<第一号> 1992年10月
【評壇】
テレビ文化と公共性の問題について ・・・・・・ 小沢芳治 2
【エッセイT・<名前>】
ナ・マ・エ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松村茂治 42
有名、無名 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小沢芳治 45
フォークナーの登場人物名 ・・・・・・・・・・・・・・・ 依藤道夫 49
電話つれづれ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内 敦 52
【俳句】
峡の暁 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中野武士 59
生きる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内 敦 64
【エッセイU・<来し方行方>】
秋川 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 石黒 正 70
蝶の夢・人の想い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松村茂治 76
私なりの『来し方』描写 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 依藤道夫 81
来し方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金子哲也 82
【創作】
藁人形 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ T・J 86
【創刊・あとがき】
☆ 五十という人生の大きな節目に入ったとき、人並みに人生を慨嘆した。まだまだこれからという気持ちと、いやもうだめだという思いが交錯し、まさしく凡愚・凡俗の虚しき苦悩にとらわれた。そのとき、孤高の女流俳人として知られる三橋鷹女(一八九八〜一九七二)の第四句集「羊歯地獄」に出合った。その前書きは衝撃的だった。一句を書くことは 一片の鱗の剥奪である
四十代に入って初めてこの事を識った五十の坂を登りながら気付いたことは
剥奪した鱗の跡が 新しい鱗の芽生えによって
補はれている事であっただが然し 六十歳のこの期に及んでは
失せた鱗の跡はもはや永遠に赤禿の侭である
今ここに その見苦しい傷痕を眺め
わが躯を蔽ふ残り少ない鱗の数をかぞへながら
独り 呟く・・・・・・
一句を書くことは 一片の鱗の剥奪である
一片の鱗の剥奪は 生きていることの証だと思ふ一片づつ 一片づつ剥奪して全身赤裸となる日の為に
「生きて 書け−」と心を励ます悽愴裂帛の生きざまに、身を揺すられた。その前年、一瞬生死を見つめるほどの病に落ちて消沈抑鬱していた者が忽然、不惑不乱に励み、教師論をひとつ、心理統計解析のプログラム集をひとつ、二書を立て続けに成し遂げた。
☆ そのとき、求道者のように確信した、と言えば大袈裟だが、「金剛石たらずとも、どんな石くれでもみな、清しい珠となり、麗しい玉となることができる」。そう思うと、なにやら自分が無性にいとおしくなって、珠玉に向けて刻々と転生する自分を確かめ、さらにはいっそうの練成をはかるための場が欲しくなった。ちょうど同じ思いの依藤道夫氏と語らって『琅』なる同人誌を企てた所以である。
☆ 『琅』の最初の仲間は、三十代後半から五十代後半までの六人。互いに敬愛する友垣である。私たちは毎号、それぞれの来し方行く末を辿って生きざまを確かめ、ときにそこから課題を拾って「評壇」で展望し……。いやいや、気負うばかりが能ではない。ときには・腕に覚えの・詩歌・文筆で、ひと味違う人生を楽しみ、英気を養う。『琅』がこのように、私たちの生きる支柱となることを祈りたい。
☆ 評壇最初の執筆者は小沢芳治氏。四百字詰め百枚の労作、奮い立たされる。次に続くは、誰か。
☆ 本号には、<あざみ>同人・現代俳句協会員の中野武士氏から玉稿をお寄せ頂いた。また、表紙題字は、気鋭の宮沢鵞州氏、俳句挿絵は河西万文画伯にお願いした。改めて、三氏に厚くお礼申し上げたい。 (宗内 敦)
<評壇執筆者紹介>
・小沢芳治(おざわ・よしはる)
一九六六年、東京大学文学部社会学科卒業。一九六六年〜一九八九年、NHK勤務。広報室、大阪局視聴者センター部次長、放送総局編成計画室副部長を歴任。現在、マスコミ研究者。
主要論文、「表現と大衆」『講座コミュニケーション・第六巻』(研究社)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<第二号> 1993年7月
【評壇】
☆ 本号特集は「命」。否でも人間の本質に迫らなければならないテーマである。全員参加を果たせなかったのが残念だが、まずは、評壇「中世人、命を惜しんだ人びと」の労作から始まって、それぞれ異なる次元からのアプローチ。どれもみな、迫ってくるものがある。お読みくださった方からの感想を頂戴したい。
中世人、命を惜しんだ人びと ・・・・・・・・・・・・ 小沢芳治 2
【エッセイ・<命>】
腎結石の痛さ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 田中 実 46
−生命と他者−
一枚の集合写真 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松村茂治 59
INTEGRATION ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金子哲也 67
【俳句】
靄の海 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中野武士 71
夕 焼 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鶴田こと 74
【エッセイ・<来し方行方>】
凡俗たらざる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内 敦 77
−寺山修司を偲んで−
常念岳紀行 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松村茂治 85
演歌つれづれ(一) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内 敦 96
(酒は涙か溜息か・帰り船・啼くな小鳩よ・せんせい)
【創作】
怪物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ T・J 109
【あとがき】
☆ 「琅」創刊号を友人・知人にたくさん送った。お返事を頂くと、思わず、拝まんばかりにして目を通す。触れあっているという気持ちがふつふつと沸き起こり、生きていることがとても嬉しくなる。大仰なようだが、正直な気持ちである。振り返って、知らずしてひとを傷つけたことはたくさんあっても、このようにさりげなくひとを幸せな気持ちにさせたことがあったろうか、と反省する。
☆ 本号には、前号に引き続いて中野武士氏、また新たに鶴田こと氏、御二方から俳句をお寄せ頂いた。さらさらと心やすまるひとときが得られる。厚く、お礼申し上げたい。 (宗内 敦)
<評壇執筆者紹介>
・小沢芳治(おざわ・よしはる)
1966年、東京大学文学部社会学科卒業。
1966年〜1989年、NHK勤務。広報室を経て、大阪放送局視聴者センター部次長、放送総局編成計画室副部長を歴任。現在、マスコミ研究者。
主要論文、「表現と大衆」『講座コミュニケーション・第六巻』(研究社)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<第三号> 1994年5月
【評壇】
☆ しかし、手前味噌の言い方をすれば、遅れた分、力作が集まった。例えば評壇の田中実氏、芥川に寄せる思いのたけを渾身の力で書き綴る。同人諸氏がこのような本格的評論をあえて寄せてこそ、『琅』は確かな意味を持つ。前号・前々号の小沢氏の労作を思い返しつつ、改めて私も頑張らねばと、思いを新たにした。
−芥川文学研究ノートC−
<牛>になれと漱石は言った ・・・・・・・・・・ 田中 実 2
【エッセイT・<記憶>】
薬味 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金子哲也 36
知らぬが仏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内 敦 41
フォークナーにおける記憶 ・・・・・・・・・・・・ 依藤道夫 56
重荷 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松村茂治 65
原点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小沢芳治 79
【俳句】
秋山河 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中野武士 112
【琅への手紙】
能はいつまで人の命を惜しむことができるか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鳥居明雄 114
ギリシャにて拝受 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 奥山和宏 116
【エッセイU・<来し方行方>】
赤い滴く(幼年期・二) ・・・・・・・・・・・・・・ 金子哲也 120
演歌つれづれ(二) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内 敦 124
(月が鏡であったなら・炭坑節・白い花の咲く頃)
【小説】
黒火 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ T・J 136
風のように ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ゆとろ満 149
【あとがき】
☆ 前号(第二号)刊行の折り、半年刊行の目途が立ったやに思えてついつい歓喜し、「今後、半年刊行しますのでよろしく」との<挨拶状>を添えて諸々各位に送った。それがどっこい、以後八カ月も経った今頃、ようやくあとがきなるものを書いている始末である。
☆ ゆとろ満氏、本号から同人参加。音楽評論家として活躍中。しばらく離れていた創作活動を『琅』で再開。大いなる期待とともに、お迎えしたい。
☆ 人が大切にあたためてきた事柄には、それぞれに固有な意味があり、また言いがたい妙味がある。そのようなものを互いに披露し合うとき、なにやら秘密を分かち合うときのそれにも似て、ひそかにときめく。本号のエッセイ特集は、「記憶」。これもまた、私たちが大切にしまい続けてきたものの一つである。さて、どのようなときめきと味わいがあっただろうか。
☆ 前号について、お便りが二編。暖かい激励に、心より感謝。向後は、加えてご批判も賜りたく。皆様との遠からずの邂逅・再会とご交流を願って、擱筆。 (宗内 敦)
<評壇執筆者紹介>
・田中 実(たなか・みのる) 一九七六年、立教大学大学院文学研究科修了。
現在 都留文科大学文学部教授。 専門分野 近代文学・国語教育学。
編著書 『森鴎外 初期作品の世界』(有精堂)、『作家復権−鴎外・<登場人物><書き手>・<作者>の通路−』(大修館)ほか
<寄稿者紹介>
・鳥居明雄(とりい・あきお)
一九七九年、東京都立大学大学院人文科学研究科修了
現在 都留文科大学文学部教授。 専門分野 日本文学中世及び中世演劇
著書 『鎮魂の中世−能・伝承文学の精神史』(ぺりかん社)、『御伽草子・物語・思想・絵画』(ぺりかん社)ほか
・奥山和宏(おくやま・かずひろ)
一九六〇年、明治大学文学部卒業。 東京都教育委員会指導主事、足立区立花畑第一小学校長、アテネ日本人学校長など歴任。一九九一年に退職後、二年間のアテネ暮らし。近く、その滞在エッセイ「私達のパリーニ」が刊行される。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<第四号> 1995年4月
【評壇】
モンロー頌 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小沢芳治 2
良寛さんと子ども ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中園正身 42
−児童学事始め−
【エッセイT・<ECCE HOMO:この人を見よ>】
南部紳士 フィル・ストーン ・・・・・・・・・・・ 依藤道夫 53
−ウィリアム・フォークナーの師−
無題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金子哲也 59
怨念 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内 敦 63
−わが家・わが兄−
【俳句】
詠まぬ詩あり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内数雄 80
【エッセイU】
スキーと文学と国語教育 ・・・・・・・・・・・・・ 鶴田清司 84
旅のあと・さき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松村茂治 90
【小
鰐鮫 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ T・J 99
風のように(二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ゆとろ満 108
【あとがき】
☆ 「奥尻島の人たちが災害に遭ったとき、まだバブル気分が抜けず、他所の世界で起きた他人事としか感じていなかった。神様が罰を与えてくれたのです。甘んじてこの境遇を受け入れます」とは、此度の阪神大震災で家も家族も失った老婦人の述懐であった。頭が下がる。
☆ 阪神大震災があった。そして、地下鉄サリン事件があった。
一方は天災、他方は人災の違いはあるが、豊か過ぎたよき時代が完全に終焉し、嫌でも新しい多難の時代に入ったことを痛感させる。
☆ 自他を問わず、「生きざま」なるものを見直してみるよい時機ではなかろうか。小沢氏からニーチェの「ECCE HOMO」が提案された。本号特集は「この人を見よ」。モンロー、良寛、フィル・ストーン、一市井人、そして一人の俳句作家。それぞれの人のそれぞれの思い−。
(宗内 敦)
<評壇執筆者紹介>
・小沢芳治(おざわ・よしはる) マスコミ研究者。 東京大学文学部社会学科卒業
主要論文 「表現と大衆」『講座コミュニケーション・第六巻』(研究社)
<寄稿者紹介>
・中園正身(なかぞの・まさみ) 大妻女子大学教授.。 東京都立大学大学院(心理学研究科)修了
専門分野 臨床心理学
著書 このほど『幼形成熟の人 良寛−生き方の心理学的研究ノート−』(宣協社 1994)を出版。
・宗内数雄(むねうち・かずお) 俳誌『創流』主宰.。 國學院大學文学部国文学科卒業
著書 『天の紺』(句集 1960)、『農の裔』(句集 1965)、『男の子は母親次第』(教育書:毎日新聞社 1994)
・鶴田清司(つるた・せいじ) 都留文科大学文学部助教授.
東京大学大学院(教育学研究科)修了
専門分野 国語教育学、教育内容論、教育方法論
著書 『文学教育における<解釈>と<分析>』(明治図書 1988)、『「ごんぎつね」の<解釈>と<分析>』(明治図書 1993)ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<第五号> 1995年8月
【俳句】
鎮魂 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内数雄 1
【短歌】
父よ、聞きませ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 岡本邦子 2
【エッセイT・〈鎮魂〉】
果たせなかった約束 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金子哲也 6
ポパイへの鎮魂歌 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 依藤道夫 11
五十年前、そして今 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小倉修一郎16
戸坂潤、没後五十年に寄せて ・・・・・・・・・・・ 小沢芳治 23
【エッセイU・〈来し方行方〉】
演歌つれづれ(三) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内 敦 45
(雪のふるまちを・この世の花・かあさんの歌)
【新世代のページ】
西洋中世の城郭の機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 依藤朝子 60
【寄贈誌紹介】
双鷲・谺・新現実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 庄子正彦 67
【小説
水鏡 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ T・J 72
伯父達の第二次大戦 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ゆとろ満 84
【あとがき】
☆ 松本サリン事件で、警察・マスコミ・社会から犯人扱いをされ、非情な攻撃を受け続けて筆舌に尽くせぬほどの苦痛を与え られた河野義行さんは、振り返って、「あれはまさしく、大人社会のいじめだった」と述懐。責め返すことをしないこの人に、神々しいほどの〈赦し〉を見た。
☆ いじめは現代子ども社会の大問題、とマスコミは大騒ぎする。しかし、類「たけし人間」と、いじめそのものたるマスコミの〈いじめ追及報道〉がなくなれば、大人社会はいざ知らず、子ども社会のそれは必ずや一年も経たないうちに沈静する。子どものいじめなんぞ、大人・マスコミ社会の単純な模倣にすぎないのである。
☆ それにしても、悼む心なく平然と人を攻めて楽しむ、この風潮は一体何なのだろう。正義なる者には力がなく、不義なる者ばかりが力を貯え、衆を恃み、悪行・不正をはたらく。耐え難い時代になったものである。
☆ 参院選、終わってみれば、またまた、政治への深刻さなど何ほどももたない無責任なタレント・スポーツ議員の誕生。彼らの曰く、「政治への信頼を取り戻す」。彼らこそ立たないでいてくれたら、どんなにか政治への不信も回復されように……。 政治ももはや、ゲーム・スポーツ感覚での遊びになった。
☆ 遊びとか軽味とか称して異常に繁盛しているのが、俳句の世界。昨年、没後三百年の芭蕉祭が賑やかだったが、皮肉なこと に、目下の有り様は芭蕉が嘆いた元禄俳壇の再現にほかならない。だが、これこそまさしく、吹き澱む現下の政治・社会・文化の根本を象徴している。
☆ 戦後五十年で残された最大の遺産、それは人間性と芸術性を喪失した遊びと軽躁ではあるまいか。オウム集団、またしかり。
今号は、人並みに「鎮魂」を標榜して、それぞれの戦後、それぞれの来し方、それぞれの思いを振り返ろうとしたが、テーマの重さの故に、いくつか間に合わない原稿が出た。年内にもう一度「鎮魂」をもって特集したい。
☆ 私たちの次なる世代に一つの機会を提供すること。「琅」を興した目的の一つにこれがあったが、このほど初めての実りをもてた。依藤氏令嬢、朝子さんの登場である。依藤・小沢・宗内の三者が胸弾む思いで、「新世代のページ」と称した。諸兄姉の暖かい眼差しこそ、お願いしたい。 (宗内 敦)
<寄稿者紹介>
・小倉修一郎(おぐら・しゅういちろう)
東京教育大学教育学部心理学科卒業
労働省職業安定局業務調整課長、東京都職業安定部長などを経て、現在、(財)二一世紀職業財団常務理事
* 寄贈誌(本)御礼
「双鷲」43号・「創流」12号・「谺」32号・「新現実」46号・「シルクロード」99号
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<第六号> 1996年2月
【巻頭・俳句】
わが鎮魂X ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内数雄 1
【エッセイT・〈鎮魂〉】
鎮魂・平成七年一月十七日 ・・・・・・・・・・・・・・ 金子哲也 2
心に残る証言者たち ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小沢芳治 7
「納屋は燃える」(フォークナー)
についての一考察 ・・・・・・・・・・・・・・・ 依藤道夫 18
たからもの ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松村茂治 22
松村 亮
【俳句】
冬・七十八句 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内数雄 ・38
花嵐 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中野武士 51
【エッセイU・〈来し方行方〉】
演歌つれづれ(四) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内 敦 56
(越後獅子の歌・人生劇場・人生の並木道)
【『琅』への手紙】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中川輝男 70
【小説】
抜け竜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ T・J 73
父親誕生 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 藤谷怜子 84
【御寄贈書・誌紹介】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 庄子正彦 97
双鷲・甲府文学・新現実
『炎暑』(依田茂夫)
【あとがき】
☆ 優しさと思いやり。口で言うのはいとたやすいが、これを行為をもって実際に、人に伝え、分け与えることは難しい。平成7年1月17日、阪神・淡路大震災の日から一年経った。私たちは他人の苦難に対して何ができたか、また何をしなければならなかったのか。人間性の根本を問われ続けているのだが、国は、社会は、そしてわれわれ個人はどうであったか。恐らく恥じ入るばかりではあるまいか。
☆ けっして多い方ではないと思うが、それでも三百通を超える年賀状を書くのは骨が折れる。まして、加齢とパソコン仕事によって疲弊が進む老眼ともなれば、決まり文句の挨拶文に一筆添えるのも大いに苦労である。そこで今年は、少しばかり楽をしようと、ただし思うところはたっぷり刷って、自筆は宛名書きだけの年賀状を作成した。そんな賀状であったのに、覚悟のほどがよく見えると言って、わざわざ返事がてらに二度目の賀状や電話をくれる人もいる。優しさと思いやり、私にとって何よりの贈り物。どんなに些細でも、これほど嬉しいものはない。
☆ 昨年、私にとっては珍しいほどたくさんの原稿依頼があった。
一つを除き、あとはすべて一度も関係したことのない雑誌・出版社ばかりである。そしてまさしく時代の反映なのか、依頼された内容はどれもみな“いじめ”に関するものばかりである。いじめ、いじめ、いじめ。私はそれに・いじわる・をつけ加えているが、見渡せば、子ども社会のみならず、私たち大人社会にもいじめ・いじわるの風潮が蔓延している。
☆ 1947年(昭和22年)の平均寿命は、女54歳、男50歳。まさに人生五十年、他人のことに気を使う暇などさらさらなかったはずである。それが1955年(昭和30年)には女68歳、男64歳、そして現在、人生八十年時代を迎えている。私たちはこの伸びた寿命を一体何に使ってきたのか。おこがましいが、私はそれを、神から与えられたものとして、いたずらなるものに費やすことなく、ひたすら神聖なるものに捧げたいと、この年頭にひそかに念じた。 (宗内 敦)
<寄稿者紹介>
・中野武士(なかの・たけし)「あざみ」同人・現代俳句協会会員
・藤谷怜子(ふじたに・れいこ)「甲府文学」同人
<寄贈誌御礼>
「谺」32号・「双鷲」44号・「創流」15号・「新現実」47号・「シルクロード」100号・「藝文」162号・「甲府」 文学11号・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<第七号> 1996年9月【特集】 学校教育、内から外から
☆ 『琅』を順調に発刊し、加えていっそうの充実を図るため、新たに同人を募ることにした。参照、・頁。自薦・他薦、待つや切、心楽しき友人を。
特集を組むに当たって ・・・・『琅』編集室 宗内 敦 2
『先生の悩みごと』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松村 茂治 4
−毎日新聞・シリーズ『先生の悩みごと』から抜粋転載−
『先生の悩みごと』を読んで ・・・・・・・・・・・・ 金子 哲也 8
「いじめ」私見 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宮崎 清 12
社会化偏重教育のもたらすもの ・・・・・・・・・ 宗内 敦 15
【エッセイT・〈夢〉】
夢の地形図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金子 哲也 20
リオのカラス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小沢 芳治 27
ウオッシュ(Wash) ・・・・・・・・・・・・・・・ 依藤 道夫 33
<紀行文>
夢・大陸 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松村 茂治 42
【俳句】
夏・八十八句 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内 数雄 91
雪の肌 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中野 武士 109
【エッセイU・〈来し方行方〉】
演歌つれづれ(五) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内 敦 118
(トロイカ・赤いハンカチ・無法松の一生)
【小説】
摩尼寺炎上 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ T・J 136
一皮むければ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ゆとろ 満 150
【あとがき】
発行予定日(希望日?)が過ぎてもなかなか原稿が集まらない。一ヶ月経ち、二ヶ月が経ち……、もう大義はある、と督促の電話。この時のやりとりが、互いに無沙汰を詫びる挨拶も兼ね、とても楽しいのだが、やはり次々と原稿が集まり、次号へのストックができて、年に数回『琅』を発行、というのが私の夢である。今号のエッセイ・夢・は私の発案だったが、結局私自身はものすることができず、こんなささやかな夢をもって替えてしまった。
松村茂治氏の考えに対し、金子哲也氏が異見を唱える。このようなことが自由にやれるのが、同人誌の醍醐味でもあろう。多様な考えの人がいてこそ、切磋琢磨して互いに高め合える。それを痛感しての新同人募集でもある。
☆ 松村氏の御尊父が8月25日にご逝去。通夜での喪主・松村氏の挨拶に感銘した。「父が喜ぶから、時間の許す人は、明日の告別式にもまた、もう一度ここに来て父を見送って欲しい」。この数年、入退院を繰り返す父君の看病に明け暮れ、血を吐く父君を深夜おぶって病院に運び込んだり、孝養を尽くした息子だからこそ言える言葉である。
☆ 思えば私は、二人の父のお骨を拾っていない。亡くなったのが父が3月3日、義父が3月5日。田舎の小さな大学の悲哀で、そのような日がどちらも全国各地に散っての入学試験期間。父のときは若さの故に言い出せず、義父のときは意を決して担当責任者に電話したが、休ませて欲しいと言い出すまでの一瞬の間に、「分かりました。うかがっておきます」と、がちゃりと電話を切られ、どちらの場合も、死亡掲示の貼り紙一枚で済まされる虚しい連絡をしただけに終わった。8月・日。ご親族にまじり、謹んで松村氏御尊父のお骨を拾った。−合掌- (宗内 敦)
<寄稿者紹介>
・宮崎 清(みやざき・きよし)
東京大学教育学部心理学科卒業・元家庭裁判所調査官
現在、神奈川県立教育センター専門指導員、東洋大学講師
・宗内数雄(むねうち・かずお)
「創流」主宰・日本文芸家協会会員
・中野武士(なかの・たけし)
「あざみ」同人・現代俳句協会会員
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<第八号> 1997年4月
【評壇】
フォークナー『八月の光』−縺れ合う人生模様 ・・・ 依藤 道夫 2
俳句を開く−宗内数雄の世界− ・・・・・・・・・・・ 田中 実 20
【特集】 学校教育、内から外からA
『先生の悩みごと』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松村 茂治 29
−毎日新聞・シリーズ『先生の悩みごと』から抜粋転載−
『先生の悩みごと』を読んで ・・・・・・・・・・・・・ 金子 哲也 33
『金子哲也氏の抗議を読んで』・・・・・・・・・・・・ 松村 茂治 37
『琅への手紙』(前号特集へのコメント等)・・・・・・・・・・ 43
【エッセイT・〈旅〉】
虹を吹く橋 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金子 哲也 51
ロサンゼルスにて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小沢 芳治 62
旅の話 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 河崎 祐子 70
大山参り ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松村 茂治 73
【短歌
蹌踉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 岡本 邦子 84
【エッセイU・〈来し方行方〉】
演歌つれづれ(六)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内 敦 86
(夜のプラットホーム・有楽町で逢いましょう・バラが咲いた)
【小説】
飛雲 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ T ・ J 103
猫の日記(一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 河崎 祐子 117
【あとがき】
今日は三月三日、雛祭り。あと一本の“待ち文”(原稿)届かず、それ故、割り付け・編集はできないが、折角のよき日(とはいえ、父の命日でもある)、白酒を酌みながら、あとがきを先付けして書くことにした。
☆ 今回のエッセイ特集は“旅”。人生こそ旅そのものと思えば、旅は私たちにとって永遠のテーマ。どこからでも、また、いかようにも取り上げられる。フォークナーへの思いを馳せた依藤氏の評壇に始まり、同人諸氏のそれぞれの旅エッセイ、どれもしみじみ味わえる。お読みくださる皆さまが、しばし思いを一にしてくださるなら、この上なく嬉しい。
☆ 私事にわたって恐縮だが、私の来し方行方『演歌つれづれ』、とうとう妻とのなれそめを書くところまでやってきた。一緒になって今年でちょうど30年−。思い返せば、特に昨今、多忙にかまけて“初心”を忘れ、愛妻とは言い条、なんと粗略にしてきたことか。思い出話を綴るうち、省みてつくづく悟り、詫び状一本書きたくなった。その気持ちが昂ぶってつい、二話にわたって妻を登場させることとはなったが、“30年の旅”を振り返っての妻宛て贖罪恋文なれば、なにとぞ御海容のほど。
雛の日、(単身赴任の)妻は遠く、濁り酒一つあり。白酒のこのときめきのいずくより (宗内 敦)
<新人紹介>
・河崎祐子(かわさき・ゆうこ)
1997年、都留文科大学卒業
文章力に惚れこみ、乞うて同人に。(宗内)
<評壇執筆者紹介>
・依藤道夫(よりふじ・みちお) 都留文科大学教授
1965年、東京教育大学文学研究科修士課程修了
専門分野 アメリカ文学
著書 『フォークナーの世界』(成美堂)ほか
・田中 実(たなか・みのる) 都留文科大学教授
1976年、立教大学文学研究科修了
専門分野 近代文学・国語教育学
著書 『小説の力』(大修館書店)ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<第九号> 1998年3月
【体罰事件処理について考え る】
「体罰事件の処理に公正なシステムを」・・・ 松村 茂治 2
(「朝日新聞」論壇より転載)
「教育機能を損ねない体罰事件処理を」・・・ 宗内 敦 4
(「朝日新聞」論壇より転載)
【エッセイ・〈まち〉】
大きな木戸のあった町 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 金子 哲也 6
洋画館の並んでいた町 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 小沢 芳治 13
「灰燼の都市」神戸 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 依藤 道夫 23
ニュージーランドの風(一)・・・・・・・・・・・ 関口 安義 30
氷河湖にて(カナダ 幻想旅行 第一話)・ 松村 茂治 37
【評壇】
俳句を開く(二) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 田中 実 51
−宗内数雄のことばの世界−
【新世代のページ】
日本人アメリカ留学生の英語意識について
・・・・ 上原 義正 61
【エッセイU・〈来し方行方〉】
演歌つれづれ(七)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内 敦 72
(第二十一話 「恋心」)
【小説】
猫の日記(二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 河崎 祐子 80
抜穴 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ T ・ J 95
【あとがき】
☆ 少なくとも半年に一回のペースは守りたかったが、私の長引く体調不良が原因で、とうとう本号は前号発刊から一年近く経ってしまった。早々と原稿を提出された向きにはまことに申し訳なく、お詫び申し上げたい。
☆ 教師による体罰事件が後を絶たない。しかも学校・教師によるその後始末は、被害者無視も甚だしい。と、松村氏が止むにやまれず、朝日の『論壇』へ体罰事件処理システムを提言した。それに対して私が、氏の提言に総論賛成・各論反対の修正提言。本紙前号・前々号の松村−金子両氏のときほど対立するものではないが、忌憚ない感想・ご意見が伺えれば、この上ない喜びである。
☆ 前号『猫の日記』(河崎祐子)、『週間読書人』の文芸同人誌評(白河正芳氏)で「本が読める猫−才筆を楽しむ」と見出し付きで取り上げられた。処女作が人の目に留まるとは、何たる幸せ。白河氏に満腔の謝意を表したい。
☆ 次号は記念すべき十号目。いつもはエッセイの特集だが、それを評壇特集に切り替えて、少しばかり気負ってみたい。テーマは、昨今話題の子ども・少年問題。さまざまな視点から社会的な問題提起ができたらと思う。同人以外の方々からの投稿・寄稿も期待している。 (宗内 敦)
<寄稿者紹介>
・関口安義(せきぐち・やすよし) 都留文科大学教授。専門分野 近代文学・国語教育学
著書 『芥川龍之介』(岩波書店)ほか
・田中 実(たなか・みのる) 都留文科大学教授。専門分野 近代文学・国語教育学
著書 『小説の力』(大修館書店)ほか
・上原義正(うえはら・よしまさ) オクラホマ市立大学大学院在学中(英語学専攻)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<第十号> 1998年11月
特集 【子ども・少年・教育問題を考える】
「罪を憎んで人を憎まず」・・・・・・・・・・・・・・ 佐野 健吾 2
「少年犯罪をもたらす現代社会の病理」・・ 金子 哲也 4
「刺殺された教え子を悼む」・・・・・・・・・・・・ 植村 憲治 6
「異界からの生還」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 保坂 三雄 10
「教育にバラードを」・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 片岡 義博 12
「ぼんやり見ていたテレビから」・・・・・・・・ 赤松 理 14
「独善的教育現場論」・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 井口 光児 16
「子どもをめぐる三人の大人たち」・・・・・・ 松村 茂治 20
「子どもの教育について思うこと」・・・・・・ 依藤 道夫 22
「教育加害者論に謙虚な姿勢を」・・・・・・・・ 宗内 敦 24
「私論・学校教育再生草案」・・・・・・・・・・・・ 上原 義正 26
【同人・執筆者住所,寄贈書御礼】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
【エッセイ】
ニュージーランドの風(二)・・・・・・・・・・ 関口 安義 34
「師」を求める努力 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小沢 芳治 46
【評壇】
俳句を劈く(三) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 田中 実 55
−宗内数雄のことばの世界−
【俳句】
遠花火 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中野 武士 64
神 廟 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鶴田 こと 66
【エッセイU・〈来し方行方〉】
演歌つれづれ(八)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宗内 敦 68
−歌は心のかえり船−
旅・旅・旅(一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 矢崎カズヱ 74
【小説】
猫の日記(三)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 河崎祐子 80
影を売った男 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ T ・ J 92
明日は晴れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ゆとろ 満 98
【『琅』十号までの歩み】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 115
【あとがき】
☆ 『琅』もこれで十号、一区切りである。「珠玉に向けて刻々と転生する自分を確かめ、さらにはいっそうの練成をはかるための場」(創刊号あとがき)を求めて興こされたのであったが、今、創刊号からの目次とあとがきで「琅の歩み」を振り返ってもけっしてその思いに恥じることはない。今後も真摯な歩みをしてゆく誓いの記念碑として、本十号には私の友人、教え子にもたくさん参加してもらい「子ども・少年・教育問題」を考えてみた。感想・批判・ご意見が頂戴できれば望外の喜びである。
☆ 団地の近くの小さなラーメン屋と定食屋が相次いで店を閉じた。どちらも三年前後続いたであろうか。格別に旨いわけでも安いわけでもないのに、どちらも独り身のご主人がそれぞれ小さな子と老いた母親をかかえているのが何か気懸かりで贔屓にしていたのだったが……。この平成大不況のさなか、あの人達は一体どうなっていくのだろうか。ほんの小さな平穏無事の幸せにも何やら罪意識を感じる昨今の社会情勢である。
☆ 私の妻は、少額ながらも長年いくつかの福祉の団体・協会に寄付を続けている。何の関わりもあるわけではないが、何かのはずみで一度寄付行為をすると、定期便のように毎年郵便の振込書が届く。なにせ、いたいけな子どもがかり出されているのを見ると嫌気がさして赤い羽根募金を避けてしまうような私である。それを冷ややかに眺めていた。しかし、塵積もって山となる。旧日本軍による慰安婦問題の政治的な空白・隘路をアジア女性基金が埋めて救済する道を拓いた。政治が悪い、人心がおかしいなどと責めても何も解決しない時代である。大きくても小さくても、やはり行動する以外に、解決・前進はないのだろう。☆ 山梨県の中高一貫教育研究会議の委員に委嘱された。委員20数名のうち大学関係者は三名、さまざまな立場の意見が聞けるとも思って引き受けたが、それは予想以上で、こちらの常識(そして仲間内での常識)があちらの非常識となる関係・論議にもいくつか立ち至った。まさに異文化ショックである。しかしそこから敷衍して、異文化ショックを乗り越え互いに融和するのでなければ、今日、さまざまな世界のさまざまな問題はけっして解決することはないのではないか、と痛感した。
☆ 同人・誌友が増えてきた。その誌友の中からの登場第一号が矢崎カズヱ氏。私の大学同窓同期同学科、但し四歳年少である。そして新同人が上原義正氏。都留文科大学卒業、依藤道夫氏の教え子である。『琅』がますます発展しそうな予感がする。
☆ 表紙題字は『琅』の前途を祝って宮澤鵞州氏から贈られた作品のコピー。艶やかなあそび心と生涯青春のイメージに溢れている。新生・再生の思い新たに、記念十号あとがきの筆を擱く。
(宗内 敦)