→『琅』トップページへ
『琅』27号
2014年11月発行
〈 目 次 〉
【評壇】
歴史認識にみるラベリング・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 牛村 圭
過ぎたるは及ばざるがごとし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内 敦
【短歌】
哀歓抄(13) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 尾崎文英
【エッセイ】
たかが川柳されど川柳(3) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上野一彦
スケッチパッド ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 稲瀬 隆
よもやま話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山本文 子
二言、三言、世迷い言(14) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内 敦
モンゴル紀行(7) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 浦野裕司
【小説】
皐月雨 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大宮 純
曼荼羅華・マンダラゲ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ゆとろ満
新・二都物語 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松村茂治
【童話】
見えないペンギンベンジャミン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・うめながゆうじ
【琅への手紙】
【『琅(ろう)』・あとがき】―ラベリング寸感
☆ 複雑な内容を一言で定義づける「ラベリング」という行為、便利ではあっても、これを深い理解と洞察なしに用いると、まことに危険である。私がかつて勤務していた大学の中枢が、学生に対するある教授の行為をセクハラと認定(ラベリング)し、停職懲戒処分を行った。これについて、不当を訴えた教授側の提訴が一審判決で勝訴し、その後大学側が控訴して、目下、東京高裁で審議中であるが、その後の大学側の行為がそれである。
処分をするほどのセクハラ行為ならば、まずは「セクハラ」について社会的基準に合致するセクハラの定義がなければならない。しかるに大学側はその明快な定義を持つことなくセクハラ認定を為して処分を行い、控訴審に入ってからもその再吟味を行う事なく、セクハラありきの前提で、セクハラは悪、悪を行う者は悪者という筋書きを立て、「学生を落第させるために出席簿を改ざんした」、「単位を盾に学生を脅迫したり、デートに誘ったりした」等、事実無根の物語を展開し、被告の教授をして新たに「悪者」というラベリングを行うことに注力している。このような展開が司法の場で容認されるのか否か、今、大きな関心を持って見守っている。
ラベリングとは、複雑な物事の真実に入るための簡易な入り口に過ぎない。それがいつしか、呪術的な魔力を持って、人や物事を真実から遠ざける魔法の杖と化している。心したいものである。
☆ 今号には、敬愛してやまない牛村圭教授から、「ラベリング」 に関する玉稿を戴いた。その末尾に、安易なラベリングへの戒め が述べられている。
「ラベリングは便利ではある。だがそれは歴史理解への窓口を与えてくれるにすぎない。ラベリングをこえて史実に向きあおうとする姿勢が、より深い歴史学びを可能にしてくれると私は信じている」。
「歴史」および「史実」の箇所に「人間」という言葉を置き換えてみれば、詩であれ,小説であれ、エッセイであれ、およそ人間探究に励む私たちにとって、これまたなんと含蓄に富んでいる文章であることか―。改めて、牛村教授に感謝申し上げたい。
〈執筆者紹介〉
・牛村 圭 国際日本文化研究センター教授(一九五九年生) 専攻は比較文学、比較文化、近現代日本思想史。学術博士
『「文明の裁き」をこえて――対日戦犯裁判読解の試み』(中央公論新社〈中公叢書〉、二〇〇一年:第10回山本七平賞を受賞)。他に、『「勝者の裁き」に向きあって』(ちくま新書)、『再考「世紀の遺書」と東京裁判』(PHP研究所)、『「戦争責任」論の真実』(PHP研究所)、『東京裁判を正しく読む』(共著、文春新書)など。
☆ 次号原稿締め切りは、15年3月30日。皆様、よろしく。 (宗内 敦)