→『琅』トップページへ
                『琅』25号
                     2013年9月発行
                  〈 目 次 〉 (注:各ページに入るには、adobe readerが必要です。
                                  各ページからは、ネット上の手続きで目次へお戻りください)

 【評壇】
   教育時評 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内 敦
 【短歌】
   哀歓抄(11)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 尾崎文英
   
 【エッセイ】
   「額縁」川柳徒然草 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上野一彦
   墓標は語る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山本文子
   アイ・ラブ・パリ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松村茂治
   二言、三言、世迷い言(11) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宗内 敦
   二言、三言、世迷い言(12) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宗内 敦

 『小説』
   祖父の断片・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大宮 純
    たかしくんの1(いち)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田茂夫 

あとがき】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宗内 敦
 
 学校・職場・スポーツ関連集団等々、社会のあらゆるところで、いじめ・意地悪が大手を振って横行するパワハラ時代である。パワハラは、同じ悪≠フ中でも、いつも言い訳を用意して正当性を主張する最も忌むべき陰湿で卑劣な犯罪であるが、これを楽しむ者達は、被害者の苦しみが増し、果ては精神障害に追い込まれ、自殺に至っても、ほとんど反省するところがない。それどころか、相手の苦痛が深まるほど、我が意を得たりとにんまりなのである。かつて私が在職した大学では、大学中枢からのパワハラによって、か弱き女性研究者が統合失調症になり、次には幻聴・妄想などの症状を理由に退職に追い込まれ、やがて孤独の中で世を去った。世の中には、類似のケースも決して少なくはないだろう。今またその大学では、ある教官に対して、学生へのいわれなきパワハラ疑惑を押しつけて停職懲戒処分を与え、処分撤回を求める側との係争が裁判所にまで持ち込まれている。折しも、やられたら「倍返し」でやりかえすという単純明快な痛快ドラマ「半沢直樹」(TBS)が大ヒット中であるが、これはこのドラマを見て抑圧された攻撃欲求(復讐欲求)を代償的に満足させる人達、即ちパワハラ被害者が世の中にどれほど多く存在するかを象徴的に示す現象であろう。
  かく言う私も、不徳の至りか、深刻な被いじめ・パワハラ体験を二つ持っている。一つ目は若い頃の家庭裁判所時代。大学の先輩と同種トップ集団からいわれなき汚名を着せられて抑圧され、転・退職せざるを得なくなった。この時は、共に深刻な被パワハラ体験を持つ大学の二人の恩師が、教職への道を拓いて救ってくれた。二つ目は転じた大学でいくつか主要な役職に就くようになった頃。なんと、此度もまた大学同窓の教員とトップ集団とが与して、学生に自著を売りつけ買わない者を不合格にしたなど、事実無根の話をでっち上げて噂を広め、私を苦痛のどん底に陥れた。パワハラ被害者は、一般に徒党に与さず、味方乏しく、圧力に抗することは容易ではない。この時、私を救ってくれたのが、即ち、「書く」という行為だった。
 書くことこそよけれ―。「ペンは剣よりも強し」という。かつて、読売新聞の「ナベツネ」こと渡邉恒雄氏が日本経済新聞の「私の履歴書」に連載した一連の文章ほど、痛快なものはない。そこでは、彼に仇した人達が実名さえ挙げられ、次々正義の刃で滅多切りにされていく。その痛快さは、架空ドラマの「半沢直樹」など全く比ではない。しかし、これは功成り名遂げた人にだけ可能な、またある意味、逆パワハラとも言える邪道であろう。書くこと(また創ること)の本質と神髄は、渦巻く怒りや怨念、そこから生まれる攻撃性やコンプレックスを昇華し、それによって自己洞察を進め、様々な方向に自己実現する道を拓いていくことである。「琅」ありてこそ、私はこの道を粛々と歩むことができ、究極的に苦痛から解放され、いくつもの生産的な仕事も為した。このいきさつは『二言、三言、世迷い言―「人は何故書くのか」』にも述べたところであるが、私は究極的に勝利したのである。

 「琅」は昨年、発足20周年25号の記念すべき日を迎えるはずだった。
が、もろもろの事情から、初めての休刊年とはなってしまった。今ここに再出発の時を迎え、一段と心新しい気持である。

 同人・小沢芳治先生御令閨・小澤充子様ご逝去(12・5・25)。
 東北大震災の大津波で壊滅した陸前高田のご親族の救援に没頭、生存された方々を八王子に呼び寄せられてから一年有余、いつか病魔に見舞われ、若い命を終えられた。心よりお悼み申し上げます。   (宗内 敦)