子ども・少年・教育問題を考える A
栃木県黒磯市の中学校で、私のゼミの卒業生腰塚佳代子が男子生徒に刺殺された1月28日夕刻、私は長引いた会議の疲れを癒やすため同僚と八王子市内で談笑の一時を過ごしていた。明日への活力を取り戻して帰宅すると、小学校一年生の息子が「お父さん、大変だよ、お父さんの教え子が刺し殺されたよ。」と子供としては精一杯緊張した顔つきで教えてくれた。その時点では誰のことだか分からず、学長へ連絡をとった。学長の口から腰塚佳代子の名前を聞いた瞬間私の目の前には、学生時代の朗らかな、そして思慮深さが伺える、いかにも知的な彼女の笑顔がはっきり浮かんだ。その笑顔は今でもしばしば私の目の前にある。まさに今この瞬間も文字の向こうに浮かぶ彼女の笑顔を見つめながら鎮魂とも言うべき一文をしたためている。
前途有望な若い女性教諭が無惨にも命を奪われたこの事件の真相は解明されていない。私の勤務地の地方紙である山梨日日新聞の文化面にはファクス書簡という欄があり、何人かの論者が一つのテーマに対して互いにファクスで意見交換したものを掲載するという形式をとっています。4月下旬には芹沢俊介氏と藤井東氏の間で「13歳少年 女教諭刺殺事件を考える」という題の記事が4日間掲載されました。5月中旬にそれに賛同する山崎哲氏の記事が同じくファクス書簡で掲載されました。これらの論者は事件発生の責任をもっぱら腰塚教諭と学校に押しつける立場での議論を展開しました。私はこれらの記事に対する反論を新聞社に送りましたが、デスクからは、時間の経った投稿なので、残念ながら採用できないとの連絡がありました。ここではこれら記事の問題点として以下の三点を取り上げ、できるだけ一般的に論じたいと思います。
一.極めて少ない資料を用いて議論を展開する。
二.他者の資料を自己解釈に都合の良いように引用する。
三.他者からの批判を許さない。
一番目ですが、この事件の正確な情報が極めて少ししかありません。事件当事者の1人は既にこの世に存在せず、他方は誰もが会うことはできません。そして殺人事件の目撃者はおそらく全員が教え子の中学生です。事件の瞬間実際何が起きたのか。加害者と被害者がどのような心理状態にあったのかはすべて不明です。議論の基となる資料は当局発表をまとめたと思われる新聞記事と宇都宮家庭裁判所による処分決定要旨だけです。後者は千文字にも満たないもので、特に目新しいものはありません。言い換えれば、論者の都合の良い自由な解釈がいくらでも行われる可能性があります。
ファクス書簡においては、いじめや不登校などの学校での問題に取り組む教育評論家が持っていると思われる、いわゆる生徒にとって好ましくなく排除すべき教師像を、被害者である腰塚教諭に当てはめようとしているように思えます。彼女が注意した時の言動をあたかも、そのような排除すべき教師ゆえの言動として徹底的に非難しています。従前の論者の主張を裏付ける実例であることを証明しようとしています。そのため乏しい情報に対し、すべて持論に沿った解釈を行っています。芹沢氏は腰塚教諭の普段の学内での行動については触れず、この事件だけから彼女が授業をネグッていたと憶測しています。山崎氏は彼女の「先生、何か悪いこと言った?」と言った(とされる)言葉が、子供との関係を教師−生徒の枠組みに封じ込めている態度の象徴で、自分に責任がないことに固執していると断じています。そして加害少年に対しては、文中でA君と敬称を付けています。
1人の教員が、注意した生徒にナイフで刺し殺された事実と、(信頼性が必ずしも高くない)その時の言動のみによって、教員としての資質や人格まで否定されうるのでしょうか。意思伝達において言葉が占める割合がそんなに大きくはないことは良く知られています。まして活字で表された言葉は語調などの重要な要素を消しています。そのわずかな情報からどうして上述のように断定した結論が可能なのでしょうか。
情報過多の場合には、正しい情報を見極めるのが大事であるとしばしば言われますが、情報不足の場合には、それを基とする推論や憶測には正しい検証が行われているかなどの点に十分注意を払う必要があることを改めて感じました。また既にこの世に存在せず、反論が絶対できない相手に対しての、憶測による非難が許されるのかという疑問も残ります。
二番目についてですが、一番目の方法で展開した議論はどうしても具体性に欠けます。そこで議論の補強材料として他者の出版物が引用されます。本来別の主題で書かれた出版物もよく紹介されますが、それは論点をぼかし、読者に任される解釈を多くするため、欠けている論理性を隠蔽する効果があります。また、ほとんどの読者は引用文献まで読むことはありませんから、引用形式は非常に重要になります。原典を正しく伝えない引用もしばしば見られます。藤井氏の記事中における、『現代』5月号の黒沼克史氏が黒磯北中学を訪れて取材したときの、進級を間近にした目立たない普通の二年生の会話の引用がこの実例です。
I子 K先生ってさ、言い方が悪いところもあったよね。
J子 そう、すっげームカつくの。
(中略)
<あの事件をどうみてる?>
J子 じつはみんなしたいんだよ。
L子 やったじゃーん、もっと殺せって思ってるよね。絶対。刺したくなるヤツいるじゃん。
この引用ではK(腰塚)先生はこの子たちに完全に嫌われているように受け取れます。原典を参照すると中略部分の最初の話し手は上記中一番過激な発言をしたL子で、
私は好きだったよ。 としゃべっています。この一文があると全体の印象は全く変わります。L子の過激な発言も、腰塚教諭を好きだが、事件や学校生活に対する自分自身の考えが定まっていない、的確な表現がまだ難しい中学生の発言として解釈できます。
他人の公開物を雑多に引用し、自己流に解釈して中略し、詳しい説明もなく結びつけた文章はあまり深く脳裏に残るものではありません。
最後に三番目について述べます。これは自分の意見を世に公開して生活の糧を得ている人物の行動とは、私の頭の中ではどうしても結びつかないものです。芹沢氏は、「腰塚教諭が一方的に生徒の非を取り上げ、責めまくった。言葉で殴られっぱなしに殴られた生徒との間の構図が最後に反転した。ナイフさえなければありきたりの対教師暴力ということで片づけられている。ナイフに目をくらまされさえしなければこの出来事は教師と生徒の二人が起こした事件と言うことになる。」という意味のことを人前で話した時、「そういう話を被害者の家族の前でできるか」と質問した人のことを、「被害者の家族の名の背後に隠れて銃を撃つのは卑劣だ。」と述べています。これは芹沢氏御自身がこの問いに対する回答を持ち合わせていないための表現でしょう。そしてこの意見が被害者家族にはなんら建設的な意見ではないことを自ら認めています。真に正当な意見であれば自分が非難される意見であっても、人はそれを理解し、正しく評価します。腰塚教諭の夫も教員で、彼は何度か「妻の死を無駄にしないで欲しい。二度と同じ様な事件が起きないようにして欲しい。」という趣旨の発言をしています。彼 は自分の願いが叶えられるのに必要であれば、妻(腰塚教諭)の言動に問題ありという主張であってもそれに耳を傾けるだけの覚悟はできているはずです。被害者の家族に伝えられない意見に真理が含まれているとは思えません。
1月31日土曜日昼前、私は東北新幹線那須塩原駅を降りました。四年前、卒業間近の二人の前途を祝福するために降りたその駅です。夫の勝己さんも私のゼミ生であり、ゼミの同期生同士の結婚は私にとっても初めてでした。ご両家の主賓として祝辞を述べさせていただいた結婚式には格別の思いがあります。祝福の宴のわずか四年後に、一歳二ヶ月の幼な子を残して執り行われる人生最後の儀式への足取りは重くつらいものでした。ただただ悲しみの中のご遺族を慰め、後々に励ましとなる言葉を用意できるか、それが心配でした。 私がこの文を書き記した動機は、悲惨な最期を遂げた腰塚佳代子の死の原因が彼女の教師としての資質そのものにあるとする言われなき中傷に対する憤りです。事件の検証を行うこともなく、報道記事を自分勝手に解釈して、井戸端会議の感覚で被害者の人権を傷つけ、人格を否定するのは許されることではありません。私はまたこのような記事を五回にわたって掲載する新聞社の姿勢にも疑問を感じます。人間という不完全な生き物が他人を批判するには謙虚な気持ちと細心の注意が必要なのでないでしょうか。ここで取り上げたファクス書簡には残念ながらそれらが欠 けていたと断定せざるを得ません。
田畑と林に囲まれた寒村の集落は、静かな調べが霧のようにあたりを包んでいました。周囲とは完全に切り離された世界です。祝宴の席で確信した通りの幸せな生活を確かに送っていました。「ほんとに幸せだったんですよ。あの朝も元気に行って来ますと言って出て行ったのに」、涙のあふれる義母に返す言葉もなく、ただ手を握り合うだけでした。福富佳代子がその昔、至上の安らぎを得ていたその背中に負われている悠太君の泣き声が響いた直後、弔辞を述べていた教え子の声が激しく乱れました。学生時代、皆に愛された優秀で礼儀正しかった彼女が嫁ぎ先で夫や家族、皆に見守られながら最後の眠りにあります。彼女の御霊が安らかな眠りにつき、残された家族には悲しみを胸の奥の箱に大切にしまって時々そっと開ける生活がいずれ訪れることを願うだけでした。私にできることは、私の知っている彼女の実像と教育に対する情熱をできるだけ多くの人々に伝え、ここで取り上げたような彼女の間違った見当はずれの像がかりそめにも信じられることがないように糺すものは糺していくことであり、それが彼女に対する私の供養と思っています。
【備考】 なお、本件について2004年9月15日、宇都宮地裁は少年の両親に、腰塚佳代子さんの遺族に対して8200万円の賠償金を支払うよう命令を下した。これをもってしても、腰塚佳代子さんに対する一部マスコミや学者たちの批判がどんなに不当なものであったかが知れる。しかし、彼らからの遺族に対する謝罪がなされたとは、いまだ聞いたことはない。(編集部 :宗内 敦)