→『琅』トップページへ
                『琅』23号
                     -2010年10月発行
-
                  〈 目 次 〉
 【評壇】

老病苦と向き合ったもう一人の万葉歌人−大伴旅人・・・・・・ 大久保廣行
私の選句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内 数雄
進化心理学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 江川 びん成

 【俳句】
    哀歓抄(九)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 尾崎文英
    潤一郎忌 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  風間 圭  
 【短歌】

 【エッセイ】
   モンゴル紀行(4) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 浦野 裕司
   二言・三言・世迷い言 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内 敦
 
 『小説』
   新・二都物語 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松村 茂治
  
 【琅への手紙】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 【あとがき】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 【『琅』・あとがき 】
 このところ、いろいろな意味で、高齢者の安否を確かめる動きがあちこちで盛んである。先日、テレビで、百歳を超える長寿者を見舞いとか祝いとか称して行政の関係者が訪れる場面をいくつか見た。不思議なことに、どの長寿者も目をつむり、口をきかず、憤然とした様を見せている。それもそのはず、自治体の長や福祉関係者の「お元気?」・「あ、そう」という軽々しい言葉づかいの裏にある敬意の欠如に、まるで見せ物やさらし者になっている感も否めず、当事者として実にまっとうな応対をしているのである。このようなことも分からない人たちにもの申しても仕方ないが、表面だけでもいいから、この言葉の後に、「〜ですか」という言葉を添えて、敬意を表することができないものか。名は体を表すという。丁寧語とは、相手に対する話し手の敬意をあらわすものだが、丁寧語を使うことのできない人たちは、いったいどのような人たちなのだろう。
 それにしても、世の中には、この普通のことば(丁寧語)が使えない人間が、なんと多いことか。そしてその割合は、人権を守る、命を守る、人の道を教えるといった、最も基本的な人間の尊厳に関わる職種、即ち司法や医療や福祉や教育の世界に関わる人たちに、際立って多いのも驚きだ。その結果が、重大なえん罪、医療事故死、自殺・精神疾患に繋がり、深刻な被害者を生み続けているのである。何億円賠償しても、土下座して謝っても、なお足りるはずもない人間存在に対する侮辱・重罪。昨年は女児殺害事件の犯人とされた足利事件の菅谷利和氏、此度は郵便料金不正事件の首謀とされた厚労省の村木厚子氏など、その筆舌尽くせぬ受難と痛苦、察するに余りある。
 過日、その不遜な医師にかかって、危うく命を落としかけた。腎臓移植手術入院患者から寄付金を取ったり、その患者の術後生存日が極端に短かったり、近隣でもさまざま悪名高い某医大付属病院に、それも承知で、地域医療診療所の紹介で心臓カテーテル検査を受けるため検査入院をした。仕事もあるから明日入院というわけにはいかないという私に対して、「ふーん、仕事って何してるの?」と四十前の医者が言う。どうせ年寄り、たいしたことあるまいに、とありあり顔に出ているぞんざいな言い様だ。翌日、我慢に我慢を重ねて入院した私は、血栓が脳に飛んで、軽い脳梗塞を発症した。典型的な症状として口元が歪み、呂律もややおかしい。これはどうしてくれるという私に対して、今度はその医師、事も無げに、「リハビリするよ」。もし患者が天皇陛下だったら、それで済むのか、というのが私の叱責だったが、このいきさつは次号で詳細に語ってみたい。

 どうしたらあんなに優しく人に接することのできる人になれるのか、と尊敬して止まなかった、同人誌『谺』の発行人・成島俊司氏が昨年12月、急逝された。享年83。短いおつきあいだったが、人を害する者ばかり見えて仕方のない私にとって、まことに得難い、尊い方であった。心よりご冥福を祈りたい。
 9年にわたって、本誌を第14号から本号まで通算10巻印刷してくださった「ジョイントスタッフ」が今月末の明日をもって営業を終える。超廉価で美麗、ここがあったればこそ、『琅』もここまで続けてこられた。誠実が結果を生めない時代が口惜しい。執筆中の方には督促し、無理矢理原稿を集めて、お別れの記念にこれも無理矢理、印刷・刊行していただくことになった。感謝の気持ちとともに、向後のご発展を祈るばかりである。