月十九日に出発したって出ているから、今日がその日よ。ぴったり百五十年だわ」と、思いがけない発見をしたような口ぶりで教えてくれたのだった。
「ぴったり百五十年だなんて、ついていると思わない?」
「何か思いがけないことが起きるかもしれないわね」
「思いがけないこと?・・・それにしても、銅像は、この道路を渡ってすぐ先にあるって言うんだけど、パソコンで検索しなくては判らなかったのかなあ」
「こんなこと聞く人、他に誰もいないのよ」
「ここはメルボルンだよ。ここでバークと言えば、上野の西郷さんみたいなものだろう」
「それほど有名じゃないんじゃないの」
「坂本竜馬か勝海舟・・・いや、伊能忠敬っていうところかな。それに悲劇の主人公だよ。州を挙げて葬儀をしたんだ。それに、こうしてはるばる外国から訪ねて来る人もいる。素人ならともかく、プロが知らないかなあ」
「あそこにいる人たちは、ボランティアよ、きっと・・・」
遠来の客に誤ったことを教えて国際問題に発展させてはいけないと思ったわけではあるまい。本の著者の言う通り、「・・・あらためてこれを見上げる人もほとんどいない」というのはこういうことでもあったのだ。

像は、あっけないほどすぐに見つかった。それは、予想していたのとは全く違う、どちらかと言えば、意外な場所、つまり、観光案内所も見落としてしまうほどの、盲点のような所にあった。二人の像は、大勢の人が行き交う街中の交差点を見下ろすようにして立っていたのである。像もそれを乗せている台座も、とてつもなく大きいので、目に入らないことはないのだが、うっかりすると台座しか目に入らず、そこに銅像が立っていることに気づく人は案外少ないのかもしれない。
少々長くなるけれど、本から、像についての所を引用しておこう。
「・・・チャールズ・サマーズという彫刻家が仕事を引き受け、驚くべき巨大な二人の像を刻みあげた。バークの像は高さが十二フィートにも達し、無帽でひげぼうぼうのこの巨人はシャツ一枚の姿で、はるか彼方を見つめ、右手をウィルズの肩においていた。そのウィルズは、日記を片手に、バークの足元に腰をおろしていた。二人の像を載せた花崗岩の台座の四面には、浅浮き彫りで、遠征の四つの感劇的な場面が描き出されていた・・・遠征隊の出発。三人のクーパーズ・クリークへの帰還。泣きながらバークの遺骸を囲む原住民たち。それにキングが発見されたとき。」
当然のことだが、そこで撮ってきた写真にはここに書かれた通りの二人の姿が映っている。この文章の後に、「交通のじゃまになりはじめたので・・・」の文章が続く訳であるが、移された「今の場所」というのが、今日僕らが見上げている所を言うのなら、移設された頃のここは、どれほどへんぴな所だったのだろう。今の場所は、二つの大通りが交差するところで、さしずめ銀座四丁目の交差点のような所なのだ。しかも像を乗せた台座は、公園の片隅ではなく、歩道を塞ぐようにして置かれていて、歩道を先に進もうという人は否が応でもこの台座を迂回しなくてはならない。
この歩道を、日にどれくらいの人が行き交うかは知らないが、そのほとんどが、どうしてこんな通行の妨げにあるような所に・・・と思っているはずである。「少々始末に困るほどの」というのはその通りで、もし像を見上げる人がいたとしたら、その人たちは二人に敬意を払うのとは異なった思いで見上げているはずである。
二人が、巨大な像となって、この街を睥睨しているのは、百五十年前、命がけの遠征に出て、首尾よくその目的を達したからでもなく、荒々しいこの大陸の大自然の中に華々しく散ったからでもない。大陸の中央部を縦断して北端の海に出るという当初の目的は見事達した。戻る途中、一隊員の死のみならず甚大な消耗を伴ったが、いわゆるベースキャンプ(クーパーズ・クリーク)までは帰りつくことはできた。その意味では、探検は成功したのである。皮肉なことだが、成功裏に終わっていただけなら、あるいは、不可抗力的な死を遂げていたとしたなら、像も建たなかったろうし、こうして日本から訪ねて行く人もいなかったろう。この探検は、信じられないような劇的な幕切れを迎えるのである。

ベースキャンプを出発して約二ヶ月後、バークらは北端の海辺に達し、直ちに帰途についた。同じくらいの日数をかけ、ベースキャンプに戻ろうとするのだが、食料は底をつき、想定内のこととはいえ、連れていた馬や駱駝を解体し、食用としなければならない事態に陥っていた。もちろん、心身の衰弱も想像を絶するものがあったろう。そうした中で、一人の隊員が亡くなった。結果論ではあるが、消耗した身体と限られた道具で、彼を埋葬するということがなければ、悲劇は起こらなかった。
ベースキャンプを出ておよそ四ヶ月後、三人はそこに戻って来たが、待機部隊の姿はなかった。
なぜそのようなことになったのか、正確な記録が残っていないので、不明な点が多い。三か月たっても戻ってこなかったら、ベースキャンプを引き揚げるよう言われていたとか、ベースキャンプでも食料が底をつきはじめ、病人も出たとか、事情はいろいろとあるようだ。一方、バークたちは、そこには待機部隊がいるものと信じていた。その待機部隊がいなかっただけでも悲劇であるが、悲劇を決定的にしているのは、次の一点である。ベースキャンプに留まっているはずの部隊は、バークらが帰還するおよそ十時間前に、そこを出発したという事実である。相互に連絡を取り合う術もない時代に、四ヶ月という時間を経ての十時間なのである。まさにタッチの差が生死を分けることになった。
すでに極限状態にあったバークたちに、部隊を追う気力も体力もなかった。南オーストラリアのアデレード方面に向けて転進を試みるが、体力と水と食料を考えると、もはや自らの力で文明社会に辿りつくことは不可能だった。先住民族のアボリジニに支援を受けながら、さらなる援軍を待つしか術はなかった。
そこは、周囲三百六十度、どこに向かって進むことも出来る、全くの解放された場所である。限りなく自由であるはずのその場は、金網や鎖で拘束されている状況に勝るとも劣らない脱出不可能なアリ地獄のような場所だった。
バークとウィルズは、その地で命果て、一人の隊員のみが、アボリジニの中で命ながらえ、援軍に発見されたのである。

彼らの偉業を称えるとともに、そのあまりに理不尽な結末に報いるためには、どんな大きい像を建てても足りない。像にはそうした思いが込められているように思えてならない。
しかしながら、これだけの大きさにするのだったら、それを建てる場所について、もう少し神経を使うべきではなかったか。もう少し離れた所からでなければ、全体を見ることはできない。昔置かれていた丘の上というのがどのような所だったのかは分らないが、現在の像は、広々とした公園ではなく、目抜き通りの交差点の歩道を塞ぐようにして、しかも車道の方を向いて立っているのである。これでは、「見上げる人もほとんどない」のは当たり前で、見上げたって、横顔か後ろ姿しか見えないし、正面から見上げようとすれば、車にはねられることを覚悟しなければならないのである。
台座の周りをぐるぐる回ったり、道路を渡ったり戻ったりして、写真を撮っているとき、
車のエンジン音でもなく、人の立てる音でもない、なんとも聞きなれない音が聞こえてきたのである。振り返ってみると、一人、二人の客を乗せて街中を案内する観光用の馬車が停まるところで、音は、馬の蹄の立てる音だったのだ。カポッカポッというその音は、一頭の立てる音でも耳につくものであったが、数台もの馬車が集まって来ると、かなりの迫力であった。

 あの日、探検隊が引き連れていた馬や駱駝が立てた蹄の音は、見送る人たちにどんな風に聞こえたのだろう。当時は、アスファルトではない、ダートの道だったはずだから、蹄の立てる音は今とはずいぶんと違った響をしていたに違いない。この、アスファルトの下の土の色は、大陸内部と同じように、鉄分を含んだ赤い色をしているのだろうか。馬や駱駝の走り去った後には、あの赤い土煙が舞い上がったのだろうか。いや、比較的湿潤なこの地は、王立植物園もあるくらい、木々の生育に適した所だから、黒土なのかもしれない。探検隊がこの街を後にした日も、今日と同じように、薄曇りで、時折雨の降るような陽気だったとしたら、土煙が上がることはなかった・・・。

ホテルの近くの、こじんまりしたレストランで夕食を取った。ここに決めたのは、店の雰囲気が良かったのと、表に出ていたメニューの意味が理解できたように思えたからだ。概ね、予想した通りの料理が出てきたばかりでなく、この国にしては珍しく、料理の味付けは繊細で分量も日本人の年配者向けに出来ていた。ウェイトレスに勧められた地元のビールとワインは、口にも心にも心地よく、この店を知っただけでも、この街に来た甲斐があったと思うほどだった。

部屋に戻ってシャワーを浴び、ベッドに入るとき、飛行機の中で拾い読みをしてきた
「恐るべき空白」を鞄から取り出し、ナイトテーブルの灯りが本にうまく届くよう、枕を積み上げて手を支える台を作り、メルボルン市民を挙げての葬儀の所をひらいたのだった。

寝不足だったせいもあるし、ビールとワインが効いてもいたのだろう。本はたいして進まないうちに眠ってしまったようだ。我に返ったのは、手にしていた本が滑り落ちたからである。隣のベッドから聞こえてくる、寝息がいびきにならないうちに、本格的に寝ようと思ってベッドを直したり電気を消したりしているうち、不思議な気配を感じたのである。窓の外が、明るくなっているような気がしたのだ。そんなことはあり得ないと思いながらも、どう考えても、それ以外にはない音、カポッカポッカポッ・・・という、昼間、像の前で聞いた馬車を曳く馬の蹄の音としか思えない音が聞こえたような気がしたのである。こんな時間に、一体誰が、馬車に揺られて街中の観光をするというのだろう。大きなスーパーマーケットでさえ、五時か六時には店を閉める土地柄なのである。馬車だけ二十四時間営業とはとうてい思えない。しかも、聞こえてくるのは、一頭や二頭ではなさそうである。
引き寄せられるようにして窓辺に寄り、表通りを見下ろすと、そこには、目を疑う光景が繰り広げられていた。
向かい側の建物は、当然のことながら、どの階もすっかり灯りを落としている。しかしながら、もう真夜中を回っているだろうと思われる時間なのに、眼下のコリンズストリートは、スポットライトを当てられた舞台のように明るく照らし出され、道の両側には、マラソンランナーに声援を送る群衆のような人垣が出来ている。その中を、馬と駱駝に跨った男たちと、馬にひかれた荷車とが、大行進を展開しているのである。紙吹雪が舞い、横断幕が引かれ、旗がうち振られている。それにしても、馬も駱駝も、それらに跨る人たちも、何と凛々しく自信と誇りに満ちた表情をしているのだろう。
これは、メルボルンに帰還した人たちを迎えるためのパレードではなく、この街を出発する人たちを送るためのものであるはずだ。彼らは、大歓迎を受けるような姿で戻って来ることはなかったのだから。
今夜、特別なイベントがあるという知らせはどこにも出てはいなかった。これは、誰かがお膳立てをし、莫大な予算をつぎ込んで行われる計画的なイベントではなく、隊列をなして行進する人たちも彼らを見送る人たちも、意志だけの力でそこに集まってきたのに違いない。そして、意志ある者のみがその光景を目撃することができるのだ。
街には、何ブロックにもわたって大群衆が押し寄せ、馬と駱駝と荷馬車の一団に、大歓声を送っている・・・。
そのとき、不思議なことに気づいたのである。群衆は大歓声を送っているようには見えるが、歓声そのものは部屋の中まで届いて来ないのである。まるで、寝静まった街を起こしてはならないと、皆で示し合わせているかのようである。先ほどまで聞こえていた蹄の音も聞こえなくなっている。
 大歓声が部屋の中まで届かないことに加えて、もう一つ、不思議なことに気づいた。人も動物たちも荷車も、行進を続け、それを追いかけるように群衆も移動しているように見えるのだけれど、よく見ると、彼らは元いた場所から全く動いてはいないのである。まるでエッシャーのだまし絵を見ているような感じなのだ。
 エッシャーの作品に、塔の屋上を一周する階段を歩く僧侶の列を描いたものがある。右回りに歩く僧侶たちは階段を登り続け、左回りの僧侶たちは下り続けている。そして、いずれの僧侶たちも、屋上を一周すると、元の位置に戻っている。二階、三階、四階と行ってその次が一階になるなどあり得ないことだが、三次元の世界を二次元の紙の上に表すために、こうしただましが可能になるのである。もっとも、紙の上でのみ可能という訳ではなく、音でも、同じようなことを経験したことがある。部分を聞いていると、ドレミファソ・・・と音程は高くなっていくように感じ取れるのだが、一向に高くなっていかない。何オクターブ分繰り返しても、音程は元の所から少しも動いていないのである。目の前に繰り広げられているのは、まさにこうした「だまし」と同じ光景なのである。
 窓辺に立って街路を見下ろしていたのはどれくらいの時間だったろう。ずいぶんと長かったような気もするし、ほんの一瞬だったような気もする。夢に目覚めて、ずいぶんと長い夢だったと思う一方、その同じ夢が一コマ、二コマの映像を見ただけだったようにも感じられる。それとよく似ている。
確かなことはただ一つ。壮大な葬儀が挙行されようと、巨大な像が建立されようと、バークたちはまだ、ひょっとするとこれからもずっと、この街から離れられないでいるということである。
 メルボルンへ行ったら、あの交差点に続く街路をよく見て来て欲しい。誰もが寝静まった真夜中、二度と帰ることのない旅に出ようとする彼らの姿を認めることができるはずだから。